前スレ(その26):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その27
681:
匿名
[2011-04-23 23:18:28]
同意
|
||
682:
匿名さん
[2011-04-23 23:47:48]
借入 毎月
2000万 76,970円 2500万 96,213円 3000万 115,455円 3500万 134,698円 4000万 153,940円 4500万 173,183円 5000万 192,425円 ※35年、金利3%で計算 前々スレにも書いたけど住宅ローンだけでこの毎月の金額が 無理なく払えるかどうかで判断すればいいと思います。 |
||
683:
匿名さん
[2011-04-23 23:56:35]
今更どうでもいいかもしれないけど、返済率の計算を間違えてる人いますね。
税込み計算ですよ。(金利0.9計算)そして安全率が20%と言ったのはあくまで 返済可能年収ベースでという話しですから。(退職金手を付けずとした場合) 融資実行は35年でも計算上は返済可能年数で計算しないと後々大変でしからね。 例 30歳、年収650万、妻、子2人、定年まで30年で30年返済のケース 返済率20%=借入額3400万で月々107,802円 40歳、年収650万、妻、子2人、定年まで20年で20年返済のケース 返済率20%=借入額2,400万で月々109,307円 金利上昇リスクと繰上げ負担を考えるとこの程度までの融資額が一般論としての 庶民の一定の目安かと思いますよ。個人的にはこれでもまだ負担は重い気がします けどね。後は家族構成とか退職金の大小とかその他事情を勘案して結論を出されたら いいと思いますけど。家の支払いだけの人生ではありませんから、あくまでの年収 に応じた生活を維持しつつですからこのラインかと。 もう一つ思うのは年収低くく返済率高いと変動は不利ですよね。例えば年収450万 以下で家族4人として、年収高目の人と返済率は同じでも余力額は大きく違います よね。ある程度高ければ金利上昇に生活水準を落として対応できますが、 低いと元々余力額は少ないですから当たり前とはいえ、破綻に近くなります。 同じ返済率でも年収が低めの人はとりわけ返済率に注意が必要ということです。 |
||
684:
匿名さん
[2011-04-24 00:30:19]
もう一つ参考資料 「返済可能年数30年の年収650万の中所得者向け比較表」
変動金利(金利0.9計算) 返済率20%=借入額3,400万 但し支払額は変わることがあります。 フラットS(金利当初1.5 11年以降2.5計算) ※団信か保険が別途要ります。 返済率20%=借入額3,150 11年目以降返済率22% こんな感じです。個人的には20%の負担なら30歳、妻+子2人なら変動・フラットS は悩みどころです。返済率15%程度だったら高い確率で変動を選ぶでしょうね。 ただ、返済可能年数ベースの今の低金利計算で返済率25%以上の家族4人で変動は、 この年収水準だと家を払うだけで一杯一杯な人生の可能性が高いでしょうから 私だったらそんな計画しませんね。しなくちゃいけないならフラットSですね。 もし金利が上がったらアウトですから、神に祈るしかないでしょう。 |
||
685:
匿名さん
[2011-04-24 00:59:10]
>>684
もう終わりにしていただきたいのだが、一応指摘を。 ・返済率を求めるにあたって、金利上昇の可能性のある変動は0.9%で計算するのは不適切 ・返済率を求めるにあたって、実際は団信または保険が必要となるフラットは、金利の上乗せ なしに計算するのは不適切(変動と同じ条件にならない) ・返済率を求めるにあたって、変動とフラットで異なる金利を用いることは不適切 (変動の方が金利が低いから、計算上たくさん借りられる=金利上昇リスクに弱くなる) ・変動スレで変動とフラットの返済率計算を行うことは、そもそも不適切 以上 |
||
686:
匿名さん
[2011-04-24 01:08:03]
そもそも変動の金利で返済率30%とか審査おりないから誰も借りられないから心配すんな。
|
||
687:
匿名
[2011-04-24 13:16:09]
カテ違いならすみません
年収420万で先日地方銀行で3300万借り入れOKでました 月々8万 ボーナス10万です 変動金利で1.4%なんですけどこの金利は高いですか 本当はフラットで組みたいですが頭金なしだと無理ですよね 月々の支払いが8万以内に抑えたいので・・・・ 無知ですみません |
||
688:
匿名さん
[2011-04-24 13:39:57]
今だと1%切ってない時点で相場より大幅に高いです。
借り入れが多めなんで少し高めの金利設定で融資をOKしてるんじゃないですかね。 |
||
689:
匿名
[2011-04-24 16:13:26]
>>688さま
すみません金利間違えてました 店頭金利が2.675%でそこから1.6%ひいてくれますが保証料分0.2%入れるので結局は変動金利1.275%で支払いになります これでもやはり高いですよね 金額借りすぎだから仕方ないか |
||
690:
匿名
[2011-04-24 17:08:10]
↑買うの止めた方がいいんじゃない?
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2011-04-24 17:47:08]
変動で買うと一番危険なパターン。。。
|
||
692:
匿名さん
[2011-04-24 18:24:58]
今はフラット頭金無しで借りられるからフラットにしたほうがいいよ
|
||
693:
匿名さん
[2011-04-24 18:34:47]
いいでしょう変動で。
当分変動は上がらないだろうし、5年間1.4くらいでいければいいでしょう。 |
||
694:
匿名
[2011-04-24 19:32:17]
変動でもフラットでもお先真っ暗コース。
地方銀行だから借り手がいないんだろう。 |
||
695:
匿名さん
[2011-04-24 20:57:43]
|
||
696:
匿名さん
[2011-04-24 21:08:49]
変動で1.075%とかにされてる時点で、この人は危険人物ですって
言われてるようなもんだと思うが。 ネタに釣られてるだけかもしれんけど、本気で借りようと思ってるなら 絶対に辞めた方がいい。フラットでも同様。 |
||
697:
匿名さん
[2011-04-24 21:46:09]
>>687
>>689 すいません言葉が悪かったら申し訳ありませんが、いわゆる「ギリ変」っていう ことではありませんか?年収の420万の年収で8倍近いローンって、最近の 地銀はそんなに審査が甘いんでしょうか。 35年返済でその金利で計算しても月々97,000円なので、マンションとかだと その他色々入れて12~3万近くになりませんでしょうか?年収的に繰上げが 厳しそうですが、そもそも定年まで35年間あるのでしょうか。 そして金利が少しでも上がると最悪の事態になるかもしれないですが、 どういうシミュレーションされたか伺いたいです。 普通3,200万っていう融資は定年まで25年~30年ぐらいの年収600~700万の 人が組むような水準の金額ではないでしょうか。 |
||
698:
匿名さん
[2011-04-24 21:58:49]
銀行は審査金利は4%で計算して支払い能力があるかどうか審査すると
このスレに書いてあったが、それで計算すると35年返済で41.74%。 年収420万で返済比率41.74%って、審査って通過しないのでは? もし事実ならこないだの年収670万の人は少なくとも5,200万以上の 審査でも通過することになるけど。 |
||
699:
匿名さん
[2011-04-24 22:08:46]
属性が良ければ通る。
銀行は昇給確実と評価しているのでしょう。 |
||
700:
匿名さん
[2011-04-24 22:18:13]
銀行は物件を担保を取るから、払える見込みが少なくても貸し付けるのかな?
ある程度の期間払ってくれれば、競売で残金を回収できれば損はしないって ことだよね。 「払える見込みがあるから審査通る」ってことよりも「損しなそうだから通る」 ってことなんじゃないの?物件の立地がが良いとかで。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報