マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-04 14:22:15
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

(23区物件とは関連のない地震情報ですでの、【特設】地震津波災害・原発事故 情報交換板
に移行しました。同様スレの乱立を避けるため、タワーマンションの地震時の安全性については、こちらへの投稿をお願いします。)

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/
前々スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208



[スレ作成日時]2011-04-14 23:33:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

251: 庶民 
[2011-06-20 21:34:57]
>>248

>>賃貸と言うのは、今回の話の対象がタワーマンションですので、賃貸専用のタワーマンションだ
>>とかなり高額な賃貸料が設定されていますので、そのようなタワーマンションではなく、
>>分譲タワーマンションを購入して賃貸で貸し出しているものだと言うことです。所有者は、
>>中国人などが多いと思いますが、管理や仲介は当然、日本の不動産会社が行っていますので、
>>その点は心配要りません。

は!?

昭和の高度成長期から住宅政策として進行した旧日本住宅公団はどうなるのですか?

旧住宅都市整備公団に改称後、SRC造ではないRC造の超高層住宅を最初に進めたのが旧住宅都市整備公団ですよ。
現在のURも視野にないのですか?

そちら、もしかして大和民族ではない人?
252: 匿名さん 
[2011-06-20 22:35:44]
この次期だと、分譲のタワーマンションは、大きな値下げをしても売ろうとするのではないでしょうか。
それとも、もしかすると居直っているのでしょうか。
何があろうとタワーマンションが欲しい人には、安く買えそうですね。
253: 匿名さん 
[2011-06-21 01:10:22]
特にタワーマンションは、地震などで被害を受けたあと、修繕積立金が驚くほど増えることがあります。
しかし、想定外の地震などで被害を受けてしまえば、直せなくて住めなくなる可能性も高いと思います。
タワーマンションは、まだ未知の部分が多過ぎて所有するのは危険です。
254: 251 
[2011-06-21 01:47:56]
>>253

何故、超高層建築と指摘しているのではなく『タワーマンション』いわゆる超高層住宅のみが危険だと言うのか、首を傾げる。

スレ主と言うか、冒頭の巨大地震時の超高層住宅の安全性を追求するのではなかったっけ?

>>タワーマンションは、まだ未知の部分が多過ぎて所有するのは危険です。

この辺りがおかしい。
日本初の超高層建築はS造の霞ヶ関ビルであったのは大概の方が御存知だと思います。

以下のURLの通り映画になったくらいだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%81%AE%E3%8...

また、映画の中で五重塔を見て心柱に学んだ事も描かれていた。
この心柱はスカイツリーのコアシャフトでRCスーパーウォールとなり、外側のS造のたわみを制震する構造となっている。
超高層建築としてビジネス用途ではない住宅として超高層住宅が施工されるようになったのは、新宿副都心のS造超高層建築からかなり後になってのこと。

>>想定外の地震などで被害を受けてしまえば、直せなくて住めなくなる可能性も高いと思います。

これは、超高層住宅だけの問題ではない。
実際の仙台地区の超高層住宅と中高層住宅の事例を見てみよ!

あまりにも一般論で無知が甚だしい。
長周期地震動に対する主に室内における危険性を騒がれ始めたのは最近の事ではあるが。
ただ、エレベーターは修理が来ない限り長期に渡って停止するのでは?
それに配管も損傷すれば修理が大変だが。

>>253氏は、一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

東海・南海・東南海の連動型巨大地震がひとたび発生すると東海道メガロポリスのインフラは壊滅的となり、沿岸の産業も大変な被害を受け、犠牲者は数万人にもなると予想されているのに。
255: 湾岸地域住民 
[2011-06-21 02:30:30]
タワー住民だけど、都心あるいは都心隣接のタワーが軒並みダメになるぐらいの被害が出るのは東京自体ダメになる時だと思うね。
そうなると、いまでも東京に依存してる首都圏はもとより、復興を助けられる財力は、国内にはない。
なので、心配しないことにしてる。
256: 匿名さん 
[2011-06-21 03:00:15]
253ではないが

>一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

長周期地震動って書いてるじゃない。
>実際の仙台地区の超高層住宅と中高層住宅の事例を見てみよ!
これは直下型の短周期の被害。
技術論が大好きなあなたにしてはこのあたり盲点になっているようですね。

>東海・南海・東南海の連動型巨大地震がひとたび発生すると東海道メガロポリスのインフラは壊滅的となり、沿岸の産業も大変な被害を受け、犠牲者は数万人にもなると予想されているのに。

長周期地震動ではこのような未曾有の災害が起こらなくても被害が起こり得るということです。
あなたは分かっているようで、言葉を重ねるうちにいつのまにか直下型に回帰してしまっていますよ。
東北の地震で遥か彼方の大阪や名古屋で超高層だけが被害に遭っているのはご存知ですよね。
つまり直下型では等しく中高層と共に被害を受けるが、長周期地震動では超高層の被害リスクがあり、地震による被災リスクとしては国内で地震がある限り常に超高層は危険にさらされるということでしょう。
253さんの指摘は、中低層なら被害を受けない遠方の震源においても超高層は被害リスクがあるという意味で修繕頻度は増える恐れがあるという意味では誤りではない指摘です。

被災については先のレスで物理的被害の他に、室内家具の移動による人的被害を記していましたよね。
これは、更につきつめれば避難の難しさでもあります。
大きな地震動が続いている間はその場に留まる以外、誰も何もできません。
しかし、地震動が収まった後は必要に応じて避難が必要になる場合があります。
長周期の影響を受けない建物では即対応可能ですが、長周期動を起こしている建物ではそうはいきません。
エレベータが動かないというのは言いつくされていますが、長周期動が直ぐに収まらないことによる影響はあまり言われていません。
振り子のようにゆっくり5m以上の幅で動く平面で進むことを想像してみてください。
あなたが指摘した家具の移動を重ねて想像すると更に危険な状況であることは容易でしょう。

私は余程でないと最近の中低層も高層も倒壊は無いと考えます。
しかし、震源地に拘わらず影響を受けるリスクを考えれば超高層は一段とリスクは高いということは言えると思います。
これを煽りとしたり、連動型大災害で何もかも灰塵に帰すと極論するかは勝手ですが、コンクリートの特性や超高層マンションの構造を理解していれば中低層との違いを理解できる筈。
技術論がお好みなら、ここで未曾有の直下型地震を出してくるのは如何かと思うが、これ以上はやめておく。
257: 匿名さん 
[2011-06-21 10:33:59]
人は誰しも本当の考えを見透かされたり隠しておきたいことを突付かれると、強い拒否反応を示し、わざと難しい言い回しや単語を用い、自分のほうが上だと言うくだらないプライドばかりが前に出て必要以上に相手に攻撃を仕掛けるって本当なのですね。
258: 匿名さん 
[2011-06-21 10:44:54]
>254

>>253氏は、一体何を目的として超高層住宅だけを煽っているのかわからない。

わからないなら私が教えてあげましょう。
このスレッドのタイトルは、「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」なのですよ。
259: 匿名さん 
[2011-06-21 10:45:22]
割り込みますが...
 リスク = 想定される被害 × 起こりうる頻度(確立)
です。
人や物が集中する集合住宅や高層ビルは、何か起きれば被害額が大きくなりますが、その何か起きる確率は相当の対策を施されているので低くなります。
おおざっぱな言い方ですが、高層ビルを横にした面積の低層住宅と「リスク」は同等かそれ以下かと。
(構造物として耐震が考慮されてる分だけ)

以前から「高い建物は倒れやすい(不安定)」という概念に強く囚われている人がいます。
直観的なものしか信じられないんだと思います。
同じような直観的なリスク概念に
 「鉄の塊である飛行機が飛ぶのは信じられない。落ちたら死ぬでしょ。」
 「鉄の塊である大型の船が水に浮いてるのが信じられない。穴開いたら沈むでしょ。」
があります。
260: 匿名さん 
[2011-06-21 10:53:27]
こういう理屈っぽいのは相手にしないほうが得策ですよ
261: 251 
[2011-06-21 11:29:15]
>>257

>>わざと難しい言い回しや単語を用い、自分のほうが上だと言うくだらないプライドばかりが前に出て必要以上に相手に攻撃を仕掛けるって本当なのですね。

それが、情報に対する反論コメントになっておらず、脱線した人格攻撃を始める2ch特有か、文学的傾向のある人のコメントですね。
超高層住宅とは一切関連していない。
262: 匿名さん 
[2011-06-21 12:06:49]
>261
何か勘違いされていませんか?
257に書かれている内容は、情報に対する反論コメントではないのですよ。
それに、専門家や相当な知識のある人にしかわからないような内容からすると情報とは言いがたい内容が書かれたのは事実ですが、あまりにも一方的過ぎて一般的ではなく、理解できる人のほうが少ないのではないでしょうか?
もっと、多くの人が理解できるように言葉を選び書くべきです。
まるで、専門用語を知らないなら書き込むなと言っているようなものですね。
263: 匿名 
[2011-06-21 19:39:15]
地震発生時に、敢えて好き好んで、少しでも高いところに居たい人や、より高いところへ登っていこうとする人など、居ません。
264: 261 
[2011-06-21 21:11:01]
>>262

そこまで述べるのであれば、いつまで経っても平行線。
まるでデベの営業の要求仕様とゼネコンが話がかみ合わないのと似ている。

まず実際に得られたデータを理解すべき。
265: 264 
[2011-06-21 21:17:47]
>>259

>>同じような直観的なリスク概念に
>>「鉄の塊である飛行機が飛ぶのは信じられない。落ちたら死ぬでしょ。」
>>「鉄の塊である大型の船が水に浮いてるのが信じられない。穴開いたら沈むでしょ。」

確かに…です。
航空機は宙に浮いていること自体、引力があることから異常事態。
それを『揚力』と言う力を借りて宙に浮いている。
船舶は重い鉄であっても『浮力』の力を借りて浮いている。

これを理解する気が無いからだと思います。

それに吊り橋の主塔。
なんで超高層建築と同様にあんなに高いのか? の疑問も理解しようとしない輩ですね。
一昔前は梁にハンチが付けられていた。あれは耐震性が高いけども、手間が掛かるために最近はハンチを付けていない。
これと似たことにアーチ橋の強さもありますし。
266: 256 
[2011-06-21 22:26:31]
>>259

>リスク = 想定される被害 × 起こりうる頻度(確立)

同意します。
直下型地震の場合、想定される被害は「免震」「制震」のような「相当の対策」を施されている傾向にある超高層の方が低くなります。
起こりうる頻度については中低層と超高層は同じ条件下にあるため、結果的に超高層のリスクは低くなる傾向にあると言えると思います。

長周期型地震動の場合、中低層は想定される被害は限りなく低くなります。
超高層は共振を起こすことにより建物への影響は設計数値を超える恐れがあります。
(既存マンションは長周期対策がされていない建物が殆どなので当然です)
起こりうる頻度は、長周期型は震源地までの距離が遠いことが特徴であり、超高層に影響を与える地震の数が中低層よりはるかに増える=高確率になると言えます。
直下型で威力を発揮する「免震」「制震」も役には立たない。

総じて、起こりうる頻度が高い時点でリスクを押し上げてしまっているのではないでしょうか?
そこに「想定されていない」被害が加わるということです。
「日本の発は多重の安全システムに守られたエネルギー。事故は起こさないでしょ。」

ここで終わらせれば、また理解する気がないと書かれるので長周期対策マンションについて。
「デュアル・フレーム・システム(大林組)」を採用したマンションがあるが、こういった長周期対策を行った超高層がリスクの少ないマンションとして興味深く思う。
こういった技術を取り入れた超高層マンションは飛行機に例えればフライ・バイ・ワイヤを取り入れた飛行機ということでしょうか。
従来型免震超高層マンションと同様に起こりうる頻度は中低層より高いが、想定される被害は直下型・長周期型を通して低いと言えるでしょうね。
267: 匿名さん 
[2011-06-21 22:27:53]
>264
専門家が専門用語を知っていて同程度の知識と経験のある専門家に対して書くのではなく、同じ内容を、専門知識や経験が少ない一般人に対して、一般用語を用いて書けばいいだけの簡単な話です。

例えば船が何故浮くかですが、水に船を浮かべたとき、船が押しのける水の量、その押しのけた水の重さが、船全体の重さと同じだから、その船は浮くことができたのです。

デベの営業は現場を知らない、ゼネコンの担当者は現場を知っているので、同じ建物を建てるときに話が通じないということです。

精密機械を作っている人が、食堂の定食の価格設定を理解できないのに似ていますね。

つまり、相手の身になることが出来るかどうかで、平行線だと突っぱねてしまうか、少しでも近付こうと努力するのかの違いが出るのです。
268: 匿名さん 
[2011-06-21 22:32:35]
>これを理解する気が無いからだと思います。
たぶん、やる気の問題ではなく、言葉どおり「理解不能」なのだと思います。
実際、多くの人も理解してるわけじゃありませんけどね(笑

飛行機がどんだけ安全だといっても、世界では事故が起きてます。
大型船でも、世界では座礁や転覆あります。
日本の現代技術による高層建築物でも100%安全ではありませんが、大事故のリスクをどうとらえるか?

いつまでも「高い建物は危ない!」と言ってては飛行機や船も使えない限られた人生に甘んじるのでしょう。
別にそれでご本人がいいなら結構ですが、他人に「飛行機落ちると危ないよ!」と言っても相手にされないし、飛行機使う人は減らないですよね。
270: 匿名 
[2011-06-21 23:11:52]
安全な中とは何階建てまでです?
271: 265 
[2011-06-21 23:20:09]
>>266

>>こういった技術を取り入れた超高層マンションは飛行機に例えればフライ・バイ・ワイヤを取り入れた
>>飛行機ということでしょうか。

メカ好きには面白い展開となりますね。
マニアの世界に入っていくけど、USAFのF-16で最初に取り入れられたFBWシステム。
これは最近の自動車にばドライブ・バイ・ワイヤシステムとしても応用されていますね。

メカに付いていくことが出来ない人は、建築技術の進展にもついて行けなくなり『わかりやすく解説しろ!』とデベの営業が言い出しそうな事でしょうね。

>>268

>>飛行機がどんだけ安全だといっても、世界では事故が起きてます。

先に書いたように宙に浮いていること自体が異常事態と書いのではないですか?

『バランスを失ったり、推力を失い失速すれば必ず墜落する。』

それを貴方が書けないことが問題なのです。

そして世界初の営業高速運転をした高速鉄道の新幹線。
アレが大事故は起こさないと思っていましたか?
実際は違います。開業当時、技術者は蛇行動に伴う脱線は100%防ぐ事は出来ないと思っていた為、S39年開業当時は、開発車の殆どが旧海軍技術者の大量採用の事もあって、大惨事の時に備えて棺桶すら準備されていたとしたエピソードもあったらしい。

>>日本の現代技術による高層建築物でも100%安全ではありませんが、大事故のリスクをどうとらえるか?

現代技術と言うのではない。『巨大技術』と書くのが本流。
NASAのSTSチャレンジャーの大事故も旧ソ連のチェリノブイリの大事故も巨大技術。
中越沖地震での柏崎刈羽原子力発電所の事故(津波来週で非常用電源は問題なかったが)は放射能漏れから救われたが、福島第一の時はとうとう救われなかった。
東海村の原発も津波に襲われて、非常用電源は何とか救われた綱渡り状態であったメデイアからの報道も知っている筈です。

つまり科学技術に100%なんかないってことではないですか?
それと同様に超高層建築で最近騒がれ初はじめている長周期地震対策も100%なんか無い筈です。
すべての科学技術はある程度の妥協が必要な筈です。

病気の疾患を治す医薬品にしても副反応と言うリスクもあるし。
272: 266 
[2011-06-21 23:32:31]
>270

地盤にもよるので明確に長周期の影響を受けるのは何階からということは言えないです。
しかし中層は法令上3階以上5階以下なのでほぼ全て長周期の影響を受けないと考えていいと思います。
かといって6階建ての「高層マンション」が影響を受けると言うこともできません。
少なくとも60mを超える超高層は長周期の影響を受けることがわかってきたので、超高層はそういうものと思うべきでしょうね。
273: 匿名さん 
[2011-06-21 23:50:25]
270さん、272さんに同意します。

更に付け加えるなら、同じ高さでも、幅と奥行きの違い、下から上まで同じ形か途中から形が変わるのか、柱の太さや配置の違い、耐震壁などの壁の配置の違い、それに、躯体は大丈夫であっても設備配管や既に六本木ヒルズで実際に被害のあったエレベーターなどのことも考慮しないといけませんので、一概に何階建てが大丈夫だとは言えません。

例えばですが。5階建て高さ15mであっても幅と奥行きが6mの建物と、50階建て高さ150mでも幅と奥行きが100mの建物なら、もしかすると50階建てのほうが安全かも知れませんからね。
274: 匿名さん 
[2011-06-21 23:53:49]
どうやら271さんは、会社で自分の言いたいことを聞いてもらえないので、この掲示板で鬱憤を晴らしているようですね。
275: 匿名さん 
[2011-06-21 23:59:09]
書くのは自由。
しかし同意を得られる発言でないと、いつまでたっても寂しいよね。
276: 271 
[2011-06-22 00:00:13]
>>274

>>どうやら271さんは、会社で自分の言いたいことを聞いてもらえないので、この掲示板で鬱憤を晴ら
>>しているようですね。

は!? 建築・土木の専門家でもないし、何で会社で鬱憤を晴らしていると勘違いしているのですか?
鬱憤を晴らしているのは、ここのスレで科学技術に対して無頓着な輩に対して鬱憤を晴らしているのですよ。

だから、色々と情報を書いている。
それに対して、そちらのコメントは何ですか?
2chのやっていることと同じではないでしょうか?
278: to 277 
[2011-06-22 00:11:06]
265=266は事実無根。
全くの別人。失礼です。
279: 277 
[2011-06-22 00:18:31]
>278

×265=266
○256=266

ごめん間違えた。
謝ります。(再)
280: 物件比較中さん 
[2011-06-22 01:25:20]
結論として、取り合えずタワーマンション(東日本大震災前に建てた)を購入しない方が正解ですねぇ、、、
281: 277 
[2011-06-22 01:56:28]
>>271

なんとかしてくれたようですね。
ありがとうございました。
282: 匿名さん 
[2011-06-22 09:10:26]
276さん、会社で鬱憤を晴らしているのではなく、会社での鬱憤を掲示板で晴らしていると言う意味ですがそれすらわかりませんか?
それに、鬱憤を晴らすのに、建築とかの仕事をしている必要はありません。
他種他業でも仕事上の鬱憤が溜まるのは同じです。
だから、わざと専門用語を生分かりなのに難しく使ったりするのです。
それに、何かといえば2chを出すのって、じぶんが2chの住人だからではないですか?
2chはほとんど知りませんので、書かれている2chの意味が良くわかりません。
しかし2chのやってることと同じだと言えるのは、2chを良く知っているからなので、2chの住人か良く見に行って感化されているからですよ。
2chというほかの人があまり知らない表現をしても意味ないと思いますよ。
だって、2chと表現してわかるのは2chの住人だけでしょうから。
283: 276 
[2011-06-22 09:19:49]
>>282

もう、どこが超高層住宅の耐震性とその周辺の情報話になっているんでしょうか?
指摘されていることは全て勘違い。
情報を外れて人の事しか書かないのは2chのやっていることです。あっちは、たまにROMしかやっていませんし。

2chが嫌いな理由に1200bps ot 2400bps MNP5 の通信速度の時代からの人間なんですが、この辺りの意味がわかりますか?

これ以上人の事ばかり書いても情報じゃありませんので、超高層住宅の耐震性に戻しますが、東北地方太平洋沖地震で遠く離れた大阪府庁(買収した200m級以上のS造WTCビル)が長周期地震で内部が損傷していたと言う情報には驚きましたね。
284: 匿名 
[2011-06-22 21:22:26]
2chで検索したら、なぜかこのスレにあたりますたw
はっきりいって、おめぇらアフォじゃね?
285: 匿名さん 
[2011-06-22 22:41:08]
>283
何故、話が、この掲示板のタイトル「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」にならないのかですか。
それは、多くの人が理解し難い専門用語を用い、他の人がちょっと使いかたを間違えただけで厳しく指摘をされてしまう、自分だけは完璧で間違いなんて犯さないと思い込んでいる人がいるからではないでしょうか。
286: 283 
[2011-06-22 23:45:36]
>>285

そちらは、スレ主様でしょうか?

もういい加減、情報を外れた個人批判は止めて貰いたい。
情報は専門用語であってもフォローしあってこそ、是正しあって正しい知識へと導いていくものです。

さて、東北地方太平洋地震において大阪府庁舎が長周期地震で構造躯体ではなく、室内のエレベーターやスプリンクラーなどの設備が損傷したとした情報は以下のURLの様です。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110326/osk11032611120004-n1.htm

超高層住宅に主に使われているRC造より、主にビジネスビルで良くたわむS造の盲点が出たみたいですね。(どちらにせよ極めて稀なケースでもない限り鉄骨の破断は起きないと思うが。)
287: 物件比較中さん 
[2011-06-23 01:33:35]
みなさんの討論は難しくて分かりませんが、取り合えずタワーマンション(東日本大震災の前に建てた)を購入しない方がいいでしょうか?
288: 匿名さん 
[2011-06-23 09:39:06]
>287さん、仰るとおりです。
長周期地震動も含め、既に建てられているタワーマンションは、いつ起こってもおかしくない東海大地震や南海大地震でどのような被害が出るのかについて、全くの未知数の部分が沢山ありますし、今回の東日本大震災で我々にも知られるようになった、画されていた事実などのように、公には知らされないように押さえ込まれている極一部の専門家だけが予想していることがあるのです。
これらは、一部のマスコミが勇気を振り絞り、極僅かな短時間のコーナーで報道したりもしていますが、他の原発をどうするか国会のぐちゃぐちゃな問題などでかすんでしまっているのです。

東日本大震災よりも起こる確率が高い東海・南海大地震が起これば、福島原発が、あらゆる自然の驚異が起こっても大丈夫だとされていたはずの建物のどこかに亀裂が入って水漏れを起こしているように、そこまで考慮されていないタワーマンションが安全なはずはないのは、言うまでもないでしょう。

タワーマンションに携わり生活をしている人にとっては、何が何でもタワーマンションは大丈夫だと擁護しますが、それはあくまでも他人事だからです。
タワーマンションを売ったり管理したりして生活をしているだけで、所有していたり住んでるわけではないからです。

もちろん、このような災害や災害がもたらす事故がなければ、今のタワーマンションは私も住みたいです。
しかし、隠蔽されている重大なことが多すぎて、また、タワーマンションの歴史が浅すぎて、どんな事故が起こるのかわからないですし、それに対する対策もできない状態なのに、どんなまだ経験したことのない事故に対しても対処出来ているとか言い切っているに等しいのです。

また起こったことのない事故に対して何が出来るのでしょうか?
これまで実際に起こったこと対してさえ、起こる確率が低いから無視して建築基準などを決めているのがわかったのに、まだまだ未知領域であるタワーマンションが安全だと何故言えるのでしょうか?

単に、建てて、データをとり、より良いタワーマンションを将来作れるようにするための実験と同じなのです。

私は、そのモルモットになる気はありません。
289: 匿名さん 
[2011-06-23 09:53:40]
タワーマンション建ててたり売っている会社の社長、役員さん、その他多くの関係者及びその家族の方に
住んでいただくのはどうでしょう。
290: 匿名さん 
[2011-06-23 11:21:45]
289さん、それはとてもいいアイデアですね!
身をもって証明してもらうのが一番ですね!
291: 匿名さん 
[2011-06-23 20:00:12]
高い金を出して購入したタワーマンションなのに、実は、モルモットにされていたなんて、やり切れませんね。

タワーマンションを建てている会社の社長はじめ役員たちが住んでもらうとしても、形だけで、実際に生活はしないでしょうし、部下に住ませて自分たちは安全なところに建てた一戸建てに住むでしょうね。
293: 60m未満の高層住宅住民 
[2011-06-24 00:05:21]
>>288

『タワーマンション』、『タワーマンション』と連呼されていることから、何かデベ我好きこのんでPRしている『タワーマンション』の名前に煽られていませんか?

正確には建築基準法では60mを超える高層建築を超高層建築と定義しているのを御存知の筈です。

中にはあるデベが60mを超えていないのに『タワー』と名づけた物件もありますね。
素人としての蘊蓄を始めますけど、60mを超える建築物は建築基準法で設計も施工も一気に厳しくなってくるのでは? と。
それだけ、コストも時間もかけているって事でしょうか。

もう一つは建築基準法ではない航空法が出てきます。
これを知っておられる人はこのスレで何人いらっしゃるのでしょうか?

高さ60mを超える物件の所有者は航空障害灯の設置義務があるとなっています。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO231.html

上記の第五章 第五十一条(航空障害燈)

そしてさらに蘊蓄。
TDSのタワーオブテラーとプロメテゥス山上空は羽田の侵入管制路の上空にすぎそばなのだけども、この2つの建物には航空障害灯は設置されていない。
あんなものを装着してしまったら興覚めでしょう。
なので、60mを超えない59.9m程度の高さにタワーオブテラーもプロメテゥス山も設定されているそうです。
ちなみに施工中の東京ゲートブリッジは、ストロボ式の航空障害灯が装着されてますが。
294: 匿名さん 
[2011-06-24 00:18:49]
60m未満の立体駐車場はタワーパーキングと言っちゃいかんぞ!
絶対許さん!
断じてタワーパーキングではない!
295: 匿名さん 
[2011-06-24 00:26:54]
>293
それを言うとしたら、言う相手が違いますよ?

言う相手は、このスレッドを立ち上げた人に言うのが筋です。

このスレッドのタイトルは「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」と、タワーマンションと言う、専門知識がなくても、誰もが気軽に参加できるように配慮されてか、一般的に理解できる表現を使われています。

タワーマンションと言う言葉は、日本人が作った造語ですし、どんな建物をタワーマンションと呼ぶと言うことも決められていません。

どうぞ、スレッドを立ち上げた人に対して仰って下さい。
296: 293 
[2011-06-24 00:40:27]
>>293

>>60m未満の立体駐車場はタワーパーキングと言っちゃいかんぞ!
>>絶対許さん!

面白いジョークに座布団一枚!
297: 匿名さん 
[2011-06-24 00:58:11]
>293
60m?100mの勘違いじゃないの?
タワーマンションって、高さの基準じゃなくて、見た目から細長い建物を、まるでタワーみたいに見えたのでタワーマンションと呼んだそうですが・・・
298: 匿名さん 
[2011-06-24 01:00:40]
>293
ところで、航空法を持ち出してきたけど、タワーマンションと航空法にどんな関係があるの?
300: 293 
[2011-06-24 01:08:30]
>>298

>>タワーマンションと航空法にどんな関係があるの?

関係ないとしたら、60mを超える物件に対して強制的に航空障害灯の設置義務が出来たか考える必要が有ります。

ヘリポートのある高層建築もあることだし、60m程度の超低空飛行は固定翼機はともかく回転翼機も飛びますし。
ただ、視程があまり良くない時に衝突を避ける意味もあるのでは?
301: 匿名さん 
[2011-06-24 01:57:32]
>300
これは失礼、話の流れでわかってもらえるかと思ったので、言葉を省略しすぎたね。

タワーマンションという呼び名と航空法との関係を知りたかったんだ。
302: 匿名さん 
[2011-06-24 10:06:53]
300さん、タワーマンションと言う呼び名が、航空法とどう関係しているのか知りたいです、教えて下さい。
303: 匿名さん 
[2011-06-24 12:07:03]
言葉の意味は、社会情勢や時代によって変化する。
この掲示板およびマンション検討者における「タワマン=タワーマンション」の意味は、
「高層マンション」「高層建築物のマンション」
などで、ほぼ通じる(理解しあえる)。
航空法や消防法で、高層建築物に特化した規則があるのはご存じのとおり。

>タワーマンションという呼び名と航空法との関係を知りたかったんだ。
いつまでも「教えてくん」ではいけないよ。大人になったら自分で調べ、自分で解釈すること覚えないと。

「高層マンション」や「超高層マンション」なども建築基準などで定義されているわけじゃないが、おおよそ通じ合えれば良いだろう。
航空法では何度も「国土交通省令で定めるところにより」と出てくるな。
この国道交通省令は、なにだろうね?

そもそも「60m」で区分けした経緯も理由も不明だ(笑
相当前のことだろうが、当時はその高さが建築技術の1つの境目だったのかなぁ。
304: 303 
[2011-06-24 12:11:08]
おっと、肝心なスレ主旨にそった意見を書き忘れた。
このスレはタワマンを心配してくれる初期スレ主のナマ暖かい気持ちを感じるが、
安っぽいデベさんが、高層建築物にしないために59mあたりに留めたマンションのほうが、耐震も防災もその他もろもろの点が60mのタワマンより「怖い」と思う。
305: 匿名さん 
[2011-06-24 12:15:05]
>303
教えてくんじゃなくて、調べても、航空法の中で、タワーマンションと言う呼称がどのように決められたのかが全くわからなかったんだけど?
それに、>295のように、突っ込みどころはこのスレ主でしょ?

タワーマンションと言う呼称が、航空法のどの部分に規定されているのか見つからなかったのですが、何故、航空法とタワーマンションと言う呼称を結び付けたのかを教えて?
これは、何を調べようが、あなた個人の考えのようだから聞くしか他に術がないので聞いているんだよ。

まさか、タワーマンションと言う呼称と航空法は関係ないとか、航空法にタワーマンションの呼称を決めている内容はないなんていわないでよ。
306: 匿名さん 
[2011-06-24 12:17:57]
>303
広辞苑などには、60mじゃなくて、一般的な決まりはないが100mより高い建物が対象にされやすいような記載がされているけど、60mと言い切るのはどうして?
307: 匿名さん 
[2011-06-24 12:26:22]
303さんの指摘されている「タワーマンション」と言う呼び名ですが、法的な根拠や一般的な決まりは存在しません。
各々の立場の人たちが、その立場の範囲内においてのみ通用する決まりを作り呼ぶこのはありますが、それが全てに適応されるものではありません。
つまり、誰が何と呼ぼうが自由なのです。

303さん、「鷲」と「鷹」の違いは有名な話なのでご存知でしょうが、それと同じなのです。
308: 匿名さん 
[2011-06-24 13:22:07]
そういうことだから、303は答えられないんだね。
309: 超高層建築とは 
[2011-06-24 13:28:30]
60mを越える建築を示し、デベはそれを一般的にタワー・マンションと呼ぶ様になっからでは?
いわゆる超高層住宅の事で
310: 匿名さん 
[2011-06-24 14:02:59]
60m以上の建物とか決めることがナンセンスなことじゃないかな?

色んな目安があり、統一されていないよ、例えば

広辞苑では「15m以上か100m以上の建物」
建築大辞典では「15階程度以上か100m以上の建物」
建築用語辞典では「15階程度以上の建物」

となっているよ。

これらでは >303 が書いた「60m」なんて表現は全く書かれていないしね。


有明のような40階建てくらいの高さなのに、幅も奥行きも大きなマンションはタワーと呼ばないようだけど、20階建てでも細長いマンションならタワーマンションと呼ぶこともあるからね。

タワーマンションって、高さとか法律で決まっていないもので、見た目の雰囲気で呼ぶかどうかは名付け主の自由ということでしょね。

だから、303のように、目くじら立てて、こじつけの理論を展開して異論を唱える必要はなし!
311: 303 
[2011-06-24 14:41:36]
あれ? 私(303)が叩かれてるの?(笑
まいっけどさ...

60m(おおよそ20F)のマンションが他と区別されるのは、
>建築基準法では、高層建築物についての定義はない。ただし、高さ60mを境にして建築物の構造耐力に
>ついて異なる基準を定めているため(第20条)、高さが60mを超える建築物が超高層建築物であると
>解される場合がある。このように解する場合には、高層建築物の上限は高さ60mであり、それを超え
>ると超高層建築物と呼ばれることになる。
などによるものでしょう。
303でも書いたけど、人と意思疎通を図る言葉は「双方の認知」で理解しあえるならいいのだよ。
私は目くじらたてた覚えはないが、310のように必死になって反論する意味意図がわからん。

ともあれ、他の人とコミュニケーションする時は上げ足とっていても先に進まないし、お互いが理解しあえれば良い話。
繰り返しますが...コミュニケーション能力と人格の問題。
312: 匿名さん 
[2011-06-24 16:54:38]
311さん、超高層は60mよりも100m以上と建築関係の辞書などをはじめ、色んな書物に記載されていることが多いですよ?

航空法にタワーマンションと言うの名称に関する決まりの記載に関して答えていませんが、答えないのですか?
313: 匿名さん 
[2011-06-24 17:09:58]
これ以上311に何を言っても無駄だよ。
都合が悪い部分は全て話をはぐらかしてるからね。
航空法について話してるわけじゃないから、ばかみたいに超高層とかなんm以上だからとか関係ない、タワーマンションでいいんだよ!
相手にしないようにしよう!
314: 311=303 
[2011-06-24 17:19:40]
>航空法にタワーマンションと言うの名称に関する決まりの記載に関して答えていませんが、答えないのですか?
へ????
あの...私は311=303なのですが...
このスレでは、意見を書くと、どなたかの疑問?質問?に答えねばならないの??

いやまじで...航空法と名称に固執し過ぎて変だと思う。
315: 匿名さん 
[2011-06-24 17:37:20]
こんなこと書くからいけないんだね。

>タワーマンションという呼び名と航空法との関係を知りたかったんだ。
いつまでも「教えてくん」ではいけないよ。大人になったら自分で調べ、自分で解釈すること覚えないと。

タワーマンションの呼び名について、あんたが書いたんだから、答えるべきじゃないの?だったけど、あんたは答えられないのが他の人の説明でわかったから、あんたのことはほっておくと書かれてんじゃん。
316: 匿名さん 
[2011-06-24 20:03:37]
今回の大震災で新宿の高層ビルが小規模な長周期地震動で10分以上かなり大きく揺れた。
揺れを抑えるダンパーを設置したらどうなるのかをコンピューターでシミュレーションしてみると、揺れの幅が3割ほど減ったそうだ。
しかし、今後起こると言われている巨大地震が起こると、どうなるのか予想も出来ないらしい。
数億円の費用を掛けてダンパーを設置しても、どれほどの効果が得られるのか不明らしい。

オフィスビルなら効果的な位置にダンパーを設置もできるが、マンションの場合は専有部分になる所がほとんどなので、取り付ける場所さえなく、なんの対策も施せない場合がほとんどだ。

残念ながら今のタワーマンションは、関東大震災以前の建物に等しいと言う研究者もいる。
このように野放しにされたタワーマンションの将来はどうなるのか不明だ。
317: 匿名さん 
[2011-06-24 23:47:39]
>数億円の費用を掛けてダンパーを設置しても、どれほどの効果が得られるのか不明らしい。
  ↓
>オフィスビルなら効果的な位置にダンパーを設置もできるが、
矛盾してないか?

>残念ながら今のタワーマンションは、関東大震災以前の建物に等しいと言う研究者もいる。
これもおそらく、ある特定の比較をした場合にだろうなぁ。
建築物として関東大震災以前の強度と同じとは思えないわけだが。
318: 匿名さん 
[2011-06-25 00:06:51]
>>314

あなたは親切に答えたと思うよ。
でも、質問の意図を理解していないからこんなことになっているんだよ。
ただ、理解できないのも頷ける というか、ふつうは理解できないのが普通。
脈絡もなく知っていることを書いて悦に浸る性癖の293が事の原因なんだよ。
タワマンという言葉を使うことを貶して航空法を持ち出されては、誰だって何が言いたいのかわからない。
それを説明しろと言うとだんまりを決め込む293。
と、そこに親切なあなたの登場って訳。
真面目に答えてくれたんだけど、そんな答えは求められていなかったんだよ。
気を悪くしないでやってくださいな。
>いやまじで...航空法と名称に固執し過ぎて変だと思う。
そう思ったあなたは正常です。
ちょっと遡って読み返せばあなたに絡んでしまった人の心境も理解できると思うよ。
あなたも不快、誤解されて「教えてくん」になってしまった人も不快。
どちらも引けなくなってしまったんじゃない?
一体誰のせい?
319: 293 
[2011-06-25 00:14:32]
超高層住宅関連として航空法を引っ張ってきたのは『航空障害灯』の設置義務からです。

一般に60mを超える超高層住宅は、赤色の明滅か常時点灯する航空障害灯が煌々と輝いているのは御存知と思います。
何故航空障害灯の設置義務が60m超なのか…建築基準法だと60mを超える超高層建築は設計も施工も一気に厳しくなり消防設備もよりレベルアップされる様ですね。

しかし、日本の航空法はGHQが日本を占領した時から欧米の航空法に習って整備されたのかどうか真意がわかりません。
少し脱線しますが、欧米に比べて日本の航空法は厳しい面もあるのですが、全日空機の雫石事故の経験から日本の空港上空と自衛隊基地上空は戦闘機やセスナなどの曲技飛行で、背面飛行、反転、ロールは禁じられています(曲技飛行チームは例外で許されている)。

日本の法は時として不思議なものもある様ですね。
320: 293 
[2011-06-25 00:23:39]
>>318

一体、どこが情報の『じ』か?

情報の何のフォローも出来ずに個人批判に終始している。

超高層住宅の安全性に関しては、海溝型地震で長周期地震動の懸念で60mを超える超高層建築が射程になった。

だから『タワーマンション』って、『タワーマンション』の全ての物件が長周期地震に対する懸念があるのか? と語弊の元になる。

これは、特に殆どの超高層住宅に使われているRC造の粘り強さよりも良くたわむS造の超高層ビルが東日本大震災でも問題になった(新宿センタービルの揺れがなかなか収まらなかった事例)。

一般に、S造はRC造より鋼鉄を使う以上施工コストは高い。
逆にRC造は構造計算は非常に難しいけども、施工コストは安くなると言われている。
それに粘り強い事から風揺れにも強いし階下への衝撃音も緩和される。
321: 293 
[2011-06-25 00:43:21]
>>318

>>ただ、理解できないのも頷ける というか、ふつうは理解できないのが普通。

じゃあ、スカイツリーの制震構造にエレベーター・シャフトに巨大なRC造が採用されている、、と書いたらそれは何故か理解出来ますか?

以下の国交省の報道資料リンクは、理解する努力もある程度は必要。

http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000218.html

以下のリンクは日経ケンプラッツの記事ではあるが、皮肉にも一週間程度の後に東北地方太平洋沖地震が発生してしまった。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110307/546215/
322: 匿名さん 
[2011-06-25 00:45:08]
>>320

>超高層住宅に主に使われているRC造より、主にビジネスビルで良くたわむS造の盲点が出たみたいですね。

面倒なので反応しなかったけど、大阪府庁舎の情報のみで結論付けてしまいましたよね。
そしてその結論が
>殆どの超高層住宅に使われているRC造の粘り強さよりも良くたわむS造の超高層ビルが東日本大震災でも問題になった
という確定的「情報」として持論になっているんだよね。
大阪ではマンションも被害が出てていたよ。

マンションは個人の利害が絡むため被害情報は匿名化されやすい。
対する公的施設は情報として開示されやすいので見つけやすい。
ネット上に全てが情報として公開されている訳ではない。
そういう理解が無いままで自らの知識を過信しすぎると、このようにどんどん誤った認識に傾斜していく。

【一部テキストを削除しました。管理人】
323: 320 
[2011-06-25 00:53:58]
>>322

>>そういう理解が無いままで自らの知識を過信しすぎると、このようにどんどん誤った認識に傾斜していく。

>>個人批判と受け止めるか、自らを省みる切欠と捉えるかはその人の精神的成熟度の問題。

で、あれば何故更に高度な情報としてフォローしようとしないのか?

『その人の精神的成熟度の問題。』

こんな事を書いて、情報の是正に進むか?
結局、個人批判しかできないことになる。

大阪の高層住宅に被害が出たとあるけど、どのような被害なのか書いていないのがフォローとは言えない。

柱の被りコンクリートの大きなひび割れ? 鉄筋が露出するほどの被りコンクリートの崩壊?
それとも梁と柱の結合部付近の多数のひび割れ?

何故こうしたことが書けないのか?
324: 匿名さん 
[2011-06-25 00:57:16]
>面倒なので反応しなかったけど

ここ、重要。
試験に出ます。
325: 323 
[2011-06-25 01:04:37]
>>324

そちらが専門家であれば、こちらが素人であることが充分わかりきっている。
そうであって一歩下がって肝心な事を隠すより、私みたいな人を黙らせる高度な情報を書いてフォローをする方が望ましい。

ネットなんかと言うけど、インターネットなんか無い時代には、大手パソコン通信時代には専門の人は素人の人に対して正確にフォローしていって知識の向上に務まっていった。

しかし、今やなんだろう?
匿名性故にそのような親切心もなくなり個人批判に終わってしまう。

長周期地震動は関西にまで、伝わったとすれば軟弱地盤での震度は場所によって極端に変わってくるのではないか?
326: 匿名さん 
[2011-06-25 10:02:38]
325さん、3月11日にほぼ青森と岩手の境界あたりから千葉の房総半島までの広範囲で幾つかの予想されていた地震が連続して起こったと言われている東日本大震災の時、大阪の堺市で地震の事で何かの会が行われていたそうで、その会場がどのような建物かは知らないが、地震の専門家は長周期地震動だと直ぐにわかる揺れが襲ったのでした。
その地震学者は、その建物がある場所は埋立地で長周期地震動が発生しやすい立地であったとも言っていました。
もしかすると発生確率が高い東海地震が起こったのかと思ったらしいが、まさかマグニチュード9の複合した巨大地震だったとは思いもしなかったのは当然でしょう。
地震学者たちは、長周期地震動での被害が出やすい関東ローム層の上に建てられたタワーマンションなどの背の高く、高さの割りに断面積が小さい建物に大きな被害が出たのではないかと心配したようです。

ところで関東大震災では、三浦半島付近が震源地で最大震度は7にも及んだそうですが、地域によってかなり震度の差があり、隣り合った場所では5くらいの震度もあったと言われています。
関東ローム層の影響か、このようなまばらな震度が測定されたようです。
そのまばらな震度はおそらく揺れの質も変えたようで、関東大震災の被災者には、地面がぐるぐる回っていた、とか、波打っていた、などの異質の証言が出されていることからも事実であった裏づけとされているようです。


専門家と言っても、大きく分けて2種類の人種がいるようです。

ひとつは、専門家と専門家以外の人との違いがわかっていて、その場に応じた臨機応変な表現を用いることで専門用語でさえ初めて聞くような人にでも理解してもらえるように言い換えて、伝えるべき主旨を誤解なく伝えようとする人たちです。

もうひとつは、自分が専門家だと言うことを誇示したくて、相手が専門用語を知らないと、こんなことも知らないのか、知らなかったら自分で調べろと言う横柄な態度をとるが気付かない人たちです。


タワーマンションという呼びかたが60m以上の建物に限るとか、それに関連して航空法を持ち出した専門家のように思える人の書き込みに対して混乱しています。

超高層をタワーマンションと言うのであれば、建築大辞典や広辞苑などに100m以上と記載されている数字のほうが適当ではないかと思います。

その呼び名に関連したように書かれた航空法については、どうやら、建物の上に付ける航空灯とか言うものを取り付ける高さの規定を言ってるだけで、タワーマンションと言う呼びかたには全く関係していないように思うのですが何か関連があるのでしょうか。
単に、関連するように見せかけた薀蓄を書いただけに思えます。

それに、自分は専門家だからと他の専門用語を知らない人や専門用語を使わない人を見下しているようです。
なのに、精神的成熟度の問題、だと言うのは、まさに、自分は完全無欠の独裁者と勘違いしていると言われても仕方がないように思います。

おっしゃるように、最近では平気で人をこきおろします。
人の身になることはしないのです。
相手を思い遣ることを知らないのです。
このような人が増えたので、何事においても、まともな法や規則などが作られないようになったのでしょう。
327: 322 
[2011-06-25 15:49:37]
>>326

誤解の無いように書かさせていただきますが、

>タワーマンションという呼びかたが60m以上の建物に限るとか、それに関連して航空法を持ち出した専門家のように思える人の書き込みに…

これは325氏です。
これまで専門用語を知らない人に技術用語で応酬し、答えられないことを嘲笑ってきたのも325氏です。
>ここのスレで科学技術に対して無頓着な輩に対して鬱憤を晴らしているのですよ。
と書き込んでいるのも325氏です。

度が過ぎると見えた時に参加してきたのですが、そうすると、素人の私をいじめるなと訴え始める。
少々薬が効いて真摯な態度に出ることもあるが、スレの流れとは関係ない話題を展開させて混乱させる。


精神的成熟度の問題と記したのは、過去に何度となく諫めたにも関わらず同じことを繰り返す325氏に自らが行っていることを逆になされることにより省みる心を持てるかどうかを問うたまでです。
私の325氏に対する批判が等しく思いあがりとして私に還ってくるなら私自身も反省すべきと感じます。


【一部テキストを削除しました。管理人】
328: 325 
[2011-06-26 00:22:09]
>>326さん

ちなみに私は専門家ではなく素人です。

>>325さん、3月11日にほぼ青森と岩手の境界あたりから千葉の房総半島までの広範囲で幾つかの予想されていた地震が連続して起こったと言われている東日本大震災の時、大阪の堺市で地震の事で何かの会が行われていたそうで、その会場がどのような建物かは知らないが、地震の専門家は長周期地震動だと直ぐにわかる揺れが襲ったのでした。

これは貴重な情報を有り難うございます。
何らかの学会が開かれていたそうですね。

>>その地震学者は、その建物がある場所は埋立地で長周期地震動が発生しやすい立地であったとも言っていました。

そうすると埋め立ての時期による地震動の増幅の可能性はあるのでしょうか?
特に浦安市。気象庁の地震計の設置されていた場所が液状化の酷かった埋め立て地と液状化が殆ど無い古い埋め立て地の境界にあったため、液状化の酷い浦安市の第一期と第二期の埋め立て地の本当の震度が把握できていなかった様に思うのです。
唯一、加速度計式の地震計が地元のガス会社に設置されており、換算すると震度6-相当に値するとか情報がありました。で無ければ舞浜の歩道の隆起・陥没の酷さの説明がつかないように思います。

>>地震学者たちは、長周期地震動での被害が出やすい関東ローム層の上に建てられたタワーマンションなどの背の高く、高さの割りに断面積が小さい建物に大きな被害が出たのではないかと心配したようです

この手の話は、土木工学の超専門家に聞いたことがありました。
首都圏の地質、つまり関東ローム層は問題のある地質であると…。

>>タワーマンションという呼びかたが60m以上の建物に限るとか、それに関連して航空法を持ち出した専門家のように思える人の書き込みに対して混乱しています。

素人の視点として、建築基準法と航空法とも何故60m以上・未満の境界を設けているのか、今一歩わからないため設置義務となっている航空障害灯(ある意味衝突防止灯)を引き合いに出してきたのです。

情報外の個人の人格に付いては、これ以上何のメリットもないのでコメントを控えさせて頂きました。
329: 匿名さん 
[2011-06-26 12:08:11]
色んな細切れにされた情報だけを知り、誤った解釈をして専門家になったつもりになり、他の意見や指摘を頭ごなしに突っぱね、否定し、時には馬鹿にしてしまうことは良くあるようです。
専門家は専門分野に固執してしまいがちの人も多く、他の分野の人に上手く伝えることが苦手な専門家も多いのです。
それを思い遣らず、自分が求めている答えが出されないと攻撃してしまう人が多いのは事実です。

タワーマンションと言う建物に居住することに関して、わかっているが販売にブレーキがかかるので否定したり無視したりされていることもありますし、全ての建物に対しての立証はされていませんが、一部では立証されている不具合や高額な費用が発生する改良点、時には、全てではない限られた幾つかのタワーマンション自体が危険だと言われることも否定し無視していることも多数あるようです。
それらの指摘などは、震度5や6程度の普通の地震では全く問題がないのです。
問題になるのは、震度7以上の決められていない揺れとか、縦揺れや横揺れと分けられた揺れではなく、円を描くような揺れとか斜めの揺れ、つまり、縦揺れと横揺れが特殊な割り合いで混ざり合った揺れ、そして、遠く離れた場所で起こった地震の揺れが公園のベンチに座っている人には全く揺れが感じられない長周期地震動などの未知の部分に関しては、話を聞こうともしないのです。
それがいつ起こるのか、また、本当に起こるのか、誰にも確実なことはわからないから、とりあえず、販売などに支障のある部分は拒否して隠蔽したいからです。

今回の東日本大震災のように、もしかすると起こる可能性もあるが限りなくゼロに近いと考え、公にはしなかったこととか、今の基準には検討対象外にされていたのです。
例えば、昔の津波の高さのデーターが考慮されていたとすると、今回の原発の被害を含めた津波の被害、特に原発の事故は防げたでしょうし、大幅に被害を縮小できたのです。

タワーマンションも、このような無視された昔のデーターや未知とされているが、少数の専門家などから発せられている危険を無視して建てられていますので、いつかはわかりませんが、同じことが起こるでしょう。
それを少しでも回避する必要があるのです。

この話、多くの人が馬鹿にするでしょうが、起こってからでは遅いということを知らないから馬鹿に出来るのです。
全てとは言いませんし、対処する方法も確立されていない部分もありますので、そのことをちゃんと公表した上で建てて販売し、それを承知した人だけが購入すればいいのです。

もしもタワーマンションが倒壊したり倒れたり斜めになったりした場合、周囲の建物などに、とんでもない被害を与えることになるのです。
330: 328 
[2011-06-27 00:01:49]
>>329

>>色んな細切れにされた情報だけを知り、

確かに素人やジャーナリストにはありがちだと思います。
私もそうかも知れない。
ただ、土木・建築工学に関してはネットではなくスーパースチラクチャーに関連した超専門家から情報を仕入れたこともあります。

例えば、超高層住宅もコンクリートを用いていますね。
同じコンクリート(吹き付けコンクリートなどの鉄筋の有無は別として)を用いる青函隧道の将来の異常出水事故に関して現在は安定しているが、古くからある鉄道関門トンネルが未だに異常出水事故が起きていないことからそれが目安となり得るとか聞いたこともあります。(津軽海峡の断層破砕帯は難しい問題らしいけど)

>>それらの指摘などは、震度5や6程度の普通の地震では全く問題がないのです。
>>問題になるのは、震度7以上の決められていない揺れとか、縦揺れや横揺れと分けられた揺れではなく、円を描くような揺れとか斜めの揺れ、つまり、縦揺れと横揺れが特殊な割り合いで混ざり合った揺れ、そして、遠く離れた場所で起こった地震の揺れが公園のベンチに座っている人には全く揺れが感じられない長周期地震動などの未知の部分に関しては、話を聞こうともしないのです。

なるほどなるほど、勉強になります。
公園のベンチに座っている人には揺れを感じないが、超高層建築などは良くたわむためにのゆっくりとした揺れには大きく揺さぶられているって事でしょうか?

>>もしもタワーマンションが倒壊したり倒れたり斜めになったりした場合、周囲の建物などに、とんでもない被害を与えることになるのです。

もう少し専門的に解説して頂けません? 倒壊と言われても、建物が転倒する大破なのか垂直方向に崩壊なのか良くわかりませんし、斜めになると言う事に関しては中層階の柱が剪断破壊で座屈し上の階全てが傾くてな現象なのか、今一歩わかりませんので。
331: 匿名さん 
[2011-06-27 10:04:02]
330さん、関東大震災の記録を見ていますと、今の23区内において、わかり易くするために架空の例を作りますと、自分の家は横に揺れているのに、隣の家は波打つように揺れているとか、近くの空き地はぐるぐる回っているような揺れ方をしたようです。

長周期地震動では、メキシコシティーの例がわかり易く、400キロ離れた海岸沿いで起きた大地震で、メキシコシティーは公園のベンチに座っている人には海岸沿いで会い地震があったと感じられなかったのに、目の前の高い建物だけがゆらゆら大きく揺れて崩れ落ちた建物も多かったようです。
まさか地震だとは誰も思わなかったので、何が起こったのか不思議だったようです。
メキシコシティーのことはネットにも出ていますので、私の叉書きではなく其方を見たほうがよと思います。

日本では、新潟で起きた地震で六本木ヒルズのエレベーターが壊れた実例があります。
これも、東京の人には地震があったことは感じられなかった長周期地震動です。

起こる確率が今回の東日本大震災よりも高いと過去のデーターから推測されている東海大地震や南海大地震などが起こった場合、東京にはメキシコシティーと同じ様な長周期地震動が発生します。
長周期地震動が影響するのは、関東大震災での揺れ方の違いのように地下の状態によって変わるはずです。
今ようやく長周期地震動が問題視されだし、基準などが法令化されようとしてたところ3月11日の東日本大震災のことで忘れ去られていますが、20階建て以上、60m以上の建物が対象になるようです。

しかし、隣り合う地域で揺れ方が違ったなら、長周期地震動が共振する建物も場所によって違ってくるはずですし、周波数が変わるので揺れ方が変わるはずです。

また、建物の構造や形状、大きさの比率の違い、そして設計とは違って実際にどのように使っているかで、設計とは違った重量配置になるはずです。
マンションの場合、本が好きな人が何処にどれだけの本を置くかで、その場所には重量が集中してしまいます。

これらの要因が影響しますので、同じマンションが隣り合って2棟建っていたとしても、揺れ方は換わるはずです。

これらに関しては、実際に経験したことがないので、データーはありません。
よって、専門家であっても、スーパーコンピューターを用いても、計算が出来ないはずです。

だから予想なのですが、建物によっては、大きく揺れて、色々な要因が組み合わさり、もしかすると建物の途中から、縮んだ側か延びた側の柱や壁が耐え切れず砕けてしまい、その途端、その上の部分が大きく傾き折れてしまうかも知れないと言う可能性がありそうです。

また、揺れと崩壊とのタイミングが合って、ニューヨークで起こった飛行機テロのように、建物の途中の柱や壁が崩れ、上階の重さに耐えられず、上の重さが落ちてくる力で押しつぶされると言う可能性がありそうです。

それから。土地が液状化したり緩んでしまい基礎や杭が設計値よりも大幅に弱くなり、建物の揺れが曲がるように起こるのではなく、建物は曲げられず、基礎が持ち上がるので全体が傾くように揺れたとしたら、揺れが大きくなり重心が許容範囲を超えた時、建物はそのまま倒れてしまうかも知れないという可能性がありそうです。

そして、地震が終わったとき、土地の液状化や揺れの大きさなどで、倒れず倒壊しなかったが、斜めになってしまったと言う可能性もありそうです。

これらは全て、推測は出来るが、実際に関東ローム層のデーターもなく、タワーマンションと言われる高い建物が存在してから、大きな地震が未だに起こっていないので、どのようになるのか誰も知らないのです。

推測や仮説は、成り立つものもあるでしょうし、成り立たないものもあります。
それに、今回の東日本大震災のように、専門家では発想できなかった複数の地震が同時に起こるという、映画であった日本沈没のようなSFだと思われていたことが実際に起こった事実からも、これまでの常識を逸脱するような推測や仮説でも、有り得ないと言い切ることが出来なくなったことを認めざるを得なくなったのです。
332: 匿名 
[2011-06-27 12:47:43]
なげーよ
333: 匿名さん 
[2011-06-27 13:05:48]
理解出来ないことになると「なげーよ」としか反応出来ないとは救いようのないことだ。
334: 普通の人 
[2011-06-27 13:32:57]
理解できるできないというより、
読み手のこと考えたら、要点まとめるか、1レスに1内容にすべきでしょう。
掲示板ですからご自分の意見や主張を述べるのは自由ですが、それらはあくまで読み手がいての話。
読む側が読みやすい理解し易いよう配慮できなければ、単なる「自己満足のための主張」に過ぎません。
また、携帯で331の長文を読む読める人は少ないと思いますよ。

自己満足な主張(発言)して給料もらえるのは、学校の先生・教授くらいなもんです。
他は、どんな関係であっても「相手に理解してもらえる」のが肝心。
335: 匿名さん 
[2011-06-27 13:55:47]
だから「ゆとり教育」は消え去ったんだよ。
まず、それなら質問も1レスに1つに限られると言うことか?
それなら1レスで幾つもの質問をしたほうはどうなんだ?
それに。これくらいが長文と言うのなら、教科書でさえ読めないことになるね。
自分一人の能力の無さを、自ら公表してないで、有意義なことを書けないなら黙ってるべきだよ。
336: 匿名さん 
[2011-06-27 14:13:41]
>334
1レスに1回答だというなら、1レスに複数質問はどうなんだ。答えられるなら答えてみろ!
337: 匿名さん 
[2011-06-27 14:22:00]
掲示板で教科書読むつもりはないし、掲示板でブチ切れる人とは会話できない。
病んでますね。
338: 匿名さん 
[2011-06-27 15:20:35]
教科書も読めないからって、安全地帯から卑劣なことなど書き放題の掲示板にしか書き込めず、自分が矛盾したことを書いたのに気付き立場が悪くなったなら逃げるだけだね。さよなら。
339: 328 
[2011-06-27 22:37:07]
>>331

このコメント・チェーンが情報としてのコメントとはならず文句しか書けないレベルの低い展開に残念ながらなっていますけど、それは無視しておきます。

>>自分の家は横に揺れているのに、隣の家は波打つように揺れているとか、近くの空き地はぐるぐる回っているような揺れ方をしたようです。

なるほど、場所によって揺れ方が極所的に変わってくるんですね。

後、六本木のヒルスのエレベーターの損傷とかその地は御存知です。

ただ911のWTCビルに関しては、エレベーターシャフトに鉄骨が密集しているコア構造のS造であるもののそのランターコアの柱と外側の柱との梁の構造が軽量なトラス構造に加え、柱と梁の接合部が一箇所であったとした問題もありましたね。また、床スラブがW字の鋼版の上にコンクリートを流しただけの日本でも見られるビジネスの超高層ビルの構造ですけど、あれではジェット燃料のケロシンが燃える高温に天上の鋼版が耐えられるわけがないですね。そして床スラブと梁がだんだんたわんで行き、一気に崩壊したメカニズムでしょうし。

>>建物は曲げられず、基礎が持ち上がるので全体が傾くように揺れたとしたら、
>>揺れが大きくなり重心が許容範囲を超えた時、建物はそのまま倒れてしまうかも知れないという可能性がありそうです。

その対策として拡頭杭と高層階になればなるほど鉄筋の量を減らし柱と梁を細くして荷重を減らすと言う考え方が出来たのでしょうか?

>>映画であった日本沈没のようなSFだと思われていたことが実際に起こった事実からも、
>>これまでの常識を逸脱するような推測や仮説でも、有り得ないと言い切ることが出来なく
>>なったことを認めざるを得なくなったのです。

確かに小松左京氏の原作は35年以上前の作品ですが、ある程度科学的考証も間違ってはいなかったみたいですね。
プレート・テクトニクス論に加え、最近はメガリス?の言葉も出てきたようですね。
ただ日本が実際に沈没する様な状況の時代になるとこの地球上にとっくに人類は滅亡している頃かも…と。

以下の発見は、凄いと思いました。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/
340: 匿名さん 
[2011-06-28 00:16:33]
339さん、WTCの例は所謂「だるま落とし」のように、途中の階の支えが無くなり、上の加重が加速度を伴って落ちてくると言うことの例えでした。
WTCですが、専門家の間では飛行機1台があのように突っ込んだだけで、あのような倒壊には至らないと言われていたようです。
テログループは、コア部分に爆発物を仕掛けていて、飛行機の衝突で思うようにならなかったので爆破したと言う意見もあるようです。
確かに、飛行機が衝突してからかなりの時間が経ってから崩れ出しましたし、爆破により建物を取り壊すように見事に崩れ落ちましたからね。

杭ですが、名前はおぼえていませんが、打ち込み杭ではなく、確か、大林組が現場で施工する杭は、下の部分が膨らんでいて、単なる摩擦だけでなく、上にある土などにも有効に働き、引き抜きに対して、とても強い杭は有効でしょうね。
頭の部分だけが広がっているのはどのような効果を期待しているのかはよくわかりません。

高層階になるほど、柱が細くなると共に鉄筋量が少なくなるのは、単に、下層階は、上層階全部の重さが掛かりますし、地震力などの応力も上層階よりも大きく掛かるからのようです。
適当かどうかわかりませんが、足の骨のほうが腕の骨よりも太く丈夫なのと同じだと考えれば良いと思います。
しかし、十分な強さが備わっている上で、上層階になるほど軽いほうが有利になるのは言うまでもないでしょうね。

南海トラフですか、今年の4月ですか、どんなことを、いつ引き起こすのか、心配ですね。
342: 328 
[2011-06-28 10:14:55]
>>341

340さんとは別の方だと思いますが、そうだとして書きます。
『タワーマンション』と表記されるのはデベが好き好んで引用するのであまり好きではないですけど。

あと建築・土木専門家ではない素人談ですが、大分以前から超高層ビルに良く使われていたS造から住宅としての超高層建築として最初のSRC造、そして次にRC造が主流になったのを勘案する必要もあるのでは? と。
これほどバンバン超高層住宅が施工されるようになったのは、鋼材を大量に使い施工コストがかなり掛かるS造から、施工コストが安くなったRC造へ構造設計の複雑さをパーソナルコンピューターが大昔の大型コンピューター並に補う事が出来るようになった為ではないでしょうか? それを悪い方向で利用したのがあのアネハ事件だと思いますけど。

耐震技術伝々の前に土木工学の方で先行していたRC構造物の技術の進展もあると思います。
そうでなければ、昔の様に橋梁に大量の鋼材を使うコストが高く通過車両の騒音が大きいトラスとかの鋼橋から、近年のPC橋梁への大量導入があったでしょうか?

とにかく鋼材を大量に使用する事は、施工コストが高いと思われますが。
343: 匿名さん 
[2011-06-28 10:35:12]
タワーと言う形状じゃなければ対処することは可能です。

例えば、高さ150mくらいの50階建てだとして、ひとつは幅と奥行きが共に30mのタワーのように細長い形の文字通りのタワーマンションだとします、もうひとつは口の字型で真ん中には空洞がある形で幅と奥行きが共に100mの建物としますと、当然ですが、同じ50階建てでも揺れに対する強さは全く違ってきます。

細長いタワーマンションには、土地の制約をあまり受けずに利益率も高いので建てれば大きな利益が見込めます。
しかし、未知数が満載で安全性は、どうしても建てたいと要望されたので、仕方なく限られた災害に対してのみ必要最低限の安全という意味ではなく、限られた災害が起こっても最悪の事態だけは避けられるかも知れない程度の建物なのです。

長周期地震動のことに関しても、実際に起こったらどうなるのか全くの未知数ですし、今年の春に長周期地震動のことについて、タワーマンションが建てられだして初めて法令化されようとしていたのです。
つまり、現存のタワーマンションは全て、関東大震災程度の直下型地震にしか耐えられない設計で、膨大な金の掛かる長周期地震動対策なんて設計に盛り込まれていないのです。

関東大震災以下の地震しか起こらなくて、長周期地震動が起こらないのなら、タワーマンションは多分、大丈夫でしょう。

しかし、近々起こると言われている東海・南海大地震が起これば、どうなるのか全くの未知の領域だと言うことです。
344: to 334 
[2011-06-28 14:57:03]
>>334

一言言っておきますが、近日発売されたNewton 別冊『「次」に控える M9超巨大地震』で冒頭のP4~5の『別冊刊行によせて』を読んでみてください。
素人側から見ても専門家側のメッセージが擬縮されているように思います。

それも理解出来ないようであれば、教科書がどうのこうのとか言う以前に自然科学に対して、はなっから理解する気が無いと解釈しようがありません。

https://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000...
349: 匿名 
[2011-06-28 18:10:44]
雑誌の万引きでもしない限り、窃盗にはなりませんが、著作権法には違反しますね。
350: 344 
[2011-06-28 20:55:41]
>>345

またも、大変な勘違いをされている。
どうして、親切心をないがしろにして2chみたいにネガに向かうのでしょうか?残念です。
本は立ち読みではなく実際に購入しました。
窃盗罪? 何でそんなに情報を収得して学ぶのが弱いのですか?
書籍に書かれている本文全文をゴビぺと画像をコピーした時に著作権法上違反の罪に問われます。
また、公正証書をスキャナーで精密コピーするのも違法です。
また、文字フォントも著作権があるのを知っていましたか?

ネットで人に教えてもらった時は無料奉仕と解釈すべきです。
これを書けば、また酷く事を書き出すなら残念です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる