住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

541: 匿名さん 
[2011-04-22 13:59:53]
手取り40万以上あるのに何で月16万の支払いがカツカツなんだよ?
542: 匿名さん 
[2011-04-22 14:07:04]
ちなみに670万の人が2,900万の借入で30年返済をフラットSで
支払った場合。団信別(もしくは保険)で、
「当初10年1.5として月々10万、11年目以降10.9万」

変動の場合(金利0.9計算)で金利変動無しとして「月々9.1万」
仮に5年後10年後15年後20年後に0.25%ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は9.7万、21年目10万」
543: 匿名さん 
[2011-04-22 14:19:37]
年収700万程度で安全ラインの借り入れが3000万とか言ってる奴の年収が低い事だけは解った。
544: 匿名さん 
[2011-04-22 14:20:31]
>>540
非常に参考になります。
545: 匿名さん 
[2011-04-22 14:29:38]
>>543
金利がどう動くかわかんないんだから3,000万程度
に抑えて余力は繰り上げしようよってことだから、
安全基準っていう意味では間違いではないと思うけど。
546: 匿名 
[2011-04-22 14:31:52]
>>541
手取り40万以上ならボーナスなし。
手取り33万ならボーナス二回で150万。
月収33万で半分ローンて楽かな?
そんなにボーナス払いする人多いのかね。
547: 匿名 
[2011-04-22 14:37:02]
540さんスゴいなぁ。
1000万近く繰り上げ。
普通の人には無理です。
548: 匿名さん 
[2011-04-22 14:43:44]
>>547
確かに>>541さんはすごい。
返済期間が短く設定して返済率高いのにその繰上げ、
中々真似できません。

ウチも30代半ばで年収700万弱で3,000万前後の融資で検討中だけど
(フラットSか変動)、そこまでの繰上げはできそうもありません。
549: 匿名さん 
[2011-04-22 15:26:22]
手取り550万でボーナス75万づつ、月収33万。3%差額繰上で月15万のローンとして月々の手元資金18万とボーナス150万で厳しいか?

変動金利が3%超えるまで返済額変わらないし、金利が上がるまでは毎月5万づつ繰上してボーナス使わなければ年150万の貯蓄が出来る。
550: 匿名さん 
[2011-04-22 15:36:05]
>>549
払えることは払えるが、金利上昇リスクを負いながら繰り上げ無しでその負担額で、
なおかつ管理費やら税金払って残りをいくらか繰り上げにあてるわけでしょ?
年収700万弱で何でそんな貧相な生活しなきゃいけないのかなってことでしょ?
普通は嫁も子供も趣味や旅行だってあるんだから。

それと変動金利が3%超えるまで返済額変わんないって何?
551: 匿名さん 
[2011-04-22 16:22:42]
2,900万シミュレーション追加
30年返済をフラットSで 支払った場合。団信別(もしくは保険)で、
「当初10年1.5%として月々10万、11年目以降10.9万」
「当初10年1.2%として月々9.6万、11年目以降10.5万」

変動の場合(金利0.9計算)で金利変動無しとして「月々9.1万」
仮に5年後10年後15年後20年後に0.25%ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は9.7万、21年目10万」
仮に3、6、9、12、15、18、21年後に0.25ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目10万、21年目10.5万」
仮に5、10、15、20年後の0.5ずつ上がって25年後に1下がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は10.2万、21年目は10.8万、26年目は10.6万」

ハイパーな利上げが無い前提だとこんな感じかな。
552: 匿名さん 
[2011-04-22 17:04:44]
>>550

変動で借りた場合、本来月々は9万円です。月々15万円とは3%差額繰上した場合の
返済額なので金利が3%以上上昇しないと返済額は増えません。金利が上昇しなければ毎月6万の繰上です。

しかも低金利が続けば月々の返済額はさらに減りますので繰上額はどんどん増えます。

という事は、月々18万円の生活費と年間150万円の手付かずのボーナスがある状況になりますが、そんなに厳しいですか?

我が家は生活費に月々18万円も使いませんが皆さん結構優雅な暮らしをされているのですね。
553: 匿名 
[2011-04-22 17:14:15]
549さんはやっていけるんだろうね。
うちは子供幼稚園に2人入れてるが、幼稚園だけで4万はかかるし、習い事も2万くらいかかる。
繰り上げで5万でしょ。
月に7万じゃ生活できないな。
水道光熱費に車代に保険に小遣い。
独身なのかね?
そこまで家だけにお金かけるのはよくわからんが。
そういう生活は破綻するから、変動はやめといた方がいいよ。
554: 匿名さん 
[2011-04-22 17:18:14]
>>549は繰上げして月15万って意味ね。
ちょっとかなりわかりにくい文章だった。

融資額は年収670万円で2,900万の変動を実行って
いう意味でいいよね?
555: 匿名 
[2011-04-22 17:23:27]
楽らしい。
キツくはないが年間150万も貯蓄できるかな?

>>549
固定資産税いくらだった?
届いてるからわかるよね?
556: 匿名さん 
[2011-04-22 17:40:07]
540です。

今までの繰り上げは総額で700万円位です。
ローンを始めた時に、貯金残高を安全を見るのと、
外構等々が落ち着くまでを考えて、多めに資金を残していたので、
落ち着いた時には700万くらいの貯金が残っていました。

それを切り崩して、今は貯金300万程度で抑えています。
それ以外には、年に100万程度の余剰金を繰り上げに回しています。


私の場合、年150位ボーナスが比較的安定して出る職場なので、
月々9.5万円、ボーナス月+25万程度でローンを組んでいます。

ローンを差っぴいた後、月々25万程度残るし、ボーナス時には50万程度残るので、
子供がまだ小さく、お金が掛からないこともあり、
結構普通に生活していても、繰り上げ資金は溜まっていきます。
557: 匿名さん 
[2011-04-22 20:09:17]
>>555

なら年間100万の貯金にすれば余裕ですね
558: 匿名さん 
[2011-04-22 20:13:32]
今月フラット最安値が2.67で団信入れると約3%だからSでも10年後確実に3%になるって事は変動が3%想定で返済比率25%以上が安全圏という事ならばどちらもほぼ同じ基準になるって事ですかね。
559: 匿名さん 
[2011-04-22 21:01:28]
Sの場合は金利よりも支払額や残高の推移のほうがわかりやすい。
金利は上がるけど10年間返済することで元本減る分、
1%上がったとしても毎月の返済額はあまり変わらないから。
逆に変動と違って長期に渡って返済額が下がらないわけだけど。

常時3%で特にきつくもなく一定額以上の貯金しながら返せるなら何も問題ないし、
減税のこともあるので金利が低いうちは無理に返そうとしなくてもいい。

変動で借りちゃダメなのは3%の繰上げがやらないんじゃなくて、できない人。
本来は4%の審査金利でローン通ってるから大丈夫なはずだけど、
共働きで収入合算とか生活費かけすぎてるとかできつい人もいるだろうから
そういう人はそもそも借金して家を買うことを見直したほうが賢明で
それでもどうしても欲しいならせめて将来設計しやすいフラットS。
560: 匿名さん 
[2011-04-22 22:11:29]
現在の金利での返済率 早見表(変動金利 30年返済 金利0.9計算)
年収450~750万編

年収450万
返済率15% 借入額1,830万
返済率20% 借入額2,350万
返済率25% 借入額2,950万

年収550万
返済率15% 借入額2,250万
返済率20% 借入額2,950万
返済率25% 借入額3,550万

年収650万
返済率15% 借入額2,650万
返済率20% 借入額3,500万
返済率25% 借入額4,250万

年収750万
返済率15% 借入額3,050万
返済率20% 借入額4,050万
返済率25% 借入額4,900万

繰上げを考えると少なくとも20%以下には抑えて
おくのが良さそうかと思いますがいかがでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる