住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

621: 匿名さん 
[2011-04-23 18:37:59]
>>619

>618ってアホなん?

そう思う根拠を汚くない言葉でちゃんと書かないとアク禁くらいますよ~
622: 匿名さん 
[2011-04-23 18:43:42]
ギリギリかどうかの感じ方は人による。
金のかかる趣味があるとか子供が私立行ってるとか。共働きじゃないとか。
そもそも収入合算の負担率だとかで負担率15%でもギリギリの人はギリギリ。

見た目上はギリギリだけど資産持ってる人もいるだろうし、
相続があるかもしれないなど個別事情によるところが大きすぎる。
ギリギリかどうかの診断は各々が純資産で判断すべき。
623: 匿名 
[2011-04-23 18:50:39]
自分の年収の何倍もの借金を背負うわけだから、石橋叩いて臆病でもいいと思う。
ありえないと思っていても、地震で家が全壊なんて事もありますから。
624: 匿名さん 
[2011-04-23 19:02:57]
>>617
>>618
>>622

そういう個人特有の属性を言い出したら安全ラインの話なんて出来ないじゃん。
あんたらは今までの返済比率の議論が全て意味の無い事ですって言ってるのと同じ。

>>623

616のやり方は十分石橋たたいてると思うけど?
625: 匿名 
[2011-04-23 19:42:51]
624
自分のこれからの人生設計をどう考えてるんだろう?
子供は何人でいつ頃に学費はどうするとか普通は考えると思う。
617の書いてる事はおおよそどの家庭にも当てはまるだろうから、ある程度の事情を加味しないと安全な返済率なんて出ないんじゃないかな?
616がどんな生活してるか知らないが、というか生活感がないんだけど、普通は返済率30%は怖いと思うが。
626: 匿名さん 
[2011-04-23 19:43:24]
>>616
20%ってのは繰り上げを入れないでの話だったんじゃないかな?で、繰り上げするために余裕を作る。
だから、君のは昨日の話だと安全なパターンに近いんじゃないか?

亀レスすまん。
627: 匿名 
[2011-04-23 19:50:40]
年収650万 年間返済額180万 返済率は27.6%では?
35%だと19万くらいでさすがに厳しいのでは…?
628: 匿名さん 
[2011-04-23 19:52:10]
>>616

おれの感覚で言うと、
きついね
629: 匿名さん 
[2011-04-23 19:59:21]
>616

ていうか
固定資産税
生命保険
学費
学費積立
車両費
貯金

はどうなっているんだろう?
630: 匿名さん 
[2011-04-23 20:05:31]
というか石橋を叩く為に変動にしてる人が多いんだから
余裕を持って安全を考えるのは当然だと思うけど。

なんでも適当でOKって人はフラットで十分だろうし。
631: 匿名さん 
[2011-04-23 20:09:23]
というか石橋を叩く為にフラットにしてる人が多いんだから
余裕を持って安全を考えるのは当然だと思うけど。

なんでも適当でOKって人は変動で十分だろうし。
632: 匿名さん 
[2011-04-23 20:12:48]
>>629

>>615 の計算では住宅ローンを引いた手元資金が412万円なので、年間412万(月34万円)では危険だと言いたい訳ですか?

ならば返済比率での安全ラインより最低年収での安全ラインはどのくらいでしょうか?みなさんの意見だと最低600万は無いと家は買えないように思えますが。
633: 匿名さん 
[2011-04-23 20:17:01]
>>632


>>615
の計算より

貯蓄が月5万ってことでしょ? つまり年間60万しか貯金できない。
あと家族と帰省とか冠婚葬祭の出費とかどうなの?
ムリ言っているような気がするけど?
634: 匿名さん 
[2011-04-23 20:17:53]
>>631

フラットだからって625や629などの出費が有るので変動特有のリスクでは無いですよね?

変動で借りた場合の安全な返済率を考える場合、まず住宅ローン全体での安全な返済率を出して、プラス変動特有のリスク(金利上昇リスク)をどれだけ見るか?だけだと思うのですが。

個人的には3%で借入時で25%の返済率が安全ラインだと思うのですがいかかでしょう?
これはフラットでも変動でも当てはまると思います。
635: 匿名さん 
[2011-04-23 20:23:33]
返済比率の議論なんてやめればいいのに。

将来の昇給昇格や共働きの可能性、家族構成で全然違うんだから。

ある一時点の状況だけを使って議論するのは無理。
636: 匿名さん 
[2011-04-23 20:24:08]
>>633

年間60万の貯蓄と年間60万の繰上返済で計120万なのでこれだけあれば十分だと思うのですが、では年間どの程度の貯蓄と繰上が出来れば安全と考えるのですか?

>あと家族と帰省とか冠婚葬祭の出費とかどうなの?

月20万あればかなり余裕の有る生活が出来るし、行事が何もなければ結構余りますので問題ないですよ。

というか、みなさん月々の生活費(管理費等を含めて)どのくらい見ているのでしょうか?

637: 匿名さん 
[2011-04-23 20:24:24]
いいかげんにくだらなくなってきたな。

返済比率なんて銀行が融資するかどうかの単なる目安だ。人によってちがうんだからほっとけ。
638: 匿名さん 
[2011-04-23 20:27:40]
>>636

なんて釣りにみえてきた。

636さん、はっきりと簡単に答えてください。
お子様はおいでですか?

生命保険
学費
学費積立
を毎月の金額に入れていますか。
639: 匿名さん 
[2011-04-23 20:30:38]
>>636
結婚していないんでしょ?
640: 匿名 
[2011-04-23 20:33:01]
632
年収400万の人でも家は買える。
2000万くらいなら。
そのくらいの年収だと家を買うために犠牲にする事も考えると思う。
車なし子供は1人とか、高卒でとか大学にしても奨学金もらって家から通うとか。
そういう事を考えるかそれ程気にしないかという事では?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる