住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

601: 匿名さん 
[2011-04-23 15:30:08]
(昨日からの話の流れ)

年収670万円でなんたらかんたら
→ そんなの全然余裕!
→ おいおい余裕じゃないって
→ うるせえ!固定のほうがもっと危険だ!
602: 匿名さん 
[2011-04-23 15:31:51]
>>600さん
そうなんですよね。そんな発言してる人は誰もいなかったのに
仮想敵を相手に頑張ってるこのスレの常連さんが読むと
そういう内容にしか読めなくなっちゃうみたいですね。
603: 匿名さん 
[2011-04-23 15:33:00]
>>599
>フラットさんの6割は破綻予備軍という現実。
>みたいな差別的発言を自分がしたくせに、自分は悪くないって言っているようで違和感がありますが…
自分ではありません。
ただ、いつもの書き込みでつまらない展開が確実だと思っただけ。

>>600
はいどうぞ。

>>565
>>実はほとんどの変動派がギリギリであることが露呈しちゃってるし
604: 匿名さん 
[2011-04-23 15:34:32]
ついでにもう一つ。

この自演パターンにもうんざりです。

いい加減にしもらえないか。本当に。
605: 匿名さん 
[2011-04-23 15:37:48]
>>603
565のその一文だけを引っ張り出して騒いでるの?
前後をちゃんと読めば年収670万円に対する返済率の話だって分かるけど?
カリカリしない冷静さと、まともな読解力があればね。
606: 匿名さん 
[2011-04-23 15:43:03]
>>600
その通り。そんな発言ありません。あなたが言ってるのは、年収670万の人に
返済率30%でも年収の8倍でも大丈夫とか言ってるんだから「ギリ変な人が
アドバイスしてることは間違いなさそうだ」と言われていた発言のことですよね。

しかも変動そのものを貶す発言も特に無く、あくまでも「変動金利における一般論的な
庶民の借入額の目安」の大小の話しを真面目にしていただけでしたね。

仮にそんな発言が今後あったとしても、ギリ変業界を代表して見えない固定さんと
戦ってくれなくても結構ですよ。うるさいだけですので。

住宅という大きな買物をするために真剣に見ている人も多いのです。
お願いしてます通り別スレで言いたいだけ言って下さったら結構です。
一切止めませんから。なんだったら作りましょうか?

607: 匿名 
[2011-04-23 15:51:21]
>>600
低収入だから変動の低い金利でギリギリ借りる事しかできない
って決めつけるような発言は随分前に見たような気がする
608: 匿名さん 
[2011-04-23 15:59:58]
いつもの常連さんが動きだして混乱してるけど、昨日からの流れの総括を
有志の方にお伺いさせて下さい。

Q年収670万で定年まで30年で30年返済で変動借入2,900万は借入額は妥当か?
A返済率的にも16%で十分安全圏

Q繰上げ返済を前提とした変動ローンの場合、庶民はどの程度の返済率が望ましい?
A返済率は個々の事情はあるが、庶民は支払い可能年数をベースに一般論的には極力
 20%以下、理想的には15~17.5%以下が望ましい。

っていう感じで概ね合ってますでしょうか?
609: 匿名さん 
[2011-04-23 16:23:48]
>理想的には15~17.5%以下が望ましい。

実はこれものすごく違和感あるんだよね。ちょっと前の書き込みだと年収670万、2900万、30年借入で
月々9万円+6万円繰り上げ後手元資金18万円プラスボーナス年間150万円になるってのがあったと思うけどそれが最低ラインって?35年借入だったらもっと余裕になっちゃうし。

なんとなく、固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、架空ギリギリを作り出そうとしているような気がしたならない。

本当に上記条件が安全ラインだと思う?自分には超安全ラインにしか見えないんだけど。
610: 匿名さん 
[2011-04-23 16:27:36]
>>604

>この自演パターンにもうんざりです。

私は600ですが、自演なんてしていませんよ? すごい決めつけですね。
611: 匿名さん 
[2011-04-23 16:30:48]
>>609
>固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、
>架空ギリギリを作り出そうとしているような気がしたならない

思わず吹きだしてしまったけど、
暗躍だろうが何だろうがお宅が考える安全基準を指し示せばいいだけでは?
自分は20%以下が妥当かと思うけど。
繰上げするから25%以上の返済負担になるわけでしょ?
金利が上がらないと思ってる人はもっと高くても上がらないんだからセーフかも
しれないけど。
612: 匿名さん 
[2011-04-23 16:34:17]
>610

>固定さんの暗躍で変動の敷居を高く持っていくことにより、

そんなに固定が嫌いですか!? そもそもこのスレは変動金利の話ですよね。いいかげん固定のことなんて置いておいたらどうなの? それともやっぱり見えない固定と戦って自慰行為してるだけですか?
613: 匿名 
[2011-04-23 16:45:33]
テスト
614: 匿名さん 
[2011-04-23 16:55:03]
アク禁あけかよ
615: 匿名さん 
[2011-04-23 17:18:33]
例えば、年収700万(手取り550万)で返済比率25%の場合、
年間ローン返済額は137万円。

てことは、住宅ローンを差し引いた手元資金は412万円。
412万円を12で割ると月々34万円の住宅ローン以外の所得。

このうち、5万を繰上、5万を貯蓄に回すとして、残り24万円。
修繕積立、固定資産税分を引いても月々20万円程度の手元資金。

自分は毎月20万も生活費は使わないので貯蓄と繰上にもっと回せる。

↑のどの変が危険なのか誰か具体的に説明してくれないか?
住宅ローンを差し引いた手取り額が412万では危険というならば
年収500万以下は家なんてとても買えないと思うのだが?
616: 匿名さん 
[2011-04-23 17:28:42]
ちなみに自分は4年前に年収650万(今は700万)で3500万借入だけど、月々約10万円の所を5万繰上で15万の返済を行って来たけど一度もキツイと思った事ないし、カツカツだとも思った事ない。別に節約も(ローンがキツイ理由で)してない。

当時、年収650万で月15万だと返済比率35%くらいになるけど特にギリギリだとは思わなかった。金利上昇リスクも毎月5万円の繰上分考えれば変動が4%超えないと返済額増えないし。っていうか変動4%超えてもちょっとの節約で乗りきれるんだから危険では無いと思うのだが?

返済比率20%以下って石橋タタキすぎだと思うんだけど。
617: 匿名さん 
[2011-04-23 18:07:08]
住んでる場所が都会かイナカか
子供を塾通いや私学に通わすかどうか

この2点で危険か安全かが決まるな
618: 匿名 
[2011-04-23 18:19:13]
>>615
大学生がいて、仕送りとかしていたら全くお話にならないレベル。
あなたの価値観では危険ではないかもしれないが、そうでない人達もたくさんおりますので。
619: 匿名 
[2011-04-23 18:26:11]
618ってアホなん?
620: 匿名 
[2011-04-23 18:36:58]
収入が絶対減らないと信じている賃貸さん
621: 匿名さん 
[2011-04-23 18:37:59]
>>619

>618ってアホなん?

そう思う根拠を汚くない言葉でちゃんと書かないとアク禁くらいますよ~
622: 匿名さん 
[2011-04-23 18:43:42]
ギリギリかどうかの感じ方は人による。
金のかかる趣味があるとか子供が私立行ってるとか。共働きじゃないとか。
そもそも収入合算の負担率だとかで負担率15%でもギリギリの人はギリギリ。

見た目上はギリギリだけど資産持ってる人もいるだろうし、
相続があるかもしれないなど個別事情によるところが大きすぎる。
ギリギリかどうかの診断は各々が純資産で判断すべき。
623: 匿名 
[2011-04-23 18:50:39]
自分の年収の何倍もの借金を背負うわけだから、石橋叩いて臆病でもいいと思う。
ありえないと思っていても、地震で家が全壊なんて事もありますから。
624: 匿名さん 
[2011-04-23 19:02:57]
>>617
>>618
>>622

そういう個人特有の属性を言い出したら安全ラインの話なんて出来ないじゃん。
あんたらは今までの返済比率の議論が全て意味の無い事ですって言ってるのと同じ。

>>623

616のやり方は十分石橋たたいてると思うけど?
625: 匿名 
[2011-04-23 19:42:51]
624
自分のこれからの人生設計をどう考えてるんだろう?
子供は何人でいつ頃に学費はどうするとか普通は考えると思う。
617の書いてる事はおおよそどの家庭にも当てはまるだろうから、ある程度の事情を加味しないと安全な返済率なんて出ないんじゃないかな?
616がどんな生活してるか知らないが、というか生活感がないんだけど、普通は返済率30%は怖いと思うが。
626: 匿名さん 
[2011-04-23 19:43:24]
>>616
20%ってのは繰り上げを入れないでの話だったんじゃないかな?で、繰り上げするために余裕を作る。
だから、君のは昨日の話だと安全なパターンに近いんじゃないか?

亀レスすまん。
627: 匿名 
[2011-04-23 19:50:40]
年収650万 年間返済額180万 返済率は27.6%では?
35%だと19万くらいでさすがに厳しいのでは…?
628: 匿名さん 
[2011-04-23 19:52:10]
>>616

おれの感覚で言うと、
きついね
629: 匿名さん 
[2011-04-23 19:59:21]
>616

ていうか
固定資産税
生命保険
学費
学費積立
車両費
貯金

はどうなっているんだろう?
630: 匿名さん 
[2011-04-23 20:05:31]
というか石橋を叩く為に変動にしてる人が多いんだから
余裕を持って安全を考えるのは当然だと思うけど。

なんでも適当でOKって人はフラットで十分だろうし。
631: 匿名さん 
[2011-04-23 20:09:23]
というか石橋を叩く為にフラットにしてる人が多いんだから
余裕を持って安全を考えるのは当然だと思うけど。

なんでも適当でOKって人は変動で十分だろうし。
632: 匿名さん 
[2011-04-23 20:12:48]
>>629

>>615 の計算では住宅ローンを引いた手元資金が412万円なので、年間412万(月34万円)では危険だと言いたい訳ですか?

ならば返済比率での安全ラインより最低年収での安全ラインはどのくらいでしょうか?みなさんの意見だと最低600万は無いと家は買えないように思えますが。
633: 匿名さん 
[2011-04-23 20:17:01]
>>632


>>615
の計算より

貯蓄が月5万ってことでしょ? つまり年間60万しか貯金できない。
あと家族と帰省とか冠婚葬祭の出費とかどうなの?
ムリ言っているような気がするけど?
634: 匿名さん 
[2011-04-23 20:17:53]
>>631

フラットだからって625や629などの出費が有るので変動特有のリスクでは無いですよね?

変動で借りた場合の安全な返済率を考える場合、まず住宅ローン全体での安全な返済率を出して、プラス変動特有のリスク(金利上昇リスク)をどれだけ見るか?だけだと思うのですが。

個人的には3%で借入時で25%の返済率が安全ラインだと思うのですがいかかでしょう?
これはフラットでも変動でも当てはまると思います。
635: 匿名さん 
[2011-04-23 20:23:33]
返済比率の議論なんてやめればいいのに。

将来の昇給昇格や共働きの可能性、家族構成で全然違うんだから。

ある一時点の状況だけを使って議論するのは無理。
636: 匿名さん 
[2011-04-23 20:24:08]
>>633

年間60万の貯蓄と年間60万の繰上返済で計120万なのでこれだけあれば十分だと思うのですが、では年間どの程度の貯蓄と繰上が出来れば安全と考えるのですか?

>あと家族と帰省とか冠婚葬祭の出費とかどうなの?

月20万あればかなり余裕の有る生活が出来るし、行事が何もなければ結構余りますので問題ないですよ。

というか、みなさん月々の生活費(管理費等を含めて)どのくらい見ているのでしょうか?

637: 匿名さん 
[2011-04-23 20:24:24]
いいかげんにくだらなくなってきたな。

返済比率なんて銀行が融資するかどうかの単なる目安だ。人によってちがうんだからほっとけ。
638: 匿名さん 
[2011-04-23 20:27:40]
>>636

なんて釣りにみえてきた。

636さん、はっきりと簡単に答えてください。
お子様はおいでですか?

生命保険
学費
学費積立
を毎月の金額に入れていますか。
639: 匿名さん 
[2011-04-23 20:30:38]
>>636
結婚していないんでしょ?
640: 匿名 
[2011-04-23 20:33:01]
632
年収400万の人でも家は買える。
2000万くらいなら。
そのくらいの年収だと家を買うために犠牲にする事も考えると思う。
車なし子供は1人とか、高卒でとか大学にしても奨学金もらって家から通うとか。
そういう事を考えるかそれ程気にしないかという事では?
641: 匿名さん 
[2011-04-23 20:34:55]
>>635

私もそう思います。
あえていうならば、

(手取り年収/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費+固定費」+貯蓄に回す金額「突発出費も含む」)=ローン可能額

で、金利3%で借りた場合の月々の返済額がローン可能額より下回っていれば安全圏。これは変動でもフラットでも同じ数式が成り立つと思います。

※固定費とは管理費・修繕積立金・諸税。マイカー所有ならその維持費など
※貯蓄に回す金額は将来の家族の方向性や子供の数などで個人がどれくらい必要かを決めればいいかと。そして3%で月々の返済額を算出しているので変動の場合は差額は繰上、フラットでも今後の長期金利は非常に読みづらく、3%超える可能性も有るので例えSでも10年後を考えるとこのくらいで試算したほうが安全かと。
642: 匿名さん 
[2011-04-23 20:38:11]
>636
たしかに釣りっぽいですね。
>月20万あればかなり余裕の有る生活が出来るし、行事が何もなければ結構余りますので問題ないですよ。

>>615 の計算だと、月34万の所得って言っていますが、それは12カ月で割った単純平均であって、通常月の所得とボーナスの所得の波を完全に無視していますね。

普通の年収700万なら住宅ローン差引34万なんて考えられないですね。
643: 匿名さん 
[2011-04-23 20:42:11]
>>642

年収に対しての比率の話をしているのにボーナスの所得の波が何か関係有りますか?
月々もらうか半年に一度まとめてもらうかって影響ゼロだと思いますが?
月5万の貯蓄や繰上を半年に一度30万づつにしたらいかがですか?
ボーナス無しで12で割っているのは説明がしやすいからです。
644: 匿名さん 
[2011-04-23 20:44:09]
>>643

あなた、 >>638の質問に答えないのですか?
645: 匿名さん 
[2011-04-23 20:47:00]
>>643

じゃあさ、あなたの言うこと譲りますよ、単純平均じゃなくて、ボーナス夏冬2回年間合計150万でシュミレーションしてみてくださいよ。
毎月相当キツくなりませんか?
646: 匿名さん 
[2011-04-23 20:57:32]
>>645

ボーナス使わないで取っとけばいいじゃん。それともあんたはボーナスは全て使って1円も残らない人?
647: 匿名さん 
[2011-04-23 20:58:15]
>>644

まずあなたの場合を教えて下さい。
648: 匿名さん 
[2011-04-23 20:59:41]
>>645

ボーナス併用払いにすれば全て解決

確か年収は減らない前提だったよな
649: 匿名さん 
[2011-04-23 21:01:42]
>>638への回答はどうした?

返済比率の議論なんて始めるから、こんな面倒な話になる。
金輪際やめるべき。

世帯年収や家族構成、将来予測が人によって違うんだから、議論は困難だし無意味。

全部網羅しようとしたら、回答したら謝礼がもらえるくらいのアンケートが必要になりそうだ。
650: 匿名さん 
[2011-04-23 21:06:00]
↓の公式に当てはめると

(手取り年収/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費+固定費」+貯蓄に回す金額「突発出費も含む」)=ローン可能額

年収700万(手取り550万/12)-(自分の家の月間消費金額「生活費10万円+固定費7万円」+貯蓄に回す金額「10万」)=19万

生活費は
食費水道光熱費通信運搬費等
固定費は管理費修繕積立金各種保険税金

月19万で3%35年で借入だと5000万の借入まで可能。
ちなみに変動0.875で借りると138千円なので月5万の繰上が可能。

途中の数字は何となく適当に当てはめたのでここが多い少ないはどんどん指摘して下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる