大きい地震への備えはどんなことをしたらよいのでしょうか?
たとえば、ふろ水をためる。など
まだまだ余震が続いていますね。対策はしっかりしたいものです。
[スレ作成日時]2011-04-14 10:39:43
\専門家に相談できる/
大きい地震への備え
No.1 |
by 匿名 2011-04-14 13:05:26
投稿する
削除依頼
家具の下、手前にはさむやつを買いました。これからはさむ作業ですが…はたして意味があるのか。
あとは食器棚の壁への取り付けと、天井と食器棚の上をはさむ突っ張り棒みたいなやつをやりたいです。 テレビをどう固定しようか…耐震ゲルは効果あるんでしょうか。 玄関には避難袋、水は汲み置き。 浴槽にはつねに水を張ってるので最近は湯船につかってません。 押し入れや収納庫に物がいっぱいあるので…これをどうしようか… 余震、昨日今日と大人しいので近々また大きいのが来そうで怖いです。 みなさんはどうされてますか? |
|
---|---|---|
No.2 |
基本的なことしかしてないんだけど、外出時はガスの元栓を閉めて、停電前はブレーカーごと落として、とかかなあ。外を歩くときは頭上に注意してるかも、度々の余震で弱くなってる看板とか、そういうのに敏感になってるよ。あとは、うちは水道に問題がないんだけど、いつも沸かして多めに飲料水として冷蔵庫にいっぱい冷やしてる。これからの時期、水分は命綱になると思うし、今までの一ヶ月とは違う季節の中での対策が必要になってくるよね。
|
|
No.3 |
自分で探し、自分で考え、自分で準備できないとレスしても無駄だろうなぁ。
今ならたくさんの防災情報や被災者の実体験情報があるでしょうに。 |
|
No.4 |
震度7クラスの揺れでは、どうにもならない気がします。
6弱くらいの地震に対する備えなら有効かもしれないですね。 |
|
No.6 |
災害時に家にいるか、その後も家で過ごせるかが問題かなと思ってます。
外出してれば持ち物も限られてるし、出先での避難だろうし。家で過ごせれば、家に準備していた物で数日は大丈夫だと。実際、3日間停電しましたがスーパー等は地震の次の日から外か入口だけで営業してました。 停電してもカセットコンロで調理出来れば、何とかなりました。水道が使えたので良かった。水が出ないと深刻だった。 |
|
No.7 |
最近は、お風呂の水を貯めています。
今まで、お風呂に入った後はすぐ洗っていたけど、翌日入る直前まで待ってます。 やっぱり水がなくなるのが怖いからかな。 本当はすぐ洗いたいけど…そうもいかないですね。 |
|
No.8 |
冷静に考えれば、お風呂の使用水なんてトイレを流すか洗濯水にしか使えません。
そんな余裕がある被災なら外で済ますことも可能でしょうし、 お風呂の水を飲むような事態なら避難すべきでしょう。 冷静に想定して有効な準備&対策を行うべきです。 |
|
No.9 |
生活用水、トイレ用の水の確保は今回被災しましたが、意外と重要で困難でした。
飲用水は給水車が来たり、備蓄用の保存水、支援物資などありますが、その水をトイレに流す為に使用出来ませんし、近くに川があった訳でもなく、ガソリンもなかったので人力でどこかから手に入れるのは難しかったです。 避難所でもトイレの状況は同じでしたし、自宅避難が可能だと飲む水、食べる物の次に重要でした。 実際に被災してみると、トイレが思うように使えないとなると摂取する水分や食べ物をセーブしてしまいました。TVで水分は十分にとるようにと過去の災害などで言われているのは見ていましたが、当事者となると…。 |
|
No.10 |
>>8
家が断水なら外も断水。 外も水は流せないよ。 用便後の放置は迷惑です。 それとも投下型のトイレがある? 仮設トイレも家の近くにできるかわからない。 そして長蛇の列。 もっと冷静に想像力を働かせましょう。 |
|
No.11 |
災害持ち出し袋 は要らない、
とりあえず避難ー 通帳も、お水もカンパンも要らない。 ケータイはあればいいが、 基本、安全な避難。 子どもやペットがいれば、災害持ち出し袋がじゃまになる。 |
|
No.12 |
この地震を機に非常持ち出し袋を見たらいろいろ詰め込みすぎ。良く整理しました。ラップがいいみたいで入れました。お皿に引いて食べ、食べ終わったらラップを捨てるだけ、お皿を洗う水が節約できます。これを打っていたらまたゆれてる。このあたりは震度2だけど栃木は震度5強だって。怖い…
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
簡易トイレが2000円くらいで売ってる。
折り畳み椅子の上に、便座が乗ってるだけの簡単構造。 それに黒いゴミ袋をセットすればOK。 |
|
No.16 |
ゴミは透明または半透明な袋でお願いします。
By清掃リサイクル課 |
|
No.17 |
追い炊きのが光熱費が掛るって聞きましたよ。
水道代はかかるでしょうが、湯水は洗濯などに使用して 都度焚く方が良いかと思いますが。 |
|
No.18 |
自分は怖がりだから近くへの外出でも最近はいろりろカバンに詰めて出るようにしてるよ。タオルとか薄めの上着とかも入れたりして、どこにいるときに大きな地震にあうかわからないからね。災害後に自宅マンションに戻ってきて損壊状態のシールが最高レベルだと何も取りにも戻れないというのが心配で心配で・・。
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
3/11に職場から急いで帰宅したら、室内がかなり壊滅状態だった震度6の茨城です。倒れた本棚やタンスなどなどがドアをふさぎ、廊下から部屋に入れないし〜ほとんど着の身着のまま避難所へ。とりあえず、5センチヒールの靴から、スニーカーにだけは履き替えました。
あの記憶から、1日分程度の食料と手動携帯充電器、懐中電灯&電池などをカバンに入れて、玄関に置いてあります。家自体が倒壊することはないので、その程度で充分かと。家うんぬんよりも、むしろライフラインの断絶の方が現実問題になるので、カセットコンロと水&水用タンクとランタンの用意が必要だなと思っています。が、売ってないんですよね〜 |
|
No.21 |
ネコ用トイレ砂が使えるようです。
|
|
No.22 |
ネコ用トイレ砂が使えるようです。
|
|
No.23 |
>20さん
大変でしたね、無事で何よりです。 私はマンション高層階ですが、5強で揺れが収まった後、息子と避難しました。 パニックで(恥ずかしながら)なぜか大量におむつのみ鞄に詰めて階段で降りました。 下に避難して、小型犬が二匹、連れてくるのを忘れてしまい、泣きながらもう一度階段を登り連れてきました。 犬二匹、子供、私はヘルニアなど持病があるので家の高低に関係せず、重いリュックなど持っての移動は難しいなぁ…と。 最低限持っていくのは 携帯用手動充電器 ダイナモラジオライト 犬のエサ1週間分ぐらい 子供のおむつ5枚 子供用の携帯トイレ2つ おやつ少し 小銭 持病の薬 ハンカチ、ティッシュ 電池 ぐらいでしょうか。 これでもなぜか重い。 あとは500mlのペットボトルを3本詰めようか検討中です。 サランラップを詰めるなら紙皿なども詰めたほうがいいんでしょうか? 着替えなども入れたらバックパッカーぐらいの荷物になりそうです。 マンションが危険で中に入れないなら荷物も取りに行けないし、そう考えるとついついあれもこれも、と詰めてしまいます…。 |
|
No.24 |
通勤用カバンの中にはエネループスティックブースターと、
小さなLED懐中電灯を入れています。 あと、会社の机の中には500mlの水1本。 会社のフロアは7階なので、なんとか階段で上り下り。 エレベータ使うのは今の状況だとリスクが高いと思っています。 |
|
No.25 |
20です。23さん、ありがとうございます。
確かに大荷物+お子さん+犬では厳しいですね。 マンションが倒壊したり、建物自体が危険で全く入れない ことは、今どきの物件であれば普通は有り得ないので、と りあえずの持ち出し荷物は少ない方がいいですよ。 うちは15階です。避難所生活は1泊のみで自宅へ戻り ましたが、3日間断水したので、15階まで水を持って 階段で上り下りする体力を付けることってのが、大きい地 震への備えかもしれません。とりあえず15階までは 一気に上れる自分を誉めたい(けど、もうご勘弁〜) |
|
No.26 |
今回の被災をみて、どんな準備をするよりも、避難先を事前に確保しておくべきと考えました。
もちろん貴重品や身につけるものや2~3日の必需品は揃えておくべきですが・・・ 少し離れた場所の友人や家族と話しあっていますか? 事前に避難先を決め、そちらに着替えや備蓄品を置いておくことをお勧めします。 |
|
No.27 |
制震でもない、免震でもない、60m未満のオーソドックスな耐震構造の高層住宅での高層階住民ですが、311当日は都心で仕事しており、それでも揺れの大きさと長さは怖かったですが、翌朝帰宅するとすざましい状況になってました。
転倒防止棒を設置していない家具は転倒、これまた転倒防止金具の装着を怠けた46インチの液晶テレビはラックから滑り落ち転倒。 転倒防止棒を設置した冷蔵庫と食器棚、家具は転倒を免れました。不思議な事にこれらの転倒防止対策をした重量物の上に置いたものは落下せず、二ヶ所にあったエレクターの棚は対策をしてないにも係わらず転倒しなかったのです。これはエレクターそのもの自重が軽いためでしょうか? もう一つは、バルコニーに縦に寝かせて積み重ねていた冬タイヤも転がり落ちなかった事です。 こうも物によって転倒しないってのは不思議でした。 一応、エレクターは耐震性がある様ですね。 |
|
No.28 |
3.11の地震時にマンションで家に居らっしゃった方、エレベーター非常停止になったと思うのですが、
そのまま部屋で待機されましたか? マンションが倒壊するわけはないと、後になればわかるのですが、 私は長い揺れで(川口市 耐震)あまりにもびっくりしてしまい 犬と携帯,財布を犬バッグに入れて非常階段で降りました。 非常階段初めて使いました… 皆さんは次に大型地震来た時は、部屋で待機されますか? 夜の地震だったり、突如停電が発生したりした場合によっても(心理的に恐怖増すような状況)違うかも知れませんが… 前回の時どうされたか、次の備えのためにお話お聞かせください。 |
|
No.29 |
サンシャイン60等は古い建物ですがどうされたのでしょうか…
西新宿で勤務してた方で40階でも階段降りたそうです。 |
|
No.30 |
>>28
耐震等級2の上層階です。震度6。 頭がおかしくなりそうなほど余震がひどかった、食器が 飛んで割れたために破片が方々に散らばって危険だっ た、ライフラインが全てアウトだったために避難しました。同じマンションの人は、駐車場の車の中で夜明かし した方が多かったようです。(敷地内すべて平置き) 夫とは避難所で待ち合わせしましたが、会えたのは夜7時 すぎ。心細くてつらかった・・・ 元々地震が多い地区で慣れているので、震度5までなら 室内待機します。前回倒れたものは倒したままのものが 多いですし、もうあのときほど割れるものは残ってい ないし、5程度なら大きな被害はないです。 でも6が来てライフラインがまた断絶したら、夜は避難 すると思います。大勢の人がいると安心できますから。 震度5と6はもう雲泥の差です。 |
|
No.31 |
>29さん
サンシャイン勤務者です。 3.11揺れましたよ~。。今でも数日に1回は揺れてる気が。。怖 おっしゃる通り30数年前の建築の高層ビルですので地震に対する構造がいまどきの新しいビルとは全く違うのでしょうね、、ものすごく揺れます。。 当方、中層階におりましたが当日はエレベーターが止まり、夜まで復旧しなかった為、階段を上り下りしました。階段も渋滞し、階下まで降り切るまで時間がかかりました。 こんなものではない本当の震災の際はさらにパニックになる人もいると予想されますので将棋倒しなどにならなければいいと思いますが。。。 |
|
No.32 |
>26
自分もそれは重要事項だと思う。コミュニケーションが薄くなっている時代だと思うけど、普段の付き合いが面倒だと思うことがあったとしても繋がりを大切にするのは助け合える時があるから。遠方に避難先の候補があるのは、その時になってありがたみがわかるんだよね。 |
|
No.33 |
ペットなどは避難所には連れて行けなそうですよね。
福島の避難所にいる方もペットのために避難所から自宅へ行ってエサをあげてました。 ちいさな子供がいる家庭はオムツ、ミルクは買っていおいたほうがいいかもしれませんね。 あと、タオルなども結構使うみたいですよ。 洗濯できませんからね。 |
|
No.34 |
災害用の備え色々参考になります。なるほどって読ませてもらいました。地震は家にいるときだけって限らないから仕事に行くときはパンプスだからスニーカーとか車に入れておくと便利かな。倒壊した家屋のがれきを持ち上げるのに車にあるジャッキも使えるらしいけどなかなかその場になると機転が利かないよ。
|
|
No.35 |
避難所は数日滞在ならペットはダメとなるけど、初日はルールなんてないから小型犬を連れてきている人は何人かいらっしゃいましたね。どの子もおとなしくクレートに入っていました。室内犬を飼っている方は、クレート訓練はしておいた方がいいかと思います。
|
|
No.36 |
水満タン入れた灯油用ポリタンク4個を、ぴったり収納できるRVボックスに入れて保管していた。
ズボラなもんで、5年間そのまま放置してた・・・orz 今回の震災を機に今日入れ替えたんだけど・・・ 中は苔いっぱいですんごい状態になっているかと思ったら、見た目は全然大丈夫だった。 匂いもなし。 飲用には向かないと思うけど、トイレやちょっとした水を使う用事には使えると思った。 すべて中身を入れ替え完了したけど、また5年間放置かな。。。 |
|
No.37 |
2月に海外旅行へ行くために、ダイソーでウェットティッシュをたくさん買ったのが残ってて。それが今回めちゃくちゃ役に立ちました。3日間断水してましたからね〜
|
|
No.38 |
|
|
No.40 |
37です。3日間お風呂は入れませんでした。ガスと
電気は3/12夕方に復旧したので、沸かし直しで 入れなくもなかったのですが、風呂水はトイレ用に キープしなきゃいけなかったし。 ウェットティッシュは手洗いと洗顔の代わりです。 手&顔拭いて最後に掃除に使って捨ててました。 |
|
No.41 |
|
|
No.43 |
建物は揺れる方向が決まってますよ
それと平行に家具を置けば倒れる確率減らすことができるでしょう |
|
No.44 |
建物は揺れる方向が決まってますよ
それと平行に家具を置けば倒れる確率減らすことができるでしょう |
|
No.45 |
耐震補強でしょう
|
|
No.46 |
家具の固定でしょう
|
|
No.47 |
ガラス窓のフィルム貼りでしょう
|
|
No.48 |
|
|
No.49 |
ガラス窓のフィルム貼りは、ガラスのタイプを見極めて判断する必要があるでしょう。
硬化ガラスや防災タイプだと、割れたとしても凶器になるような飛散はしないのでは? まぁ今年の夏向けに人気は増しそうですが・・・ |
|
No.50 |
>46
家具の固定、震度6以上になるとその固定器具自体が外れて飛ぶらしいんですが これってやっぱり付けたほうがいいんですかね? 本当に、震度6と5では明らかに差がありますね(こちらは震度6-)。最近では震度4ぐらいでは あまり驚かなくなってきてしまいました。 あと、何かで見ましたが、職場と自宅に距離がある人はコンパスと地図があるといいようです。 |
|
No.51 |
やっぱり瓦屋根はやめた方がよいのでしょうか?
|
|
No.52 |
昨晩は神奈川震源の揺れがありましたね、「え、ここが震源??」と驚きました。安心できない状況は今後も続くのでしょうね、みんなで気をつけましょう。
ガラスはカーテンを閉めるだけでも被害が違うと聞きました。今年の夏は暑くてもカーテンを引いて過ごすようにしてもやり過ぎではない気がします。 |
|
No.53 |
>>44
建物の方向によって揺れやすさは違います。 特に板状マンションなんかは顕著になります。 が、地震の入力方向は3次元上に広がるものを 便宜上X,Y,Zに分けているだけですので、あんまり 過信しないほうがいいですよ。 地震入力の方向は選んできません。 |
|
No.54 |
6弱地域ですが、近所に屋根瓦が落ちてブルーシートかぶせたお宅があります。
|
|
No.55 |
それが珍しいんですか?うちの周り(震度6)はそんな家だらけですよ。瓦屋根で全く被害がない家は皆無です。
|
|
No.56 |
震度6といっても、6強と6弱でかなり違うと思います。
|
|
No.57 |
周辺住民にこちらから迷惑をかけてしまわないように対策するのも重要だと思いました。うちの中の地震対策だけでなく外を歩いている人の頭上にうちのバルコニーの物や出窓が割れた場合の破片などの落下、これらが最近ではとても心配です。バルコニーのほうは引っ込めたので問題ないのですが、日当たりを失わないように外部への被害を最小限に抑える対策はないものでしょうか。
|
|
No.58 |
(以下引用)
京都大学准教授の遠田晋次氏が警告。 「余震は時間が経過すれば、数の減少とともに規模も小さくなっていくと誤解している人があまりに多いようです」 今回の本震後にM7以上の余震は計5回だが、まだまだ油断は禁物だ。 東京大学名誉教授の笠原順三氏は今後起こりうる「最大余震」を懸念している。 「スマトラ沖地震ではM9.1の本震の3か月後にM8.6の地震が起きました。今までの統計に基づいた警報はもはや意味がありません」 懸念材料はもう一つある。「本震の震源付近で余震活動があまり起きていないんです。本震で完全にプレートが滑りきってしまうと、ひずみが解消されて余震が起きないとも考えられる。しかし、プレートの境目というのは、プレート同士が固着していて非常に摩擦が強い場所が斑状に分布しています。この固着域がまだ多く残っていると、一気に滑って地震が発生するため、本震震源周辺でM8クラスの余震が起こる可能性もある」(笠原氏) 最大余震は本震からM1を引いた規模になるといわれる。M8は大袈裟な数字ではない。 その際は当然、大津波発生という悪夢の再現もあり得る。 とにかく“余震との闘い”は先の見えない持久戦だ。 「1933年に起きた三陸地震でも、5年後に福島でM8近い地震がありました。1943年にはM7クラスの鳥取地震が起き、翌年に東南海地震、その1か月後に三河地震、さらに翌年に南海地震がありました。これらが本震に対する余震といえるかどうかはわかりませんが、連鎖的に起きた可能性はあります」(笠原氏) スマトラ沖地震の際も5年近く余震が続き、M7クラスも起きた。最悪の場合、5年間余震と付き合う覚悟をしなければならない。 (以下↓は私的コメント) 不安募らせるだけでなく、地震国なので備えと危機感は忘れずにいたいです。 |
|
No.59 |
木造家屋は補強するなどまた自治体で設計図をみて危険か簡易診断してくれるところもあるので活用したいです
背の高い家具は突っ張り棒の荷重も考え、場合によっては蝶番等で打ち付けた方が安全な場合もあるかもしれません。 (以下引用) 東京湾北部断層については、その存在が既に確認されています。 千葉県の浦安市の 『東京ディズニーランド付近の海底から、市原市の養老川の河口付近の海底の深い地層に亀裂』が走っていることが、 『海上保安庁水路部の調査』結果から読み取れます。 |
|
No.60 |
最近、地震が無いからと言って安心しきっていてはいけない。
関東大震災の時も、群発地震の2~3カ月後に大地震が発生しています。 常に同じ事が起こるとは限りませんが、備えあれば憂いなしです (以下引用) 富士山が前回噴火したのは、宝永地震M8が発生してから49日目。 当時、大地震でまだまだ落ち着かない中、本震から49日目に噴火した。 かつて自然環境のなかで起こってきた出来事は、人間の力で止めることは出来ない。 (↓以下私的コメント) 不安でなく覚悟と、冷静で迅速な判断力、確かな出所の情報収集力をもって、各自でも危機管理していきましょう。 政府により(勿論辛いところでしょうが)のちの賠償など諸々のリスクの重さを計り、隠蔽され取り残されたりしないように… |
|
No.61 |
地震保険って簡単にはいれるんでしょうか
保険料とかも気になるな… |
|
No.62 |
>>60
ほんと安心はしてはいけないですよね。地震大国に生きているんだとあらためて実感しましたよ。どこが震源で大きな地震が起こるか予測ができないという報道もありましたし、ほんとに研究を重ねてきた上での予測を上回る大震災の影響はこれぐらいで終わるとは思えません。どこで何があっても最小限の被害にする為には一人一人の「気をつける」という毎日の行動も必要ですよね。 |
|
No.63 |
保険、車だけど身近で災害でも出る車両保険を付加したって人の話をこのところ続けて聞いた。
自分ちのはどうなんだろうと慌てて確認したけどついてたから安心。 通常の車両保険に入っていれば、車種によるけど月額1000円以内の増額で対応出来るみたいだから まだ付けてない人は加入しておいてもいいかも。 地震の落下物による破損とかも対応するよ。 |
|
No.64 |
車両保険をつけようかなと思える新車でしかも高級車なら地震のオプションも付けた方が
いいかもしれませんね。 新車で車両保険に加入しましたが3年経過の今は保険額が80万円… 来年あたりには車両保険を外してもいいかと考えています。 |
|
No.65 |
地震保険や車両保険は保険料が高いので
費用対効果で個々人が判断するしかありません。 |
|
No.66 |
|
|
No.67 |
>高いんですね保険料。
当初は補償範囲を絞って加入。 数年経って割引率が上がったら、補償内容を充実させては? 現在、四輪X2、二輪X2、住宅の火災+地震X2の保険入ってます。 がん保険は3つ、生命・傷害・医療保険は自分でもわからん(笑 |
|
No.68 |
>>58
>>59 >>60あたりで書いてあったように学者説『余震が少なくなってきたようにみえて勘違いする方が多い』『最大余震』など油断できないです。気象庁は10%未満と発表したそばから昨夜、千葉東沖で震度5弱 M6発生したし… 311大震災発生前、3月6日茨城県内で50頭のクジラが海岸に打ち上げられたニュースが話題となっていたり、ニュージーランド地震2日前にも現地海岸でクジラが打ち上げられましたが、人間には感じられない地震の前兆があるかもしれませんから、そういうニュースも過度に反応することなく、危機管理の一つとして少し意識しておいてもいいのでしょうか… 都内水元公園は以前カラスがヒッチコックの世界かと見紛う程、沢山いましたが先週311以来はじめて行ったらカラスを殆ど見かけませんでした。専門家のかたなどで地震前後の動物の動きなどご存知のかたお教えて下さい |
|
No.69 |
茨城でクジラとかイルカが打ち上げられるのは、そんなに珍しい事じゃないから。
デマに惑わされない力が必要だと思いますよ。>>68 |
|
No.70 |
災害後の住居や自動車に関する対応を被災地の各役所がホームページに掲載して対応しているようですね。今後、自分の居住エリアで災害が起こった場合にどんな対応をして頂けるのか、例として参考になる情報だと思いました。みなさんも見てみて損はないと思います。
|
|
No.71 |
避難所へのルートとか、子供がいる家庭だと引き取り訓練とかあるし
ただ何となくじゃなくて本当に利用する事を考えて行動しなきゃならない。 実際、知人のお子さんの学校は勝手に子供を帰したケースがあってその後問題になったとかで。 家族が一緒にいない時に地震に遭ったらってのをよく考えておかないとなと痛感。 |
|
No.72 |
>>68
人間には失われてしまっていると思われる動物の地震予知ですが、他にも大気イオン異常による地震予知もあります。 http://www.e-pisco.jp/index.html これまでの内陸部の巨大地震時には大気イオンの異常値で殆ど予測出来たようですが、東北地方太平洋沖地震では海溝型であり、深い海底下の地震だったので予測出来ず、今後の課題となるとのコメントがありました。 |
|
No.73 |
>71
そうですよね。 なにか災害が起きた時に避難する場所を家族で話し合ったほうがいいですよね。 たとえば、大きい公園や小学校、中学校など3つくらいリストをあげて、そこまでの道を一緒に歩いて 教えといたほうがいいですよね。 |
|
No.74 |
近所の避難所(小学校、市の施設)の位置、それと携帯の災害掲示板の使い方について
ちゃんと家族で打ち合わせをしておく。あとは携帯の替えバッテリーを1つ必ず バッグに入れておくようにしています。 安心ナビに家族全員登録し、位置確認もできるように・・・これは監視されてるみたいで いやだという人もいると思うけど、この震災の時は本当に重要だったですよ。 |
|
No.75 |
手回し発電の充電器を購入しました。
ダイナモのはDSも充電出来るからいいなと思って購入です。 非常時にゲームなんてって思いますが、子供にはあった方が気も紛れるので。 DSiの端子は無いのが残念ですけど。 |
|
No.76 |
地震保険に加え、家財保険。我が家はマンションなので、地震保険は一部損の5%しかでない。たった25万。でも家財は半損扱いになり、250万も出た。これで室内の補修ができる・・・この震災で、備えていて良かったと思ったのはこれが一番。
|
|
No.78 |
震災時帰宅マップは皆さんご用意されていると思いますが、真っ暗になると普段見てる景色と違って見えて、意外と方位磁石が役立つそうです。キーホルダーにつけれるのもありますね。
|
|
No.80 |
>>79
そんな事より『HAARP』をググッて見てください。 e-PISCOでは、房総半島に計測地点を設けましたが、このHAARPの実験が大気イオンの正常な計測が 出来ず観測地点を取りやめた事があるそうです。 |
|
No.81 |
「大きい地震への備え」
77,79,80はスレタイ読めないんだったけね。 |
|
No.82 |
ゴールデンウィークの交通機関の利用人口は例年より少なくなったりするでしょうか。私は帰省理由で新幹線に乗るのと海を渡らなければならないのですが、ここのところ地震が大人しい感じがして、多くの方が大移動する期間はどこにいても落ち着かない心地なんだろうなと思います。ゴールデンウィークを利用してボランティアに赴く方も多いとのこと、みなさんお気をつけて。
|
|
No.83 |
余震、だいぶ落ち着いてきましてけど、
だからって油断しちゃいけないですよね。 私はまだ、買い占めないように、 ちびちび買い物するたびに1つ2つ余計に食糧買ってきて 貯めてます。 |
|
No.84 |
>>83
>>余震、だいぶ落ち着いてきましてけど、 >>だからって油断しちゃいけないですよね。 落ち着いたと言うより、3/11の海溝型超巨大連動型のM9.0を主とした余震が少なくなったと言うのでは? これからは、牡鹿半島が東に数メートル移動した以上、内陸部の活断層が動き出す単発の巨大地震が発生しやすい活動期に入ったと良く言われている。 それとともに火山活動も活発化するとかで、警戒しなければならなくなってるのでは?と。 |
|
No.85 |
敵の狙いと方法を理解しなければ大地震に備えられんだろうに。
|
|
No.86 |
うちは電気関係の防災準備はこうしています。
・電池はエネループ単三電池に統一。30本を満充電で備蓄。 ・ラジオはポータブルの単三電池式 ・懐中電灯はLEDの単三電池式。 ・ランタンもLEDの単三電池式を複数個。(居間、台所、トイレなど分散して配置を想定) ・エネループスティックブースター+USBアダプターで携帯充電 ・万が一のために、乾電池交換式の携帯充電器も用意。 いずれもそんなに高価なものは使用していません。 ランタンは1個700円の安価なものを4個ですが、十分に明るいです。 ラジオもかれこれ15年以上使っているパナソニックの1000円程度のもの。 ラジオは一番重要だと思うので、品不足が解消して安くなったら予備にもう一台買う予定。 |
|
No.87 |
防災用で、ランタン、ラジオ、携帯充電機能が付いた一台何役っていうのがあるけど、あれはやめておいたほうがいい。
チャチな作りの物が多くて、安物買いの銭失いの典型。 充電の手回しハンドルが折れるなんてことがザラ。 全てが中途半端で、壊れたら全滅の危険性大。 一つ一つ信頼のできる専用の物を揃えるほうがよい。 電池も忘れずに。 |
|
No.88 |
今はどこの物だか判らないような粗悪品まで売れている状況。
上の方がおっしゃる手回し式のラジオ・懐中電灯・携帯充電が最たる物ですね。 もうちょっと落ち着いて見極めましょう! という私も色々焦って安物買いの銭失いをした者です。 |
|
No.89 |
とりあえずカセットコンロを買いました。万が一の時のために
ガスボンベ一個てどのくらいでなくなるんですかね?一応三本備蓄してありますが、もっと必要? |
|
No.90 |
世界各国から東日本大震災への支援が集まっています。これまで、日本は発展途上国に援助をし続けてきた側でしたが、今年は逆に最大の被援助国になることが確実です。
中には、自分たちの生活さえままならない発展途上国からの支援もあります。例えば、テレビが数百世帯に一台しかないといわれるパプアニューギニアから約26万円の義捐金が送られました。それは、児童100人の年間教育費に相当する額だそうです。 深刻な食糧不足が続くアフリカ諸国からも義捐金や支援物資が送られてきています。 私たちはそのことの意味を、もう一度深く考え直さなければいけないと思います。なぜ、それほど貧しい国の人たちが日本に支援をしてくれるのか。その答えは、世界的に見ても激甚な災害だったことだけではなく、これまでの日本の国際貢献に対する感謝が含まれていると思います。その結果として、広く世界中の142か国・地域という「友人」が支援をしてくれているのだと言えます。 一方で、「親友」だからこその支援をしてくれている国が米国と台湾です。被災地での救援をはじめとした活動で、最も人的な力を貸してくれているのは米国です。在日米軍だけでなく各地からの派遣も含めて、なんと2万人を超えています。特に放射能被爆の危険がある福島第一原発付近での救援活動は、まさに我が身を賭けてのものであり、一部のメディアが報道するような打算が入り込む余地はないといっていいでしょう。ほとんどのメディアがそのことを詳しく報道していませんが、私たち日本人はそのことに対する感謝の気持ちを忘れてはいけないと思います。 また、どの国よりも多くの義捐金を贈ってくれているのは台湾です。報道によると、民間ベースの義捐金では米国の99億円に対して、台湾は139億円となっています(4月27日確認時点)。米国の人口が3億超に対して台湾は2300万人です。国民一人当たりの額を換算すれば、台湾の義捐金がいかに膨大なものかわかります。海運・航空業界大手「長栄グループ」の張栄発総裁は個人で10億円という巨額の義捐金を送ってくれたそうです。ちなみに張総裁は日本統治時代の台湾で日本の教育を受けた世代の一人です。日本統治時代も含めて、台湾の人たちがどのような対日観であるかを感じることができます。 困った時にどれだけ力になってくれるかは、人間関係においても国同士の関係においても同じです。まずは、義捐金等の多寡ではなく、我が国の苦難に支援の手を差し伸べてくれた、それぞれの国と地域に心からの感謝の気持ちを捧げたいと思います。合わせて、此処一番というべき手厚い支援を寄せてくれた、親友ともいうべき同盟国と友好国を銘記し、いつの日か恩返しをしていきたいと思います。 |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
>89さん
参考です。 キャンプでカセットガスの缶を使用していますが、 朝昼晩の料理で使うと、1日で1本なくなりますよ。 朝は目玉焼きやソーセージを作る。 昼はスパゲティを茹でて食べる。 夜はご飯を炊く。スープを作る。 それぞれ毎回お湯も沸かすといった使用状況です。 ウチは、3本で198円ぐらいの特売の時に買い足していって、 3本セットが5つくらいあります。 キャンプでかなり使うので。。 缶はどのメーカーでも作りは共通なので、イ○タニの高いのを買う必要はありません。 もちろん自己責任での使用となりますが。 |
|
No.93 |
|
|
No.94 |
>うちもちょっとずつ買い足してみます。
室内で調理を考えるくらいの被災なら、救援もあるだろう。 それ以上の被災や避難を想定するなら、ガスボンベより外で火起こせる準備しておいては? どのくらいの被災まで想定するか?しだいだけど。 |
|
No.95 |
87さんに同意。
手回し充電式のランタン、ラジオ、携帯充電機能が付いたのを買ってしまったけど… 腕が疲れるほど延々と回し続けて、弱々しい明かりやラジオ視聴がやっと20分程度できるだけ。 ラジオもランタンも、電池式なら数十時間もつんですけど(苦笑) |
|
No.96 |
本当、「想定」次第ですよね。
揃えるものって・・・ |
|
No.97 |
サランラップや針金なども役に立ったって情報を聞きましたよ。
ラップはお皿に巻いておいて、食べた後はラップを外せば洗わなくてすむみたいです |
|
No.98 |
針金って何に使うのですか?
|
|
No.99 |
今回の震災で停電を最大3日間などを経験しました。カセットコンロは役に立ちました。1日に1本使ってました。
お店も次の日には外で営業していたし、食べ物や日用品も在庫があれば買えました。なので、店の倒壊や津波被害がなく、スタッフがある程度の人数が出社出来れば営業するでしょう。 停電中はおにぎりばかり作ってました。夜はおにぎりが暗くても食べやすいし、オススメです。朝はパン。昼は麺類。パンは意外に菓子パンや食パン、惣菜パンと種類があってびっくりしました。 カセットコンロを使って、鍋でご飯が炊けるように練習してみて下さい。30分くらい水に浸けてから火にかけた方が良いです。 |
|
No.100 |
やっぱりカセットコンロは必須なんですね
だとすると無洗米もあると良いかもですね |
|
No.101 |
鍋でご飯を炊くのは簡単。
必ず30分くらい水につけるのだけがポイント。 火にかけたら沸騰するまで強火。 吹きこぼれたら極弱火にして、水分が飛ぶまで。 水分が飛んだかは、フタを開けてスプーンで確認すれば大丈夫。 まだ固いのに水分がなくなってしまったら、水を足してさらに延長して救済可能です。 |
|
No.102 |
無洗米とカセットコンロ、
結構どこでも売れてますよね。 あとは鍋さえあればどうにかなりますもんね。 |
|
No.103 |
チンするご飯を湯煎した方が簡単じゃない?
時間的にはどうか判らないけど、、 |
|
No.104 |
レトルトのご飯は食べられたもんじゃない
|
|
No.105 |
非常時においしさは二の次。とはいえ食べることが一番の救いだからしょうがないね。
ご飯はおにぎりにして冷凍してました。ガスが使えるうちは焼きおにぎり。中まで暖かくなったら味噌をつけてまた焼いて。こうばしくてほっくほくでおいしかったです。ガスも使えなくなったら自然解凍でお茶づけとかかな。ちなみにアウトドア用のアルファ米というのを用意しておくと良いと何かで読みました。ボランティアに一週間行くつもりで食糧他を揃えると、そのまま非常用に役立ちそうです。 地震直後から関東もやばいぞ・・・と心配でお風呂に水を溜めてましたが、カビと湿気で部屋まで湿気っぽくなってきたのでやめました。ペットボトル数本に水道水入れてるくらいです。 |
|
No.106 |
レトルトご飯、美味しいじゃん。
|
|
No.107 |
レトルトご飯も一人暮らしならありかも。家族多いと炊いた方が経済的。
3月の地震では停電になり、主人の職場も倉庫の片付けなどで朝早く出社して日付が変わる頃に帰ってくる感じでした。こんなだから、一人暮らしの人達は買い物に行けない状態で、食べ物に困っていたらしいです。 だから、主人の職場では実家生活や結婚してて食事の世話が出来る人の支援を募っていました。私も、主人のとは別に2人分のおにぎりを用意してあげていました。汁物は会社のパートの方達が炊き出しをしてくれてたそうです。 停電中は特に夕方早く店が閉まるので、一人暮らしで仕事してる人は大変だと思いました。 レトルトの商品も用意してると家での食事には助かるけど、職場でとなるとそのまま食べれるものじゃないとダメだし。 ちなみに、ライフラインが復旧してからは、昼食のみ持参で夕飯は会社で弁当屋に注文して用意してくれました。 まぁ、こんな事もあったので。普段から無洗米ですが、海苔や梅干しや昆布などは常備しています。 |
|
No.108 |
停電中にゴム手袋を買いました。
オール電化でお湯が出なくなり、お皿洗いや手洗い洗濯の時に利用してました。 当時は3月でも雪が降る寒さでしたから、水の冷たさに耐えられなくて。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
>101
私も、いざという時に備えて土鍋でご飯を炊いたりしています。 その辺の炊飯器で炊くより土鍋で炊いたほうがおいしいかも。 こういった備えも、ある意味楽しんでやってみるのもアリかな、なんて思ってます。 今度は保存野菜にチャレンジする予定です。 効率化ばかり注目される昨今ですが、先人の知恵をおおいに活用して丁寧に暮らすのも 生き抜いていく力になるんじゃないかと思います。(大げさですかね) |
|
No.111 |
大きな地震で生き残っていることが前提の非常用持ち出し袋。
まずは生き残るために何をすべきか?家族で考えたいと思います。 そういう視点で部屋を見渡すと危険がいっぱい。 災害の備えとして家具の固定とか、耐震強度を上げておくとかしておきたいですね。 テレビも飛ぶそうですから、 新しいテレビ買ったので対策しておきました。 |
|
No.112 |
みなさん家具は固定されていると思いますが
どうしても固定できない家具ってありますよね? 模様替えするのも大変です あ、食器は割れない材質の食器にしましょう! |
|
No.113 |
なに言いたいんだろうね。
|
|
No.114 |
究極に家具をなるべくおかない、専用の留め具で固定するなど対策をする。
キッチンの流し下の収納棚には取っ手に輪ゴムをかけておくといいそうです。 各部屋に座布団を置いておいて地震が来たら頭を守るという事も有効です。 |
|
No.115 |
>113
読みが甘い |
|
No.116 |
どんな備えをしても想定外の災害に見舞われたら壊滅状態になります。
保険に加入するのが一番の備えになるかもしれませんよ!!! |
|
No.117 |
健康な体と強靭な精神力を養っておきましょう
|
|
No.118 |
地震や津波の備えも大事ですけどこれから台風が来る・・・
木造住宅耐震化を推進するプロジェクとうかいゼロとして進めています。 東海地震の備えとして住まいを強くする備えです。 昭和56年5月以前の木造住宅に専門家の耐震診断が電話1本で無料で受けられます 補強計画作成に費用の2/3の補助金が出ます 耐震補強工事にも補助金がでます。 代々住み続けていられる方はその土地からなかなか引越すことは難しいと思うので 備えだけでもしておきたいですね。 耐震、免震をうたう住宅・マンションへ住まわれる方もいるでしょう この震災を機に色々家族で話してみたいです |
|
No.119 |
公共施設の耐震化は済んでいるのでしょうか
民家の耐震化も必要ですが古い公共施設も危険ですよ |
|
No.120 |
水は普段からミネラルウォーターだったけど。予備は常にと思ってます。
|
|
No.121 |
我が家も、常に水はケース買いしてましたが、このところの騒動で1家族2本とかになっているのでチマチマ買っています。
あと、砂糖と塩の備蓄してます。腐らないし、水があれば、生き延びると。 |
|
No.122 |
チョコレートも長持ちしていいです アメも 靴は寝る場所に置いておく
|
|
No.123 |
ヘルメット
|
|
No.124 |
精神安定剤
|
|
No.125 |
大きい地震だけじゃだめ 中くらいも 小さいのも みんな危ない
|
|
No.126 |
被災地で離婚が急増しているとか。
職も無い、この先不透明で精神的に不安になるからかな。 人生サバイバル、つらい時こそ助け合いたいものです。 このまま残るか、新天地を求めるか、子供の教育の場はどうするかなど悩みは尽きないでしょうね。 |
|
No.127 |
>126
児童給付金とかをもらうための処置なのかな |
|
No.128 |
大きい地震への備えあっても憂いあり
|
|
No.129 |
何を備えても心配が残る
|
|
No.130 |
最近、熟年の再婚が、被災地も含め多くなっているとのテレビ番組があったが・・・
被災で1人になった者同士とか、やっていたよ。 |
|
No.131 |
千葉県の東京湾側の都市ですけれど、全く市がやっていません。
ここで、大地震が起きたら、市の半分ぐらいの震災弱者は病院にも行けず”氏にます”ね。 |
|
No.132 |
首都圏の直下型大地震が来る。しかも、再び、フクイチの放射能も降るかも
しれない。 |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
▼日本列島で火山活動が活発化、「突然にどこかで噴火の可能性」
2014年の日本列島は各地で火山活動が活発化した。 12月27日は戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野、岐阜)の噴火から3カ月。 吾妻山(福島)も噴火警戒レベルが上がり、 専門家は「今後も、どこかで大きな噴火が起きる可能性はある」と指摘。 気象庁は12月、吾妻山と十勝岳(北海道)で5段階ある警戒レベルを1(平常) から2(火口周辺規制)へ引き上げた。 火山性地震の増加などから「小規模噴火の恐れがある」と判断した。 9月に噴火した御嶽山は警戒レベルを1から3(入山規制)に。 草津白根山(群馬、長野)は6月、阿蘇山(熊本)は8月に2へ上げた。 (東京新聞 配信) ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122601001838.html |
|
No.135 |
東京はあと200年は問題ないですよ。
|
|
No.136 |
▼日本人の73.7%(9442万人)は・・・危険地帯に居住、
国土交通省は1月7日、日本の人口の73・7%(9442万人)が洪水や 土砂災害、地震、液状化、津波のいずれかで大きな被害を受ける危険のあ 地域に住んでいるとの推計をまとめた。 危険地域は国土面積の34・8%を占め、災害が起きやすい場所に人口が 集中する現状が浮き彫りとなった。 国交省は、この結果を新たな国土形成計画の策定に生かす。 推計は全国的な 傾向を大まかに把握するのが狙い。 洪水は国や都道府県が想定する主な河川の浸水区域、土砂災害は土石流や 崖崩れなどの危険箇所、地震の揺れは30年間で震度6弱以上になる確率が 25%以上の地域。 津波は、過去のデータから予測した。 http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010701001217.html |
|
No.137 |
首都圏も含めて、この対策が全くゼロなのは驚異だと、外国の報道関係者は
指摘します。 驚異であり,脅威である、ということ。 大地震が来たら、真っ先に日本を脱出することを絶えず考えながら日本に 滞在しているとのこと。 |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
次の地震が3.11より小さい保障はない
次の地震で原発が無事と言い切れる保障はない だってほぼ無策のまま 事故ったとして処理をどうするか、どう非難するのか知らされている国民などいない だってほぼ無策のまま 地震から何年たってんだい? アンダーコントロールで納得しなさいよってか? |
|
No.140 |
ありゃりゃ
避難 だった |
|
No.141 |
|
|
No.142 |
で
電源喪失に対する 対策は打たれたのかなバカよ |
|
No.143 |
>>142
ただでさえ地震火山国の日本列島に原発は合わないとUSGSが戦後に一番知っていながら、商業用原発を売りつけたのはどこだよ? 戦後、日本政府は合衆国のご機嫌を伺い怒らせることは望ましくない事から忠犬の如くになっていたんだろ。 日本のエネルギーは、火山からくる地熱発電、島国で海に囲まれていることから潮力発電・波力発電とソーラー発電より恒久的な物があった。 それを生かさずに妨害したのはどこだよ? あとさ、東北地方太平洋沖地震のメカニズムは以下の様に解明されたのだよ。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/ http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/ 311時の日本原電の東海第二原発関連 http://www.aesj.or.jp/~safety/H241022seminorsiryou4.pdf あとさ、巨大地震における原発のリスクが生じたのは何も東北地方太平洋沖地震が最初では無い。 中越沖地震時の柏崎刈羽原発被災を忘れたんですかね? |
|
No.144 |
昭和53年(1978)運転開始
インベーダーゲームと同い年か |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
>>144
なんだこれ? 日本で最初に原発が動き出したのは大阪万博の時のあたりだというのを知らないのか? 当時、夢のエネルギーと騙された日本国民の事だろう。 インベーターゲームなどと言い出したのは尻が青い。 |
|
No.147 |
アホウかお前
自分で東海第二の資料のリンク貼り付けといて まさか営業運転開始も知りましぇーんなのか(笑 俺の尻が青かったらお前の口はくさや臭がするだろうな |
|
No.148 |
>>145
あんた何考えてんの? 放射能に安全なものはないんだろう。 昔、原子力航空機構想あったの知ってた? 日本列島は環太平洋火山帯にスッポリ収まっているのを知っていたの? USGSは最初から危険だと真っ先に知っていたんだろう。 だからと言って原子力開発を止めろとは言わないが、大気圏外でやれ、と。 カッシーニーに原子力崩壊熱を利用した原子力電池を積んでいたのを知ってた? |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
|
|
No.152 |
>>電源喪失に対する
>>対策は打たれたのかなバカよ 電源喪失の責任は、原発を売りつけた合衆国へ言え。 松川地熱発電所は40年も歴史があるんだぞ。 ウランやプルトニウムに頼らなくても地熱エネルギーは日本各地にある。 |
|
No.153 |
纏めると、日本人は
大きい地震への備えは 足りなすぎる、という事で じゃ、備えをすればいいじゃん。 備えをしないなら、死ぬだけだし 老人は殆ど死ぬだろうね |
|
No.154 |
地震は2種類に分類される。
①プレート境界型の地震、(東日本大地震) ②活断層地震、 (阪神淡路大地震) |
|
No.155 |
尾池先生が、この間動いたばっかりの野島断層が一番動きにくい断層だろうって言ってた
|
|
No.156 |
日本に住む、日本で生きるって 大変なことだね~~
大地震が起きれば、何万人と死ぬかもしれない。 都市も破壊される。 そして、日本全国に散らばっている54基の原発の事故も予想される。 他国と戦争する余裕なんてないな。 核兵器で攻撃されなくても、自分の国の原発の放射線でやられてしまうじゃ ないか。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
まあ、備品とかの備えも大事だが。
速攻で死なないのが一番重要だろうね。 一日の内で一番過ごす時間が長いのはどこだ? 家?学校?職場? その場所の耐震は? 家族との連絡方法は? 家族との待ち合わせ場所は? スレ主さんは地震の備えのアドバイスが欲しいのでは? |
|
No.159 |
スレの主旨で風呂の水を貯めるには正解。
ただ、汚れた水だと気にかかるので、風呂掃除は早めにやっておき、新鮮な風呂水にしたとしても早めに沸かしておく。 後悔先に立たず、、断水経験者は語る。 |
|
No.160 |
安倍自民の構想を推理すると次のようになる。
自衛隊を軍隊にし、地震と火山で日本が壊滅する前にアメリカの援護を受け、北朝鮮を滅ぼし韓国に引き渡し、中国を占領しアメリカと分配し、日本列島を原発の使用済み燃料棒保管地とし、世界の使用済み燃料棒を預かり、保管費を受け取るようにする。 |
|
No.161 |
|
|
No.162 |
|
|
No.163 |
>>162
確かにですね。 あと、日頃からペットボトルのミネラルウォーターを備蓄しておくことも。 東北地方太平洋沖地震時、自衛隊の支援がなかなか来ず米海軍太平洋艦隊のSH70シーホークヘリで大量の飲料水、食糧の支援物資をもらい、被災者が米海軍に対して感謝の気持ちを忘れないというのも有名な話だし。 あの巨大な空母には軍用機だけでなく大量の生活物資を積んでいるわけだし。 |
|
No.164 |
昼行灯だった元山男の旦那が鼻歌交じりに近所の分まで晩御飯作ってくれた
ちょっとムカついたけどなんか不安がってるだけじゃダメかなって前向きになれました 口先だけの男でなくて惚れ直したわ |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
使えない知識より万が一の事態にも冷静に余裕を持って対処できる行動力を養えって事よ♪
|
|
No.167 |
いざと言う時に頼りになる者が側に居ないと165のように
分かっていることなのにわざわざ否定するような人格になる。 みなさんのパートナーは大丈夫~? |
|
No.168 |
女なんてこんなもんだよ
|
|
No.169 |
何故行動力を養うことにネガティブになれるかがわからないわ
|
|
No.170 |
災害支援てなのを実感していないのが、ここのスレにいるのか?
警察・消防以上に自衛隊の存在をどう思っている? |
|
No.171 |
私は日頃なーんの役にも立てていない知識を持っていることに
これっぽちの価値も見出せないだけだから いざというときにその知識役に立てるかと思ったら行動力ゼロとか どうなったらそうなったwww |
|
No.172 |
また質問ですか?
|
|
No.173 |
https://www.youtube.com/watch?v=rBHzkAdfEY0
上記の活動を見てどう感じるか? ちなみに海自のLCACはリメイクされた『日本沈没』に、おおすみとともにホンモノが出ていた。 この映画の公開後五年後に本当に支援活動に出動したのは皮肉な事だった。 JAMSTECの『ちきゅう』のホンモノも草薙が出演と共に出ていた。 このちきゅうも、東北地方太平洋沖地震の調査のために出航してボーリング調査するのも皮肉な事。 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131206/ http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/ 今度はどこの活火山が大噴火するのか、誰もわからない。 |
|
No.174 |
ヒステリー女が紛れ込んだようだ。
|
|
No.175 |
地震ヒステリーですか?
それなら何も地震が収まっても何も行動できないですね。 そのうち、延焼が回ってきたら…。 |
|
No.176 |
葛西臨海公園でのマグロの大量死が、引っかかると言うか何かと気にかかる。
動物の地震予知能力は、まだ科学的に解明されていないが、種の保存の力が働いているのかもしれない。 対して人間は、種の保存で快楽を覚えてしまったため地震予知能力が麻痺してしまったのか? と。 あとは、大気イオンの変動。 いつ・どこで・どの大きさで、のレベルには至っていないけど、大気イオン濃度以上の日が続くと後日どこかで地震が起きていることが多かったから。 ただし、深海の海溝型地震には効果は無いようだ。 |
|
No.177 |
どうやら葛西臨海公園でのマグロの大量死は、動物の地震予知での異常行動ではなかったようだ。
ウィルスが原因とかあったが、何かホッとした感じ。 東北地方太平洋沖地震時には、地震前に浜に打ち上げられた海洋生物が多く居たし。 |
|
No.178 |
●6年以内に首都圏直下の大地震(M8級)が100%起きる!
・・・・100万人を超す死者。 ・・・・ 導火線に火が点いたM8首都直下型巨大地震 9月16日午後12時28分ごろ、茨城県南部を震源とする最大震度5弱(M5.6)の 地震が観測され、東京都内でも震度4の強い揺れがあった。 茨城県南部は“地震の巣”といわれており、今回の揺れが“首都直下型巨大地震 の前触れなのでは”との見方もある。 「茨城県南部の地下では、陸側のプレートの下に太平洋プレートとフィリピン海 プレートの二つのプレートが沈み込んでいるため、ひずみが溜まりやすく、 プレートの相互作用で地震が起きやすいのです」(サイエンスライター) そのため政府の中央防災会議は、同地域を震源としたM7.3の地震を想定、 京都大大学院の藤井聡教授も首都直下型が2020年までに100%起こると 断言している。 |
|
No.179 |
どっかのテレビ特番で、マンションにて震度7が4回来たら倒壊するみたいな事を言ってたけど、1階がピロティのマンションの様な気がする。
|
|
No.180 |
ピロティの物件は、壁量が少ない為、
倒壊の確率は高い。。。 |
|
No.181 |
最近、小規模地震が多い。そろそろ、日本のどこかで大地震
|
|
No.182 |
こればっかりは わからんよね
|
|
No.183 |
10日午前6時ごろ、茨城県鉾田市台濁沢(だいにごりさわ)の海岸で、近所の住民から「イルカが多数打ち上げられている」と118番通報があった。鹿島海上保安署が確認したところ、同市の海岸線数キロにわたってイルカが打ち上げられており、少なくとも130頭が確認できたという。
現地に職員を派遣したアクアワールド茨城県大洗水族館(大洗町)によると、打ち上げられたのはマイルカ科のカズハゴンドウで、体長は2・7メートルほどある。 鉾田市は現地対策本部を設置。消防や海保、県警が水族館の職員から指導を受けながら、海に戻す活動にあたっている。 茨城県では2011年3月にも鹿嶋市の海岸でカズハゴンドウ約50頭が打ち上げられたのが見つかった。 もうそろそろ、再び大地震がくるのか? |
|
No.184 |
>175
地震ヒストリーです |
|
No.185 |
箱根山の地震回数が55回と増えています。
そろそろ大噴火でしょうか? |
|
No.186 |
箱根神社と元宮 九頭龍神社新宮 九頭龍神社元宮 無事なのでしょうか。
|
|
No.187 |
熊本大震災で、話題にもなりませんが、昨夜23区が震源地の地震がありました。
|
|
No.188 |
簡易トイレ、非常袋、非常食、ランプ、水、備蓄してますよ。
|
|
No.189 |
自衛隊はなにしてるん?
|
|
No.190 |
簡易トイレはどこで売ってますか?
|
|
No.191 |
簡易とイレは、ネットで買う
|
|
No.192 |
適当に言ったらだめじゃん
|
|
No.193 |
日本の水・危険
水道水の方が安全? よく買うミネラルウォーターに含まれる恐ろしい物質とは? (飲料水・硝酸態窒素・ナグモクリニック・予防医療・がん予防) 2023年12月 https://www.youtube.com/watch?v=Z-UKRiMpDtQ |
|
No.194 |
飲み物・食い物に気を遣うなら 排尿・排便も準備しよう
下水管ズレたら復旧に何か月かかるかわかんない とりあえずおれは近所の空き地に穴を掘って板を引いて するつもりだが・・ |
|
No.195 |
まぁお前らの住んでいる地域が全て水没してくれれば良いだけ
|
|
No.196 |
まずはテレビの固定!
金具でしっかりと! |
|
No.198 |
テレビで水は1人1日3リットルで一週間分用意した方が良いと言っていました
家族が3人だと、63リットル用意しないといけないみたい(今は半分しかありません) トイレは期限過ぎても使用できるとのこと 簡易用トイレは50枚あるけど、足りるのか? 体をふくウェットティッシュも、トイレットペーパーも、もってないとあっかーんって言ってました リュックに入らないから、大きいの購入しないといけませんね まいる |
|
No.199 |
自分の家が地震にあって避難生活する確率てどのくらいあるか知っているの?関西大地震、東北大地震見てみなさい、準備したもの役立つ?
災害考えないで他のもの買った方がいいと思う。 |
|
No.200 |
調べたところ、多い人は1日に10回
だいたい、1日5~6枚ぐらいを目処にストックした方が良いと書いてありました 結構使いますよね! トイレットペーパーは、ゴミにならずに水に溶けるから良いみたいです ゴミも増えると困りますからね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報