住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

581: 匿名さん 
[2011-04-23 11:47:56]
>>565
>>実はほとんどの変動派がギリギリであることが露呈しちゃってるし

だったら固定ならギリギリを超えるけど、それは平気なのかよ固定ボケww
582: 匿名さん 
[2011-04-23 11:48:41]
>但し、能力の範囲内で。
その判断基準をどれくらいにすれば良いんだろ?ってことでしょ。

住宅ローンに生涯の全てをささげる覚悟があれば返済比率50%だろうが60%だろうがいけるだろうけど
30%なんてのも既に人生のほぼ全てを捧げる状態だよね
人それぞれだから一概に言うことは難しいけど
一般論で安心という意味で言ったら15%、20%でびくびくってとこじゃない?
583: 匿名さん 
[2011-04-23 12:08:17]
>>582
普通の感覚だとそう思う。
584: 匿名さん 
[2011-04-23 12:24:39]
ギリギリで不安な人でいつも固定の文句しか言わない人のアドバイスなんか
聞いてもしょうがない気がしてきた。

普通の人は20%以下が無難だと思う。それでも繰り上げする金額によっては楽
ではない。できれば17.5%以下が理想。30%も組んだら普通の600~700万の年収の
普通の一般家庭は繰上げ返済しながら子供の将来の教育費を貯蓄することは不可能
じゃないの?
585: 匿名 
[2011-04-23 12:40:42]
借金をびびるな!

家を買ったら、あまえはなし!
気持ちをきりかえろ!

以上
586: 匿名さん 
[2011-04-23 13:07:06]
なんだそれ?
587: 匿名さん 
[2011-04-23 13:12:08]
まー実際は返済率の高いギリギリの人が多いのはフラットさんなんだよね。

フラットさんの6割は破綻予備軍という現実。
まー実際は返済率の高いギリギリの人が多い...
588: 匿名さん 
[2011-04-23 13:17:40]
誰にも相手にされずに
仮想敵を相手にシャドーボクシングを続ける可哀想な人が1人いるみたいね
589: 匿名さん 
[2011-04-23 14:05:25]
>>587

587はしつこいね。
日常生活のストレスを発散か?
590: 匿名さん 
[2011-04-23 14:24:19]
589さん
おかしな人には関わらないほうが良いですよ
借金が心配で壊れちゃったんですかね
591: 匿名さん 
[2011-04-23 14:35:19]
まあ、事実だからしょうがない。
592: 匿名さん 
[2011-04-23 14:40:45]
ようするに「変動だからギリギリ」とか、「変動だから返済率高い」とかいう書き込みがあると「いやいやフラットのほうがギリギリで返済率高いから」と、なる。
593: 匿名さん 
[2011-04-23 14:53:52]
>>587
そもそも
>フラットさんの6割は破綻予備軍という現実。
こんな発言して何をしたいの? 自己満したいだけ?
594: 匿名 
[2011-04-23 14:54:56]
荒らしの相手をするのも荒らし
595: 匿名さん 
[2011-04-23 14:55:19]
固定の煽り発言がなくなるまで
続くんじゃないの?

変動ギリギリ発言が引き金になってんだから。
596: 匿名さん 
[2011-04-23 14:58:36]
>587

フラットの返済比率が高いということと、「変動金利は怖くない!!」というこのスレタイの関連を教えてください。
597: 匿名さん 
[2011-04-23 15:18:11]
結局いつもの流れか。やれやれ。

>>596
質問に答えただけでしょ?
>>595にも書いてある通り。
598: 匿名さん 
[2011-04-23 15:22:48]
面倒だから、>>346のを持ってきた。
話をループさせてもしょうがない。

ここまでのアンチ変動による主張

・変動選択者はギリギリ
→実際はフラット選択者の方がギリギリな人が多い。
(住宅金融支援機構の資料より)

・金利は上がるかも(変動は怖い)
→長期金利とは異なり、足元の経済状況で短期金利が上がることはない。
(期間は人によって異なるが2-3年前後が多いか?)
→短期金利がフラット並になるには日経平均2.5万程度の経済状況が必要。
(数字は人によって異なるが2.5万±0.5万程度か?)
 また、フラットSは10年後の1%の利上げが確定しているのでその点でもマイナス。

・給料が下がったら繰上げできない
→実際はより金利の高いフラットにとってマイナス要因。
 給料上昇を見込まずに借りている人→10年後の1%上げ水準でも返せる→余力が大きいので変動
 給料上昇を見込んで借りている人→10年後の1%上げで支払いがきつくなり最悪破綻

 そもそも変動の方が金利が低いので、フラットとの差額を繰上げ返済するだけで
 より多く残債が減少する。また、銀行は自分のお金を貸すにあたって審査している。

・インフレが起きる可能性がある
→今のところその予兆なし。日銀総裁も金融政策で支援(低金利維持)する方針。
599: 匿名さん 
[2011-04-23 15:23:49]
>>597

おかしくないですか?
>フラットさんの6割は破綻予備軍という現実。
みたいな差別的発言を自分がしたくせに、自分は悪くないって言っているようで違和感がありますが…

>結局いつもの流れか。やれやれ。
なんだその発言 煽っといてさ
600: 匿名さん 
[2011-04-23 15:27:52]
>・変動選択者はギリギリ

こんな発言している人なんていましたっけ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる