東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-18 15:09:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  地震後のマンションの資産価値| 全画像 関連スレ RSS

東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?

都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します


その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/

[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3

No.1  
by 匿名さん 2011-04-15 16:27:39
>>989

家の損得ネタで盛り上がれること自体、スケールが小さいだろう。
スケールが大きければ、「家など放っといてもそのうち手に入る」くらいに思ってるよ。
実際、成功すれば金は後からついてくるし。
No.2  
by 匿名 2011-04-15 17:23:48
大器晩成とか思って散財してると、そうならなかった時に取り返しがつかないよ!
俺はリーマンとしては一番稼ぎの良い部類にいるけど、将来はやっぱ不安だわ。
No.3  
by 匿名さん 2011-04-15 17:28:29
まぁ性格の問題だよ。小さいも大きいもない
No.4  
by 匿名さん 2011-04-16 00:30:31
俺は稼ぎは普通だが、将来あまり不安はない。
やはり、性格の問題かな。
No.5  
by 匿名さん 2011-04-16 07:53:16
まぁお金があるから不安が無くなる訳ではないからな

お金があっても一生幸せになれない奴が多いのと同じだよ

No.6  
by 匿名さん 2011-04-16 09:37:31
東電、不動産売却決めたね。今期500億、来期500億。その後も2000億の不動産売却が続く。
不動産価格下落に拍車をかけるかな。
今売り出し中のマンション投げ売りしないと、誰も買わなくなる。
No.7  
by 匿名さん 2011-04-16 09:42:43
M9で東日本、いや日本全体の地盤の脆さが全世界に浸透した。
この影響は少しずつ効いてくる。
少子高齢化で内需が期待できない日本では地価下落は必至。
もちろん東京だけでなく、近畿、東海も例外ではない。
No.8  
by 匿名さん 2011-04-16 10:06:39
一企業の持つ不動産だから大したことないと思ってたけど興味本位で調べてみたら意外と一等地もうあるんだな。ターミナル駅とかにもあったので、あそこはマンションかオフィス用地として真っ先に買い手が現れるだろう。
No.9  
by 匿名さん 2011-04-16 10:35:50
バナナの叩き売りがはじまったか。
No.10  
by 匿名さん 2011-04-16 11:19:42
東電は子会社に不動産会社もあるからね。
一民間の不動産売却とは違うよね。
外資に買い叩かれるかもね。
どちらにしても不動産価格は下がるだろうね。
No.11  
by 匿名 2011-04-16 11:44:38
新豊洲の、東電マンション計画がある土地はどうするんだろうね。
No.12  
by 匿名はん 2011-04-16 12:15:41
側方流動怖いですよ。見えないだけに。
http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf
No.13  
by 匿名さん 2011-04-16 12:31:10
中古の取引価格下がってきてるみたいだね。
1年くらい様子見れば安くなってくるのかな。
No.14  
by 匿名さん 2011-04-16 13:06:37
ゆっさゆっさ揺れるのは、◎ッパイだけで十分。
建築中のマンはちゃんと見えない部分(特に配管等)点検を!!!
No.15  
by 匿名さん 2011-04-16 13:12:56
買ってすぐ漏水じゃ困ってしまうからね。
でもありそうだね。
No.16  
by 匿名さん 2011-04-16 13:33:49
バナナの叩き売りって。
振動で液状化したマンにはお似合いですね。
No.17  
by 匿名さん 2011-04-16 14:44:23
購入してから2~3年で修繕費Upとかはマジで嫌だぜ。
No.18  
by 匿名 2011-04-16 15:02:11
でもその可能性高いよね。管理費UP、修繕費UP…。マンションは庶民には住めなくなるかも。
No.19  
by 匿名さん 2011-04-16 15:14:18
もうこのスレの結論でちゃったね
資産価値は下がる。
これからは、地震への影響が建物のどの辺に出やすいのか。
価格はどのくらい下がるのか。
建築や設備の面への影響と資産価値下落の程度などの情報交換すべきかな。
もうどんなに安くなっても当面見送る人ばかりかもしれないけど。
No.20  
by 匿名さん 2011-04-16 15:19:42
東京に住むなら賃貸だね。
分譲マンション業者は経営破綻するかもしれんが、マンションデベなんて全部潰れても全然日本は困らないからいいんじゃない。
No.21  
by 匿名 2011-04-16 15:28:09
マンション買ったことない奴の意見だな。分譲業者が全滅して賃貸は供給が続くと思える時点で論理が破綻している。
そんな事態になったら大家やる奴も激減、安かろう悪かろうの老朽物件で我慢を強いられるのが大半になる。
No.22  
by 匿名さん 2011-04-16 15:30:00
管理費ダウンの修繕費アップじゃないかな。
マンション管理会社も値下げ圧力には耐えられないでしょ。
購入直後の瑕疵をマンションデべに認めさせるのも大変だろうな。
No.23  
by 匿名さん 2011-04-16 15:39:52
てか賃貸も供給増やす必要ないでしょ?
現時点でも賃貸は余ってて今後分譲も賃貸も新規供給がゼロになるわけではない。
首都機能がある程度移転すれば人も少し減るだろうし。
借入れのない地主大家だけは建替や余力があるから
今までのように供給過多にはならないというだけで。
ニーズがあれば海外のようにリフォーム可賃貸も出てくるかも。
No.24  
by 匿名さん 2011-04-16 15:44:27
管理費も案外平気で値上げしようとするよ。
真剣に理事やってる人は少数派だし、基本は管理会社の言いなり。
前に住んでたマンションは資材価格高騰を理由に
2回管理費を各1,000円ずつ値上げしたが特に大きな文句は出てなかった。

マンションの管理費なんて他と比べようがないから
現状の管理に不満を持ってない場合は
安くなって質が落ちたら嫌だという住民も多く
値上げするとしてもなかなか変えるまでには至らないから。
No.25  
by 匿名さん 2011-04-16 15:50:16
>21
大家やったことのない奴の意見だよ。
不動産投資で一番怖いのは空室などで金が入ってこないこと。
今は供給過多で投資物件の新規投資しても短期間しか高くで貸せない。
分譲減れば新築から出る人は減り、空室率も下がり、家賃収入も安定する。
そうなったら投資する大家は多い。地主にはそれくらいの余裕はある。
No.26  
by 匿名さん 2011-04-16 16:02:14
管理組合がどれだけしっかりしてるかによるね。
管理費値下げ交渉は割と簡単なんだけどね。仕様書さえきちんと読めれば。
少なくとも購入してすぐに漏水すれば、嫌でも管理会社を通してデべに対応させるしかない。
管理会社が対応悪ければ、管理会社変えようという話になるよ。
結果、管理費は値下げになる。
No.27  
by 匿名 2011-04-16 16:03:14
ポジティブ思考ばかりってところが益々、買ってないプロファイルの信憑性増すのに貢献してるが。

供給増やす必要ない→総量は誰の目にも明らかな事実でも実際の市場はその通りには動いてきていない。
高額賃貸需要が見込めないから分譲切り替え、が都内では頻発していた。地震で買うつもりの奴が借りる奴に総シフトチェンジできるのか?
ある程度払える奴は新築に向かうから需要が見込めたのが湾岸開発であったわけで、人の流れは数式の通りには行かない。

首都機能移転完了まで何年かかる?ローン組む上限の三十代を終えるまで選択を迫られる購入可能な人口の母数は?
地主大家の持っている狭小地に大規模物件は建たないよ。資金投入して話をまとめるデベロッパーがいない限りミニマンばかりか戸建用に更地売りが関の山。

更にリフォーム可賃貸って発想がユーザー視点極まりない。そんなの応じるのは老朽物件と相場が決まっている。
仮に可能として、耐震補強でもするのか?自腹を切るならインテリア雑誌の理想のお部屋パターンで、自分の金使って見えない部分に金使う店子なんていない。
そこまでするなら買う、が自然だろう。賃貸と分譲は躯体そのものからして違うと認識があれば、上辺だけのメリットを喜ぶユーザーばかりではないと気づくと思うが。
No.28  
by 匿名 2011-04-16 16:10:09
>25

工務店が建てるコーポラスやアパートを想定しての話ではない。
町が貧乏臭くなってもいいならそれでいいんじゃん?俺は御免だが。
No.29  
by 匿名さん 2011-04-16 17:06:45
ゆれゆれでグダグダになった塩ビ配管類。
現場の人のみぞ知る。
No.30  
by 匿名さん 2011-04-16 17:44:18
給水、配水管とも耐圧試験してればいいけど、通水試験だけだと…。
デべの大丈夫程あてにならないものはないからな。
地震がこれだけ頻発してる年のマンションの資産価値が上がる訳ないな。
地震前の価格で買うわけないわな。
No.31  
by 匿名さん 2011-04-16 18:14:39
鉄もコンクリも揺れの伸縮で劣化する。
こんなに長期間もそれにさらされる事なんて、構造設計じゃ考えてない。
No.32  
by 匿名さん 2011-04-16 18:39:58
建築中のマンションはアウトレット商品。
アウトレット商品を正規価格で買う訳ない。
No.33  
by 物件比較中さん 2011-04-16 21:15:14
確かにアウトレット価格ならいいですね。
No.34  
by 匿名さん 2011-04-16 21:23:49
確実に値下がりし、もって逃げることもできず、換金すらままならない。
資産性をあきらめ住居として考えても、
汚染や液状化、破損による修繕の多発という危険に晒されつづける。

こんな厄介なものに、長期ローンを組んで心中するなんて、
無謀という以外に形容しようがない。
No.35  
by 匿名さん 2011-04-16 21:31:48
そうだね、首都機能移転、大学移転など本質的に分散しなければ
ならないもの、一部移転しても意味のないものは山ほどある。

最短、来年から始めても、各業態の資金繰りも考えると、20年は
最低かかるのだろうね。


No.36  
by 匿名さん 2011-04-16 21:37:57
政府と官庁が移転すれば、あっという間に遷都の流れはできる。
許認可権というのは大きいよ。
No.37  
by 匿名 2011-04-16 21:39:55
政府官僚要人の逃げ足は一番早いと予想されるね
No.38  
by 匿名さん 2011-04-16 21:45:03
タワマンは余震は大して揺れてないから
問題ないね。
No.39  
by 匿名さん 2011-04-16 22:02:37
タワマンの上層階は、エレベーターが停まったら罰ゲームの住居。
お年寄りや小さな子供がいる家庭は絶対買ってはいけない。
若く健康なうちはいいが、いいとこ50才くらいまでしか住めない。
需要ないよ。
No.40  
by 匿名さん 2011-04-16 22:04:25
それでなくと今回の災害で多大な特別損失が発生し、数年は売上拡大が見込めない
大多数の企業、学校法人などの、多額の移転費用は誰が捻出するのかな。

No.41  
by 匿名さん 2011-04-16 22:18:48
地方は土地安いから。
暴落した東京よりもまだ安いでしょう。当面差益は取れる。

そうやって東京の地価が暫時沈下していくんでしょう。
No.42  
by 匿名さん 2011-04-16 22:20:53
早く移転できる手段はある。
多額の移転費用で大増税化は必須だが、まず政府と官庁が移転し、
企業も損益が苦しい中、許認可権を切り札に銀行から借り入れして
移転すれば、できないことはない。もちろん、将来的に銀行の
不良債権化を招くことは致し方なく、こちらも国民の大増税化は
免れられない。

No.43  
by 匿名さん 2011-04-16 22:27:00
いったん流れが決まればね、遷都先には新たな利権が生まれるし、
それを目指して人もモノもカネも知識も資源もみな奔流となっていく。

実際問題遷都でもして、新たなコアを日本の中に作らないと、
おそらくみな海外に流出してしまうよ。
東京には、現状以上に発展する余地はないでしょう。
No.44  
by 匿名さん 2011-04-16 22:44:32
移転にどれだけメリットがあり、国民の理解を得られるかだな。
まず災害復旧の20~30兆円に対して、数年間は増税に対する国民の理解、協力を得なければ
ならない中、更に移転費用にかかわる血税の理解が国民に得られるかだな。まぁ血税なのか、
物価上昇による円価値の低下(今の1万円が5千円の価値になる)の手段をとるかは、賛同の
テクニックに過ぎないが。

No.45  
by 匿名さん 2011-04-16 22:47:57
区分所有のマンションなんて地震があろうと無かろうと資産価値なんてないじゃんw
No.46  
by 匿名 2011-04-16 22:48:39
経済合理性があれば企業は移転する。当たり前の話。血税云々は関係ない。
No.47  
by 匿名さん 2011-04-16 22:52:36
「移転」は実現不可能だと思います。
今は「副都心」が現実的でしょう。
仙台副都心は駅前以外はあまり進んでいなかったような気がします。
国税だけで首都開発はできませんが、復興のためにも新しい東北副都心を実現してほしいものです。
ただ民間が投資し易いような優遇税制のほか、壮大な都市計画を提示するのが先に必要です。
今の内閣ではとてもそんな能力ありません。
この逆境こそ大チャンスなのですが・・・・
No.48  
by 匿名さん 2011-04-16 22:57:39
というかどこに移転するの?
関東、信越は地震のリスク、大阪、京都、名古屋は原子力発電所に
囲まれているし、またいつ地震がないとも限らず、移転先としては
全く意味がない。

やはり北海道、四国、九州あたりなのかな。

No.49  
by 匿名さん 2011-04-16 23:01:29
そのような心配はしなくてもいい。

もともと日本には3流の政治家しか居ない。

指導力のある中国が日本復興を助けることになる。
No.50  
by 匿名さん 2011-04-16 23:06:13
石原慎太郎がいるよ。
No.51  
by 匿名さん 2011-04-16 23:08:01
中華思想(冊封体制)の国が助ける???
本当、笑ってしまいますよ。

No.52  
by 匿名さん 2011-04-16 23:11:37
思想の問題でなく、国力(経済力・政治力・統率力)はばかにできないと思いますよ。
国土の広さもまったく異なるし。
日本人全員を避難させても、中国はびくともしないでしょう。
No.53  
by 匿名さん 2011-04-16 23:12:24
ちなみに中国様、不動産バブル真っ最中なので、空き部屋が8000万戸もあると聞いてます(笑
No.54  
by 匿名さん 2011-04-16 23:12:59
原発事故継続中かつ被災地に近い仙台に持っていく発想が出ること自体が不思議だが。東北の政治家か?
No.55  
by 匿名さん 2011-04-16 23:14:49
北海道四国九州に移すわけが無かろう。関西が嫌いなのはわかるが。
既に副首都構想の最有力は関西、伊丹跡と位置づけられているのに、議論自体ナンセンス。
No.56  
by 匿名さん 2011-04-16 23:17:46
どんなに民主が無能だろうと嫌ってようと、もう2年は自動的にのさばるん可能性が高いんだよ。
No.57  
by 匿名さん 2011-04-16 23:19:09
国家戦略の有無の差だな。
しかし中国に大きく頼らない方がいいぜ。か必ず大きなしっぺ返しが来る。
あらゆる面で米国、EUが、全然まともだ。

No.58  
by 匿名さん 2011-04-16 23:22:54
関西は嫌いではないが、有り得ないだろう。
東京より大きな災害が発生する可能性は遥かに大きい。
災害後、やはり失敗だったと言う政治家の顔が浮かびます。

No.59  
by 匿名さん 2011-04-16 23:27:19
あり得ないって、あり得ないとアナタが勝手に思ってるってだけで、

現政権が、伊丹空港跡が副首都構想の最有力と既に位置づけている。

2年間何もしないかは知らんがな。そうもいかないだろう。
No.60  
by 匿名さん 2011-04-16 23:32:14
失礼、与野党だったな。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110414/stt11041401220004-n1.htm

「副首都」建設、与野党で機運高まる 国家的危機管理必要
2011.4.14 01:20 (1/2ページ)
 東日本大震災を受けて、首都・東京が大災害やテロで危機に陥った場合に、代替機能を果たす「副首都」の建設を図ろうとする機運が、与野党間で高まってきた。超党派の「危機管理都市(NEMIC)推進議員連盟」(会長・石井一民主党副代表)は13日、国会内で会合を開催。政治・経済の中枢機関が集中する東京の機能がまひすれば、日本全体が大混乱に陥るのは必至で、議連は「東京直下型大地震もいつ起きるか分からない」などとして、年内にも副首都建設に着手すべく検討を急ぐ。

 「3月11日の後、首都圏直下型地震の危険性はかなり高まり、大地震が日本全域で起こりやすくなっている。東海地震が起きて、浜岡原発(静岡県御前崎市)で事故が起きれば東京も多大な被害を受ける」

 13日の会合で、講師の石橋克彦神戸大名誉教授(地震学)はこう警鐘を鳴らした。議連は東日本大震災発生後も週1回のペースで会合を開催してきた。国家的危機管理の観点から、東京直下型地震なども想定して首都機能をバックアップする「副首都」建設を急ぐ必要があるとの危機感が高まったためだ。

 内閣府の中央防災会議のシミュレーションによると、東京湾北部を震源とするマグニチュード7・3の地震が発生した場合、死者は約1万1000人、負傷者(重傷者を含む)は約21万人、全壊・火災焼失する建物は約85万棟。建物・インフラ被害などの直接被害に生産額の低下といった間接被害を加味した経済被害は約112兆円に上る。

 3月11日の東日本大震災で震度5強を記録した都内では、交通網がストップ、計画停電による混乱や日用品の買い占め騒動も起きた。それを上回る地震が起きれば、大パニックになるのは想像に難くない。

 東京だけの被害ではすまない。政治・経済の中枢機関が集中しているため、これらの機能がまひすれば、国内が大混乱に陥る可能性がある。その場合に代替できる副首都があれば、そこに中枢機能を移して対応することが可能になるわけだ。

 危機管理に詳しい拓殖大学院の森本敏教授は「大地震だけでなく、起こり得る重大事態を想定し、法整備などを急ぐとともに、首都の代替機能を完備した都市も2つ以上考えておく必要がある」と指摘する。

 議連はすでにNEMICの概要を固め、候補地として大阪国際空港(伊丹空港)跡地(大阪府、兵庫県)、関西文化学術研究都市(大阪府、京都府、奈良県)、万博公園(大阪府)、愛・地球博記念公園(愛知県)、名古屋空港跡地(同)を検討。敷地の広さや交通アクセス、東京からの距離など7基準から総合評価した結果、伊丹空港跡地が最有力となった。

 建設は今国会に政府が提出した総合特区制度法案の成立を受けて、同制度に基づき進める方針だったが、ここにきて建設を確実に早期に行うため、NEMIC建設のための法案を新規立法すべきだとの意見が強まっている。

 会長の石井氏は「危機管理としての副首都建設は政治の責任だ。想定外は許されない」、会長代行の自民党の逢沢一郎国対委員長も「災害などで東京が大打撃を受ければ日本の国家機能が停止しかねない。バックアップ都市建設を急ぐべきだ」と強調。議連参加者も約200人に上り、各党の足並みはそろいつつある。

 今後は建設地などを決定して具体的に計画を進められるかどうかが注目される。ただ、建設地として想定する伊丹空港跡地については、大阪府の橋下徹知事が同空港廃止を主張しているものの、兵庫県や伊丹市は反対の立場だ。こうした地方自治体との意見調整も課題となる。(高橋昌之、原川貴郎)
No.61  
by 匿名さん 2011-04-16 23:35:04
たしかに関西も危険ですが、全ての場所ではないです。お勧めは和歌山県の吉野です。地震も少なく、地盤の堅い高台ですし、近くに原発もありません。

No.62  
by 匿名さん 2011-04-16 23:38:52
あのな、↑そんなとこ、アクセスどうすんだよ。物流は無視か?
No.63  
by 匿名さん 2011-04-16 23:39:40
建設したとたん、災害で先に伊丹が潰れそうだな(笑)

No.64  
by 匿名さん 2011-04-16 23:44:17
何が可笑しいの?馬鹿なの?建設的議論が必要な時に、自分が気に入らないみたいなガキみたいな低レベルの発想で揶揄する浅ましい根性を少し恥じたら?
No.65  
by 匿名さん 2011-04-16 23:49:35
白熱したスレですが、なんか変
誰か本来のスレに戻しません
No.66  
by 匿名 2011-04-16 23:53:32
東京住民の身勝手さがよくわかるスレですね。
No.67  
by 匿名さん 2011-04-17 00:03:13
☆やっぱり蒲田、蒲田のマンションは資産価値バツグンよっ!

No.68  
by 匿名さん 2011-04-17 00:03:48
昔あれだけ揉めたからな

結局決まらないよ
No.69  
by 匿名さん 2011-04-17 00:06:53
決まらないではなく、決めざるを得ない国家情勢にあるとは思えないんだろうか。団塊の方?
No.70  
by 匿名さん 2011-04-17 01:00:26
渋谷の電力館も売却してくれるのかしら・・
No.71  
by 匿名 2011-04-17 01:27:28
売ってもカラオケ屋くらいのニーズしかなさそう。
No.72  
by 匿名 2011-04-17 01:44:30
伊丹ねえ。地震が収まればブラジリアみたいなもんだろうな。副首都に選定されても
No.73  
by 匿名さん 2011-04-17 04:37:58
ブラジリア・・・
それなら空港として活用した方が大阪経済にとってはいいか。
そもそも副首都って平時の時は誰もいない?
それとも大型ショッピングセンター?

大阪北摂民からしたら空港は便利だから、そのままにしておいて、地下に首都のコア機能だけ作ればいいと思っているだろう。
No.74  
by 匿名さん 2011-04-17 08:36:29
これから日本はどうなる。売上も物価も税金も、3月以前の状態には数年戻れないのか。
対策の優先順位を決めて実行するしかないが、試練の時はしばらく続く。
No.75  
by 匿名 2011-04-17 08:47:54
スタグフレーション発生を予測する専門家もいるからね。
そうなると資産価値低下のリスクを取るか、インフレ対策に不動産買うか。
No.76  
by 匿名さん 2011-04-17 08:51:35
観光は全国的な風評被害が発生しているね。野菜も製品も海外では不買運動が多いね。
総損失はどのくらいになるのかな。政府と東電の遅くて不正確な対応責任は大きい。

No.77  
by 匿名さん 2011-04-17 08:58:25
何よりもまず首都圏直下型地震に備えて訓練はしておくべきだと考えます。
もともと30年以内に70%と言われていたのが、今回の地震で時計の針がかなり進んだと思われます。
資産、マクロ経済を考えるよりも前に目の前の危機を想定しましょう。
No.78  
by 匿名さん 2011-04-17 09:05:25
窃盗事件も多くなってきた。
これから日本が暴力、暴動、テロへと荒んで行かないよう早期景気回復を願う。
No.79  
by 匿名さん 2011-04-17 09:10:57
地震王国、日本。首都圏に限らず、南海、関西、日本全国に地震対策と訓練が必要。
No.80  
by 匿名さん 2011-04-17 09:20:50
「4号機の建屋でも強い水素爆発」
簡単に言うけど、水素爆発って、核融合反応のことだろ
政府と東電の想定と認識は大丈夫か
No.81  
by 匿名さん 2011-04-17 09:30:08
浜松、美浜、高浜、大飯、敦賀、もんじゅも大丈夫か
No.82  
by 匿名さん 2011-04-17 09:33:18
マンション購入どころじゃないな。
この状況だといつ首都直下型地震きてもおかしくない。
マンション住民はなんでも管理会社に任せてるとこあるけど、自分の命は自分で守しかない。
地震、停電、火災が同時に発生したら、非常階段や避難梯子で避難しなきゃならない。
お年寄りや小さな子供がいる家庭は、高層階のマンションなんて買うべきじゃない。
No.83  
by 匿名さん 2011-04-17 09:39:36
マンションなら5~6階建ての堅牢なマンションの最上階だな。
既存のマンションや8割方建築されている物件は相当揺さぶられて見えない部分に小さな亀裂があるだろうしNGだな。
No.84  
by 匿名さん 2011-04-17 10:01:04
どのスレも同じですが、これからマンション購入を考えている人、
すでにマンションを購入した人、購入後15年以上経過、残債の
少ない人が混在しています。それぞれの危機観点は全く違います。

これからマンション購入を考えている人は、今後、値上がり
しようが、値下がりしようが、今は賃貸で様子見でしょう。
1年以内に市場が判断します。

一番深刻な層は、すでにマンションを購入し10年未満の居住
年数、かつマンションが震災影響を受けた方です。
できることは限られていますが、最終的にはご自分で判断する
しかありません。

No.85  
by 匿名さん 2011-04-17 10:01:52
今金持ってる人は、地盤の良い土地買って堅牢な住宅自分で建てるしかないんじゃないかな。
マンション自体は、安い価格で多くの住戸を供給するのが使命だった。
これからマンション価格は下がる。本来の価格になる。
No.86  
by 匿名さん 2011-04-17 10:06:34
うちは第一種低層地域に建てられたマンションの最上階。デベも大手だし、高い金出して良かったって感じ。地震をそこまで意識してた訳じゃないけど、結果的に良かったです。
No.87  
by 匿名さん 2011-04-17 10:10:44
マンション価格は下がると言い切られても、場所にもよるだろうし、
いつまで待てば下がるのかわからんよ。

No.88  
by 匿名さん 2011-04-17 10:25:21
うちは都心だが、20年近く居住して、残債もほとんどない。躯体設備に今回の地震影響もない。
多分賃貸と比較しても既に大きく元はとれている。購入物件は長く住めれば必ず元はとれる。

No.89  
by 匿名さん 2011-04-17 10:38:12
区分所有の難しさは、低層も高層もないよ。
低層は修繕積立金や管理費が割高になる。イニシャルコストが高い上に、ランニングコストも高い。

もちろん震災にどちらが弱いかと言われれば、高層だと思うけど。
No.90  
by 匿名さん 2011-04-17 10:52:10
震度5レベルで躯体にダメージもなにもないだろ。
No.91  
by 匿名さん 2011-04-17 11:07:06
大きな天災、人災に遭遇せず、20年以上長く住めること。結局はその人の運。
強運の人はどこを購入してもうまく回る。
No.92  
by 匿名さん 2011-04-17 11:11:56
今不安なのは首都直下型がいつ来るかだよ。
震度5程度の地震でも東京は混乱した。これが首都直下型だったら。
マンション買った瞬間に首都直下型地震がおきて、ローンだけ残ったら。
皆、様子見になる。
No.93  
by 匿名さん 2011-04-17 11:12:53
関西で震災を受けた友人が、東京は高いからと東北に引越し二度目の震災を受けた。
本人運が無いと言って、また関西に帰ったが・・・。三度目の予感がするのは俺だけ。


No.94  
by 匿名さん 2011-04-17 11:19:11
>93
命が残ったんだから運がいいんでしょ。
引っ越せる金もあるわけだし。
No.95  
by 匿名さん 2011-04-17 11:34:55
本人は強運、周りには悪運、悪影響を及ぼしそうな方ですね。
あまり関西に来て欲しくないです。
No.96  
by 匿名さん 2011-04-17 11:50:09
地震の予測なんて無理なんだから気にするだけ無駄だ。
大都市圏はどこいってもリスクあるし。
No.97  
by 匿名さん 2011-04-17 11:50:44
93の友人のように震災が起きたらいつでも引っ越せるお金は持ってないと駄目だね。
ローンでがんじがらめでは、逃げられない。
そう考えるとマンション購入は迷うとこだね。
No.98  
by 匿名 2011-04-17 12:09:52
マンション買わなかったらその分貯蓄や投資に回せていざとなったら引っ越せる。新天地で職探すにも困らない。
なんて奴が日本の何割いるのか?そのシナリオ信じるなら有り金持って海外移住した方がいい。
No.99  
by 匿名さん 2011-04-17 12:24:35
家を購入する際に長期でローン組んだりすること自体愚か者のすることです。
短期及びキャッシュ一括ができない貧乏人は購入を諦めた方がいいよ
No.100  
by 匿名さん 2011-04-17 12:24:58
>98
確かにその通りだね。
ただコツコツ貯めてきたマンションの頭金の2000万。何かあってもこの金で当座しのぎができる。
地震が起きる前はマンション買う気マンマンだったけど、今はそれを使っていいか躊躇してる。
買った瞬間に首都直下型の地震が起きたらとかもやはり考えてしまう。
賃貸暮らしがむいてるのかもな。
No.101  
by 匿名さん 2011-04-17 12:30:53
金持ちが高級賃貸に一生住むのと同じで、低所得者の一生賃貸組も増えそうだね
No.102  
by 匿名 2011-04-17 12:46:24
金持ちは分譲マンションの賃貸出してる部屋に住む。それ以外は賃貸仕様に賃貸で住む。
賃料相場は立地次第だから賃貸仕様が分譲仕様より著しく安いとも言い切れない。
賃貸用で家族向け間取りはそもそも少ない、あっても高い。
結局は地震来ても借金負わない不安を取るか、ローン並に払っても何も残らない不満を取るかってトレードオフ。
No.103  
by 匿名さん 2011-04-17 13:02:19
お金がある人はマンション買えばいいし、お金ない人や不安がある人はしばらく様子見てればいい。
ポイントは首都直下型の地震がいつくるかだよね。
No.104  
by 匿名さん 2011-04-17 13:40:30
首都直下型がいつ来るかなんて誰もわからないし、首都と言っても広すぎるよ。
震源がドンピシャ都心のことを言うのか、世田谷なのか、八王子なのか、横浜なのか、
さいたまなのか、千葉なのか、地震の規模によって各地影響は違う。もちろん大規模
地震であれば、上記の範囲はすべて震度6強を超えるわけで、生きているか否かは
仕事中なのか、通勤中の地下鉄に乗っている時間帯なのか、自宅なのか、運次第。
No.105  
by 匿名さん 2011-04-17 13:58:12
命はあっても住むとこなくして、金ないどころか借金まであり、仕事もなくなり、助けてくれる友人や親戚もいないパターンが最悪だな。金ない人はせめて人徳がないとな。
No.106  
by 匿名さん 2011-04-17 14:00:35
どこのマンションスレも、大地震が発生したとき自分の所は被害が少ないと勘違いして発言
している人が多いね。特に湾岸の人は攻められいるようだけど、震度は震源によって紙一重。
湾岸で震度6でも世田谷で震度7だってあるし、もちろんその逆もあり得る。震度7レベル
が来たときは、倒壊、二次火災が発生してどこも同じレベルだよね。

No.107  
by 匿名さん 2011-04-17 14:05:36
その時、生きていることが大切でしょう。
お金とか借金は「なるようにしかならない」と居直るしかないよね。

No.108  
by 匿名 2011-04-17 14:08:27
どこも同じとは言えないんでは。
湾岸は倒壊やミニ戸延焼はないが液状化は起こり得る。当日無事でも躯体が傾いたら住めない。
内陸はミニ戸密集地帯なら火災旋風の発生懸念がある。老朽したペンシルビルは全半倒壊の可能性有。
地盤が良くて老朽家屋密集地域の付近でない新耐震のビルが一番マシ。
No.110  
by 匿名さん 2011-04-17 14:23:52
直後に生き残る可能性は新耐震ビルが高いかもね。ただしビルへの致命的な影響は避けられないよ。
また周りが倒壊状態だと、電気、水道、ガスなどのインフラは当分止まり、暴徒の押しかけとかに
注意しなきゃね。

No.111  
by 匿名さん 2011-04-17 14:26:50
トイレも風呂も使えず、高層階はつらいね。

No.112  
by 匿名さん 2011-04-17 14:30:19
マンションは資産としても住居としてもリスクが高いね。
デべの買い煽りに負けなければ、マンション価格は安くなる。
No.113  
by 匿名さん 2011-04-17 14:39:18
そんなのエリアによって違うだろw
No.114  
by 匿名 2011-04-17 14:48:39
いいものが安くなる訳ではない。高台低層、耐震基準を満たした物件は高く出す。高値がつかなければ作らない。
庶民が買えるは価格調整という名の中抜きがうまくなるのが関の山。
No.115  
by 匿名さん 2011-04-17 14:57:42

高台で低層で駅近のマンションは確かに希少価値高いけど、区分所有の旨味がないから高ければ売れないと思う。管理費、修繕費は高く、管理組合の順番もすぐ回ってくる。
結局、高ければ売れ残ると思う。最終的には値下げかな。
No.116  
by 匿名さん 2011-04-17 15:02:50
高い物件買う人は収入も高いから大丈夫
管理費、修繕費なんて微々たるもの
No.117  
by 匿名 2011-04-17 15:08:11
どっちか言ったら高く出せなければ作らない=更地で放置と言いたかったのだが。池田山辺りも空き地多いよ。
あとはいつまで持ちこたえられるか、我慢比べの世界。
No.118  
by 匿名 2011-04-17 15:12:07
さいたま在住、31歳共働き(年収600万×2)夫婦ですが、嫁に無理やり
引き連られて新築マンションモデルルーム行ったのが3月初め。
翌週、大地震。それ以来、
「マンションなんて本当にバカよね、、地震で一発アウトなのにね~。」が嫁口癖。

新築マンション命、から信念変更には感謝だが、一体どの口がそんな事言えるのかと、、
でも地震あと半年遅けりゃ、拒みきれずマンション買わされてたかも。
No.119  
by 匿名さん 2011-04-17 15:25:04
とりあえず嫁がバカなのはよく分かった。
No.120  
by 匿名さん 2011-04-17 15:58:31
金持ちは区分所有のマンションなんて選ばない。
いくら金持っててもマンションの修繕も決められない。
マンション半壊しても建て直しも出来ない。
デべは貧乏人を相手にするしかないんだよ。
No.121  
by 匿名さん 2011-04-17 16:09:58
マンションもピンキリだってこと理解しましょう
No.122  
by 匿名さん 2011-04-17 16:33:00
高級マンションも区分所有に変わりなし。
No.123  
by 匿名 2011-04-17 16:37:44
?億ションを買う金持ちがいなくなるって話?
たとえそうだとしたって億取れる土地ならミニ戸用に切り売りされるだけで庶民には関係ない。
高く売れる土地を安く出したりしないのが不動産業界。
No.124  
by 匿名さん 2011-04-17 16:39:03
高級マンションの定義を教えてくれ。
No.125  
by 匿名さん 2011-04-17 16:43:15
しばらく更地や駐車場が増えるかもね。
我慢比べが続くだろうね。
マンションがバンバン売れる状況ではない。
No.126  
by 匿名さん 2011-04-17 17:21:29
震災後のマンションの建て替えや改修は大変だと聞きます。
阪神地震の後被災したマンションは、その後どのようになったのでしょうか?
ご存知の方情報お願いします。
No.127  
by 匿名さん 2011-04-17 17:30:31
金持ちなら、区分所有かどうかなんてこだわんないよ。
他に証券資産持ってるから、不動産なんかに自分の資産を託したりしない。
壊れてしょーもなくなったら、別に買えばいいだけの話。
賃貸でもいい。
普通は他にも住む場所を持ってるし。
哀しいね、小金もちの戸建所有者は(笑)
No.128  
by 匿名さん 2011-04-17 17:32:35
>デべは貧乏人を相手にするしかない

建て直しとか気にしなければならない、貧しい戸建住民のタワゴトw
No.129  
by 匿名さん 2011-04-17 17:34:27
金がないのにムリすんなよ~
これからは戸建だろうがMSだろうが、なけなしの金つぎ込んでんのは大変だぞ
No.130  
by 匿名 2011-04-17 17:43:17
そんな事より民主党 枝野官房長官は震災後に家族をシンガポールに避難させているらしい
原発が危ない事を知っていて自分家族だけとんでもないだろ!
株ならインサイダーだよな!
この時期に自衛隊嫌いの人事ばかりするし果たしてこいつらに俺達の命を預けて良いのか?
No.131  
by 匿名さん 2011-04-17 17:49:12
本当ならアリエン話だが、、、あの官房長官はよく分かってないと思う。
クチパクみたいなもんで、要領を得ないし、何がポイントか整理できんのだろう。
No.132  
by 匿名さん 2011-04-17 18:27:00
可哀想なのは何十年もローン組んで、自分のマンションの価値が下がるんじゃないかとビクビクしている人。
引き渡し前でマンションの価値下がらないよう監視してたら、余計に悲惨。
本当の金持ちはこんなスレ見ないだろうから関係ない話だな。
No.133  
by 匿名さん 2011-04-17 18:57:00
それは確かに。本当の金持ちはここにいないし、見てはいても書き込まない。
いるとしてもせいぜい総資産5000万円くらいまでの小金持ち。
No.134  
by 匿名さん 2011-04-17 19:34:12

確かにこのスレ見てる金持ち気取りは5000万程度しかもってないかもな。
買ったマンションの価値がなくなったら、一般庶民とたいして変わらないから必死にマンションの価値守ってるのかも。でも残念。都内の地価はこれから下がる。当然マンション価格も下落していく。
No.135  
by 匿名さん 2011-04-17 20:12:48
買えない貧乏人の嫉妬もあるし低レベルなスレだな
No.136  
by 匿名 2011-04-17 20:26:13
だから一律下がるわけじゃないっつーの。埋め立て地に郊外は下落幅が大きいが
内陸都心部はそう簡単には下がらない。下手に下げると全国一律下がるから。
ネガったところでピンまで買いやすい価格に下がってくれるわけではない。
No.137  
by 匿名さん 2011-04-17 20:37:29
今回の震災後は、価格が維持・上昇するエリアと
下落するエリアの二極化が進むでしょう。
No.138  
by 匿名さん 2011-04-17 20:44:11
内陸でも神田川沿いとかは地盤悪いかと思いきや
高田の鹿島物件は支持地盤が浅く直接基礎だね

一戸建てと大規模な基礎を構築するマンションは
地盤一つとっても違うもんだね
No.139  
by 匿名さん 2011-04-17 20:50:36
そうかな。価格が高い都内内陸が下がって、安い首都圏はあまり下がらないパターンだと思うけど。
今回の震災は住まい自体にお金をかけたくない心理が働く。震災の前ではマンションの資産価値など一瞬で無くなるのがわかったから。
でも安全性を考え、地盤の良いマンションを首都圏から探す
その事考えると都内内陸は価格下がると思う。もちろん湾岸程じゃないだろうけど。
No.140  
by 匿名さん 2011-04-17 20:54:27
不便な郊外の需要があがる訳がない
No.141  
by 匿名さん 2011-04-17 21:06:09
マンション購入自体を見送る人が多数だと思う。お金ある人は別に賃貸でもいいし、親が不動産既にある人もいるだろうからね。
マンション買う層は圧倒的に貧乏人が多数なんだよ。その層が何を求めるか。まずは必要とする間取りを予算内で買える事。そして安全。
今貧乏人は背伸びして高いマンション買わないよ。
よって不便だろうと郊外の価格はあまり下がらず、価格が高い都内内陸が下がるんじゃないかな。
No.142  
by 匿名さん 2011-04-17 21:13:51
>>141の論理だと
そもそも貧乏人は関係なかった都心内陸はどうなるの?
No.143  
by 匿名さん 2011-04-17 21:15:48
そもそも都心は需要に大して供給が少ないんだよ
価格は結局需要と供給のバランス
でかい団地物件作れる郊外とは違う
No.144  
by 匿名さん 2011-04-17 21:18:00
都心内陸は外国人への分譲賃貸用も多かったから、
外国人が離れてしまったのは価格下げ要因。
No.145  
by 匿名さん 2011-04-17 21:27:24
オフィスビルなどの法人需要の落ち込みを埋めてきたのも、
海外勢が大きかったからね。
東京の地価は一段階確実に底抜けせざるをえない。
No.146  
by 匿名さん 2011-04-17 21:47:14
その分都心に便利さを感じる層が流れこんでくるよ
No.147  
by 匿名さん 2011-04-17 21:49:10
一時的にマインドは下がるとは思います。やがて太陽光発電、耐震・免震・制震、護岸対策、地盤改良、共同溝、災害対策など見直される。そうやって流通して行くのでは。仙台ではマンション特需があったといいます。「ずっと賃貸」「築年数20年以上にする」人が増えますでしょうか。やはり一時的だと思います。
No.148  
by 匿名さん 2011-04-17 21:49:13
>142
金持ちは慌てて買わず、背伸びして買う貧乏人もいなくなれば都心内陸は下がるだろうね。
もちろん外国人が都内から逃げ出したから、都内の高級賃貸の空室率が上がる事も下げ要因として大きい。
No.149  
by 匿名さん 2011-04-17 21:53:11
震災で見直されたのはやっぱり都心。インフラ考えたら便利だね
No.150  
by 匿名さん 2011-04-17 21:56:59
やはりそうですよね。見直しました。
No.151  
by 匿名さん 2011-04-17 21:58:20
東京で震災なんておきてないから、インフラ破壊される訳ないよ。
No.152  
by 匿名さん 2011-04-17 22:00:48
震度5の地震であれだけパニックった東京。
見直したとか冗談でしょ?
No.153  
by 匿名さん 2011-04-17 22:04:23
じゃ地方行けば?大都市圏はどこもリスクはあるんだよ
No.154  
by 匿名さん 2011-04-17 22:07:50
152に同意。
あれ見て、直下型なら都心は終わると思ったが。
原発対応同様、日本人はリスク判断ができんのが多いのかね。
No.155  
by 匿名さん 2011-04-17 22:11:55
そんなこと言ってたら、マンションも戸建も永遠に買えない。賃貸に住んでれば?
No.156  
by 匿名さん 2011-04-17 22:16:41
八王子辺りは安心そうだがw
わたしはすでに都区内に購入済みだけどね。
No.157  
by 匿名さん 2011-04-17 22:18:35
リスク判断できてる人はもう東京にいないから。
No.158  
by 匿名さん 2011-04-17 22:28:50

それはリスク判断ではなく、単なるエスケープだろ。
逃げるだけなら暇人なら誰でもできるわな。
No.159  
by 匿名さん 2011-04-17 22:30:52
八王子は遠すぎる。
老後ならいいけど。寒いし。
No.160  
by 匿名さん 2011-04-17 22:35:23
八王子まで行かなくても、中央線沿線とか西側の台地上郊外はいいかもしれない。

3・11の都心を見て、人・車・建物が集中してるところは相応のリスクありだと実感。

東京近辺でも集中度がなるべく低いとこにファミリーは住まわせたくなった。
No.161  
by 匿名さん 2011-04-17 22:41:05
安全を取るなら田舎のがいいんじゃない。
働いているうちは無理だけど、老後は田舎で暮らすのもいいかも。
老後にタワマン最上階買う人は、本当リスク管理できてないと思う。
No.162  
by 匿名さん 2011-04-17 22:44:50
三多摩も割と人多いよ。渋滞多いし。
安全性は都心と変わらないよ。
青梅まで行けば、話は別だけど。
No.163  
by 匿名さん 2011-04-17 22:48:24
密度が違うよ~
練馬や世田谷あたりだって都心とは全然密度が違う。
震災の日に世田谷や調布に仕事でいたが、逆に人も車もいなくなってた。
夕方は都心から下りの幹線道だけは大渋滞だったけど。
上りはスイスイだったけど。
No.164  
by 匿名さん 2011-04-17 23:02:58
中央線は満員電車だし、道路も開かずの踏切多く、府中街道も良く渋滞してろよね。
古い住宅も密集してる。
そういった意味では湾岸はよく区画整理されてるから、火災リスクは低いかも。
液状化は知らないが。
No.165  
by 匿名さん 2011-04-17 23:09:24

いつの時代の、どこの話をしてるのか。
都区内の一部を除けば、中央線沿線で火災リスクが高い予測なんて皆無に近い。
開かずの踏切って、、、ほぼ高架線化が住みつつあるけど。
まあ、どうでもいいが。
No.166  
by 匿名さん 2011-04-17 23:09:52
練馬や世田谷も道路混むよ。環八も昔に比べればマシだけど、混んでる。
環七も混む。やはり都内は都内。

やはり環境は埼玉や千葉、青梅などの三多摩にはかなわない。
もちろん利便性は都内には敵わないけど。
No.167  
by 匿名さん 2011-04-17 23:27:34
たしかに混む幹線道は混むんだけど、一歩入った住宅街内のメインの道路はそうでもない。
碁盤目状で平行に同じような道路が走ってるからだろうけど。
環七・八が混んでても、空いている並行した道が整備されていて、地元民の移動に困難はない。

車移動で、神奈川や多摩の昔からの地域を通ると、道路事情は相当悪いといつも思う。
(新しく開発された地域は別だが)
みな車を使うのに、まともな道がろくになく、並行した道も整備されていないため。
地元民も他所からの車も、同じ道に集中する。

しかも対面一車線とかが多いから、大渋滞。
普段でも渋滞にはまるとひどい。
実は広い道が整備された都心や区画整理されてる都区内の方が、普段は車の流れはスムーズ。
意外かもしれないが、道路に関しては、田舎かどうかでなく道路整備の状況次第だろう。

ただし、建物や人の密度は薄まるから、そのぶんはかなり安全な気がする。
内陸の台地上なら地盤もいいし。



No.168  
by 匿名さん 2011-04-17 23:47:04
そのかわりインフラは脆弱となります
No.169  
by 匿名さん 2011-04-17 23:53:04
環八や環七が混んで抜け道で住宅街を車がバンバン通ってたりしてたけど。
たから練馬や世田谷のイメージは良くない。

まあどこが環境がいいかなんて人それぞれの受けとめ方でも違うからね。

住まいは自分の好きな町に住むのが一番。いくら地盤よくても嫌いな町なら意味ないし。
また働いている時と老後では求める住居も違う。
持ち家信仰もなくなってくるかもね。
No.170  
by 匿名さん 2011-04-18 00:46:11
都心に住んでいたから帰宅難民にならずに済んだ。やはり都心を見直した、だよ。
No.172  
by 匿名さん 2011-04-24 11:46:31
湾岸の埋立地はもうダメだろう
No.173  
by 匿名さん 2011-04-24 12:40:33
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
読売新聞 4月22日(金)22時11分配信

 東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。


最終更新:4月23日(土)8時10分



No.174  
by 匿名さん 2011-04-24 13:32:47
1000年に一度の群発地震が来てるんだろう?
30年くらい様子見たほうがいい
No.175  
by 匿名さん 2011-04-24 17:32:59
埼玉も千葉も青梅も、三多摩ではない(笑)
青梅なんて八王子よりも先でしょ。
いきなり都内と比較するなんてありえないし。
関東以外にお住まいかな。
No.176  
by 匿名さん 2011-05-05 02:14:43
三多摩震源の地震あったね。
もうどこが震源地になってもおかしくない。
デフレも続くし、マンションは資産として成り立たなくなるね。
No.177  
by 匿名さん 2011-05-05 02:28:55
>地震でマンションの資産価値低下は免れないのか?

高層マンションについてはそうでしょう。
No.178  
by 匿名さん 2011-05-05 04:59:00
物価上がる
でも
不動産下がる
んで
収入も下がる

もうすぐ関東に直下型の巨大地震くる

No.179  
by 匿名さん 2011-05-05 11:23:09
東京のマンション価格上がる要素がない。
外資がこれ以上東京に進出しない。
少子化が進む
マンション購入層の収入減
デフレの脱却の道が見えない

マンション価格上がる訳ない。
No.180  
by 匿名さん 2011-05-05 11:32:26
下がっても買えない人は論外
No.181  
by 匿名さん 2011-05-05 11:42:05
下がっても買えない人だらけになるよ。
企業は人件費抑える事ばかり考えてるから、デフレになったら給料は当然さがる。
今ローンあって貯金ない人は、悲惨だね。
No.182  
by 匿名さん 2011-05-05 12:01:33
今の在庫を捌ききればデべは新しい付加価値のマンションたて始めるよ。
省エネ性能と地盤改良は義務化されるかもね。
今売ってるマンションは大きく資産価値を棄損するだろうね。
No.183  
by 匿名さん 2011-05-05 12:09:53
15年でローン完済しましたが、
いつまでも買わず賃貸住まいの人と、ローンを持って住んでいる人の
どちらが節約かは、経験上、明らかですよ。
No.184  
by 匿名さん 2011-05-05 12:10:15
新しいマンションは高いだろうなぁ。

今までも新基準によってどんどん値上がりさせられた。
また繰り返すのか。
No.185  
by 匿名さん 2011-05-05 12:27:14
東京の地価が下がるだろうからどうかな。
デフレの進行によるかな。
デフレ止めないとマンション価格が上がる事はないと思う。
円高+自由貿易の流れでは物価は下がると思う。
No.186  
by 匿名さん 2011-05-05 12:35:45
中古は値切られるの前提で高めに価格出してるようだね。
結局3割くらい下げないと仲介決まらないようだ。
駆け引きが凄いね。
No.187  
by 匿名さん 2011-05-05 12:46:18
ある意味、安全なところを震災前に買って、キャッシュ持って
ローン組んだ人が幸せかもね。

地震影響で買う買わない悩み、無駄な時間を使う必要もないし、
ローン金利は低いし、減税効果と住んでいる節約効果は最大限
受けられているしね。

No.188  
by 匿名さん 2011-05-05 13:05:09
安全なところの定義は置いといて持ち家あって、現金ある人は問題ない。
現金なくローンでマンションかってしまった人は、一番悲惨。
No.189  
by 匿名さん 2011-05-05 13:14:08
今売ってる在庫を地震前の価格でデべか売り逃げられるかどうかだな。
勝負の5月だな。ここで売れなきゃ今年の暴落もあるかな。
No.190  
by 匿名さん 2011-05-05 14:05:22
暑くなって節電を騒ぎ始めたらまた消費冷え込むから、今が勝負だろうね。
No.191  
by 匿名さん 2011-05-05 14:35:05
今後の景気によるよね。景気浮揚策うてるかどうかだけど。
増税したら景気は悪くなるだろうな。
No.192  
by 匿名さん 2011-05-05 14:50:06
埋立地スレの乱立をみると、埋立地売りたいヤツの苦戦と苦悩がよくわかる。
No.193  
by 匿名さん 2011-05-05 15:02:49
埋め立て地買った奴らも意地があるからな。
価格高めに売り出すけど結局値切られる。
相場は下がり始めてるね。
No.194  
by 匿名さん 2011-05-05 15:14:25
円高も是正できない。自由貿易も進む。外資は日本の不動産に出資しない。少子化も進む。
10年後はマンションの価格は半分以下になるよ。
No.195  
by 匿名さん 2011-05-05 15:28:46
首都直下型がいつくるかだな。
地震による被害より火災の被害確率のが高いだろうな。
No.196  
by 匿名さん 2011-05-05 15:33:10
23区のマンション値上がりするスレでも、下がる意見ばかりなのに笑った。
この円高ですっかりインフレ信者も消えちゃったな。
No.197  
by 匿名さん 2011-05-05 18:05:10
地震なくても都内のマンション価格は下がり続けてたと思う。
ただし今年は本来であるならマンションはばか売れするはずたった。地震さえなければ。
デべは供給増やしてたし価格も高めに設定した。
今の在庫地震前の価格でマンション買う人いないでしょ。
No.198  
by 匿名さん 2011-05-05 18:08:00
上がる下がるなんて事よりも、比率として買えない人が増えるだけでしょうね。
No.199  
by 匿名さん 2011-05-05 18:27:05
公務員の給料も1割カットだからね。
デフレ政策とるだろうね。ローンある人が一番辛い世の中になるだらうね。
No.200  
by 入居予定さん 2011-05-05 18:28:51
この板はバカばっかりですね(^_^)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる