東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 15:09:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します


その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3

1: 匿名さん 
[2011-04-15 16:27:39]
>>989

家の損得ネタで盛り上がれること自体、スケールが小さいだろう。
スケールが大きければ、「家など放っといてもそのうち手に入る」くらいに思ってるよ。
実際、成功すれば金は後からついてくるし。
2: 匿名 
[2011-04-15 17:23:48]
大器晩成とか思って散財してると、そうならなかった時に取り返しがつかないよ!
俺はリーマンとしては一番稼ぎの良い部類にいるけど、将来はやっぱ不安だわ。
3: 匿名さん 
[2011-04-15 17:28:29]
まぁ性格の問題だよ。小さいも大きいもない
4: 匿名さん 
[2011-04-16 00:30:31]
俺は稼ぎは普通だが、将来あまり不安はない。
やはり、性格の問題かな。
5: 匿名さん 
[2011-04-16 07:53:16]
まぁお金があるから不安が無くなる訳ではないからな

お金があっても一生幸せになれない奴が多いのと同じだよ

6: 匿名さん 
[2011-04-16 09:37:31]
東電、不動産売却決めたね。今期500億、来期500億。その後も2000億の不動産売却が続く。
不動産価格下落に拍車をかけるかな。
今売り出し中のマンション投げ売りしないと、誰も買わなくなる。
7: 匿名さん 
[2011-04-16 09:42:43]
M9で東日本、いや日本全体の地盤の脆さが全世界に浸透した。
この影響は少しずつ効いてくる。
少子高齢化で内需が期待できない日本では地価下落は必至。
もちろん東京だけでなく、近畿、東海も例外ではない。
8: 匿名さん 
[2011-04-16 10:06:39]
一企業の持つ不動産だから大したことないと思ってたけど興味本位で調べてみたら意外と一等地もうあるんだな。ターミナル駅とかにもあったので、あそこはマンションかオフィス用地として真っ先に買い手が現れるだろう。
9: 匿名さん 
[2011-04-16 10:35:50]
バナナの叩き売りがはじまったか。
10: 匿名さん 
[2011-04-16 11:19:42]
東電は子会社に不動産会社もあるからね。
一民間の不動産売却とは違うよね。
外資に買い叩かれるかもね。
どちらにしても不動産価格は下がるだろうね。
11: 匿名 
[2011-04-16 11:44:38]
新豊洲の、東電マンション計画がある土地はどうするんだろうね。
12: 匿名はん 
[2011-04-16 12:15:41]
側方流動怖いですよ。見えないだけに。
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf
13: 匿名さん 
[2011-04-16 12:31:10]
中古の取引価格下がってきてるみたいだね。
1年くらい様子見れば安くなってくるのかな。
14: 匿名さん 
[2011-04-16 13:06:37]
ゆっさゆっさ揺れるのは、◎ッパイだけで十分。
建築中のマンはちゃんと見えない部分(特に配管等)点検を!!!
15: 匿名さん 
[2011-04-16 13:12:56]
買ってすぐ漏水じゃ困ってしまうからね。
でもありそうだね。
16: 匿名さん 
[2011-04-16 13:33:49]
バナナの叩き売りって。
振動で液状化したマンにはお似合いですね。
17: 匿名さん 
[2011-04-16 14:44:23]
購入してから2~3年で修繕費Upとかはマジで嫌だぜ。
18: 匿名 
[2011-04-16 15:02:11]
でもその可能性高いよね。管理費UP、修繕費UP…。マンションは庶民には住めなくなるかも。
19: 匿名さん 
[2011-04-16 15:14:18]
もうこのスレの結論でちゃったね
資産価値は下がる。
これからは、地震への影響が建物のどの辺に出やすいのか。
価格はどのくらい下がるのか。
建築や設備の面への影響と資産価値下落の程度などの情報交換すべきかな。
もうどんなに安くなっても当面見送る人ばかりかもしれないけど。
20: 匿名さん 
[2011-04-16 15:19:42]
東京に住むなら賃貸だね。
分譲マンション業者は経営破綻するかもしれんが、マンションデベなんて全部潰れても全然日本は困らないからいいんじゃない。
21: 匿名 
[2011-04-16 15:28:09]
マンション買ったことない奴の意見だな。分譲業者が全滅して賃貸は供給が続くと思える時点で論理が破綻している。
そんな事態になったら大家やる奴も激減、安かろう悪かろうの老朽物件で我慢を強いられるのが大半になる。
22: 匿名さん 
[2011-04-16 15:30:00]
管理費ダウンの修繕費アップじゃないかな。
マンション管理会社も値下げ圧力には耐えられないでしょ。
購入直後の瑕疵をマンションデべに認めさせるのも大変だろうな。
23: 匿名さん 
[2011-04-16 15:39:52]
てか賃貸も供給増やす必要ないでしょ?
現時点でも賃貸は余ってて今後分譲も賃貸も新規供給がゼロになるわけではない。
首都機能がある程度移転すれば人も少し減るだろうし。
借入れのない地主大家だけは建替や余力があるから
今までのように供給過多にはならないというだけで。
ニーズがあれば海外のようにリフォーム可賃貸も出てくるかも。
24: 匿名さん 
[2011-04-16 15:44:27]
管理費も案外平気で値上げしようとするよ。
真剣に理事やってる人は少数派だし、基本は管理会社の言いなり。
前に住んでたマンションは資材価格高騰を理由に
2回管理費を各1,000円ずつ値上げしたが特に大きな文句は出てなかった。

マンションの管理費なんて他と比べようがないから
現状の管理に不満を持ってない場合は
安くなって質が落ちたら嫌だという住民も多く
値上げするとしてもなかなか変えるまでには至らないから。
25: 匿名さん 
[2011-04-16 15:50:16]
>21
大家やったことのない奴の意見だよ。
不動産投資で一番怖いのは空室などで金が入ってこないこと。
今は供給過多で投資物件の新規投資しても短期間しか高くで貸せない。
分譲減れば新築から出る人は減り、空室率も下がり、家賃収入も安定する。
そうなったら投資する大家は多い。地主にはそれくらいの余裕はある。
26: 匿名さん 
[2011-04-16 16:02:14]
管理組合がどれだけしっかりしてるかによるね。
管理費値下げ交渉は割と簡単なんだけどね。仕様書さえきちんと読めれば。
少なくとも購入してすぐに漏水すれば、嫌でも管理会社を通してデべに対応させるしかない。
管理会社が対応悪ければ、管理会社変えようという話になるよ。
結果、管理費は値下げになる。
27: 匿名 
[2011-04-16 16:03:14]
ポジティブ思考ばかりってところが益々、買ってないプロファイルの信憑性増すのに貢献してるが。

供給増やす必要ない→総量は誰の目にも明らかな事実でも実際の市場はその通りには動いてきていない。
高額賃貸需要が見込めないから分譲切り替え、が都内では頻発していた。地震で買うつもりの奴が借りる奴に総シフトチェンジできるのか?
ある程度払える奴は新築に向かうから需要が見込めたのが湾岸開発であったわけで、人の流れは数式の通りには行かない。

首都機能移転完了まで何年かかる?ローン組む上限の三十代を終えるまで選択を迫られる購入可能な人口の母数は?
地主大家の持っている狭小地に大規模物件は建たないよ。資金投入して話をまとめるデベロッパーがいない限りミニマンばかりか戸建用に更地売りが関の山。

更にリフォーム可賃貸って発想がユーザー視点極まりない。そんなの応じるのは老朽物件と相場が決まっている。
仮に可能として、耐震補強でもするのか?自腹を切るならインテリア雑誌の理想のお部屋パターンで、自分の金使って見えない部分に金使う店子なんていない。
そこまでするなら買う、が自然だろう。賃貸と分譲は躯体そのものからして違うと認識があれば、上辺だけのメリットを喜ぶユーザーばかりではないと気づくと思うが。
28: 匿名 
[2011-04-16 16:10:09]
>25

工務店が建てるコーポラスやアパートを想定しての話ではない。
町が貧乏臭くなってもいいならそれでいいんじゃん?俺は御免だが。
29: 匿名さん 
[2011-04-16 17:06:45]
ゆれゆれでグダグダになった塩ビ配管類。
現場の人のみぞ知る。
30: 匿名さん 
[2011-04-16 17:44:18]
給水、配水管とも耐圧試験してればいいけど、通水試験だけだと…。
デべの大丈夫程あてにならないものはないからな。
地震がこれだけ頻発してる年のマンションの資産価値が上がる訳ないな。
地震前の価格で買うわけないわな。
31: 匿名さん 
[2011-04-16 18:14:39]
鉄もコンクリも揺れの伸縮で劣化する。
こんなに長期間もそれにさらされる事なんて、構造設計じゃ考えてない。
32: 匿名さん 
[2011-04-16 18:39:58]
建築中のマンションはアウトレット商品。
アウトレット商品を正規価格で買う訳ない。
33: 物件比較中さん 
[2011-04-16 21:15:14]
確かにアウトレット価格ならいいですね。
34: 匿名さん 
[2011-04-16 21:23:49]
確実に値下がりし、もって逃げることもできず、換金すらままならない。
資産性をあきらめ住居として考えても、
汚染や液状化、破損による修繕の多発という危険に晒されつづける。

こんな厄介なものに、長期ローンを組んで心中するなんて、
無謀という以外に形容しようがない。
35: 匿名さん 
[2011-04-16 21:31:48]
そうだね、首都機能移転、大学移転など本質的に分散しなければ
ならないもの、一部移転しても意味のないものは山ほどある。

最短、来年から始めても、各業態の資金繰りも考えると、20年は
最低かかるのだろうね。


36: 匿名さん 
[2011-04-16 21:37:57]
政府と官庁が移転すれば、あっという間に遷都の流れはできる。
許認可権というのは大きいよ。
37: 匿名 
[2011-04-16 21:39:55]
政府官僚要人の逃げ足は一番早いと予想されるね
38: 匿名さん 
[2011-04-16 21:45:03]
タワマンは余震は大して揺れてないから
問題ないね。
39: 匿名さん 
[2011-04-16 22:02:37]
タワマンの上層階は、エレベーターが停まったら罰ゲームの住居。
お年寄りや小さな子供がいる家庭は絶対買ってはいけない。
若く健康なうちはいいが、いいとこ50才くらいまでしか住めない。
需要ないよ。
40: 匿名さん 
[2011-04-16 22:04:25]
それでなくと今回の災害で多大な特別損失が発生し、数年は売上拡大が見込めない
大多数の企業、学校法人などの、多額の移転費用は誰が捻出するのかな。

41: 匿名さん 
[2011-04-16 22:18:48]
地方は土地安いから。
暴落した東京よりもまだ安いでしょう。当面差益は取れる。

そうやって東京の地価が暫時沈下していくんでしょう。
42: 匿名さん 
[2011-04-16 22:20:53]
早く移転できる手段はある。
多額の移転費用で大増税化は必須だが、まず政府と官庁が移転し、
企業も損益が苦しい中、許認可権を切り札に銀行から借り入れして
移転すれば、できないことはない。もちろん、将来的に銀行の
不良債権化を招くことは致し方なく、こちらも国民の大増税化は
免れられない。

43: 匿名さん 
[2011-04-16 22:27:00]
いったん流れが決まればね、遷都先には新たな利権が生まれるし、
それを目指して人もモノもカネも知識も資源もみな奔流となっていく。

実際問題遷都でもして、新たなコアを日本の中に作らないと、
おそらくみな海外に流出してしまうよ。
東京には、現状以上に発展する余地はないでしょう。
44: 匿名さん 
[2011-04-16 22:44:32]
移転にどれだけメリットがあり、国民の理解を得られるかだな。
まず災害復旧の20~30兆円に対して、数年間は増税に対する国民の理解、協力を得なければ
ならない中、更に移転費用にかかわる血税の理解が国民に得られるかだな。まぁ血税なのか、
物価上昇による円価値の低下(今の1万円が5千円の価値になる)の手段をとるかは、賛同の
テクニックに過ぎないが。

45: 匿名さん 
[2011-04-16 22:47:57]
区分所有のマンションなんて地震があろうと無かろうと資産価値なんてないじゃんw
46: 匿名 
[2011-04-16 22:48:39]
経済合理性があれば企業は移転する。当たり前の話。血税云々は関係ない。
47: 匿名さん 
[2011-04-16 22:52:36]
「移転」は実現不可能だと思います。
今は「副都心」が現実的でしょう。
仙台副都心は駅前以外はあまり進んでいなかったような気がします。
国税だけで首都開発はできませんが、復興のためにも新しい東北副都心を実現してほしいものです。
ただ民間が投資し易いような優遇税制のほか、壮大な都市計画を提示するのが先に必要です。
今の内閣ではとてもそんな能力ありません。
この逆境こそ大チャンスなのですが・・・・
48: 匿名さん 
[2011-04-16 22:57:39]
というかどこに移転するの?
関東、信越は地震のリスク、大阪、京都、名古屋は原子力発電所に
囲まれているし、またいつ地震がないとも限らず、移転先としては
全く意味がない。

やはり北海道、四国、九州あたりなのかな。

49: 匿名さん 
[2011-04-16 23:01:29]
そのような心配はしなくてもいい。

もともと日本には3流の政治家しか居ない。

指導力のある中国が日本復興を助けることになる。
50: 匿名さん 
[2011-04-16 23:06:13]
石原慎太郎がいるよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる