江戸っ子が期待する豊洲新市場始動!
1:
匿名さん
[2011-04-12 12:24:39]
原子力発電所建設予定地はここですか?
|
2:
匿名さん
[2011-04-12 12:28:49]
移転計画
豊洲新市場の2014(平成26)年12月開場を目指している。 移転予定地 東京都江東区豊洲6丁目 5・7街区及び6街区の一部 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%B9%BE%C5%EC%B6%E8%CB%AD%BD%A76%C3%FA%CC%D... 敷地面積 約40.7ヘクタール 開場予定 平成26年12月 取扱品目 (1)水産物 (2)青果物 移転の経緯 東京都がまとめた中央卸売市場のページhttp://www.shijou.metro.tokyo.jp/ には、移転を決定した理由は築地市場は施設の老朽化、場内の狭あい化が進み、都民の期 待や時代の要請に十分応えられない状況になってきており、21世紀の生鮮食料品の流通の 中核を担う拠点として、高度な品質管理や効率的な物流システムを取り入れた新たな市場 の整備の必要性があるため、としている。 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/faq/index.html 移転費用の試算 2009年2月6日に公表した東京都の計画では総事業費4,316億円(建設費990億円、基盤整 備費370億円、用地取得費2,370億円、汚染除去費586億円)で、うち1,856億円は築地市 場跡地の売却益でまかなう方針。築地市場を現地で建て替える場合は総工費は3400億円と なり、630億円が不足するとしている(朝日新聞)。 |
3:
匿名さん
[2011-04-12 12:37:58]
築地市場移転について(7つの疑問.平成18年2月) http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseizyoho/tukizisizyo/tsukijinanatun...
平成18年2月9日 東京都知事 石 原 慎 太 郎 様 中 央 区 長 矢 田 美 英 築地市場移転について 日頃より、本区政の推進にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、本区にある築地市場は、昭和10年の開場以来、70年にわたり「都民の台所」として、世界一の魚の物流拠点として、また、場外市場と一体となった「にぎわいと食文化」の拠点として、地域全体で発展を遂げてまいりました。 平成11年に築地市場の移転整備の方向が打ち出されて以来、地域住民や場外市場関係者が市場移転計画の内容、交通アクセスの問題、場外市場への対応等について疑問や不安等を抱えていたことから、本区は東京都に対して、築地市場移転に関する質問を行ってまいりました。また、東京都が16年7月に豊洲新市場基本計画を公表するなど計画が具体化するなか、本区も16年12月には、市場移転した場合でも築地市場地区が活気とにぎわいを持ち続けていくためのビジョンとして「築地市場地区の活気とにぎわいビジョン」をまとめました。 その後、東京都においては、17年11月に公表した「第8次東京都卸売市場整備計画」で豊洲地区での新市場開場を24年度目途とすることを明らかにするなど、築地市場移転に向けた動きが具体化しております。しかし、築地市場移転後の跡地利用等、地域住民や市場関係者の抱く懸念や不安は、全面的に払拭されているとは言いがたい現状です。 本区としては、築地市場地区が今後とも活気ある地域として存続していくために、地元の方々の懸念や不安を一日も早く解消する必要があると考えております。 これらのことから、以下の事項について、平成13年7月に頂いた回答後の状況変化を含め現時点における状況についてご説明頂きたいと思います。 記 1 移転先の44ヘクタールの土地の確保問題 豊洲新市場予定地の確保状況について 2 築地市場用地の扱い 築地市場用地の売却方針のもとでの跡地利用について 3 交通アクセス問題 豊洲地区における市場の発生集中交通量への対応及び幹線道路の整備スケジュールについて 4 場外市場の問題 豊洲新市場へ移転を希望する場外市場業者への対応及び市場業者の築地市場移転に伴う負担増について 5 移転までの間の現市場の整備 築地市場における衛生対策及び防災対策について 6 土壌汚染の問題 豊洲地区における土壌汚染対策ついて 7 財源確保の問題(市場整備・幹線道路整備) 豊洲新市場建設や幹線道路整備の財源について 【問合せ先】 企画財政課企画主査 電話 03-3546-5213 |
4:
匿名さん
[2011-04-12 12:39:06]
土壌汚染問題
予定地には、かつてガスの製造工場があったことなどから土壌汚染の懸念があり、土壌汚染対策等を検証する専門家会議が東京都によって設置され、会議が行われている。2008年5月には予定地から基準の4万3000倍の有害物質ベンゼンが検出された。 東京都は移転のための総事業費4316億円のうち586億円をかけて除去するとし、2010年1月から実施していた土壌汚染の無害化実験について、7月23日に「すべて環境基準値以下となった」とする最終結果を技術者会議に報告。(朝日新聞、iza) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/419236/ |
5:
匿名さん
[2011-04-12 12:49:49]
「築地魚河岸」
「豊洲魚河岸」・・・。 ガスを地中から抜く煙突パイプがあるのに・・・。 |
6:
匿名さん
[2011-04-12 14:15:34]
煙突なら直ぐ近くに、晴海の
ゴミ清掃工場の高い煙突もある。 |
7:
匿名さん
[2011-04-12 14:36:45]
いまさら、移転反対スレ立ち上げても、手遅れだろう??
統一選前にもっど頑張らないと・・・・・・無駄スレは沈下でお願いします。 |
8:
匿名はん
[2011-04-12 15:40:04]
わーい!わーい!
埋立地湾岸で唯一の勝ち組! 豊洲はこれからも発展しまくるぜ! 今年の夏の計画停電も江東区でも豊洲は除外だぜ!!! ぶ~ん! |
9:
匿名さん
[2011-04-12 17:02:18]
土壌入替もしますし、3~6階建なら汚染は影響ないですね。
東京都/豊洲新市場基本設計/日建設計を選定、12年度着工へ 2011/3/4(金) 午前 10:13 東京都は、老朽化が進む築地中央卸売市場(中央区)を豊洲地区(江東区)に移転、再整備する計画で3日、環境配慮型プロポーザル方式を適用した「豊洲新市場建設工事基本設計」の委託先を決める公募見積もり合わせを実施し、8610万円で日建設計に決めた。4日に契約する。業務の履行期間は6月末まで。実施設計を経て12年度の着工、14年度の完成を目指す。工期は2年6カ月、施設の工事費は約970億円と見込んでいる。 都は、プロポーザルで日建設計を特定した理由について、▽技術者の業務実績(30点)▽業務の実施方針・手法や、環境負荷低減や景観形成など設定課題への提案内容(40点)▽提案書の構成・表現や、ヒアリング審査(30点)-の各項目に分けて100点満点で評価した技術提案書が最も優れていたとしている。同者の配点や、同者以外にプロポーザルに参加した企業は3日時点で公表していない。 新市場の計画地は東京ガス工場跡地の豊洲5~7街区(約40・7ヘクタール)。公設公営方式で5街区にSRC造地上3階建て延べ約7万平方メートルの青果棟、6街区にSRC造地上4階建て同約12万0350平方メートルの水産仲卸売り場棟、7街区にSRC造地上6階建て同約9万7000平方メートルの水産卸売り場棟とS造地上5階建て同約2万0150平方メートルの管理棟を整備する計画で、これらが基本設計業務の対象施設となる。 新市場の整備に向けては、計画地の土壌汚染対策工事も並行して行うため、先に関連設計作業を応用地質と中央コンサルタンツに委託して進めている。土壌汚染対策工事には1年8カ月(11~12年度)を要すると見込んでいる。千客万来施設など民間が所管する施設については14年度の開場に間に合うよう、市場関係者が独自に設計、工事などを発注する予定だ。 |
10:
匿名さん
[2011-04-12 23:19:06]
築地移転問題について石原節炸裂!
3:00のあたりから熱く語ってます。 ―築地の移転問題について聞きますけど、築地はわれわれ江戸っ子からしたらですね、なんとなく心の故郷なんですね。 都知事「そらあなた、ただのセンチメントでね、くだらんこと言いなさんな! あんな汚くて危険でね、狭いところはダメですよ。だから豊洲に移すんだよ。 ちゃんと調査もしたし、科学的な処理もちゃんと方法を考えたし、 最高の権威がギャラントしてくれるんだから! 日本人が開発した日本人の技術を日本人が信用しないで何ができますか!」 ―それについて住民投票するなんてお考えはありますか? 都知事「ありませんなぁ。住民に選ばれた知事が決めたんだから!」 http://www.youtube.com/watch?v=lbe90Ao5EZc |
|
11:
匿名さん
[2011-04-13 01:15:35]
|
12:
匿名さん
[2011-04-13 01:33:26]
築地市場でまた事故が起きました。
速やかに安全な豊洲市場に移転する必要があります。 ↓ 築地市場における屋根部材剥離事故について 平成23年4月11日 中央卸売市場 本日、中央卸売市場築地市場において、水産物部仲卸売場屋根の一部が剥離・落下し、市場従業員が負傷する事故が発生いたしましたので、お知らせいたします。 1 日時 4月11日(月曜日) 午前9時頃 2 場所 中央区築地五丁目2番1号 東京都中央卸売市場築地市場 水産物部仲卸業者売場(別紙参照) 3 事故の概要 水産物部仲卸売場上部の屋根から、約50センチメートル×50センチメートル(重量約2キログラム)の部材が剥離・落下し、付近で作業をしていた水産物部仲卸業者従業員の頭部に、その破片があたり、かすり傷を負った。当該従業員はその後、仕事に復帰している。 4 事故の原因 落下原因については、現在調査中である。 5 東京都の対応 応急処置として落下箇所付近周辺を立入禁止として安全を確保したうえ、開口部を塞ぐ措置を行った。 今後、状況を調査したうえ、早急に落下防止措置をとる予定である。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/04/20l4c500.htm |
14:
匿名さん
[2011-04-13 07:43:23]
現代とかポストって、低所得者のオヤジが読むような雑誌だよね。
何でマンション検討者が読むの??? 意味が分からん。 |
15:
匿名さん
[2011-04-13 14:08:53]
現代などは湾岸に家買った中途半端な所得者がメインですよ。湾岸の落ちぶれていく様子が書かれてます。
|
16:
匿名さん
[2011-04-13 14:13:52]
15は、その「メイン」だから
書かれた内容を知っているんだね。 |
17:
匿名さん
[2011-04-13 16:22:13]
いや違いますよ。埋めたてエリアには住んでないですよ。参考にすればと思ったので。
|
18:
匿名さん
[2011-04-13 16:28:58]
豊洲住民が何故魚河岸移転を喜ぶのか、理解に苦しむ。
搬入の大型トラックが夜昼と無く押し寄せ、周辺道路が渋滞し、 買出しの板前が、長靴履いてワンサカゆりかもめや有楽町線に毎朝乗りこんでくるんだぞ。 上品な街づくり目指すなら、むしろ「環境悪化」だぞ、キャナリーゼよ。 |
19:
匿名さん
[2011-04-13 17:13:52]
憎まれ口叩いたって、もう移転は覆りませんよ(にっこり)
|
20:
匿名さん
[2011-04-13 17:42:22]
富士見橋が完成したら、豊洲の再開発エリアより、ブリリア有明の2物件の方が新市場に近くない?
|
21:
匿名さん
[2011-04-13 18:06:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報