住宅なんでも質問「内覧会の不具合」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 内覧会の不具合
 

広告を掲載

りりたんのママ [更新日時] 2010-06-01 15:11:06
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

どこに相談していいか分からず、こちらに書き込みさせて頂きました。
一昨日、購入予定だったマンションの内覧会に一級建築士さんをつれて行ってきました。傷、汚れ、不具合が90箇所近く有りました。とても新築マンションには見えませんでした。これって普通なことなんでしょうか?
しかも、どうやら壁が少し曲がっているらしい・・・。

[スレ作成日時]2006-10-10 17:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会の不具合

42: 匿名さん 
[2006-10-16 00:46:00]
ドゥーイットユアセルフ。
43: 28 
[2006-10-16 12:53:00]
>>36
友人からのコメントを疑ってるようですがその点だけ補足します。
聞き方としてはうちの状況(単なる新居案内含め)をメールでみんなにしたときの反応です。
みんな返信での内容はさまざまな箇所だったけど「なるほどね、そんなもんか」って感じがした
のと「直してもらった」ってみんな言ってました。
少ない人で20〜30件くらい、多い人で100件越す感じで、100件の人は細かいところ
じゃなくもっと機能的な面でも不具合があったようです。

あと、
>張り終えたクロスの角に、キャタスなどが軽く当たることなどがしばしば発生します。
これほったらかしたら、たかだか数万円の引越し業者よりたち悪いってことですよ?
44: 匿名さん 
[2006-10-17 00:25:00]
中・大規模のマンションの手直し、補修費用は普通に「ン千万円」になりますからね。
4人の業者を10日間手配するだけで100万円です。
(1人工 25,000円×4人×10日 =100万円)

クロス・ガラス・建具・フローリング・補修業者・・・様々な業者、交換する部材費用を合わせると、すぐにそのくらいになってしまうのです。
しかも工事費に占める、補修費・手直し費用の割合は年々上がってきています。

そうするとどうなるか?
1、単価の安い、未熟な職人を使う事になる
2、結局直す事になるので、最初の仕上げは雑になる
3、工期が短くなるので、結果雑になる
4、適正な利潤を求める優良業者が仕事を請けなくなる

・・・とまあ、いい事はありませんね。
本来、居住用マンションの施工なんて、一流といわれるデベは請けたくないんです。
「社員」を遊ばせるよりはまし、というのは割りと知られた話だと思います。


45: 匿名さん 
[2006-10-17 09:59:00]
問題は、きっちり説明できる技術者が居なくなったこともあるね。
デベロッパーの人間はもともと建築素人だからお客の質問に答えられない。
ゼネコンの監督は躯体に労力のほとんど全てを注ぐので、人の命に係わるような
問題が無い内装なんか、わかろうとも思わない。
結果、お客から質問されると材料の季節的な性質による不具合でもなんでも
ハイわかりました直しますと言ってしまう。
現場では職人が、これ直して良いのかね10年後とかガタガタになるよ
とアドバイスするが担当職員は、2年もてばいいから直してお客さんが
望んでるんだから仕方ないよってことが多い。
彼ら、サラリーマンにとって補修費が嵩もうが関係無いのも事実、
赤字の仕事を請ける会社が悪いし、五月蝿い客に販売した奴が
悪い自分の給料が毎月貰えるのであれば、直すの自分じゃないし
もめて面倒なことになるなら、言うがままに直しましょうってのが
多いんじゃないの?
実際、こういう内覧関係のスレでも直してくれませんでした的な
投稿みたことないでしょ。
一番、悲鳴をあげてるのは、下請け業者なんだよね
誰がつけたかもわからないような傷を直させられておきながら
請求金額から、20%カットとか平気でされるからね。
本工事で赤字で更に、補修で経費も出ない、しかもその
比率が年々高くなるんじゃマンション止めたになるよ。
特に、腕の良い職人は皆逃げちゃうよ。
46: 匿名さん 
[2006-12-30 14:37:00]
人から聞いた話ですが、購入者によって職人の仕事に差があるって本当ですか?
関係者が購入した部屋や高額な部屋はそれなりに気を配って工事をしているということのようですが。
47: 匿名さん 
[2006-12-30 15:01:00]
内覧会、自分も20箇所ほど指摘しましたが、なんか札びら切って他人の仕事にケチつけてる
ような気がして精神的にヘコみました。
 帰り際、すでに内覧が終わったと思われるお隣の部屋の玄関を見ると、玄関ドアとポーチだけで
数十枚のやりなおしテープが貼ってあり、ちょっとえげつないなあと感じました。
48: 匿名さん 
[2006-12-30 18:42:00]
ブランドのバッグを買う時は、小さな傷があってもすぐ新品のものと変えてくれます。
その前に少しでも傷があるものをお店のほうも商品として売らないですよね。
消費者は日頃、数十万円のバッグ購入でそういう対応を受けているので、数千万円のマンション購入で同じ対応をしてもらえないのはやはり不満を覚えます。ピカピカの気持ちでマンション入居したいですからね。
買うほうも業者とはもめたくありません。業者の方がプロ意識をもって自信をもってマンションを販売してほしいです。
49: 通りすがり 
[2006-12-31 09:08:00]
No.48の方へ、

小さな傷を気にされているようですが、
引っ越しすれば傷だらけになりますよ。
住み始めれば、傷はどんどん増えていきます。

気にするかどうかですね。
日本人が一生懸命働いても、いつまで経っても豊かさを感じられないのは
こんなところにも原因があるのでは?

もっとおおらかに生きましょうよ。
50: 匿名さん 
[2006-12-31 09:45:00]
>>49
あなたも言葉尻をあげつらって書かないで、本質を見たほうが良くないですか?

日本人・・・についてはキズ云々ではなく、新品信仰が原因の一端ではないかと推測します。
51: 通りすがり 
[2006-12-31 10:30:00]
おっしゃるとおり、新品信仰、
それと中身のないブランド信仰ですね。
さらに舶来信仰ですか。
欧米人に馬鹿にされないよう、本質を見極めたいですね。
52: 匿名さん 
[2006-12-31 13:37:00]
自分のつけた傷と他人のつけた傷は責任の所在が違うだけかと。
引越し屋がつけたら引越し屋がなおす。
自分がつけたら自腹でなおす。

施工はやりっぱなしか?
53: 通りすがり 
[2006-12-31 15:19:00]
「傷」とおっしゃいますが、如何ほどのキズなんでしょう。
輸入物のブランドカーが日本だけ法外に高いのをご存知ですか?
日本の潔癖性とも言える「無傷」への拘りが、日本向け価格を生んでいるのです。
誰がつけたにせよ、何れ細かなキズは着くのです。
そもそもマンションの価格が高すぎるため、異様な期待感から少しのキズも許せなくなるのでしょう。
少々のキズは許容しましょう。そして、マンション価格が下がり、ローンで買わなくても済むように
なれば、生活が豊かになるでしょう。マンションのために、生活を切りつめたくありませんよね。
54: 匿名さん 
[2007-01-01 22:54:00]
ブランド品はほとんどの場合どんな些細なものでもSHOPが責任もって交換してくれるよ。
裏でどう思ってるかは知らないが表面上はとても対応いいと思う。
プライドと自分のところの商品に対する意識の問題かもね。
ようはそういうところを問われてるんだと思うぞ。
55: 通りすがり 
[2007-01-02 08:32:00]
>些細なものでもSHOPが責任もって交換してくれる

この費用は当然、商品の価格に含まれているのでしょう。
こうして、日本向け価格が生まれるのでしょうね。

MSにおいても、仕上げ水準の高度化&クレーム処理が価格に反映される、
益々高価格、購入者は目を皿のようにして傷を捜す

この繰り返しが今のバカ高いマンション価格になっているのでは。

でも、引っ越しの日から傷はどんどん増えていくのです。
傷を捜す意味ありますか?
56: 匿名さん 
[2007-01-02 23:37:00]
今の既にバカ高いマンションにその費用が含まれて無いとでも?
金持ちは違うなぁ。
57: 匿名さん 
[2007-01-03 00:25:00]
>通りすがりさん
「傷を捜す意味ありますか?」っておっしゃいますが、
あなたは新品を購入したことがないの?
洗車キズのある新車が納車されたり、天板にキズのあるテーブルが納品されたり、それも甘受しないさいってことですか?
後からキズつくものばかりですが、新品に期待するものってあるのでは?それが高価であればあるほど、、。
58: 匿名さん 
[2007-01-03 01:26:00]
小さな傷とか、些細なものとかを気にしてはいません。販売する商品に対するプライドを期待しているんです。
傷を探すな、というマンション業者のプロ意識は低いのではないのかと思います。
自信をもって見てくれというくらいでいてほしい。
59: 匿名さん 
[2007-01-03 11:44:00]
No.57 、No.58 の方へ

No.55です。少し言い過ぎたようです。
気分を害された方には失礼をお詫び致します。

新品として販売されている商品にキズがあれば、私も文句言いたくなります。
でも、その前に価格が妥当かどうかが大きな問題なので、私の場合、新品ピカピカ度
が満足度に占める割合は小さいのかもしれません。すぐに子供が汚してしまう家庭環境も
あるでしょう。

以下、私の個人的な経験をご紹介致します。

昨年、新築マンションを購入しました。竣工直前だったので内覧会は体験していませんが、
購入した部屋は完成していましたので、近所だったこともあり毎日のように通い隅々まで見たつもりです。
しかし、とても全部を見ることはできません。入居後も、次々と汚れやキズを発見しました。
そうこうしている内に、自分たちでつけたキズが多くなり、見分けがつかなくなりました。
その後、大きな瑕疵(換気口が開いてなかった)があり、状況確認してもらった際に、クロスの
隙間等が広がっていることを言いますと、修理の日には内装の職人さんを連れてきてくれて、
室内のかなりの部分を補修してもらいました。1年後には同様の補修をしてくれるそうですので
もう一度新築気分を味わえると楽しみにしています。
このような自分の経験から、内覧会では小さなキズに拘らずに、内寸測定や色あわせに重きを
置くべきだと思いコメント致しました。少し口調がきつくなってしまい申し訳ありませんでした。
60: 通りすがり 
[2007-01-03 12:11:00]
No.59です(名前「通りすがり」で投稿した者です)。
続けてコメント致します。

昨年購入したマンションの契約書を見ますと、建物と土地の内訳価格が記載されています。
私が購入した部屋の建物価格を見て驚いたのは、その価格の高さです。
同じ市内でも、山手になると同程度の広さ・仕様でマンション価格そのものが
記載されている私宅の建物価格を下回ります。なにをかいわんやです。

広告費やモデルルームの維持費用、その他の経費で、どれだけ価格が膨らんでいるのか。
デベが異常な高価格で用地取得しているのは、儲かって仕方ない(いくら高くても購入
してくれる)からでしょう。逆に言うと、それだけしか経費をかけていない建物なのでしょう。
購入者はマンション価格の高さから、高品質を期待しますが、中身は遙かに安い工費で建てた
建物です。期待はずれになるのは仕方ないでしょう。

日本人が何時までたっても豊かさを感じられないのは、住宅と保険で搾取され続けているからだと
私は思っています。もっと、賢い消費者にならなければ、この問題は解消しないと、常々感じて
おりましたので、先のような感情的な投稿となってしましました。重ねて失礼をお詫び致します。
61: 匿名さん 
[2007-01-03 13:28:00]
通りすがりさんへ
58ですが、感情的な投稿については、このような掲示板の中のことなのでみなさんお互い様であり、気にせずにいていいと思いますよ。当方も気にしていません。

私は3月に内覧会をひかえていますが、マンション販売業者を信じて(というと大げさな感じですが)いたいので、わざわざ内覧会で業者を呼ばず自分たちで点検したいと思っています。
でも掲示板等で指摘事項が何十件もあったなんてお話を拝見していると不安になります。
特に「内寸測定」等で相違があった場合なんて修正しようがないのではないのかと思います。
また「換気口が開いていない」なんてことまであるんでしょうか?そんなことに気づかないふりをされて、マンションを引き渡されてしまうのでしょうか。
こちらが気づかなければいけないことでしょうか。
すごく不安です。
62: 匿名さん 
[2007-01-03 14:25:00]
ブランド品の粗利は、70%以上、何回取り替えても痛くも無い。
ゼネコンの粗利が5%を切ると倒産すると言われているが
5%を切った受注が多かった為、公的資金を投入して助けてもらった。

今も状況はほとんど変わらない、本来買い替えサイクルの長い物は
粗利率が高い、化粧品など80%以上、コンタクトレンズは90%以上の
粗利がある。
車でも50%以上の粗利がある。
住宅のような買い替えサイクルが25年近い商品も本来は、50%以上の
粗利が必要である。それが、たった5%から10%しかない。
何故なら50%の粗利をとると、誰も買えなくなるからだ少ない粗利率で
利益を確保するには、キズの為の養生などに金はかけられない。
これが全て、昨今、異常なほどにキズを気にする人が増えたが、そういう
人の為に、粗利50%以上に設定したマンションを別途に販売すべきだろう。
63: 匿名さん 
[2007-01-03 18:36:00]
ゼネコンが売るわけじゃない。
利益をごっちゃにするとおかしくなる。
64: 通りすがり 
[2007-01-03 19:10:00]
No.61 様

優しい言葉を掛けて頂きありがとうございます。

内覧会に業者の立ち会いは不要だと思います。
むしろ、デベからすると内覧会に業者を連れてこられると、挑発的に思うのではないでしょうか。
無駄な費用を支払う上に、デベとは関係が不味くなって逆効果のような気がします。
しかし、何も知らないと思われてもいけません。それとなく質問するくらいが丁度良いのでは
ないでしょうか。

他の方の内覧会の投稿など見ていると、「入居後にいくらでも直してくれるのに」
と言いたくなります。箇所によっては1年程度経過し状態が安定してから修繕した
方が良いケースもあるそうです(担当者の方に教えて頂きました)。

私の場合、担当の方が不具合箇所を見に来られた時に、引っ越しで付いてしまった
傷の補修方法を聞いた所、全部直してくれました。床クロスの張り替えまでしてくれ
ましたし、「そこまでしてもらっていいの」とさえ思いました。

ネットでは、内覧会で「内装仕上げの拙さ」についての発言が多く見られ、
私も当初そのような目でみると、確かに「荒」が目立ちました。しかし、
1年近く経過しても新築同様の状態を保っており、むしろ丁寧な内装だった
んだなと最近は思うようになりました。

「換気口」の件ですが、入居半年経過したある日、24時間換気のフィルターを
掃除するため、各室を廻っていると、1室だけ何処を捜しても換気口がありません。
間取り図で場所を確認しベランダの換気口は確認できました。クロスを貼って
換気口を設けるのを忘れていたようです。担当者は平身低頭でした。
室内設備については入居後ゆっくりと確認されたらどうですか。

最後にお伝えしたいことは、「何千万もする高い買い物なので、売ったら
終わりということはありません」です。気づかないふりをされてマンションを
引き渡されてしまうのでしょうか」、これもないと思います。
65: 匿名さん 
[2007-01-03 21:50:00]
>>64
それは運がいい。
担当によってまちまちです。
私も換気口がクロスでふさがれてて気づかなかった件がありましたが、
入居後に気づいて定期点検時に言ったら「何で今頃言うんだ!」見たいな事を言われた。
どうやら内覧時に言ったほうが修正するのは楽だったようだがそんなことを言われても
って感じだった。

そういうことも考えると逆に探せるアラは内覧時に出し尽くしたほうが向こうとしても
良いかと思う。
入居後&荷物入れちゃった後では面倒なことが購入者&施工で発生することはあるかと。
66: 匿名さん 
[2007-01-03 22:03:00]
>化粧品など80%以上、コンタクトレンズは90%以上
この例を持ち出す以上、原価計算を知っているはずだが、
素人をわざと誘導しているのが非常に納得いかん。
67: 匿名さん 
[2007-01-03 23:44:00]
通りすがりさんへ
貴重な体験談をありがとうございます。少し安心しました。
私としてもこれまで築いてきた販売会社の方とのいい関係を壊したくありません。気持ちよく入居できたらいいと思っています。
やはり内覧会ではチェックするポイントをきちんと整理したうえで、自分たちで確認したいと思います。
65さんのおっしゃるようなこともありえると思います。
内覧時に自分たちでもできる限りのことはしておき、後から嫌な思いをしないようにしたいです。
68: 匿名さん 
[2007-01-03 23:55:00]
>>60
通りすがりさん
私のマンションも立地が良いの判りませんが確かに土地の価格は高く、建物の価格は同程度の戸建てを下回りますが、マンションなので共有部分もあることなので建物価格は下回って当然だと思うのですが・・。

また、引渡し後の補修の対応は全てのデベに言えることではありません。
賢い消費者になるためにも、不具合と思う点はきちんと指摘すべきで、デベも指摘されることで企業努力し、結果的に品質向上につながります。
デベは内覧会で素人に指摘されることを、恥じるとともに指摘されたことに対しありがたく受け止めることだと思います。
69: 匿名さん 
[2007-01-04 00:27:00]
>>66

そもそも、ブランド品とマンションを比べる人が居るからおかしくなる。
物のスケールと係わる職工の数が違う。ほぼ、一人の職人が最後まで
面倒みることが出来る品と、数十種の職工が流れ作業のように自分の
仕事が終わったら次へ、しかも数メートルの材料を部屋の中で加工
しなければならない、脚立や伸び馬使って狭い開口を移動して作業しな
ければならない環境とは全く別世界の話。
70: 匿名さん 
[2007-01-04 00:30:00]
最後に検査ではじくとこはシステム的にいっしょ。
NGだせばいいだけ。
71: 匿名さん 
[2007-01-04 02:51:00]
>>70
お金掛ければ可能でしょう。
そこまで金掛けた物件を誰が買うの?
物のスケールが全然違うでしょ、数十センチのカバンと
平面の面積が数百平米の部屋と比較して検査に何十倍の
人件費が掛かるかわかるでしょう。
徹底的に検査やったら、数百万単位で物件の単価に跳ね上がるし
都度直す体制だったら工期も倍以上になるから、実際のマンション
価格は余裕で今の倍以上になるよ。
その値段で買いたい人が何パーセント居るんだ?
マンションも消費者がブランド品みたいにノーブランドの何十倍の
金払ってくれるなら出来の良い物できるでしょう。
72: 匿名さん 
[2007-01-04 11:09:00]
>>71
あれ??購入者が内覧する前にどこもチェックしないの?
あんたのとこはそんなずさんなのか?
形だけ(架空?)の検査のほうが購入者の金をどぶに捨ててるようなものだぞ。
73: 匿名さん 
[2007-01-04 11:27:00]
日本人のきれい好きが、ここまでマンションの価格を跳ね上げたんでしょう。
世代が変わると欧米化して、小さなキズなど気にしなくなる人が増えるでしょう。
74: 匿名さん 
[2007-01-04 14:57:00]
日本家屋のほうが傷は気にしないと思うよ。
ってーよりわかりにくいかと。
75: 通りすがり 
[2007-01-04 23:19:00]
>>No.68

少し違った意味にとられたようですの例をあげて説明します。

私の購入した駅前MSの契約書には価格内訳として、
 土地 180円
 建物 370円
が記載されていました。
一方、市内山手の同程度の広さ(100平米程度)・グレードのマンションは、
マンション価格そのものが300円程度なのです。
建物価格にプレミアを付けていたということです。

わかって頂けたでしょうか。
76: 匿名さん 
[2007-01-05 00:06:00]
素人でも1時間くらいでできるチェック方法ってどんなのでしょうか。
77: 匿名さん 
[2007-01-05 15:09:00]
>>76

機能的に問題がある箇所が無いか確かめるのがベスト。
①建具の建て付け、キッチリ開閉ができるか、カギは閉まるか等。
②内覧時に、起動してない物件も多いかもしれないが、ライフラインの
 電気・ガス・水道がちゃんと使えるか。(突貫現場などは、配線不備や漏水
 などがあるので注意)内覧で確認できなかったら担当者に入居までキッチリ検査
 をして貰うように伝えること。
上の2点が大事です。入居後にカギが使えなかたり、水が出ない、風呂に入れない等は本当に
困りますよ。(極少数だが実際そういう物件過去にあります)

 その他は、自分が気になる程度のキズや汚れを見れば良いと思います。
今、自分達の生活を見渡して、ここが機能しなかったら大変という箇所を優先すべきです。
逆に、生活する上で問題ない箇所は優先順位の下にすべきでしょう。
78: 匿名さん 
[2007-01-06 00:22:00]
77さん、ありがとうございます。
①②大事ですよね。
でもやはりその場で言わないと後では言えないものと言えば、
傷になるのでしょうかね。
79: 匿名さん 
[2007-01-06 15:24:00]
明日内覧会です。初めはここでのレスとか見てて専門業者を同行しなくてもいいかと思っていましたが、直前になりやはり立会いを依頼しました。確かに5万も払うのは高いと思い、それで躊躇してた面もあるのですが60分で素人目でチェックできるわけがない・・という先にマンション買った友人の経験を聞き依頼したんです。

確かに入居してからも不具合は直してもらえるみたいですが、せっかく住み始めたのに住んでからの工事は嫌ですし、共稼ぎのうちでは昼間家をあけてるので工事で週末がつぶれるのも嫌だったので。
安心をお金で買うということで立会いをお願いしました。
80: 匿名さん 
[2007-01-06 15:50:00]
>79
懸命な判断だと思います。
本当はデベが、もっとしっかり検査すべきだと思いますが、
残念ながらそうなっていないように感じます。
デベにも言い分があることはわかりますが、客に検品させる業界は
建築業界ぐらいではないでしょうか。
そもそも使っているうちに傷がつきますからで許されるのなら、
iPodの鏡面仕上げ筐体なんて、最初から傷だらけでもいいことになって
しまいます。
面積だとか、関わる職人の多さとか、それは言い訳でしょう。
その言い訳が通用する特異な業界。そのくせ、広告ではやたらと高級感をアピールする。
81: 匿名さん 
[2007-01-06 19:08:00]
>>80

それでは、5万も払った内覧屋が更にキズを見過ごすのは何故でしょう。
重要な瑕疵も見抜けない内覧屋だらけなのは何故でしょう。
iPodみたいに、小さい物のキズ探すのと全然違うでしょう。
本当にわかってないよ、この人、物を造った経験ないんだろね。

親から何でも完成品与えられて育った世代はこういう人多いんだよ。

一度自分で建築現場でも覗くなり、日雇いでアルバイトでもしてみなよ。
口で言うのは簡単だよ。

それから、他の製造業だってリコールや不良品問題多発してるでしょう新聞読まないのかね。
ソニー・トヨタ・三菱・松下で不良品なりリコールでググってみなよ。

絶対、この人製造業じゃない1次産業か3次産業で働いてる人だよ。
物を製造することにあまりにも無知すぎる、単純に考えすぎ。
とういか、この人が言ってること程度で100%の製品ができるなら世の中に
間違えとかミスとか言う言葉がなくなるよ。
82: 匿名さん 
[2007-01-06 19:30:00]
>81
80ですが、製造業ですよ。
製造業だから言うのです。
建設業界は、日本の製造業とは思えないくらい程度が低いと。
83: 匿名さん 
[2007-01-06 19:37:00]
>物を製造することにあまりにも無知すぎる、単純に考えすぎ。
物作りを、あなた、なめてませんか?
甘えすぎ。
100%を目指しても厳しい世界なのに、100%を目指す気持ちさえないのが
建設業界っしょ。
84: 匿名さん 
[2007-01-06 19:43:00]
>>80
そんなの簡単ですよ。
1品ものでiPodを作ってもらってみてください。
見積もりだけでもいいですよ、実際に調べてみてください。
そしていくらになるか教えてくださいね。

工業的に大量生産するものと家内制手工業的に建設するマンションでは比較が難しいです。
コスト(工期を含む)を度外視すれば傷ひとつ無いマンションはできるかもしれません(それでも難しいと思う)
85: 匿名さん 
[2007-01-06 20:23:00]
>傷ひとつ無いマンションはできるかもしれません(それでも難しいと思う)
誰も傷ひとつ無いマンションを作れとは言ってませんよ。
内覧会で指摘される前に補修するのが当然でしょ、と言ってるだけですよ。
客に検査・検品させてどないする?
86: 匿名さん 
[2007-01-06 21:03:00]
来週いよいよ内覧会を迎えます。
自分は素人なので、到底チェックしきれないと思っています。
建付けとか水道とかエアコンの配管とかすぐに困るところぐらいは
見ると思いますが気づかなきゃ気づかないでしょうがないやと。

あんまり気負わず家具の採寸でもして楽しく過ごそうと思っています。

去年あった工事中の見学会ではクロスやフロアマットの施工不良も
わりと細かく検査のテープが貼られていたので信用しとこうかと。

甘いかな?
87: 匿名さん 
[2007-01-06 21:31:00]

検品させる機会を設けるなんて真摯な業界だと思いますよ。
iPodだって、車だってアラ探して下さいなんて売り方しないですよ。
iPodは、無いかもしれないが車なら探せるでしょうね。
他の製造業みたいに、保証書等に免責事項を小さく書いて隠したり責任逃れの方策
を練ったりトヨタみたいにマスコミに金ばら撒いてリコールがあっても叩か
せないように裏工作したり、こういう会社が立派なんですかね完全にマスコミに
マインドコントロールされてる人の典型ですよ。

業者自主検査(各職種しかも契約に無く自主と言いつつ半強制無償で業者にやらせる)
・ゼネコン検査(監理費貰ってるから当然)・各役所検査・おばちゃん検査・主婦の目検査(やらないデベもある)・デベ検査(この際も協力と言いつつ半強制で無償で下請け業者に立ち会わせる)これだけやっても、手工業品で内装が軟質のキズ付きやすい素材で、面積も大きいから
見落としもあるでしょうし、検査手直しで更にキズを付けた可能性もあるので、契約者様の
目でもう一度、御覧下さいという姿勢の何がいけないの?
100パーセントを目指すには莫大なコストが掛かるから手の届く価格でサービスして
内覧手直ししますで何が悪いのですかね。
それが嫌な人は、莫大な費用と歳月を掛けて完璧な戸建を建築すれば良いと思いますよ。
戸建なら、他の購入者もいないし誰にも迷惑かからないですから。
88: 匿名さん 
[2007-01-06 21:39:00]
>見落としもあるでしょうし、検査手直しで更にキズを付けた可能性もあるので、契約者様の
>目でもう一度、御覧下さいという姿勢の何がいけないの?
見落とし、ですまされない見落としが多すぎるんですよ。
見落とし、ではなく、見ていないが正しいとしか思えない事例が多すぎます。
ここのeマンションの掲示板を見れば、すぐわかるでしょう。
建築業界の常識は、世の中の非常識ですよ。
89: 匿名さん 
[2007-01-06 21:48:00]
建築業界というか建設業界というか、結局、政治に甘やかされて育った業界
だから仕方ないと言えば仕方ないが・・・。
90: 匿名さん 
[2007-01-06 21:52:00]
なんか、建築業界擁護する人の書き込み内容ってプロ意識からかけ離れてる気がする。。。
そういう方がいるからぬるくなるんだということが実感できる。
金もらって当たり前のことが当たり前に出来なくなったらプロとしては終わりだな。
ミスは誰でもするものだがそのミスを受け止めるのがプロだし、ミスでなければ話して
納得させるのがプロだと思う。
自分とこの問題を棚に挙げて内覧業者を比較対照にするのも程度は一緒かと。
そもそもなんで内覧業者なんてわけのわからないものが出来てしまったのかを理解してない。
91: 匿名さん 
[2007-01-06 22:02:00]
>建築業界擁護する人の書き込み内容ってプロ意識からかけ離れてる気がする。。。
同意。
初めから、「人間のやることだから仕方ないでしょ。」と開き直っているとしか
思えない態度をとるのですよ。
誰だって、人間がやることに100%はない、そう思ってますよ。
でも、売る側が最初から当然のようにそれを主張すべきでしょうか?
100%を目指していることを自信をもって言い切って内覧会を開催しているデベは
どれだけいるのでしょう?
本当にそう思っているデベなら、内覧会での指摘を恥ずかしいと思うはずです。
それを恥ずかしいとも思わず、家内制手工業ですから(しょうがないですよ)、と
開き直ることが許される業界であることが信じられなーい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:内覧会の不具合

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる