前スレ(その26):
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/
それ以前のスレは>>1に記述します。
[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない!!その27
141:
匿名さん
[2011-04-13 17:04:32]
全くですね。
|
||
142:
匿名
[2011-04-13 17:14:04]
>>138
繰り上げ返済が出来なくなるってのみの話でしょ。 ただもともと金利が低く繰上げ返済ありきで借りてるから、返済が出来ないってことはないと思う。 もちろんこの状態で金利が上がれば危ないけど、 このリスクばっかりはどんな借り方でもしょうがない。 最大のリスク回避は、どんな借り方でも余裕をもって借りようとしか言えない。 |
||
143:
匿名さん
[2011-04-13 17:14:45]
ようするに、直近に金利上昇があるかないかという要素だけで変動金利の優位性が議論されてきた感じがあるから、 収入が減った時のリスクも考えておいたほうがいいんじゃないか? 収入が減ったら繰り上げ返済ができなくなって変動金利の孕むリスクが急上昇するでしょ?
|
||
144:
匿名さん
[2011-04-13 17:15:37]
|
||
145:
匿名さん
[2011-04-13 17:18:00]
141ですが、139さんに対しての全くですね。です。
別に、給料が落ちても、金利が低いことに変わりはないわけですからね。 |
||
146:
匿名さん
[2011-04-13 17:24:25]
>>145
また昨日と同じ流れになりそうだな こりゃ >別に、給料が落ちても、金利が低いことに変わりはないわけですからね。 その考えがひっかかるんですよ。フラットSと変動金利の差額なんて小額ですよね!? 変動の最大メリットは「繰り上げ返済手数料が無料で繰り上げしやすい」ということでしょ!? それができなくなったら変動を推す要素がひとつ少なくなりませんかって聞いているの |
||
147:
匿名さん
[2011-04-13 17:25:05]
全額変動です。半分半分しようと思ってましたが、銀行が認めてくれませんでした。
変動金利上昇の可能性はかなり大きいと思っています。でも、2,3年でおちつくんじゃないですかね。 希望的観測ですが・・・ 今は、必死で、繰り上げ返済しようと思っています。 いろいろ苦しいことになりそうです。税金(消費税もしくは所得税)は、確実にあがるでしょう。 企業の倒産も増えそうです。公務員も給料切り下げの話が出ています。 変動も固定も両方とも相当苦しくなると思っています。どっちが安全ということはないでしょう。 今、住宅は買わないほうがいいということだけは確かだと思う。 |
||
148:
匿名さん
[2011-04-13 17:28:10]
>>135ですが、
将来の予測は不可能ですが、「変動金利は怖い」のは事実としてあると思います。 人にとってのの一番恐怖は「先行きが見えない不安」だと言われています。 マラソンでもそうなのです。ゴールがあるからあれだけキツくても走れるわけで、 とりあえず走ってくれでは感じる負担も違うますし、長くは走れないものです。 ここで荒れに荒れてる人は先が見えるフラットにすべき人だったのかもしれません。 先が見えないと精神的に感じる負担も大きいのです。 そういう点も含めて失敗できない住宅ローンでは損得関係なく基本は固定であり、 しかも歴史的に見ても現在のフラットSはかなりの低金利です。そして変動と 比較しても2,000万、3,000万程度の融資では支払いは対して変わらず、 それこそ家族を守るためにフラット35Sを選ぶというのが常識的な判断である のも正論であると考えます。 その上で変動を選択するということは、ある程度最悪の事態を想定しつつ、それを 打開できるだけの解決策を持ち合わせている人であればもちろん変動に向いている のだと考えますが、固定が無駄だという論調は全くナンセンスだと言えます。 |
||
149:
匿名さん
[2011-04-13 17:30:15]
インフレが来る時は、実際に物価があがる2,3年前から金利が上昇するようです。
要するに、インフレが来ても、給料がそれに応じてあがれば問題はないわけですが、 2,3年の間は金利だけがあがってしまう。この期間をどう乗り切るかということですね。 |
||
150:
匿名
[2011-04-13 17:36:49]
>>148
なるほどそういう考え方もある訳だ。 先行きの見えない不安論は面白いですね。 私は利息をあまり払いたくないから変動にしてガンガン繰り上げ返済してます。 今のところ、不安に感じることはないと思ってましたが、ここに来てる時点で内心不安なのかも。。。 とりあえず私は金利上昇に備えて、ガンガン繰り上げます。 |
||
|
||
151:
匿名さん
[2011-04-13 17:36:53]
インフレになったら金利があがるのではなく
インフレがいきすぎるのを抑制する為に金利を上げてインフレを抑えるんですよ? この辺、ゴチャゴチャになってる人がいそうですが インフレの時には金利を上げてバランスをとり、デフレの時は金利を下げてバランスをとるんです したがって金利は上げられる分、インフレのがコントロールしやすく デフレは金利はがロまでしか下げられないから、バランスをとるのに苦労してるんです ちゃんと理解出来てるのか疑問です |
||
152:
匿名さん
[2011-04-13 17:36:59]
繰上は金利上昇時のリスク低減の為であって、所得減少時の破綻リスクは単純に月々の返済額のみに依存するってのが何で理解出来ないかな?
金利上昇リスクと収入減少リスクは全く別。切り分けて考えないと判断を誤るよ。 |
||
153:
匿名さん
[2011-04-13 17:38:10]
「固定派は固定金利のメリットをいまだに説明できていない」
っていう人いつも見るけど、メリットっていうか結果なんて35年後にわかるんだから、今は具体的な数値で比較できるわけないのにね。完全に2ch的勝利宣言だよ。 |
||
154:
匿名さん
[2011-04-13 17:40:00]
変動とフラットSは違うなぁ。
大体、フラットは団信ないもん。 しかも、フラットSは10年したら、確実に1%上がるわけだ。 そしたら、かなりの差だよ。 |
||
155:
匿名さん
[2011-04-13 17:45:58]
>>135と>>148ですが、
給与が下がった時のリスクについてですが、給与が下がって苦しくなるのは 現時点の借入金額が大きすぎたという話しであって対して支払いが変わらない フラットのせいではありません。 フラットは銀行ローンよりも審査が甘く、変動よりも行き詰る人が多かったと しても、常識的な金額を借りている方の安全性には関係の無い話しです。 そもそも普通の人であれば、月3万も4万も違うわけではないですから。 借入金額が多いのに給与が下がって負担率が大きく上がってしまうようだと、 明らかに変動は危険です。そうなると「もし金利が上がったら」という不安を 抱えながら、日常生活を楽しく過ごすことは至難の業でしょう。 いづれにしても借入金額は適正に保つべきですが、昨日の年収700万・借入3,000万 の例で言えば、変動の方がメンタル的な負担感も含めて危険だというのが結論です。 |
||
156:
匿名さん
[2011-04-13 17:47:51]
>>154
>しかも、フラットSは10年したら、確実に1%上がるわけだ。 >そしたら、かなりの差だよ。 過去の住宅ローン金利からみれば1%なんて微々たるものだと思いませんか? あと、いつも思うんだけど、フラットは10年後に1%上昇確定! みたいな表現するけど、変動は10年後も今みたいな低金利確定! みたいに聞こえるのは私だけかな> |
||
158:
匿名さん
[2011-04-13 18:00:11]
変動でもフラットSでもギリギリまたはギリギリ予備軍の人が
借りたら結果は同じだよ。そういう人はそもそもローンを借りるべきじゃない。 変動・フラットSのどちらがいいか、という以前の問題。 何度も言われていることだと思うが、ギリギリの人は何しても助からない。 |
||
159:
匿名さん
[2011-04-13 18:07:44]
156さん
団信も忘れないで下さい。 すでに、今の金利の時点でも差があるのに。 10年後は1%さらに差がつき、団信分も+。 かなりの差ですね。 |
||
160:
匿名さん
[2011-04-13 18:08:15]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報