新学期が始まり。。。これから夏むかうことになり、学校のプールもあります。
もし、夏になってもまだ福島原発からの放射能タレ流しですと、
学校の屋外プールは、放射能まみれのプール水になってしまいます。
子供たちにそのプール入れる気になれません!!!!
学校に相談すべきでしょうね。
でも。。。政府から直ちに健康害はありませんから・・・と却下されるのがイヤ!!!
[スレ作成日時]2011-04-12 15:08:09
学校のプールはどうしますか? 放射能が溜まったプール。。。。
No.1 |
by 匿名さん 2011-04-12 15:13:24
投稿する
削除依頼
プールの前に毎日入るお風呂の水、そして飲み水の心配してください。
そのあと、ゆっくり「半減期」という単語でネットで自習してください。 プールには塩素剤などで消毒されてるから安心だと思いこんで落ち着いてください。 |
|
---|---|---|
No.2 |
全国的にこういうのが広まると、学校側も大変だろうなあとちょっと思った。
学校が安全性を確認してプール可となっても信用できないなら、自首欠課すればいいんじゃない? 体調が悪くて入れない子にはレポートとか代替授業とかもあるし。 まずは夏が来てから考えてみては。プール開始まで2ヶ月はあるしね。 |
|
No.3 |
プール=水泳は、どの学校でも省いて問題ないでしょ。
(そもそもプールの水を心配してる場合じゃないと思うし・・・・) |
|
No.4 |
セシウムの半減期は30年、当然ながら塩素は何の気休めにもならない。
プールにRO式の浄化装置でも付けるしかない。 |
|
No.5 |
その前に電力の関係でポンプが動かせないから中止なんじゃない。
|
|
No.6 |
プールの前に給食の牛乳が心配だ!
|
|
No.7 |
給食も中止でしょう。
|
|
No.8 |
学校の場所にもよりますよね。
原発が近いなら気を遣いますけど、首都圏なら問題ないでしょう。 |
|
No.9 |
電力不足で浄水ポンプが動かせないから中止になりますよ。
万が一やっても家は入らせませんけどね。 |
|
No.10 |
今回のさまざまな出来事で、親の言動や価値観を観て学ぶですよね。
過剰な反応や自分のとこだけはっという行動も.....学校は集団行動も学ぶところです。 |
|
No.11 |
和を乱す親をモンペと称してるだけじゃん。
この非常事態に、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想には呆れるよ。 お役所や学校は、前例の無いことには、首を縦に振らない傾向があるけど、 みんな一緒でも、放射性物質は怖い。 |
|
No.12 |
「お友達もみんな毒水に入るんだから貴方も仲良く一緒にお入りなさい。」って我が子に言える親がいるの???
|
|
No.13 |
放射性物質への過剰な恐怖は未知なものへの正常な感覚。だがそれは無知のせい。
毒水に入ることを例えて極端論へ移すのは、まっとうな反論ができないせい。 そんなもんです。 |
|
No.14 |
放射性物質を毒と表現しただけですよ。例えに過ぎません。
身体に有害なことには変わりありませんからね。貴方こそ敢えて過小評価してませんか。 無知だとは思いませんし、極論を言うつもりもありません。単に事実を述べているだけです。 |
|
No.15 |
レベル7への引き上げは何かの布石。
おそらくは報道されている以上に状況は厳しい。 今後も相当量の放射性物質が放出される。 覚悟しておけと言うことだ。 |
|
No.16 |
は"かは"かしい。くだらん無知な心配をする前に、さっさと夕食後の食器洗いして風呂入れ。
|
|
No.17 |
プール心配と言ったらまた「モンスターペアレントだぁ」と言う馬鹿増えるぞ!
原発事実明確解明要求しかり今日本に必要なのはモンスターペアレント精神! モンスターペアレントを批判する輩は事実を曖昧または隠蔽したがる輩が多いから |
|
No.18 |
くだらないかどうかは貴様の判断することではない。
精一杯強がっている無知なひと(笑)。 |
|
No.19 |
自分の発言をくだらないと言うアホ
はいない。くだらないかどうかとい うのは、他人が判断すること。 弱がっている無知さん、さっさと 寝たらどうよ。 |
|
No.20 |
水泳の意義
文部科学省か何かが日本は海に囲まれているから水難事故に備え水泳を重点的に教育に取り入れたらしい。 でも津波から分かるようにあんなの意味が無し! サーファーや水泳選手も亡くっていた。 これからは登山とかサバイバル技術的体育とかが必要! つまり水泳なんかやる暇あったら体育の授業で他の事やれ! 防災サバイバルみたいな何か授業とか。 |
|
No.21 |
水難事故に備えるも何も、
放射性物質で汚染されて、もう海で泳げなくなるから、 水泳の授業、要らないとか? |
|
No.22 |
現在、拡散している放射性物質のほとんどは福島第一原発から3月15日~16日に放出されたもの。
各地の空気中から検出される放射性物質の量は、この時期をピークにどんどん減少している。 そして、学校のプールの水は毎年6月頃にいったん全ての水を払ってきちんと清掃している。 これでもまだ不安? |
|
No.23 |
「不安」って冷静に事実を見てないから強くなるんじゃないの?
水泳の授業が行われる時に冷静に判断すれば良いし、学校側だって検査するだろう。 今の時点で学校のプールによる被害を不安になること自体がナンセンスだと思う。 プールの水の前に生活用水の心配をすべきだろうし、 プールの水の前に学校の建築物の耐震性を検査すべきだろう。 モンスターペアレントさんは、どっか他の「親」と違う発想をする。 |
|
No.24 |
このまま事が収束すると思っているお気楽で能天気な人は黙ってなさい。
政府が安全だと言う立場である以上、公立学校が水の放射性物質を検査する訳ないじゃない。 ちなみに、飲み水は十分に確保しているし、耐震化の工事はもう終わっている。 |
|
No.25 |
じゃぁ 毎日ミネラルウォーターのお風呂に入ってる??
|
|
No.26 |
プール心配するより心配しなきゃならんことは沢山あるわな。
そもそも風呂入れないしな。 |
|
No.27 |
うちははマンションの大元に浄水器がついてますから、全ての蛇口から出てくる水が浄化済みです。
|
|
No.28 |
プールの水まで心配している人って、スレ主さんだけじゃないの?
「うちの子はプールには入れさせません!」とか言ってプール授業を拒否させたら、 一番可哀想なのは子供本人だよね・・・。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
風呂の水は飲まないけど、プールの水は結構飲むよ。
|
|
No.31 |
家庭用のじゃないですよ。マンションの地下に大きな浄水装置があるんです。
管理会社も大丈夫と言ってます。 |
|
No.32 |
>>30
はいはい、プールの水を飲んで甲状腺ガンになったと言って市を訴えてください。 |
|
No.33 |
>>30
あなたはプールに入る側のお子さんでしょうか? お風呂の頻度とプール授業の頻度は??? 今日からお風呂の回数数えてね♪ >>No.24 by 匿名 2011-04-14 15:50:54 >このまま事が収束すると思っているお気楽で能天気な人は黙ってなさい。 ならば、なおさらに生活用水のほうを気にすべきでは??? ヒステリックなのもモンスターペアレントの特徴です。 |
|
No.34 |
>>31
その管理会社は知識不足か、嘘をついています。 現在、放射性物質を除去できる浄水器は、水道水から水の分子だけを取り出す 宇宙ステーションで使われているような超高性能の浄水器のみ。 維持費が非常に高く、また、大量の水を使うマンションにはまず設置は無理です。 |
|
No.35 |
34さんも「逆浸透膜の浄水器」で調べなおしたほうがいいかと・・・
家庭用も販売されてます。 一部の長期保存用飲料水や医療用純水などにも活用されてますね。 一般に普及しないのは、まずかな運用コストの問題だけ。 |
|
No.36 |
放射性物質は水に溶けてイオンになってるわけだから、イオン化された放射性物質を取り除けるということは、
マグネシウムなど水から得られる栄養素まで取り除いちゃう可能性高いよね? |
|
No.37 |
>>35
あのねぇ、宇宙ステーションで使われている 水の分子だけを取り出す方法がまさに逆浸透膜システムです。 あと、家庭用で販売されてないなんて一言も言ってません。 市販されている浄水器の99%はその浄水器ではないと言っただけです。 少なくとも、マンションの地下に設置されるものでないことは明らかでしょう。 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
で、>>31さんは学校だけでなくマンション管理会社にもクレームを付けるのかな?
|
|
No.40 |
>>少なくとも、マンションの地下に設置されるものでないことは明らかでしょう
マンションで逆浸透膜システムの浄水設備備えたところってあるけど・・ |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
話題の浄水器について調べてみたが、セシウムは除去できるかどうかはわからないみたいだね
|
|
No.44 |
完全な除去は、イスカンダルに行かないと無いんじゃないかな。
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
もしかして、
≪通常の環境において≫99.9%除去って書いてない? 普段は、そんなに放射性物質含まれてないから、 除去してもしなくても99.9%以下って、オチだったら、オモロイ。 |
|
No.47 |
うーん、砂漠地方とかで天気予報確率90%超っていうのと同じみたいね。
本当にマンションで導入しているとしたら、よほどレアなマンションでしょうね。 ディスポーザーだけでも維持管理が大変なのに。 |
|
No.48 |
|
|
No.49 |
暫定基準値を超えた水道水って、オカシイよ???
だって、水道水だよ!!! どこの国のいつの水道水? も~し~か~し~て、フクシマの事故後に、 あの瞬間的暫定数値越えの数日間に試験したの? |
|
No.50 |
福島から避難してきた子供がいる小学校では、「一緒に入りたくない」なんて言うくそがきがでそうだな。船橋とか川崎とかで。
|
|
No.51 |
問題は何を99.9%除去できたかだろ?
セシウム137を99.9%除去できた、ってのと不純物を99.9%除去できたってのは意味が違う。 何ベクレルから何ベクレルになった? |
|
No.52 |
ベクレルは測定限界未満のため、放射性物質は検出せずとの結果でした。
|
|
No.53 |
何ベクレルから検出限界未満になったの?
|
|
No.54 |
50さん
ガキ・・・いいえ子供は悪くない。親だ。 |
|
No.55 |
黒人差別並みにひどいな・・・
|
|
No.56 |
日本浄水器協会の事務局長は、セシウムを除去できるかどうかはわからん、と言っているね。
ただし寺岡精工の浄水器であれば除去できるっぽい。 信頼できるデータだしてるのは今のところそこだけじゃないか? 99%除去できるとうたうあやしげな販売会社は腐るほどあるが、、、 |
|
No.57 |
ストロンチウムは、どうよ?
除去できるの? |
|
No.58 |
理屈上はセシウムより原子が大きいんだから、ストロンチウムもプルトニウムも大丈夫。
|
|
No.59 |
まだ先のこと心配するより、いま現在の飲み水やお風呂の水、
放射能について正しく勉強するのが先では? そんなじゃ、子供が可哀そうですよ。 プールに溜まるのは放射能ではなく、放射性物質です。 |
|
No.60 |
そうだね。「放射能」と言ってる時点で子供と一緒に勉強したほうが良い。
|
|
No.61 |
>>59
6月にプールを掃除するだけでは安心できないの? |
|
No.62 |
いくら掃除しても、使う水が汚染されていたら、、、
|
|
No.63 |
( ̄~ ̄;) ウーン 考えただけでキリがないw
それよりも、福島原発を早く封じめてしまぇwwww そうすれば、プールの水など悩む必要なしww |
|
No.64 |
>>62
じゃあ風呂の水も同じじゃないの。 |
|
No.65 |
放射能が解決しても、次はその他の水質汚染や感染症が心配でスレ立てするのではないかと。
殺菌用の塩素剤もお肌に悪いし、子供が飲んで体内のラクトバシラス属とビフィドバクテリウム属などの常在細菌まで殺菌されるかもしれないし....不安材料は尽きない。 |
|
No.66 |
>>65
要するに、放射性物質以前の問題としてプール自体が危険ということですね。 |
|
No.67 |
発表されているデータを信じれば、それほど放射性物質は出ていない
と言えます。 今後、事故が拡大しなければ、プールの水を心配することはないでしょう。 もしも事故が終息せずにもっと拡大して、さらに放射性物質が放出される ようだったら、(われわれは、あれこれを想像を巡らして騒ぐのではなく) 線量(数値)をしっかりと確認しないといけません。 温泉(ラドン温泉など)に含まれる放射能濃度と比べてみたら、 どのくらいなのか、誰か、その道に明るい人が説明して欲しいな。 |
|
No.68 |
原発安定に6~9ヶ月・・・・(本当?
・・・学校のプール時期入っちゃってる (;;) |
|
No.69 |
だ・か・ら プールの心配する前にお風呂の心配したら?
|
|
No.70 |
学校のプールは屋外ですので必然的に雨水が溜まります
頻繁に交換するわけではありませんので とても心配ですね |
|
No.71 |
露天風呂の戸建てさんが混じってるw
|
|
No.72 |
風呂の水も同じことだろ
もとは雨水じゃないか |
|
No.73 |
>>72
風呂の水は、何日で換えるのかな? |
|
No.74 |
換えれば安心なら、夏までにプールの水も入替ますよ。(ごく普通の発想)
心配性な人はなぜそんなに必死に心配ネタを生み出すのでしょう? |
|
No.75 |
お風呂の水ならば毎日交換可能ですが
プールのほうは不交換です 雨水溜まり放題というわけですね これは大問題です |
|
No.76 |
じゃあ子供をプールに入れさせるなよ、うっとおしい。
そして、子供がいじめられればいんだよ。 |
|
No.77 |
>>73
その替えた風呂の水に放射性物質は含まれていないのかな? |
|
No.78 |
ふろの水は、プールほど蒸発して濃縮しないよね?
|
|
No.79 |
するよ?
|
|
No.80 |
|
|
No.81 |
ならないよ?
|
|
No.82 |
やっぱり露天風呂かぁ?
|
|
No.83 |
露天風呂じゃないよ?
|
|
No.84 |
>お風呂の水ならば毎日交換可能ですが
正しい。 >プールのほうは不交換です >雨水溜まり放題というわけですね ちょっと正しい。 >これは大問題です ちょっと可笑しい。 プールは通常時は「空」です。授業始まる前に清掃して水溜めます。 そして夏の期間は、循環させ濾過しています。 えっと上水処理場みたことあります?? 一度みてください。目からコンタクト落とすかもしれません。 問題かどうか大問題かどうかは人それぞれですが、プールの水の放射性物質を今から心配されるのは、非常にわずかな人だと思います。 家族やご近所さんと話してみてください。 話題としては1日持たないと思いますよ。 |
|
No.85 |
間際に慌てるより、マシじゃない?
もう、入学グッズは撤収して、水着もプールバックも売ってるよ。 真剣になんとかしたいなら、それほど季節外れの話題でもない。 |
|
No.86 |
真剣になんとかしたいなら、該当の教育委員会に申し入れしてみてください。
学校の校長や先生はそれじゃなくてもモンスターさん相手に疲労してますので、教育委員会へお願いします。 しかし...この問題以外でも...お子さんの立場が心配です。 |
|
No.87 |
>84
放射性物質が濾過出来る浄化装置のついているプールなんかないです。 |
|
No.88 |
この夏に子供をプールに入れる親がいるとはビックリ。
普通、入れないでしょう。 ちなみにうちの学校は今もお弁当、飲料水を持参ですよ。 |
|
No.89 |
モンスターなんて、レベル7って後出しするのに比べたら、カワイイ♪
|
|
No.90 |
今年の夏は、暑くても防止や長袖などで肌を露出しない小学生が多数出そうですね。
(というかプールは気にするけど、今の生活ではそんな配慮はしてないだろう。そんな気がする。) |
|
No.91 |
>>88
んなもん住んでる地域によるだろうが |
|
No.92 |
都内ですが?
|
|
No.93 |
これからは言われるまえに気づけよ
|
|
No.94 |
>>88
おお、モンスターさんだ~。本物だ~^^ |
|
No.95 |
ちょっと前に、韓国で↓こんな記事が・・・
■ 韓国で100校以上が臨時休校…放射能に過剰反応? 2011/04/10(日) 12:13 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0410&f=national_... 似てるかも... |
|
No.96 |
モンスターさんは住んでいる地域がどこだろうとプールに入れないのかな?
だから住んでる場所言わなかったのかな? |
|
No.97 |
モンスターとかいってるけど、いざ夏になったら正当な主張かもしれないね。
だってレベル7だもん。 まだ地震もありそうだし、原発だって何年も何十年も冷却しないといけないんでしょ? 気を許すには、早い… |
|
No.98 |
原発から半径30キロメートル以内の小学校のプールなら心配するのもわかるけど・・・東京だろ?
そこまで心配なら、もう家から一歩も外に出ない方がいいレベル。 |
|
No.99 |
>>98
同心円状に汚染は広がらないのに、半径30キロなんだー |
|
No.100 |
>>99
あなたの禿頭は同心円状に広がってますけどね。 |
|
No.101 |
>>100
それも間違いだな |
|
No.102 |
ああ、前からですか。失礼しました~
|
|
No.103 |
>>99
どちらにせよ都内であれば問題無いだろ |
|
No.104 |
レベル7みたいに、
どんな後出しがあるか分からないから、 プールが終了した10月ぐらいに本当の事が分かるんじゃない? |
|
No.105 |
レベル7みたいに、
どんな後出しがあるか分からないから、 プールが終了した10月ぐらいに本当の事が分かるんじゃない? |
|
No.106 |
単純で羨ましい。
|
|
No.107 |
30km圏外でも校庭での運動が制限されたよ。
いずれプールも、、、。 |
|
No.108 |
プールが始まるころまでには
もう少し落ち着いていてくれると良いのですが。 |
|
No.109 |
>もう少し落ち着いていてくれると良いのですが。
原発が? 放射性物質が? 地震が?? スレ主のメンタルが? |
|
No.110 |
まずはスレ主のメンタルだな
|
|
No.111 |
それだけは一生落ち着かないのでは・・・
|
|
No.112 |
原発が落ち着くのは早くて半年先、放射性物質の放出も3ヶ月以上先。
プールの季節には間に合いそうにないですね。 |
|
No.113 |
心配して当然だと思います。
落ち着きをはらっている人は悪いことは考えないようにしているだけですから。 |
|
No.114 |
|
|
No.115 |
私も心配。
少なくとも、二人♪ |
|
No.116 |
それだけ心配なら、関東圏脱出した方がいいと思います。
子どもだけでも避難させた方がいいですよ。 |
|
No.117 |
心配するのが、普通の親の心理じゃないのかな。
実際のところ、危ないのかどうなのか、一般人にはわからないんだし 少しでも危険かも?と感じるなら、 子供を心配するのが普通じゃないの? |
|
No.118 |
俺は安全派だけど、不安を感じ意義唱えたらモンスターペアレント扱いで収めるのには不愉快感じた。
教師はなんだかんだで他人六年から三年の付き合い。親は一生の付き合い。 血が同じ。 そもそも今回の地震も児童の犠牲者より教師の犠牲者が圧倒的少ない(生徒置いて逃げたと見た) こんな学校教師だから信用できないだろ。 俺は放射能は大事ではないとみたが、不安ならバンバン水泳は見学すべしだね。 教師なんて信用できない輩の**だから学校にしつこく問い合わせするのはごく自然だと思う。 |
|
No.119 |
津波では生徒見殺し教師がいたみたいだが、学校は生徒の命預かるとこだよ。
命預かるの深い意味を理解してない教師が多そう。 命預かる=重い責任。 なんでもその理念を無視してモンスターペアレントにするな。 プールは厚生労働省と文部科学省の安全がなければ行わないか 精神的にも不安なら見学可にすべしじゃないの? |
|
No.120 |
私の知り合いの教師が、流されました。お葬式もできず、先週やっと火葬されたと聞きました。まだ行方不明の方が何人もいると聞いています。親兄弟が犠牲になったのに、家にも帰らず、避難所運営をしていた方がたくさんいたそうです。
私の身近なところでは、避難所に泊まり込んでいた先生もいます。放射線が気になる雨、雪の中、家庭訪問に来てくれました。 現場を知らない安易な発言が多いので、たまらず書き込みしました。失礼しました |
|
No.121 |
災害時、公務員が避難所に召集されるのも、仕事の一部みたいなことが、選挙ビラに書いてあった。
給食の調理員さんとかも炊き出しの手伝いに召集されるのは仕事の一環らしい。 大変だけど、それが公務員になるってことなんだね。 |
|
No.122 |
知り合いが教師です。
関東にいますが、避難はしていませんよ。 こちらとしては避難すればいいのに(春休みだった)と言ったのですが、いざとなったときにいなくてどうするのって怒られました。 中には、教師になりたくてなっている人がいてそういう人はちゃんと残ってます。 しかし、学校判断と教師判断って違うものですから独断では動けないです。 そこはふつうの会社員と同じです。 そのあたりを理解してほしいと思います。 |
|
No.123 |
>>118
もともと児童数 >> 教員数 なのだから教育の犠牲者数が少ないのは当たり前。 犠牲率のような数字で語れば別だが今の段階で有意なデータが出るはずがない。 馬鹿丸出しの書き込みは安全派、心配派両方の為にならないから退場すべきだ。 |
|
No.124 |
春休みって言っても、別に教師は休みじゃありませんw
でも、書類上の手続きをして、居場所を明らかすれば、会社員と同じように休めます。 ただ、何かあれば急いで戻ってこれる距離にいなきゃいけないですし、 何も無くても、戻ってきたら仕事が机の上に山積みかもしれませんねぇ~。 仕事してたら、普通の事じゃないですか? |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
>>119
プールに入るか入らないかの問題を命の問題に結びつけているあたりが既にモンペ。 |
|
No.127 |
学校のプールって放射能検査ってしないんですかね?
雨のたまったプールに自分の子供が入るのがちょっとな~てがします。 |
|
No.128 |
だから、そんなに心配なら関東圏を脱出する。
そんな心配しながら子育てするなんて教育上よくないに決まっている。 最初から学校の方針や教員を信じられないなら別の学校に転校させた 方がいいのではないでしょうか。 それならいっそ関東圏を脱出する。 |
|
No.129 |
俺も安全派だけど
ヨーロッパの教授と食事してその教授キレてた。 日本人は批判も受け入れない平和ボケだみたいなこと言ってた。 俺は日本人は批判や本当の事を追及するソクラテスみたく疑問をあえて追及するのが最も賢い人間みたいな名言に反する教育をさせられています。 それに意義を唱えるモンスターペアレントみたいな立派な日本人もいることをヨーロッパに広めてくださいと言ってやった。 ヨーロッパは理不尽・不自然・不明瞭な事はあえて意義を唱える、批判するのが最も賢い人間大人とされてるから。 あと日本人は胃ガン患者を胃潰瘍と知らして胃潰瘍と思ったまま亡くなる国なのかい?と疑問視してた。 ヨーロッパじゃあ癌告知しないと失礼。 日本は癌告知は残酷 あくまで胃潰瘍のままでみたいな認識の違いがあるのかな? 俺は騒ぎすぎだと思うが癌告知の例をきいてから危険派の意見も耳を傾けようと思う。 |
|
No.130 |
百マス計算教師みたいなのがダメにした。
国民なんて癌で半数亡くなっているから放射能で神経質になるのは仕方ない。 百マス馬鹿教師はモンスターペアレントだの日本の教育がゆとりでダメになるだのは一丁前に唱えるが生徒の心や体を気使うコメントは皆無。 ただ百マスして学力上げて受け身の教育して教師を信頼してればよいみたいな受け身馬鹿を生んだ! 学力だの若者が危ない言うが大の大人がゆとりで教育じゃないか? 放射能?すぐには影響出ませんよ と一流大学卒業や一流大学博士号が大合唱! 若者のゆとり教育心配するならこういう輩のゆとりで教育心配しろよ! 自分の命がかかってるなら一パーセントでも懐疑的になる不明瞭な事は疑問視するのが当たり前だろ? |
|
No.131 |
日本人なんてはなしゆとりで良いんだよ。
よけいな事は気にせず、怖い現実から背けて逃げてれば良い。 ゆとり教育批判する馬鹿は自分の投影を誰かに投げてるだけなんだよ。 執拗に性犯罪者を批判するやつに限り実はすごいスケベ変態と言う理屈と同じみたく。 怖い事は背けて逃げてゆとりで行きましょう。 一億総ゆとり |
|
No.132 |
118、119、128、129、130は、単なる荒らしだな。馬鹿はスルーに限る。
|
|
No.133 |
俺は129と130と130には共鳴したな。
118と119は馬鹿か教師嫌い。 逆に132は教師の過剰反応防衛臭い。 |
|
No.134 |
共鳴したのは129と130と131だった。
129と130と130と書き込みしたのは誤り。 |
|
No.135 |
118と119は教師に恨みある奴。
132はば蔭山教祖か信者。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
「俺様」には敵いませんが・・・
日本とEU諸国では価値観が違います。 平和ボケ? 確かにそうだと思いますが、弊害あっても平和でボケてるのは幸せなことかもしれません。 日本は島国なので閉鎖された文化が独自に発展することに誇って良いと思います。 |
|
No.138 |
|
|
No.139 |
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
|
|
No.142 |
商業用サイトですが、参考までに。
http://www.bhs-er.com/ecology/index.html |
|
No.143 |
>129
日本人と欧米人とはメンタリティが違うから「おかしい」と言われても。 欧米人は戦場でもう死にそうな人に「君は腹部をやられたから助からないだろう」 と言うのかな? 親子で事故にあった人が救急隊に「こどもは!」と聞いたら「お子さんは 即死でした」と告げるかな? |
|
No.144 |
戦場で仲間が負傷して助からない、或いは同行させることが隊の存亡に関わる場合、迷わず置いていくでしょうね。
見捨てるなどと言ったネガティブな選択ではなく、残りの仲間が生き残るためのポジティブな選択です。 (救急隊は生死の判断しません。経験上100%助からないとわかっていても病院に搬送するのが仕事ですから。) |
|
No.145 |
その救急隊は日本の話でしょう?
欧米でも生死の状況を伝えないのかな?と。 置いていく時に、わざわざ「君は足手まといだから置いていく」と 宣言するかという事ですよ。 ハリウッドの映画なんかでは「がんばれ、今救助隊が来る!」とか いって励ましているけど、実際は? それと、日本のガンと告げない(今はあまりないが)ことと次元的 には似ていると思うから143で発言した。 今はがんでも助かる事や延命も結構長くなったのでほとんど告知。 ちょっと昔は告知しないことが多かったけれどね。 だから、その外国の人の認識は誤っている。 まあ本人に告知しても周りの知人には言わないことが多いけれど。 すーちゃんしかり。 |
|
No.146 |
スレ主さんの主旨と違った話が多いみたいですが、
話をスレ主さんの心配に戻していいですか。 ヨウ素の半減期が8日と短い(1か月もしたらなくなる)のは、 もう知れわたったので、心配はセシウム、ストロンチウムですね? (プルトニウムはあまり出てない) プールの水の放射性物質は、今現在、報告されているレベルだと すごく低いレベルだから心配いらないと思います。あまりに薄いから 意味が出ないでしょう。 少しでも心配という人がいたら、海水浴ができないってことに なります。 なぜなら、海の水にはウランがたくさん含まれていているからです。 海水からウラン濃縮する技術がすでに開発されているんですよ。旭化成 が開発した。すごいと思います。 どこも採用してくれないみたいですけど。 言いたかったことは、海水のウランより濃度が低い放射性物質を 心配するのはやめたほうがいいってことです。 |
|
No.147 |
プールに入れるか入れないかで悩んでるのに
海水浴なんかするわけねーべw |
|
No.148 |
潮干狩りと海水浴はしばらく行く気がしないです・・・
もちろん自然界にも元々放射性物質があるのは分かってますけど。 プールは学校のは仕方ないけど、 遊びに行くのは室内プールだけにしようと思ってます。 |
|
No.149 |
>プールの水の放射性物質は、今現在、報告されているレベルだと
>すごく低いレベルだから心配いらないと思います。あまりに薄いから >意味が出ないでしょう。 この時期に、屋外プールの放射性物質レベルを測定してるところって、あるの? 地表に近いところで、高めの数値が出てるところもあるみたいだから、 空気中や水の汚染濃度を測定したところで、 実際の屋外プールの水で計測してくれなきゃ意味ないんだけどな。 ってか、プールが始まったら、測定頼むわ~。 |
|
No.150 |
海水浴って波打ち際で遊ぶくらいで水に潜ったりしないからプールとは全然違うと思う。
|
|
No.151 |
もちろん、それでも行きませんけど。
|
|
No.152 |
放射性物質の心配するなら、
プールや海水だけじゃなく、砂浜や日常の家の周りなど、全てに同じだと思うんですが・・・ 最初から、プールに雨水が溜まると「放射性物質の濃度が上がる」っていう勘違いがあるのでは? シーズン前に水の入替えあるでしょうし、 入れ替えたプールの水が心配なら、家のお風呂や日常水のほうを心配すべきですよね。 |
|
No.153 |
何回同じこと言わせるんだか。
飲料水は放射線物質の検査済みのものを買っています。口に入れる水は全てそれを使ってます。 お風呂では泳がないのでプールのように間違って水(お湯)を飲み込むことは稀ですし、量も少ないです。 |
|
No.154 |
だって、プールの授業なんで週に1度くらいでしょ?
それもがぶ飲みしちゃうもんじゃないし。 飲料水もどの程度の検査頻度?どの程度の信頼性? いまは検査所も手一杯で回っていないようですよ。 |
|
No.155 |
せっかく説明したのに、分からないのかよ?
がっかりだね、まったく。 きょうの日経新聞にも出ていたけど、分からないような頭の 人間は日経読んでないだろから、がっかりすることは分かりつつ 書いてあげるよ! 「100mSvの被ばくで受動喫煙程度の影響」 付け足しで、書いておくけど、通常の野菜には200ベクレル/kg くらいカリウム-40が含まれている。 人間にも筋肉などに含まれるカリウム-40から70kg体重の 人手6,000Bqから7,000Bqくらい放射線を出している。 水道水にいったいどれくらいの放射性物質が含まれていたと報道され ていたか新聞見ているか! 理解できないやつは勝手に心配して騒いでいろよ! |
|
No.156 |
イライラするのはカルシウム不足のせい??
騒いでるのは、155さんだけ。 |
|
No.157 |
新聞報道や政府の発表は信じません。
|
|
No.158 |
政府や新聞報道を信じられるヤツは幸せだなw
まったくめでたいぜww 雨水が溜まり放題のプールと毎日替えることが出来る風呂を一緒にすんなよww それでなくても牛乳&野菜の汚染給食で内部被ばくを強要させられてんのに この国のお子達が哀れで仕方ないぜ・・・ |
|
No.159 |
場所によっては外で1時間しか遊べない地域すらあるのにね。
|
|
No.160 |
>雨水が溜まり放題のプールと毎日替えることが出来る風呂を一緒にすんなよww
なんだろうね。 雨水によりプールの水だけが放射性物質の濃度があがるっという勘違いと、 お風呂の水=水道水は雨水や土壌の影響を受けないっという勘違いの両方だな。 |
|
No.161 |
↑
↑あのね。 >158さんはともかく、わたしはあなたのいうような勘違いはしていないし、水道水が安全だとは思っていないから、あの日以来水道水は口にしていない。 お風呂は身体を洗わない訳にはいかないから仕方ないけど、生きるうえで必要のないプールなんかにわざわざ入るのが信じられない。 |
|
No.162 |
>生きるうえで必要のないプールなんかにわざわざ入るのが信じられない。
あらあら・・それならそれで、最初から教育カリキュラムへの不満だということで??? 通学する大気も危険だし、外に出れば交通事故の危険もあるし、 生きてくだけなら義務教育もいりませんね。 |
|
No.163 |
↑屁理屈が好きなんですね(笑)
|
|
No.164 |
俺。158だけどw
あのな 風呂の水もプールの水も根本が一緒だっつーのは解ってんだぜ だがな 水道水っつーのは雨や大気の流れ方で日ごとに数値が変わってくるんだぜ よーするに風呂に溜める水は数値が高い日もあれば低い日もある だから数値が高い日はシャワーを使って短時間で済ませればいい だがな プールはどうだ? 1ヶ月不交換なんだぜ? 雨水溜まり放題っていう意味が解るか? 毎日がサバイバルだぜw 子供たちの未来を想うなら東北関東のプールの授業は厳しいな 数値を測ってくれりゃあ問題はないがな |
|
No.165 |
「俺様」にはどんな分野でも敵わないので、退散します。
言葉遣いもとてもとても、子供を心配する年齢と思えないし。。。 |
|
No.166 |
うち室内プールだけどなんか問題ある?
水道水も普通に飲んでる。 |
|
No.167 |
そういえば内田裕也主演の「水の無いプール」という映画があった。
158はこの映画の主人公みたいなやつなんだろうな。 |
|
No.168 |
足りない人たちが集まると、こんな議論が続くんだね。
少し勉強してから書き込みなさい。 あまりに愚かだ。 |
|
No.169 |
168も足りない人の仲間〜♪
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
168さんこそ、もっと勉強したらどうですか?
子供を持つ母親としては危険だと思われる事柄を回避したいと思う方が自然 プールが安全かどうか・・・ もう少し国に余裕があれば検査をして当然だと思うんだけどね |
|
No.172 |
>子供を持つ母親としては危険だと思われる事柄を回避したいと思う方が自然
そのとおりだが、優先順位としてプールの水からの被曝の心配は、一般的にかなり下のほうではないかい? 子供を持つ母親同士が集まると、プールの水は熱いテーマなのでしょうか? |
|
No.173 |
優先順位としては、下位だと思うが、
親としては、プールは入らなくて良いという結論は簡単に出せる。 |
|
No.174 |
そう、プールの安全性の優先順位は低いが、プールに入る必要性は更に低い。
|
|
No.175 |
集団教育の中で、あれは要る、これは要らないと、親独自の要求を突き付けるのはモンスターペアレント。
PTAなど保護者組織の中で協議し、学校側や教育行政と話し合うなら別。 |
|
No.176 |
子供の健康に被害がでるといわれれば一概にモンスターとは言えないのでは。
放射性物質の心配をしなくちゃいけないなんて非常事態なんだから。 |
|
No.177 |
別に体育の成績が2でいいなら、プールの授業休めばいいじゃない。
モンペでも何でもない。 うちの学校の場合、入会の意思さえ確認しないPTAに掛け合う意味もないが。 |
|
No.178 |
放射能を心配するのは親としては普通じゃないですか?
ただ、そこから度を越した行動をするのはどうかと思いますが。 |
|
No.179 |
某*****に、宗教上の理由でプール見学とか言っとけば、波風立たないかもw
|
|
No.180 |
右に習え!が基本の日本社会だから個人の意思を主張するのが難しいよね
プールの授業を休ませられそうにないことも 汚染野菜や汚染牛乳が使われてるかもしれない給食を食べさせることも … 所詮、親なんて無力 他の子供と違うことをさせると いじめられるんじゃなかろうかと考えてしまう 情けないよ |
|
No.181 |
学校なんて皮膚ガン予防日焼け止め禁止要求してもダメ。
食物アレルギーで発作起こすから牛乳控えさせてもダメ。 そういうケースがあるから彼らは集団生活を子供の体より重んじるんだよ。 プールも同じ。 下手にモンスターの扱いされる前に従わざるえない。 新型インフルエンザ危険説で学校休むと言っても同じだった。 この新型インフルが変異しても変わらないと思う。 まぁ集団生活教に子供は犠牲になるしかないのかもな。 |
|
No.182 |
教師や教育関係者が放射能専門家や医者より賢い・それ以上に放射能の知識あるわけないじゃん。
全て後手後手だよ。 あとから危険でしたと分かってもあとの祭り。 もうこれは運にまかせるしかないよね。 |
|
No.183 |
放射能と水道水でグーグールするといい。
東京に限っても一応安全だが水道水からはヨウ素セシウムは微量ながら出ている。 体育教師が完全安全と最悪事態を視野に多角的想定できる頭があるとはどう見ても思えないのですが。 結論。 プールを心配する人の心情は当たり前だと思います。 |
|
No.184 |
へっ?
うちの学校は給食は中止、水筒とお弁当持参になってますよ。 夏のプールについては対応を検討中のようです。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
医者に行き放射線不安ノイローゼとまず診断書書いてもらう。
それを体育教師に提出。 プール不安派への嫌味的な奴がノイローゼだろみたいな牽制してるが俺はそいつらと違う。 まずなんらかの不安があればやりたくないのは自然な思いやり配慮だから。 医者を使い教師を説得させるべき。 教師と医者は893と警察みたいな関係。 教師と医者は互いに牽制しあってるから。 教師は悔しい舌打ちしながらも警察に摘発された893みたく医者の診断書やコメントには弱いし大人しく従う。 とにかく教師は医者に弱いから診断書やその他の理由で教師を説得させれば良い。 あと脱線するが医者教師ともに似たようなプライドの高さあるが、教師なんかより全然人への配慮や思いやりがあるよ。 あと例えば安全な高さの場所で病的に高いとこが苦手な人がいれば高いとこが平気な人もそれを配慮思いやるのが教育じゃないの? 集団生活より配慮思いやりが教育の原点だろ? プールが怖い苦手な人はいくら安全でもその人を配慮すべきじゃねえのか? 俺のコメントの下の箇所を菅総理大臣や高木文部科学省大臣や孫社長に見せてやってくれ! あと不愉快なコメントもあるから三人にここ見せてやれ! 今教育に欠けてるのは怯えてる人や嫌がる人への配慮や思いやりなんじゃないの? |
|
No.187 |
放射線の量を測定してから判断すれば良い
|
|
No.188 |
マメ知識
教師と医者は仲が悪い。 893と警察みたいな関係それ以上。 閑話休題 |
|
No.189 |
都内在住の俺は妻子持ちの薄給亭主
学校の教師や教育委員会を説得するには相当な覚悟と労力が要るだろう 万が一にも受け入れられたとしても モンスター扱いされること必至 そんな苦労をするくらいなら 生活を変えるほうがマシだぞ ホントは一時的な海外移住が望ましいが 色々な問題があるから現実的じゃない 仕方ないから九州か沖縄へ移住するしかないな 数年経てば日本の教育体制も変わって プールの水やグランドの放射能を測定するのが当たり前になっていると願う 給食の食材・牛乳の管理も徹底していると願う そのときにまた、この土地に戻ればいい 今は無理だ 少人数の親が声を挙げたってキチガイ扱いされるのが関の山 政府も原発を止めることと保障問題で手いっぱいだからな 個人個人で子供を守るしかない |
|
No.190 |
そうだね。
水道水の子供に対する摂取制限が出たとき、配られたのは乳児一人に500mLの水3本。 役所って本当にバカかって呆れてものが言えなかった。 あのとき、未就学児全員に2Lの水1ケース(6本)くらいド〜ンと配られていたらその後の買い占めも違っていただろう。 |
|
No.191 |
でもさ〜、教師にモンスター扱いされたところで、
な〜んにも困らないんだけど。 理路整然と保護者の意見に反論できない残念な学校が、 保護者をモンスターと称してるだけじゃない? |
|
No.192 |
教師にモンスター扱いされるのは一時の苦難。
万が一にも危険であり病気になれば一生の苦痛。 教師の顔色より子供の長い何十年の人生のほうが大切!教師はそこまで考えてない! 教師は保護者をモンスター扱いしたら思い通りにワガママできるからそういう扱いしてるんだよ。 あと教師どもに言う! 教育は学校のカリキュラム達成の道具に(教師の点数稼ぎの為に)あるんじゃねーよ! 子供の成長や子供を支える将来の希望を育てる為にあるんだよ! 金八じゃねーが教育の育は育てるの育 育てるとは命を保護する意味だよ! |
|
No.193 |
給食禁止で水筒持参でみんな喜んでいるんだ~。
いやー、そんなこと止めてほしい。 そういう184さん家はもちろん毎日弁当水筒持参なんでしょうね。 夕食も全く外食なしですか。 素晴らしい。 そんなこと、うちではとてもとても。 ところで水道水に「こどもに摂取制限された」ところってどこ? 乳児だけかとおもってた。 っていうか、プールなんか、連絡帳に「微熱のためプールは×」って 書けばいいだけ。 プールカードないの? 今時保護者の許可なしにプールに入れる学校なんてありえなーい。 そんなに放射能の有害性を言いたてるからモンペ扱いされるので、 自分の子は自分で守るだけなら、連絡帳で十分。 |
|
No.194 |
微熱ぐらいじゃ、補習あるし、プール入る事になるw
|
|
No.195 |
>>189
東京は雇用の懐が広いが地方はそうはいかない。特に沖縄など慢性的な高失業率地域。東京でうだつが上がらず薄給に甘んじている人が雇用にありつけるとは思えん。 ということで、移住は諦めて他の方法を考えたらどうだ? |
|
No.196 |
九州沖縄に移住する場合は、子供と奥さんだけいかせればいいんじゃない?
|
|
No.197 |
別居は金がかかるもの。薄給では無理。まあドヤ街に移るなら別だが。
|
|
No.198 |
>役所って本当にバカかって呆れてものが言えなかった。
>あのとき、未就学児全員に2Lの水1ケース(6本)くらいド〜ンと配られていたら う~~ん! なんというか、視野の狭い見かたと大局的にみてる人のギャップが大きいですね。 東京都が備蓄してた水を配布した動きは早かったし、助かった人も多かったでしょう。 一方的に「2L水1ケース」なとと言いだす親がいるのが心配。 後のことも考えず、自分本意で要求するだけの親もいるんだなぁっと。 呆れてものが言えないより、周りからモンスター扱いされる原因に気づいたほうがいいと思う。 |
|
No.199 |
まあ、役所にしては頑張ったほうかなぁ。
賢明な人は爆発があった時点で水の備蓄を増やしていたから、混乱には巻き込まれなかったらしい。 つまり、雨が降ればああなることは素人でも十分に予見出来たということ。 今回の震災で有事の際は国も自治体もあてにしては駄目だと解っただけでも良しとしないと。 |
|
No.200 |
役所は自治体により当たりはずれがあるから。
すごい先を想定して備える自治体役所と、恐ろしいくらいお馬鹿で受け身後手後手の自治体役所があるから。 教育委員会もそう。 |