東京都内は震度5弱もしくは5強でしたがこのレベルの地震って
建物にどの程度影響を与えているのでしょうか?
全て事故物件的な扱いになり資産価値の低下は避けられないのでしょうか?
都内でマンションの購入を考えている者ですが、現在施工中の物件も含めて、
全て見送り、地震後に造り始めた物件を購入した方がいいのか悩んでおります。
ご指南お願い致します
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153257/
[スレ作成日時]2011-04-15 16:13:43
地震でマンションの資産価値低下は免れないのか? その3
142:
匿名さん
[2011-04-17 21:13:51]
|
143:
匿名さん
[2011-04-17 21:15:48]
そもそも都心は需要に大して供給が少ないんだよ
価格は結局需要と供給のバランス でかい団地物件作れる郊外とは違う |
144:
匿名さん
[2011-04-17 21:18:00]
都心内陸は外国人への分譲賃貸用も多かったから、
外国人が離れてしまったのは価格下げ要因。 |
145:
匿名さん
[2011-04-17 21:27:24]
オフィスビルなどの法人需要の落ち込みを埋めてきたのも、
海外勢が大きかったからね。 東京の地価は一段階確実に底抜けせざるをえない。 |
146:
匿名さん
[2011-04-17 21:47:14]
その分都心に便利さを感じる層が流れこんでくるよ
|
147:
匿名さん
[2011-04-17 21:49:10]
一時的にマインドは下がるとは思います。やがて太陽光発電、耐震・免震・制震、護岸対策、地盤改良、共同溝、災害対策など見直される。そうやって流通して行くのでは。仙台ではマンション特需があったといいます。「ずっと賃貸」「築年数20年以上にする」人が増えますでしょうか。やはり一時的だと思います。
|
148:
匿名さん
[2011-04-17 21:49:13]
|
149:
匿名さん
[2011-04-17 21:53:11]
震災で見直されたのはやっぱり都心。インフラ考えたら便利だね
|
150:
匿名さん
[2011-04-17 21:56:59]
やはりそうですよね。見直しました。
|
151:
匿名さん
[2011-04-17 21:58:20]
東京で震災なんておきてないから、インフラ破壊される訳ないよ。
|
|
152:
匿名さん
[2011-04-17 22:00:48]
震度5の地震であれだけパニックった東京。
見直したとか冗談でしょ? |
153:
匿名さん
[2011-04-17 22:04:23]
じゃ地方行けば?大都市圏はどこもリスクはあるんだよ
|
154:
匿名さん
[2011-04-17 22:07:50]
152に同意。
あれ見て、直下型なら都心は終わると思ったが。 原発対応同様、日本人はリスク判断ができんのが多いのかね。 |
155:
匿名さん
[2011-04-17 22:11:55]
そんなこと言ってたら、マンションも戸建も永遠に買えない。賃貸に住んでれば?
|
156:
匿名さん
[2011-04-17 22:16:41]
八王子辺りは安心そうだがw
わたしはすでに都区内に購入済みだけどね。 |
157:
匿名さん
[2011-04-17 22:18:35]
リスク判断できてる人はもう東京にいないから。
|
158:
匿名さん
[2011-04-17 22:28:50]
↑
それはリスク判断ではなく、単なるエスケープだろ。 逃げるだけなら暇人なら誰でもできるわな。 |
159:
匿名さん
[2011-04-17 22:30:52]
八王子は遠すぎる。
老後ならいいけど。寒いし。 |
160:
匿名さん
[2011-04-17 22:35:23]
八王子まで行かなくても、中央線沿線とか西側の台地上郊外はいいかもしれない。
3・11の都心を見て、人・車・建物が集中してるところは相応のリスクありだと実感。 東京近辺でも集中度がなるべく低いとこにファミリーは住まわせたくなった。 |
161:
匿名さん
[2011-04-17 22:41:05]
安全を取るなら田舎のがいいんじゃない。
働いているうちは無理だけど、老後は田舎で暮らすのもいいかも。 老後にタワマン最上階買う人は、本当リスク管理できてないと思う。 |
そもそも貧乏人は関係なかった都心内陸はどうなるの?