なんでも雑談「学校のプールはどうしますか? 放射能が溜まったプール。。。。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 学校のプールはどうしますか? 放射能が溜まったプール。。。。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-25 21:02:14
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射能について| 全画像 関連スレ RSS

新学期が始まり。。。これから夏むかうことになり、学校のプールもあります。
もし、夏になってもまだ福島原発からの放射能タレ流しですと、
学校の屋外プールは、放射能まみれのプール水になってしまいます。
子供たちにそのプール入れる気になれません!!!!

学校に相談すべきでしょうね。 
でも。。。政府から直ちに健康害はありませんから・・・と却下されるのがイヤ!!!

[スレ作成日時]2011-04-12 15:08:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

学校のプールはどうしますか? 放射能が溜まったプール。。。。

201: 匿名 
[2011-04-28 10:09:00]
自治体や国は危機管理を想定できるから基本的な事は踏まえてると思います。
ただ有事には自治体→教育委員会→学校というワンクッション置いた通達でしかも危機管理想定どころか経験した事以外は想定できない頭の中が真っ白になるような連中が多い教育関係者や教師がいる機関に子供を任せられるかどうか?
202: 匿名 
[2011-04-28 12:20:26]
その割には「想定外」って言葉が乱発されているよね。
そもそもの「想定」が甘かったか、間違っていたかしたから今回の原発事故が起きているんだから。
我々に出来ることは政府や自治体が機能しない場合を「想定」して備えておくこと。
203: 匿名さん 
[2011-04-28 12:38:13]
No.195
どうしても逃げる人が許せないって感じww
204: 匿名さん 
[2011-04-28 16:19:07]
みんなどんどん西に逃げればいいんだよ。
そうすれば東京の異常な地価も少しは下がるだろうし。
205: 匿名 
[2011-04-28 19:57:24]
どうせこれからの季節は東京は放射能で汚染されまくるんだからだんだん下がってくんじゃない?
206: 匿名さん 
[2011-04-29 00:59:18]
プールを休んだら補習なんて、高校生じゃあるまいし。
というか、ここは小学校の話じゃなかったの?
高校生くらいなら、自分で考えさせれば?

今時保護者の事前のプール許可書もあって当日のプールカードも
OKでなければプールなんて入れてもらえませんよ。
どんなに保護者が大丈夫と言っても、耳鼻科系の病気だったら
治癒証明がなければ、またプールカードを忘れたら入れてくれません。

教育委員会がどうたら・・とか、国外退去命令が出た国の大使館員が
隣国の大使館員に「逃げた方がいいですよ。日本や本国が危ない、
なんて言う頃には出国できなくなってますよ」と説得しているみたい。
よその子は救わなくていいから、自分の妻子だけ疎開させるか、
プールに入れないか、水道水は絶対飲ませないか、自分たちでやれば
いいんじゃないの。
207: 匿名 
[2011-04-29 04:57:28]
教育委員会はともかく、子供は学校の指導に服従、教師は偉い人でそれに逆らうと非行 集団の規律からはみでる扱いされるから自分で考え行動しちゃいけないんだよ。

津波でもわざわざ校庭に全校生徒集めさせ集団行動形式的儀式をちんたらやってて半数以上犠牲者出たし。

学校なんて儀式重視・自分で考え行動を嫌い 津波・放射能物質より教師の評価や非行生徒や問題生徒を怖がる場所ですから。
208: 匿名さん 
[2011-04-29 08:40:59]
>>207
昔からよく見る典型的な落ちこぼれの意見。
209: 匿名 
[2011-04-29 10:26:51]
教師に服従しないと落ちこぼれ扱いされるだろ?
プロ教師の会の先生とかも同じ事おっしゃるし、ガキは自分で判断するなそれが甘やかしになるとおっしゃる完璧な人格者の方もいますし。
210: 匿名 
[2011-04-29 17:11:23]
教師はたまにキチガイが紛れ込んでるからな。
ここにいる何人かが子供を被爆させたがってるように、
無理やり被爆させようとする教師がいてもおかしくない。
211: 匿名 
[2011-04-30 04:50:16]
内閣官房参与が辞任しちゃうぐらいだもんなー、
子どもの被曝を親が考えなくて、どうするんだよ?
212: ms.tokumei 
[2011-05-01 20:43:32]
水道水が大丈夫な事は充分に理解しています。ただ屋外プールで梅雨の時期降り続いた雨がたまったプールに子供をいれる事には多少の不安がありますよね。
213: 匿名さん 
[2011-05-01 23:09:26]
保育園だと、ほぼ毎日プールですよね!!!
親の判断で、プール入れるか入らないかになる形となりますので、慎重にしていきたいです!

子供行かせてる保育園のプールは屋外。
まだ放射能タレ流しだったら、わが子にプール入れさせないほうに選択します。

保育園のほうも、いろんな情報獲得してるなら、プールはやらずに、他の遊びをやるのでしょうね。その保育園であることを祈りつつ。。。 

214: 匿名 
[2011-05-01 23:45:55]
お昼寝させるには、プールが一番。
一日中、子どもを預かる保育園で、プールが中止になるとは思えないけどね。
215: 匿名 
[2011-05-02 08:02:49]
中止になりますよ。
うちの子供の保育園は暫く(3月中)は外遊びも一切中止でした。
ミルクには未だに水道水は使用していません。
216: 匿名 
[2011-05-02 08:19:54]
3月中は、大人でも外出が嫌だったし、当然だよ。
問題は、今から!
しかも、飲料水なんかではなく、プールってところがミソ。
217: 匿名 
[2011-05-02 08:29:39]
>212
本当に大丈夫だと思うの?
文科省が決めた校庭での活動制限の基準がおかしいって内閣参与が辞任したでしょ。
水道水の基準だって本当に安全かどうか?勇気ある行動に出る責任感のある人がいないだけかも。
218: 匿名さん 
[2011-05-02 15:26:23]
原発からの距離によると思う
たとえば同じ関東でも
茨城県はだめで神奈川県はまるとか・・・
福島県内は厳しいだろうな
219: 匿名さん 
[2011-05-06 01:22:18]
こどもを焼肉屋に連れて行くより、プールのほうが危険は少なそうだ
220: 匿名さん 
[2011-05-06 12:54:45]
勝手ながらプールの水泳授業は見学させます。

台風が到来する時期までに収束していない場合は放射線が広範囲に拡散されそうで怖いです。
221: 匿名さん 
[2011-05-06 12:56:00]
屋内でも安心できません。

プールの水はどこから供給された水道水でしょうか?
222: 匿名さん 
[2011-05-06 12:57:35]
梅雨に入ると水道水の放射線量が増えるでしょうね。
223: 匿名さん 
[2011-05-06 13:18:49]
裸に近い状態で全身にプールに溜めた水道水を浴びる。

プールの水を飲みたくなくても・・・泳ぎが下手だとガブガブ飲んじゃうよ。

蛇口を上に向けて水道水で眼球を洗ったりするよね。

水泳の授業は中止して欲しい。
224: 匿名さん 
[2011-05-06 13:20:28]
スイミングスクールのプールは大丈夫でしょうか?
225: 匿名さん 
[2011-05-06 13:22:00]
我が子の健康を思えば気になって仕方がない。。。んじゃないの?
226: 匿名さん 
[2011-05-06 13:22:49]
水泳部はどうすればいい?
227: 匿名さん 
[2011-05-06 13:24:06]
公園の噴水とか。。。外での水遊びも怖い。。。
228: 匿名さん 
[2011-05-06 13:48:08]
ずっと子どもを監視していられませんからね。
中止しない限り心配は残りますよね。
子を持つ親にとって深刻な問題です。
229: 匿名さん 
[2011-05-06 14:16:10]
自分のみは自分で守りましょう。

それしか方法が見当たりません。
230: 匿名さん 
[2011-05-06 15:23:03]
正直に言います。
みなさんは水道水を浴槽に溜めて毎日お風呂に入っていませんか?
まさか子どもだけはミネラルウォーターで体を洗っているなんてこと考えられませんよね。
屋外のプールの授業を中止しても見学しても危険を免れることにはならないのです。
水道水が汚染されている地域は健康被害の危険にさらされているのです。
231: 匿名さん 
[2011-05-06 15:34:17]
公営の市民プールも行きたくない。海水浴場も怖い。
飲み水だけではない。生活用水も安全な方が良いに決まっている。
水がなければ生きられない人間にとって本当に辛く苦しい問題だ。
232: 匿名さん 
[2011-05-06 17:06:33]
今年の夏からは川遊びとかできなくなるね。
海水浴にも行かなくなるよね。
原発事故が収束に向かったとしても不安が残るのも事実だし・・・・・
233: 匿名 
[2011-05-06 17:25:11]
海水浴なんてあり得ない。梅雨になったら雨の日は外出禁止でしょう。
234: 匿名さん 
[2011-05-06 17:27:30]
梅雨に入ると、国が外出禁止令を宣言するのかな。

それとも、直ちに健康への影響はありません。って、安全を強調するのかな。
235: 匿名さん 
[2011-05-06 17:29:35]
目に見えない無知な物への不安って怖いですね?(^^;
日常的に大量に吸ってる大気の汚染は気にならないのかしら。。。
236: 匿名 
[2011-05-06 19:06:09]
気にしてますよ。
マンション選びの際は通うことになる小学校と合わせて、交通量の多い幹線道路沿いは避けました。
部屋には全室、空気清浄機能付きのエアコンを付けました。
登校時、外出時にはいつもマスクをさせてますよ。
237: 匿名さん 
[2011-05-06 22:21:56]
免疫をつけるしか方法が残ってない・・・・・・・・・・
238: 匿名さん 
[2011-05-07 01:09:10]
免疫って・・・

個々に個々が思うように自衛したらいいんじゃないの?
プール授業に入らせたくないときは見学させるし、学校給食が気になるなら
弁当水筒持参すればいいんですよ。
雨の時に外出させたくなければ学校を休ませるか、車で送迎すればいいのですし、
学校の宿泊行事などは参加しなければいいんですよ。
それをする理由をこどもにいってこどもが納得すればいいんです。



239: 匿名さん 
[2011-05-07 07:27:19]
>>238
家庭で作る弁当が安全である保証はどこにもないよ。
まさか「被災地付近で取れたものではない」「海外からきたもの」なんて理由だけで食材を選んでいないよね?
240: 匿名さん 
[2011-05-07 08:18:55]
海産物は、水揚げの土地が産地になります。

銚子でとれた魚は、千葉県付近ではないかもしれない(福島県付近に行ってとったかもしれない)、沼津でとれた魚は、と思っていくと当分魚は食べられません。

我が家はチリ産の鮭を買い込みました。
241: 匿名さん 
[2011-05-07 08:48:30]
雨の時だけ外出させないというのは無意味です。地面に降り注いだ放射性物質は、雨が上がったからといってなくなるものではありません。
雨が降ったらセシウムの半減期期間中は防護服無しでは外出しない。これが正解です。
我が家は既に購入済みです。

http://www.netpro.ne.jp/~guard/suit/bougo.htm
242: 匿名さん 
[2011-05-07 15:07:05]
さすがに雨水が直接入る屋外のプールは怖い気がしますが、
屋内プールなら大丈夫なんじゃないかと思ってしまう自分は甘いでしょうか?
お風呂は気にせず入っているわけだし。。。
243: 匿名さん 
[2011-05-07 16:25:42]
>>242
屋内プールも風呂も元は同じ雨水。浄水場を通ってくるがそこでの放射性物質除去はほとんど期待できない。エビアンとかビッテルの水の風呂、プールに入らないと意味なし。
244: 匿名 
[2011-05-07 17:15:41]
やはり、自宅にRO式浄水器を付けるしかないですね。
245: 匿名さん 
[2011-05-07 18:59:37]
それか低放射線ホルミシス信者になってしまうかだな。 信じるものは救われるでは無いが、ビクビクオドオド生きるストレスから解放される分案外長生きするかもしれん。
246: 匿名さん 
[2011-05-07 20:57:13]
238はプールOK派ですから、もちろん給食で今日の小雨も傘さしませんでした。
関東でもまあ遠い方なんでほとんど気にしていません。
ユッケは食べませんが、狂牛病の時にも牛肉は普通に食べていました。
(もちろん骨髄系のものは一般家庭なので食べないというより手に入らないし)

親の判断でいいと思います。
プールなんて心配な親は自分の子だけ入らなければいいと思います。
それより、心配な親が「うちの学校の校庭の土も除去してくれ」言って「PTAとして
除去するまで登校中止しましょう」なんていうことになったら面倒だなあ、と思います。
247: 匿名 
[2011-05-07 22:01:49]
雨が降ったあとは線量が高いでしょうね。
学校に線量計を完備して毎日計測すれば良いだけではないですか。
PTAから働きかけて買わせれば良いのです。
248: 匿名 
[2011-05-07 22:19:16]
>>247
だな。ベルマークで8万点?ぐらい集めるとかな
249: 匿名さん 
[2011-05-08 00:24:17]
政府はモニタリングを強化していく方針です。
つまり・・・かなりヤバイってことです。
250: 238 
[2011-05-09 02:05:27]
今までもモニタリングしてないのが不思議なんだと思う。
ええー、測定してないの、って感じだったから。
第一中国のほうが放射線量が多いって聞いたけれど。

で、プールは親の判断でやめたければやめればOKでOK?

給食も外遊びも以下同文でOK?
251: 匿名 
[2011-05-09 17:09:38]
おい ニュース見たらストロチュームまで海に放出されてんじゃん!
もうモンスタペアレント云々の次元じゃないだろ。

学校の言う通りに従うべきじゃなく自分たちの健康だけ考えるべきだろ!

ヨウ素が前座なら
ストロンチュームは真打ちだろ!

教師の顔色より長生きだ大切!
プールなんか休め休め!
252: 匿名さん 
[2011-05-09 17:42:36]
ストロチュームの海中放出がそれほど重大なら、なぜにオチが「学校のプール」なの?
他に注意すべきこと多数あるだろうに。
253: 匿名 
[2011-05-09 18:58:03]
海から空に蒸発して雨になり川になり水道にみたいなカタチが怖い。
254: 匿名さん 
[2011-05-09 20:12:55]
ストロンチウムはセシウムと同じくらい飛散するし、
水に溶けやすい上に現在検査の対象じゃないから怖いんでしょ。
255: 匿名 
[2011-05-10 08:07:00]
まぁプールより気をつけなきゃならん問題は山ほどあるわな。
外食はできないし、コンビニ弁当やおにぎり、お菓子やジュースなんかもほぼ買えなくなる。
256: 匿名 
[2011-05-10 09:33:11]
>>255
コンビニ弁当、2年ぐらいたべてない。
食生活が分かって、面白いコメントだね
257: 匿名 
[2011-05-10 09:47:32]
>255
間違いない。
プールなんか休めって話。
258: 匿名 
[2011-05-10 10:24:49]
>>256
あくまで一般論な。君だってコンビニ弁当食わなくても家族で外食したり旅行先で飲み食いしたり友達と酒飲み行ったりするだろう?
259: 匿名さん 
[2011-05-10 11:57:00]
自慢じゃないけど、毎日ローソン弁当です....一応年収1800万の独身ですが(^^;
コンビニ弁当利用者への偏見は捨てましょう(笑
260: 匿名さん 
[2011-05-10 15:08:09]
毎日コンビニ弁当かよ。
被曝よりむしろ食品添加物のほうが心配だな。
261: 匿名 
[2011-05-10 18:43:56]
最近のコンビニ弁当は添加物を使ってないよ(笑)
262: 申込予定さん 
[2011-05-10 18:48:46]
保存料着色料の指定受けてる添加物使ってないだけで
他の添加物は使ってるんよ~
263: 匿名 
[2011-05-10 19:18:56]
添加物に話をすり替えようとしてるヤツいるな?
何かストロンチウム放出で困る事でも?

人 は 都 合 悪 く な る と 話 の 本 筋 か ら 脱線 さ せ た く な る。

教師が何がなんでも生徒をストロンチウムプールで泳せようとしたいだけだろ。
264: 匿名 
[2011-05-10 19:24:50]
ここにいる添加物すり替え厨教師の魂胆。
何がなんでも生徒を疎開させると生徒不足になり教職の自分の首が飛ぶ
強力危険なストロンチウム放出なんかの話しになりゃ生徒は疎開しかねない
てコンビニ弁当添加物の話にすり替えするぞ

これが魂胆だろ!
265: 匿名 
[2011-05-10 19:25:39]
すり替えじゃなくて、
コンビニ弁当の例えがわるい。
コンビニ弁当食べない人は、ストロンチウムも食べないが正しい。
そして、屋外プールも否定。
266: 匿名 
[2011-05-10 19:40:22]
いやいや、コンビニ弁当にも放射性物質が含まれてるじゃんという話。
自炊なら産地選んで汚染されてない食材選べるけど、コンビニ弁当や外食などでは難しいだろう?
267: 匿名 
[2011-05-10 20:06:10]
折り合いをつけるって事でしょ。
仕方ないから、コンビニ弁当や外食もありだけど、プールはいらないって話。
この際、切り捨てられるところは切り捨てたい。
268: 匿名 
[2011-05-10 22:37:42]
そう、何等かの食事は絶対に必要だけど、プールは要らない。
269: 匿名 
[2011-05-11 00:01:03]
食事のほうが被曝の影響ははるかに大きいだろ?コンビニ弁当や給食作るのは水道水だろうし。
しかもコンビニ弁当や外食給食なんて汚染食材ふんだんに使うと思うぞ?安いんだもの。


プールも外食も弁当も給食も拒む、
とか
プールは影響少ないから妥協するが外食や弁当や給食は拒む、
とかならまだわかるんだよ。

何故影響の少ないプールは拒むが食事は妥協するのかが理解できない。
濾過水使って自炊で賄うとか弁当持たせるとかはしないの?
270: 匿名 
[2011-05-11 00:30:36]
折り合いを付けるってのはわかる。
でも、

>>269
>何故影響の少ないプールは拒むが食事は妥協するのかが理解できない。
>濾過水使って自炊で賄うとか弁当持たせるとかはしないの?

ここは批判とかじゃなく同意。
自分は原発事故後は外食もしないし弁当も買ってない。
それに自炊なんかそう難しいことでもない。
なんでそれでも外食とかするの?
内部被曝も足し算なんだからそのへん頑張ってもいいと思うんだけど。
271: 匿名さん 
[2011-05-11 00:49:02]
自炊なら安全と考える人は、ガイガーカウンターで測っているから?
272: 匿名さん 
[2011-05-11 00:50:23]
>食事のほうが被曝の影響ははるかに大きいだろ?コンビニ弁当や給食作るのは水道水だろうし。
>しかもコンビニ弁当や外食給食なんて汚染食材ふんだんに使うと思うぞ?安いんだもの。
これは見事な「風評」ですな。
思い込みともいう。
値段高ければ安心なのかなぁ。
273: 匿名 
[2011-05-11 00:52:57]
自炊なら安全と言い切ってるんじゃなくて、出どころのわからないものを食べまくるより自分で判断したものの方がマシだという話。
もっと柔軟に考えろよ。

ちなみに個人でガイガーカウンターなんか買って測って測れるようなもんじゃない。
そこで数値が出たらそれはもうただの放射性物質。

274: 匿名 
[2011-05-11 00:55:26]
>>272
風評かもしれないけど納得できる話。
こないだのエビスのユッケ事件で証明されたでしょ。
安い理由はなにかある。
275: 匿名 
[2011-05-11 01:13:28]
>>272
値段が高いから安心なわけではないが、茨城県産などの野菜は安いだろ?
276: 匿名さん 
[2011-05-11 01:19:37]
自炊なら濾過水かミネラルウォーター、そして外国産の食材使えば被曝は軽減できる。
プール中止するまえにまず給食中止だな!
277: 匿名さん 
[2011-05-11 01:32:27]
神奈川の給食にはガッツリ使われてるらしいね、福島産。
なんで子供からそういうの食わすんだろう。
せめて老人ホームとかにすればいいのに。
あとは東電の社食とか。
278: 匿名 
[2011-05-11 08:31:44]
家の子の保育園はあれ以来水筒持参ですよ。
給食の食材の産地にも気を使っているそうです。
279: 匿名 
[2011-05-11 10:04:18]
ミネラルウォーター使って、安全な食品を選ぶようになったのに、
保育料が同じなら、どこかおかしいと思った方がいいよ。
そろそろコストアップを努力で吸収できるレベルじゃなくなってきてるよね…
280: 匿名 
[2011-05-11 12:34:20]
夏場に向けて発電器も手配しているらしいです。
今月末の保護者会でお金の話もあると聞きました。
281: 匿名 
[2011-05-11 13:06:41]
俺神奈川だが
神奈川県の児童は疎開しろ!
福島県とかより案外神奈川のほうが危険かもな!

今度地震や津波来たら茅ヶ崎・藤沢は地形からして岩手宮城の比ではないくらい危険なのに呑気だし。

横須賀の放射能工場は不具合起こしたし、

なんていうか我が神奈川県はちゃんとしてくれ!

とにかく神奈川教育委員とかちゃんとしなければ、児童は脱神奈川で疎開や西日本に親戚とかいるならそっちに行け!
282: 匿名 
[2011-05-11 17:25:12]
みんな自分のところは大丈夫って思ってるんだよ。
海外人から見たら日本はやばいって思われてる。
九州の人からみたら東日本はやばいって思われてる。
東京都民から見たら東北はやばい。
茨城県民からみたらは福島やばい。
自分のところはまだマシって感覚どこかに絶対ある。
283: 匿名さん 
[2011-05-11 17:35:41]
自分のところは大丈夫という感覚、まさにそのとおりなんでしょうね。
少し前、避難してきた被災者のお子さんが差別発言を受けたという話がありましたが、
外国から見れば日本そのものがやばいと思われているわけで。
きっとこれから先、自分自身も被災者なんだと実感する時が来る気がします。
284: 匿名さん 
[2011-05-12 01:51:19]
>278
そこの保育園は乳児はミルク用の水を持参なのですか?
給食の食材のほかの水もこだわっていますか?
285: 匿名さん 
[2011-05-12 05:57:54]
どこだって危険はあるでしょうが、言い出したらきりがない。
西日本いったって、これから台風シーズンで危ないかもしれないですよ。
286: 匿名 
[2011-05-12 06:34:17]
「これから危ないかもしれない」
と、
「すでに危ない」は、同等ではない。
それに放射性物質のリスクと台風のリスクを一緒にするのは、ヘンだけどね。
287: 匿名 
[2011-05-12 17:44:40]
どこだって危険はあるだろうが近ければ近いほど危ない。
288: 匿名さん 
[2011-05-12 21:06:21]
金が無い人、どこへ行ってもすぐに職が見つかるようなスキルの無い人は「危険だ危険だ」騒いでも移住ができないから仕方が無い。
無能と貧乏は変に知識をつけて悩むより、「思考停止」して暮らした方がいい。
289: 匿名さん 
[2011-05-12 21:53:47]
なるほど!
遠いかどうか不明ですが、働き口も実家も学校もあるので、ほかへはいけません。
今より西には知り合い、親戚がいません。
ということで、疎開も海外逃亡もできませんので、気楽に過ごします。
290: 匿名さん 
[2011-05-13 16:07:32]
どこに行ったって、絶対安全な場所なんてないでしょ。
多かれ少なかれ、なんかの危険とは隣り合わせなんだから。
あとは今いるところでどれだけ備えられるか、だと思ってます。
291: 匿名さん 
[2011-05-13 22:35:09]
今現在危険な場所は将来的にはどうかわからない場所とは比べられないだろ。
とにかく被曝を減らす努力くらいしろ。
ちょっと気をつければ避けられる被曝は割とある。
292: 匿名さん 
[2011-05-14 02:35:30]
学校のプールについて書き込んで欲しいのに・・・・・・
293: 匿名 
[2011-05-14 12:21:52]
プールは入れたくない(心配)なら入れなければ良い。

以上。
294: 匿名さん 
[2011-05-15 04:22:48]
プールなんか入れなくても死なないし卒業できるだろ!!
プールの授業とその子の将来の健康を天秤にかけてる時点でアホ
295: 匿名さん 
[2011-05-15 21:35:43]
プールに入れるかどうかばかり考えていましたが、その前にあるプール掃除も心配です。
子供たち自身で掃除するところが多いのではないかと思うのですが・・・。
296: 匿名さん 
[2011-05-16 02:11:11]
これって釣り?
297: 匿名さん 
[2011-05-16 21:52:37]
学校のプール掃除って、子供がやりますっけ?
私が子供のころはやったことないし
今、中学生、小学生の子供がいますが
子供たちも経験ないですね。
地域によるんでしょうかね?
298: 匿名さん 
[2011-05-17 12:05:41]
私は小さいときというか、小学校では高学年の時、中学校でも班ごとに持ち回り?だったかな。
やってましたよー。

高校は清掃の人?がいたのか、やりませんでしたけど。
299: 匿名さん 
[2011-05-17 21:27:34]
「例年通り」運動会はする、「例年通り」プールの掃除は児童がする。

確かに「例年通り」に見えるけれど、大きく違うところがある。

それは、去年までは校庭もプールの水も放射性物質で汚染されていなかったということだ。そして子供達にとっては放射性物質は「毒」である。

なぜ、毒があるところに子供達を連れて行くのか?「毒が見えないから」と学校は言うけれど、それは大人の発言ではない.
校庭で砂埃になって腕立て伏せをする. 生徒の口は放射性物質を多く含む校庭の土に接するばかりだ。こんな光景を見て心が痛まない先生はすぐおやめになった方が良い。おそらく先生としては性質が向いていない.

中部大学 武田先生より引用

300: 匿名さん  
[2011-05-17 21:33:32]
↑続きです

多くの母が苦しんでいる.
その苦しみを「大げさだ」と言う学校は「法律違反」をしている。先生方、「放射線防御に関する法律」や「クリアランスレベル」を勉強してください。20ミリは法律違反です。

関東や東北南部の子供達は、3月の第一撃でかなりの内部被曝をしています。だから、すこしでも休ませてあげて欲しいのです。
すこしでも休ませてください・・・先生方!




301: 匿名さん 
[2011-05-17 22:16:07]
プール掃除を班ごとってどのくらいの間隔?
まさか毎週とかではないですよね。
プールの水を1回入れ替えたらどれだけ水道料金かかるか、知ってますか?
基本プールが始まる前に1回だけです。
高校は水泳部などがいれば水泳部がやることが多いです。
私立でなければ清掃に回すことはないでしょう。
なんていったって、教室だってトイレだって生徒が掃除しているのです。

大体、結構体育館授業も多いから体育の授業に関影響ないでしょう。、
それより、昼休みで外遊びをしないとか、クラブに入って土日にサッカーや野球を
させない方が、いいと思いますよ。

うちは一番下が中で文科系部活だし、高はもうすぐ引退だし(まさかインハイに
残ることはあるまい)、関東ですが特に制限させるつもりはありません。

それより、この頃、児童生徒に対してのレントゲン検診って減っていたんですね。
毎年必ず受けるものと思っていたので知ってちょっとびっくりしました。
児童生徒の時、毎年レントゲンを受けていた私たちの被ばく量の方がは多かったかも。
302: 匿名さん 
[2011-05-18 01:38:14]
レントゲンは一瞬。
今回の被曝とは比べられない。

つまり回数をなるべく減らさないといけないようなレントゲンよりも今は危険な線量で慢性的に被曝してる。
特に関東はチェルノブイリ第三汚染地区に匹敵するって文科省の公開したデータからも明らか。
海外から見たら関東が普通に機能していること自体キチガイじみてるよ。
303: 匿名さん 
[2011-05-18 03:33:28]
>関東はチェルノブイリ第三汚染地区に匹敵するって文科省の公開したデータからも明らか。

まずは、そのデータを見てみたい。リンクをお願いします。

そして、あなたの解説をお願いします。
 
304: 匿名さん 
[2011-05-18 04:05:43]
ほいどうぞ。

文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表
東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に

http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html

東京の2.1Ci/km2はチェルノブイリの第三汚染区分(1-5Ci/km2)に匹敵する。
この記事ですでに千葉市が第三区分に含まれると書いたが、WSPEEDIの情報か
ら東京の大部分も第三区分に含まれる可能性が濃厚になった。この第三汚染
区分は、チェルノブイリ災害から10年から20年の間に、その地域で呼吸しそ
の地域の食品を食べていた人々(成人含む)の中でガンや白血病が増加した
エリアである。

PDFです↓
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldf...

知ってるだろうけどSPEEDIの精度はなかなかのもんだよ。
さすが何億もかけたのにひた隠しにするだけある。
305: 匿名さん 
[2011-05-18 14:39:25]
↑ヤバイですね。。。
日本どうなるんだろ。。。
306: 匿名 
[2011-05-18 15:15:37]
>304
このデータ、もっとニュースやテレビで騒ぐべきだよね…
検索しても大鬼さんのブログくらいしかヒットしない…
多くの人に知ってほしい…
307: 匿名さん 
[2011-05-18 15:25:50]
埼玉県久喜市 ママさん!勇敢な行動を称えます!!

自腹で保育園の庭、放射線検査依頼しました。

当然ですが。。。基準値超えていました。

http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/d2354b34e08c1f34803c01659d3d7421

プールも運動会もアウト!!!ってことになりますね。
308: 301 
[2011-05-18 23:43:19]
そう、関東にいる場合で放射線を気にする人はプールも給食も運動会も遠足もだめってことで。

やはり疎開が一番ですね!
他人(=学校など)に完全を求めるのが無理だと思います。
309: 匿名 
[2011-05-19 00:30:18]
そう、そう、「ただちに影響はない」って言ってた枝野さんだって、妻子をシンガポールに避難させていたんだから自分達で守らないとね!
310: 匿名 
[2011-05-19 00:35:26]
プールだけ回避しても意味無いことはよくわかった
311: 匿名さん 
[2011-05-19 01:08:35]
本当に怖いです。
五年後十年後どうなるんでしょう。
チェルノブイリでは、正常な子供の出生率が十パーセントから二十パーセントにまで落ち込んだというデータを見て寒気がしました…。
312: 匿名 
[2011-05-19 18:02:22]
二人目妊娠を希望してます。

不妊治療を始めたばかりでした…。

兄弟の家族を持つのが夢でした。

震災後、関西に避難しましたが、四月からはずっと東京住みです。

足立区ですが…ホットスポットに入りますよね。

やはり妊娠は諦めたほうがいいのか…。

健康で五体満足、ただ普通の子供が欲しかった。

実母を癌で亡くしています。
癌の辛さをこの目で見てきました。

自分はまだ耐えれても、
自分の子供には…

奇形の話しも信じたくないけど本当のことなんですよね。

何かしら障がいが出るのは必ずしも被曝のせいではないとわかってはいるものの…このまま妊娠しないほうが平和に暮らしていけるのか、今はどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
313: たかだ 
[2011-05-19 20:31:42]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
314: 301 
[2011-05-19 21:28:37]
福島県では夏のプール授業をやらなくなったわけだから、いいんじゃないの?

気になる人は妊娠初期に飲んだ頭痛薬も気になるし。
でもあまりに五体満足で健康でなければこどもはいらない、というのもちょっとと
個人的には思いますが、気になるひとはやはり疎開して、少し様子を見た方が
いいと思いますよ。
無理しても精神的に不安定だし、関西にしばらくいた方が落ち着くでしょう。

私は神奈川だし、職場もこどもの学校や大学もあるしそのまま住むつもりで
あまり気になりませんが、気にする人が個人的にするのは構わないと思います。
315: 匿名 
[2011-05-20 19:32:26]
福島ではプール中止、近日中に北関東、南関東と波及するでしょう。
316: 匿名さん 
[2011-05-21 21:03:24]
学校が放射線量を計測するみたいですよ
317: 匿名さん 
[2011-05-25 07:51:41]
それはどちらの県の学校ですか?
教えてください。
318: 匿名 
[2011-05-25 12:19:01]
埼玉県でしょ、知事が発表していた・・・
319: 匿名さん 
[2011-05-25 13:16:29]
東京も測らないのかな。
多少なりとも影響でることは必至だから、きちんと調べてほしい。
毎回とはいかないまでも、水の入れ替えいつもより頻繁にしてほしいですね。
320: 匿名 
[2011-05-25 20:19:29]
水の入れ替えを頻繁にすると水道代負担が増大しますよ!

生徒だけプールに入れて授業はするけど
教員はプールに入らないとか
学校によって対応の違いが出てくるでしょうね!
321: 匿名さん 
[2011-05-26 18:27:31]
生徒だけプールに入れるって、
教員は危ないから入らないってこと???

子どもがいる身としては、水道代かさんでもいいから、
少しでも安全な方にしてほしい。
322: 匿名さん 
[2011-05-26 22:18:50]
水道水も安全じゃないから、中止しか無いでしょう。
仮に実施されてもうちの子は見学にします。
323: 匿名さん 
[2011-05-27 01:09:16]
地域によっては子どもが水着姿で屋外のプールサイドに立つだけで危険なのではないですか?
先生は帽子に長袖シャツに長ズボンですかね。
水泳後に水道水で目を洗ったりしていますけど、あれ大丈夫でしょうかね。
324: 匿名さん 
[2011-05-27 16:28:35]
地域によってはもうそこにいるだけで被曝しますよね。
プールに入った時点で完全に被曝すると思います。
目を洗うにしても粘膜から内部被曝です。
こんな時にプールの授業をすること自体が間違っているかと。
325: 匿名さん 
[2011-05-27 20:42:25]
学校の先生もプールに入るの嫌でしょうね
326: 匿名さん 
[2011-05-28 16:52:01]
教員・職員は、意識して自己防衛するのではないでしょうか?
327: 匿名 
[2011-05-28 17:42:33]
↑なら、お子さんにも自己防衛させたらいかがでしょうか。体育の評価より命でしょ。見学も1つ、休ませるのも1つ、転校も1つ。手はいろいろあるかと。
328: 匿名さん 
[2011-05-28 18:25:45]
転校するってわけにはいかないから、
今年は見学させるのが自己防衛かな・・・

今年、民営のプールも人減りそうですね。
329: 匿名さん 
[2011-05-29 22:23:26]
プールの監視員ハローワークで募集しています。
いくら教職でもプールには入りたくないですからね。
330: 匿名さん 
[2011-05-29 22:54:34]
ふざけて突き飛ばしてプールに落とすようなこと
たとえ冗談でも、それこそ訴えられるかもしれませんよ
331: 匿名 
[2011-05-30 03:36:29]
プールって元々粘液や汗が混じった汚染水なんだから気にしなくてもいいんじゃない?
332: 匿名さん 
[2011-05-30 17:00:08]
プールの心配してる人って、お風呂も怖くて入れないよね。
料理したり食器洗ったり洗濯したりするのも水道水なんて使えないよね。
333: 匿名 
[2011-05-30 19:17:45]
放射性物質の降り積もったプールと水道水と一緒にしないで頂きたい。
うちはプールは見学の予定です。
334: 匿名さん 
[2011-05-30 23:21:18]
でも水道水も心配といえば心配
335: 匿名さん 
[2011-05-31 05:06:15]
プールって水道水を溜めるんじゃないの?
336: 匿名さん 
[2011-05-31 05:43:57]
雨水を溜めるんでしょう
337: 匿名さん 
[2011-05-31 22:47:05]
東京や関東に住んでいて普通に水道水飲んでる人がいるなんて信じられない!?
338: 匿名 
[2011-06-01 00:01:38]
プールも水道水も全くかわらない。お風呂も。

東京に居てお風呂入るなんて信じらんない!

ってか?
339: 匿名さん 
[2011-06-01 07:37:43]
福島でのプールの授業は自由選択って報道してたよ?

福島で水泳の授業するんだったら他の県でも大丈夫かもよ?
340: 匿名さん 
[2011-06-01 08:14:35]
インタビューで子どもの意志に任せますって答えてた保護者が居たよ?
見学させます!って言ってた親とは対極的ですねー
341: 入居済み住民さん 
[2011-06-01 09:05:13]
子供達にガンが見つかるのは、もっと先
政府は時効、門前払い。

学校都内プールは真剣に被爆確実です。
342: 匿名さん 
[2011-06-01 10:16:34]
思考停止して子どもの人生台無しにするなら、それも親。
出来るだけのことをして守ろうとするのも親。結果はどうであれ。

無事に成人出来たとしても、無責任な人達の老後を支えさせられる子ども達は不憫だな。
思考停止して、保護を放棄した年寄り達の面倒なんか、みる必要ない。何も考えず、文句言わないで死んでくれるはず。

考えて行動すべし。子どももそうであって欲しい。
344: 匿名さん 
[2011-06-01 11:21:14]
都内ても心配ない筈。
確率的に癌家系が癌になるだけ心配するな、安心しろ。
私の命令を聞けば心配いらない。絶対安全だ。
太陽から降ってくるだけ、サーフィン日和だぜ。
345: 匿名さん 
[2011-06-01 11:45:18]
筈?

チェルノブイリで、発癌した子達も家系が原因だから、問題ない?

へー。
346: 匿名さん 
[2011-06-01 11:46:16]
基準値以下だと言って水道水を子供に飲ませ、東北・北関東の野菜を子供たべさせている親は後で後悔するなよ
347: 匿名 
[2011-06-02 00:09:12]
中国から飛んでくる汚染物質は基準値以下だと
348: 匿名さん 
[2011-06-02 14:22:13]
東京はチェルノブイリの第三汚染区域にあたるんだからそこで学校ひらいてプールとか正気の沙汰じゃないだろw
今大丈夫だからって生活してるけどチェルノブイリのときはがん白血病が著しく増加した地域だからな。
覚悟しておけよ。
349: 匿名さん 
[2011-06-02 14:25:02]
国会議員全員に、終日プール内で不信任でも討論でもしてもらおう。
350: 匿名さん 
[2011-06-02 17:27:43]
東京なんですけど、プールも不安なんですが、
学校が水道水しか飲み水認めてなくて、水筒持ってっちゃいけないんです。
どちらでも良いという事にしてもらえるとありがたいなって思ってます。
うちの学校だけなのか、他の学校もそうなのか知りたいです。
以前地方に住んでた時、震災や放射能と関係なく、水筒持参だったので
東京の今の学校に来て、ましてやこの状況で水道水とは、不思議に思ってます。
351: 匿名 
[2011-06-02 20:58:30]
水道の生水飲んでるなんて、昭和の子ども???
352: 匿名さん 
[2011-06-02 21:06:12]
350ですが、今時家庭で浄水器も何もない、
ただの水道水を飲ませる家庭って少ないと思うんです。
なのに学校では、ただの水道水なんです。水筒持ってっちゃいけないんです。
しかも今日、学校のからプールの案内のお手紙が、普通に配布されました。
毎年のように、何事もなかったかのように、水着や帽子の名札や持ち物についての案内。
皆さんの学校もそうなんでしょうか?
353: 匿名さん 
[2011-06-02 21:19:28]
>352
そんな学校おかしいですよね
保護者の意見は聞いてくれますよ
354: 匿名さん 
[2011-06-02 21:21:08]
水筒の持ち込みがダメなのは
お水やお茶以外の飲み物を水筒に入れて持ってきたりする児童が居たのかな
それとも過去に何かトラブルでも発生したのかな
355: 匿名さん 
[2011-06-02 21:22:40]
公立と私立で対応の違いがあると思います。
356: 匿名 
[2011-06-02 21:26:03]
公立と私立の違いって何ですか?
357: 匿名さん 
[2011-06-02 21:27:52]
校則が違うでしょう
358: 匿名さん 
[2011-06-02 21:28:21]
水筒の持ち込みは学校が決めること?
359: 匿名さん 
[2011-06-02 21:28:53]
PTAとか保護者会で意見してみるとか。。。
360: 匿名さん 
[2011-06-02 21:28:53]
>354さん
震災前、東京の水道水は安全で、とにかくおいしいって子供たちに教えてました。
水道局、浄水場への社会科見学があり、東京の水道は安全でおいしいという説明でした。
引っ越してきた私はその時点で、今時水道水そのまま?って思ってました。
震災後、何も変わらずです。なんの対応もありません。
もしかしたら、どうしても水筒って言えば個人的に許可されるのかもしれませんが
他に誰もいないので、モンペ扱いされたらと思うと言えません。
トラブルの問題ではないと思います。
361: 匿名さん 
[2011-06-02 21:51:25]
東京といっても地域によって水源が異なるので給水ルートを確認してみてはいかがでしょうか。
心配な浄水場を経由しているのでしょうか?
362: 匿名さん 
[2011-06-02 22:05:08]
子どもさんの学校での様子が気になるのは親御さんなら当然のことです。
ましてや飲み水が安全かどうか疑問であれば気になって落ち着かないと思います。

水筒を持参してはいけない理由がわかりませんが
学校も児童の安全を確保したい立場だと思いますので
話し合いできるのではないでしょうか。
363: 匿名 
[2011-06-02 22:26:16]
浄水場が素晴らしくても、蛇口までの配管とタンクが素晴らしいとは限らない。
放射性物質の事がなくても、本当に、安全でおいしいかは疑問。
364: 匿名 
[2011-06-02 22:36:13]
給水タンクって、鳥が死んでたり、虫が浮いてたりするんでしょ?
ごく稀に、人が死んでるのが見つかってニュースになるよね。
近所のショッピングセンターで、人が見つかった時は、飲食店街から足が遠のいたわ。
365: 匿名さん 
[2011-06-02 22:52:38]
水道水の学校の対応で、皆さんの意見伺えてうれしかったです。
どうもありがとうございました。 
引っ越してきてから、ましてや放射能の問題があり、
ずっと対応に違和感を抱えてましたので、
このスレをみて、もしかしたら保護者の中で違和感を感じてるのは
自分だけではないかもしれないと思いました。
周囲でさり気なく会話に出してみて、他の保護者の方の意見を聞き出す方向で動いてみます。
366: 匿名さん 
[2011-06-03 00:49:36]
酸素ボンベも必要なんじゃない?
367: 匿名さん 
[2011-06-03 02:35:10]
酸素ボンベって潜るわけでもないだろうに・・・・・
368: 匿名さん 
[2011-06-03 08:54:38]
潜る時に使うボンベに入ってるのは空気だよ。
酸素じゃないよ。
369: 匿名さん 
[2011-06-03 09:04:03]
364様

もしかしたら、三重県のあそこですか?
あの事件は驚きました。
あまり騒がれずに終わりましたよね?
370: 364 
[2011-06-03 09:54:03]
違うよ。別の県です。
うちの所も、あまり騒がれなかったです。
371: 匿名さん 
[2011-06-03 10:01:18]
えー?!
三重以外でもあったんですか?

三重ではショッピングモールの巨大タンクで見つかったんですが、
水道水に異物が混入してたり、異臭がするというお客からの苦情で判明した。

想像するだけで恐ろしい・・・
372: 匿名さん 
[2011-06-03 20:30:21]
愛知県も各学校に放射能の測定器を置いて欲しい。東京の公園では、雨の日の測定値は上がっているとニュースで言っていました。プールはもちろん、校庭の数値なども毎日測定して臨機応変にご対応願いたい。
373: 匿名さん 
[2011-06-03 20:44:25]
プールごとに放射線量を測定することが必要だと思う。
374: 匿名さん 
[2011-06-03 21:40:32]
埼玉からです。
小学校側はプール実施することに・・・。
親たちは放射能のこと考えてなかったぁ~という声が多く、信じられませんでした(;;;;;)
私の子供たちとしっかりと話し合って、プール時間は見学する!と決めました。
これで一段落~♪ではないんですね。

9月の運動会があり、また頭悩まれます(;;;;;)

そういえば、原発20キロ以内?に耳がないウサギ生まれたみたいですね。あぁ・・・いよいよか。。。と思いました。
375: 匿名さん 
[2011-06-04 00:34:55]
同じく埼玉から。昨日、高学年によるプール掃除だったから着替えなどを持たせたのに延期だって。数年前、隣の区域の小学校が建て替え工事している時に大手フィットネスクラブのプールを借りてたよ。
376: 匿名さん 
[2011-06-04 01:04:19]
汚染の実感が無いのは怖いですね!
377: 匿名さん 
[2011-06-04 01:38:20]
374さんみたいな人は普段呼吸するのは平気なんだろうか?
378: 匿名 
[2011-06-04 04:11:24]
頭悩まれるんじゃない?
379: 匿名さん 
[2011-06-04 22:54:29]
>374
考えていなかった親が非常識なのか、考えてプール見学の親が非常識なのか。

私はプール見学の親が非常識とは思いませんが、何も考えていなかった親の
ほうが普通の感覚と思いますよ。
9月の運動会まで時間があるので状況も変わるでしょうが、運動会に不参加なら
その練習(というか、グランドでする体育)も見学しないと意味がないでしょう。
380: 匿名 
[2011-06-04 23:18:49]
普通は子供の心配が先だから 考えてない親が普通? おかしな考えですね〜 国が何もしないから情報がなく困ります
381: 匿名さん 
[2011-06-05 01:21:31]
だったら国外へ脱出しなよ
382: 匿名さん 
[2011-06-05 06:42:49]
>350
神奈川ですが、夏場は必要なら水筒持参可、というプリントが配布されています。
383: 匿名さん 
[2011-06-06 15:38:56]
国外したいですよ。誰だって。

お金あまりないから出れません。

国逃げてから、生活費や滞在費などがかかります。

仕事も見つかるかどうかも。。。

仕事・生活費・宿・教育サポートしてくれるところがあったら、子供つれて疎開したいですよ。。。

あと、国の習慣や文化や言語違いもありますね。

更に、「日本・福島のせいで、世界中放射能広がりやがって!」差別受けるのでしょう。福島人ではなく日本人対してになります。
384: 匿名さん 
[2011-06-06 16:03:30]
>374
>耳のないウサギ
それって日本の話でしたか?
週刊誌の見出しのだったら海外の話だと思ったけど。
385: 匿名さん 
[2011-06-06 21:05:45]
静岡ですけど知事がお茶の放射能検査をすることを決め
ました。
という事はこっちも放射能があるのかと思うと、
プールも屋外だし心配です。
スイミングスクールもいっているので
楽しい授業なので見学なんてかわいそう。
とりあえずゴーグルの許可をもらって
出るときちゃんとシャワーを浴びるよう言いました。

386: 匿名さん 
[2011-06-06 22:28:15]
>384

耳のないウサギ、福島原発から30キロ先の浪江町。

http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U&feature=feedlik

ウサギの妊娠期間は約30日間です。

人間は約10ヶ月間。
387: 匿名さん 
[2011-06-06 22:38:32]
福島第一原発事故 福島県民の不安と怒り 放射能から子供たちを守れ

http://www.youtube.com/watch?v=lhnJ1ibVMFM

これも見たほうがいいのでしょう。
388: 379 
[2011-06-06 23:10:26]
放射能被害を考えている親を非常識と責めることはしないけれど、
考えていない親を「子供のことを考えていない親」と切り捨てるのは
変ではないでしょうか。

狂牛病の騒ぎの時、
「うちの子に牛肉なんて、そんな危険なものを給食で出すなんて許しません」
って発言していた小学校のPTAの方がいたなー。
その時にもマックに若者や小っちゃい子や親はいっぱいいたけれど。

374さんのところは「考えていなかった親」がいるくらいですから、
福島県などとは比べられないくらいの所なのではないでしょうか。
385さんにしても、本当に危ない福島やその周囲と静岡などとは
違うのではないでしょうか?
お茶が危ないから、でなく、危なくない証明を出したいだけでしょう。
389: 匿名 
[2011-06-06 23:23:27]
そもそも、マックはニュージーランドとオーストラリア産の牛肉だけど、狂牛病って関係あるん???
390: .. 
[2011-06-07 10:06:36]
放射能を特に気にしないなら普通にプールの授業を受けさせる。
不安に思うなら子どもをプールに入れない。
それでいいんじゃないかな。

ニュースを素直に受け入れる人もいれば、疑ってみる人もいる。

常識とか非常識は関係ないんじゃないかな。

うちが住んでいる市のHPで、プールの水には放射能汚染の可能性はないと発表されたけれど、
「梅雨の時期、風は福島方面から南に流れてくる。
最近の関東でも、雨が降ると排水溝などの放射線量が上昇するという」
という記事を見たのでうちはプールの参加は毎回、臨機応変に判断してから決めようと思っています。

ちなみに関東より関西の人の方が放射能に敏感な気がします。
私は大阪の学校でしたが小学校の頃から原爆の授業をたくさん受けました。
391: 匿名さん 
[2011-06-07 10:39:58]
耳のないウサギ

他の動画があったので貼ります。

http://www.youtube.com/watch?v=doT9CQFBL7U&feature=share

392: 匿名さん 
[2011-06-07 10:42:35]
>390

関西の人は学校のプール入れさせないのが多いのでしょうか?
そろそろプール時間始まってると思うのですが。
393: .. 
[2011-06-07 19:22:44]
>392

正確には関西以西出身の関東在住のお母さんのほうが放射能に敏感な気がします。
ま、私のまわりにいるお母さんたちと話していて感じただけの話ですが...

千葉の小学校は6月下旬プール開きで、先日学校から、
プールに参加するか否かのお手紙が届いたところです。
394: 379 
[2011-06-07 23:43:21]
>390
そういうことでいいと思います。
「気にしないなんてそんな親がいるとは思わなかった」
と言われると、ちょっと。
狂牛病の時も「牛肉を食べさせるなんて・・」と牛肉を全否定。

うちはもうプールに入る年齢の子は一人だけだし、関東圏でも遠い方なので
今のところは制限するつもりはありません。
それより海に行ったり、紫外線で焼けたり、携帯などの電磁波の方が
気になるくらいです。
小さい子の髪の毛を親の趣味で染めたりとか見ると、わざわざ体に悪そうな
ことをしなくてもいいのに、とは思います。
395: 匿名さん 
[2011-06-08 16:10:24]
京都出身です。
西日本は、原爆落とされた広島と長崎がありますから、修学旅行コースはほぼ決まっています。広島あるいは長崎へ必ず寄るコース。
原爆ドームなど見回り、被爆者体験談を聞きながら泣いたこと、今でも覚えています。

だから核や放射能の恐ろしさを知ってる人が多いことになりますね。

広島や長崎へ行っていない人は、放射能の怖さをピーンとこないのではないのでしょうか?
そうではない!だとしたら、失礼しました。
396: 匿名さん 
[2011-06-09 09:21:20]
埼玉にもようやく今日プール水の放射性物質濃度の測定することになって、なでおろしています。
しかし、ドイツの放射能拡散予報を確認すると、6月3.4日~今日まで約1週間ほど放射能は埼玉まで吹いてきていません。測定は低くなると思います。
放射能吹いてきた日、しっかりと測定してほしいです。


・・・・昨日、とある母親が「そこまで調べなくたっていいのに!大丈夫だって決まってるでしょう!プール水測定のお陰で子供はプール楽しむ時間が減るのじゃない!?」

聞いた時・・・将来の子供体を守るより、今子供が楽しむことが優先???・・・・・

どっちにしろ、数年後、みんなが健康でありますように。。。
397: 匿名さん 
[2011-06-09 22:52:31]
経験値データが無いから今目の前のことでいっぱいになりますね。
私は子供たちの将来も心配です。
基準値より高いまたは近い場合はお休みもいたしかたないなと思うのです。
屋内のプールと契約したり、少しでも水泳が楽しめる環境に配慮してほしいです
398: 匿名さん 
[2011-06-10 01:34:49]
バカ?
399: 匿名さん 
[2011-06-10 19:12:25]
>398

プールのこと気にしないなら、ここの掲示板見なくてもいいのじゃない?

気になるから見に来たのじゃない??

自分の心をウソつかないように^^b
400: 匿名さん 
[2011-06-10 19:20:42]
>>398
この期に及んでその発言は、
無知or選択肢のない状況に置かれてる人としか思えません。
399さんに激しく同意します。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる