前スレ(その26):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その27
281:
ビギナーさん
[2011-04-15 12:27:37]
|
||
282:
匿名さん
[2011-04-15 12:47:49]
>>281
バブル期の金利が高かったのは、日本が成長期の国だったからという側面もある。 今だとちょうどブラジル辺りの政策金利を見るとわかりやすい(非常に高い)。 既に成熟している日本の経済では、仮に株価がバブル期に近づくぐらいまで 好景気になったとしても政策金利はそこまでは上昇しないと思う。 仮に17000円ぐらいまで株価が上昇したとしても、そこからの政策金利の上昇も緩やかだと思う。 逆にフラットSの金利を決める長期金利は 債券の需給によって日単位で動きやすい状態にあるので、こちらの動向を見て 変動金利をどうこう言うのは今は難しい状況にあると思われる。 |
||
283:
匿名さん
[2011-04-15 13:01:53]
>>281
まず、フラットの1%優遇は一応、今年の12月30日申し込み分までと言うこと(その後は0.3%) ※延長になるかもしれないが・・・ 変動金利が上がると言うことはフラットや固定の金利も上がると考えるのが普通 したがって、変動金利が上がってから固定に切り替えることは事実上不可能 ゆえに、変動金利で借りたら繰上返済を行いながら完済を目指すしかない そして過去ログはいた方がいい。何度も同じことについて書いてあるから |
||
284:
匿名さん
[2011-04-15 13:04:26]
あと政策金利はもちろんいきなり1%とか上がる可能性は0では無いが
0.25%上げるだけでも景気を冷やす効果は相当にあるので 景気の加熱感が著しい(中国のバブル最盛期のような)状況にでもない限りは まず無いと思っていい。 実際に前回のゼロ金利解除後もたった0.25%×2回の政策金利引き上げで 景気は腰折れ(円高反転による企業業績の頭打ち)し 外部環境の悪化(リーマンショック)が無くても それ以上の株価の上昇は難しい状況にあった。 基本的に日本の利上げは円高要因となるので、輸出を利益の主とする企業が多い 日本の経済において利上げは0.25%でも十分すぎるほどの景気冷却効果を伴う。 |
||
285:
匿名さん
[2011-04-15 13:10:56]
>>281
>フラット20Sだと、団信込みで1.7%程度(当初10年)ですので、0.7%程度の差ですが、 >これが、0.5%以下(0.25の利上げ2回分)となったら、検討価値ありでしょうか? フラット20Sと変動のどちらが有利かは、住宅金融支援機構などのシミュレーションサイトでご自分の条件に 併せて色々シミュレーションされることをお勧めします。 何年後から金利が何%上がる・・・など色々条件を設定できます。 現在の変動金利は0.775%あたりの条件が出ており、フラット20Sの団信込み1.7%の半分以下ですね。 20年での返済で、繰上げを行うだけの余裕があるのなら、変動金利を選択した方が良い気がします。 >説明できないなら、回答はいらないです。 このような売り言葉に買い言葉のような記述は止めた方がいいですよ。 せっかく丁寧に質問されておられるようですが、この一言で反感を買うこともあります。 匿名掲示板ですし、不要な情報であればスルーすることも必要かと。 |
||
286:
匿名さん
[2011-04-15 21:19:55]
インフレが顕著だと年金負担や財政破綻問題があるので
不景気にはなるけれどもそちらを優先して利上げを行なうということはないのでしょうか? 利上げよりもまずは量的緩和解除でしょうけど、その場合でもやはり変動金利は上がるんでしょうか? |
||
287:
匿名さん
[2011-04-15 21:35:47]
>インフレが顕著だと年金負担や財政破綻問題があるので
>不景気にはなるけれどもそちらを優先して利上げを行なうということはないのでしょうか? 何故インフレになるかによるんじゃいないの?普通インフレは借金を目減りさせるから財政的にはプラス。物価が10倍になれば借金は1/10になる。 >利上げよりもまずは量的緩和解除でしょうけど、その場合でもやはり変動金利は上がるんでしょうか? 例えば、原油や資源高が続いて一次産品の値段が高騰したとする。すると消費は冷え込みむ。おそらく自動車に乗る事自体皆控えるようになるだろうし、自動車自体も売れなくなる。食料などの値段が高騰しだしたら皆節約するようになる。外食産業もサービス業も冷え込むのが確実。そのような中、利上げをする事で原油資源高が果たして解消と思う?もしくはそのような状況が継続して持続的に物価が上昇し続けると思う? ようするに利上げに意味が有ると思う?不況下で利上げしたってさらに不況になるだけ。 |
||
288:
匿名さん
[2011-04-15 22:20:56]
というか、今の状況やら見てて、金利を上げる理由なんか一つもないね。
|
||
289:
匿名さん
[2011-04-15 22:57:53]
世界的なインフレでも大丈夫?
それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、 事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、 いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で 不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。 利上げ以外でインフレ止める方法があればやらないとは思うんだけど。 |
||
290:
匿名さん
[2011-04-15 23:15:15]
>>289 杞憂って知ってるかい?
君、書いてることよく読んでみなよ。 >世界的なインフレでも大丈夫? >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、 >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、 >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。 本・当・にそれが心配で夜も眠れないなら固定にしとけばいいよ。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2011-04-15 23:21:46]
>>289
>世界的なインフレでも大丈夫? 日本は世界のインフレに関わり無く、デフレだったよ。 また、過去には景気の回復や若干のインフレ傾向を理由に利上げしたけど、 悉く景気の腰折れにつながり、日銀はデフレターゲットなんじゃないか?という 皮肉を言われたりしたよ。 杞憂どころか妄想に過ぎない。 震災の影響で想定以上に低金利期間が長引きそうだから、急いで変動に借り替えては如何? |
||
292:
匿名さん
[2011-04-15 23:23:48]
>世界的なインフレでも大丈夫?
>それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、 >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、 >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。 久しぶりに面白いもの読んだわw こういう人は固定がお勧めだな。安心料として高い金利を銀行に払えばいいよ。 |
||
293:
匿名さん
[2011-04-15 23:28:06]
|
||
294:
匿名さん
[2011-04-15 23:30:51]
そもそも買い占めで利上げしたら買い占めが収まるんかいな?今回の震災で日銀が利上げしたらカップ麺と水の買い占めが収まったとか?
|
||
295:
匿名さん
[2011-04-15 23:33:23]
>294
資金調達がしにくくなるから少しは落ち着くんじゃないの? |
||
296:
匿名さん
[2011-04-15 23:34:49]
|
||
297:
匿名さん
[2011-04-15 23:38:20]
>世界的なインフレでも大丈夫?
2000年ITバブル2006年米不動産バブルと日本以外過去10年世界的なインフレでしたが? >それだと買い控えしててもどんどんコストが高くなっていき、 >事業に影響が出るので買占め心理が働き、結果としてインフレになり、 買い控えてるという事はモノが売れないんだからそもそも買い占め心理は働かないのでは?買い控えが起きていて仕入れコストが上がるという事は企業は安くしないと売れないけど原価は高騰するので収益が圧迫して経営が厳しくなるのでコスト削減をする。そうするとリストラが加速して人件費の削減となり所得が減るので消費はさらに落ち込む。一言で言うとデフレスパイラル。 >いったん落ち着かせるために意外と早期の段階で >不況覚悟でも利上げするんじゃないかなと思うんだが・・・。 利上げすると何で落ち着くのか意味不明。企業は原料の高騰と利上げによる資金調達難で倒産が増えるんじゃないの? 100歩譲って利上げしたとしても倒産と失業者が増えるわけだからあっという間に物価が下がって大不況になるのですぐに利下げになるんじゃないの? |
||
298:
匿名さん
[2011-04-16 00:01:24]
|
||
299:
匿名さん
[2011-04-16 00:46:54]
っていうか、世界的なインフレが・・・の時点ですでにエラーだと思うな。
良く他国が金利上げてるから、日本も上がるという理論が全くかみ合わない。 |
||
300:
契約済みさん
[2011-04-16 02:17:52]
>>298
ここは本当に経済理論に詳しい方が多くて(変動派の特徴ですね)私も参考に させてもらってます。 私は皆さんのように賢くないので色々勉強したつもりではありますが、結局 金利についてはよく分かりません(笑)ド素人なりに考えた結果今の日本で 金利をあげるメリットが見当たらないので変動で借りる予定(6月です)。 色々勉強してみて、金利動向が読みにくい理由として思ったのは日本経済の 構造というのは世界から見ても結構特殊な所にあるのでは?という事です。 国債にしてもそうですし、株価もアメリカのダウ平均に連動しなくなってきて います。長期的に見れば勿論、相関性はあるのですがここ数年は短期的に 見ると「円高が進んだのに株高」あるいは「円安が進んだのに株安」といった 事が起きています。また、どこの国も経験した事のない「少子高齢化」が 確実に到来する国でもあります。 21世紀に入っても、日本人は体感的にずっと不況のような感じになっています が確か、200?年に銀行やメーカーが過去最高益を計上したりした年も あったはずです。 これは>>296さんがおっしゃるように、企業努力によって金利や為替によって 業績が影響受ける事を少なくしようとした結果だと思います。 記憶がおぼろげですが、昔は週刊誌の見出しに「1ドル=80円台で日本沈没」 みたいな記事もさかんに書かれていました・・・が、1ドル80円前半でも 企業は黒字計上してきました。 すいません。言いたい事がまとまらないのですが、今の日本は良くも悪くも 世界経済の流れから浮いていると思いますし、世界の経済動向が当てはまらなく なってきています。なので、5年・10年くらいのスパンであれば世界では なく、日本国内の足元の経済で金利を考えればいいのではないか?と思う のです。単純に今の日本経済で金利を上げれば、企業が借り入れできませんし 住宅だって買いたくても買えません。ましてや、今回の大震災です。 ド素人なので色々間違っている事もあるかと思いますが、日本は株価と為替と 人口構成を見る限り、かなり特殊な経済動向であるかと思います。 私の嫁は「難しいこと考えるヒマあるなら金利低いうちに返しときゃいー じゃん」の一言で終わりです(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>273
ありがとうございます。
ただ、変動金利の安さが捨てがたいので、
勉強したいと思い、このスレにたどり着きました。
>>274
丁寧な説明、ありがとうございます。
0.25の利上げは、どのくらいのスパンで行われるのでしょうか?(月1?)
また、その利上げは0.25/回なのでしょうか?
(いきなり、1.0/回となることはないのでしょうか?)
変動金利↑が近いうちにはなさそうなことは分かってきました。
20年以内で考えた場合はありうると思うのですが、
その場合、日経17000円程度を超えたら、固定への変更を考えた方が良いということでしょうか?
フラット20Sだと、団信込みで1.7%程度(当初10年)ですので、0.7%程度の差ですが、
これが、0.5%以下(0.25の利上げ2回分)となったら、検討価値ありでしょうか?
>>275
説明できないなら、回答はいらないです。