前スレ(その26):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その27
641:
匿名さん
[2011-04-23 20:34:55]
|
||
642:
匿名さん
[2011-04-23 20:38:11]
|
||
643:
匿名さん
[2011-04-23 20:42:11]
>>642
年収に対しての比率の話をしているのにボーナスの所得の波が何か関係有りますか? 月々もらうか半年に一度まとめてもらうかって影響ゼロだと思いますが? 月5万の貯蓄や繰上を半年に一度30万づつにしたらいかがですか? ボーナス無しで12で割っているのは説明がしやすいからです。 |
||
644:
匿名さん
[2011-04-23 20:44:09]
|
||
645:
匿名さん
[2011-04-23 20:47:00]
|
||
646:
匿名さん
[2011-04-23 20:57:32]
|
||
647:
匿名さん
[2011-04-23 20:58:15]
|
||
648:
匿名さん
[2011-04-23 20:59:41]
|
||
649:
匿名さん
[2011-04-23 21:01:42]
>>638への回答はどうした?
返済比率の議論なんて始めるから、こんな面倒な話になる。 金輪際やめるべき。 世帯年収や家族構成、将来予測が人によって違うんだから、議論は困難だし無意味。 全部網羅しようとしたら、回答したら謝礼がもらえるくらいのアンケートが必要になりそうだ。 |
||
650:
匿名さん
[2011-04-23 21:06:00]
↓の公式に当てはめると
(手取り年収/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費+固定費」+貯蓄に回す金額「突発出費も含む」)=ローン可能額 年収700万(手取り550万/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費10万円+固定費7万円」+貯蓄に回す金額「10万」)=19万 生活費は 食費水道光熱費通信運搬費等 固定費は管理費修繕積立金各種保険税金 月19万で3%35年で借入だと5000万の借入まで可能。 ちなみに変動0.875で借りると138千円なので月5万の繰上が可能。 途中の数字は何となく適当に当てはめたのでここが多い少ないはどんどん指摘して下さい。 |
||
|
||
651:
匿名さん
[2011-04-23 21:09:04]
>>647
あなた、一体何を言っているのですか? >例えば、年収700万(手取り550万)で返済比率25%の場合、 >年間ローン返済額は137万円。 >てことは、住宅ローンを差し引いた手元資金は412万円。 >412万円を12で割ると月々34万円の住宅ローン以外の所得。 >このうち、5万を繰上、5万を貯蓄に回すとして、残り24万円。 >修繕積立、固定資産税分を引いても月々20万円程度の手元資金。 >自分は毎月20万も生活費は使わないので貯蓄と繰上にもっと回せる。 と書きましたよね!? ここで >自分は毎月20万も生活費は使わないので貯蓄と繰上にもっと回せる。 この発言はあなたの場合でしょ? 多くの人は子供の学費やら養育費やら生命保険、習い事etc.などでかなりの金額が飛びますよ!? その事実は計算に入れていますかって聞いているんだよ? 自分の生活状況からでしか物事を言っていませんか? 勝手に一般化するのは誤解を招きますからね。 改めて、 配偶者は? 子供は? どうぞ、お答えください。 |
||
652:
匿名さん
[2011-04-23 21:12:12]
>多くの人は子供の学費やら養育費やら生命保険、習い事etc.などでかなりの金額が飛びますよ!?
借入額の安全圏の話してんのにおまえは習い事は絶対外せないのか! まずおまえから言えよ。おまえはいったいいくら習い事に金使ってるんだ? |
||
653:
匿名さん
[2011-04-23 21:13:50]
ほっとけばいいじゃん
どうせ、実際に住宅ローンを組んでいない奴が机上の論理で自己解決しているだけでしょ? 実際に結婚して子どもができれば、発言もかわるでしょ |
||
654:
匿名さん
[2011-04-23 21:15:46]
|
||
655:
匿名さん
[2011-04-23 21:17:20]
個別事情によるブレが大きすぎるから返済負担率は議論の無駄。
リスクがあると言えば自分のところは大丈夫という人が必ずいるし、 そういう人への反論として子供はとか、貯金はとかって話しが出てくる。 共働きの状況をどう考えるかも人それぞれ。 |
||
656:
匿名さん
[2011-04-23 21:18:23]
>>652
まあまあ、そんな怒らずにw ほら、みなさんは子供の養育費・習い事・学費とか含めた返済シュミレーションを知りたいだけなんですよ。 だから、あなたのお子さんの例をとって教えていただきませんか? |
||
657:
匿名さん
[2011-04-23 21:28:40]
ボーナスが貰えない年があった会社に勤めると、ボーナスありきで計算は怖いんだよね~。
常にボーナスが出てる会社に勤めてるみんながうらやましい。 |
||
658:
匿名さん
[2011-04-23 21:30:24]
学年にもよるけど、多く見て、塾代に年間平均60万。
中学・高校は年間100万 学資保険に年間30万くらい? |
||
659:
匿名さん
[2011-04-23 21:30:45]
|
||
660:
匿名さん
[2011-04-23 21:31:55]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私もそう思います。
あえていうならば、
(手取り年収/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費+固定費」+貯蓄に回す金額「突発出費も含む」)=ローン可能額
で、金利3%で借りた場合の月々の返済額がローン可能額より下回っていれば安全圏。これは変動でもフラットでも同じ数式が成り立つと思います。
※固定費とは管理費・修繕積立金・諸税。マイカー所有ならその維持費など
※貯蓄に回す金額は将来の家族の方向性や子供の数などで個人がどれくらい必要かを決めればいいかと。そして3%で月々の返済額を算出しているので変動の場合は差額は繰上、フラットでも今後の長期金利は非常に読みづらく、3%超える可能性も有るので例えSでも10年後を考えるとこのくらいで試算したほうが安全かと。