前スレッドが1000を越えたのでpart5を作りました
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46358/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83447/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133202/
流山おおたかの森は東口開発が本格的に始まり
柏の葉でも西口開発が大きく動き出しました
これからも目が離せないTX沿線
今回も有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします
首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/
三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html
UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp
[スレ作成日時]2011-04-12 10:17:43
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart5
621:
匿名さん
[2011-05-11 10:49:17]
|
||
622:
匿名さん
[2011-05-11 11:54:17]
おおたか必死だな
|
||
623:
匿名さん
[2011-05-11 14:13:19]
国策の原発により国策路線ともいえるTX神話は終わった、
差別の対象になるのも時間の問題かもしれない。 |
||
624:
匿名さん
[2011-05-11 14:26:03]
618への反対意見はあまりないようですね。
もしあったら、具体的に指摘してね。 621~623は意見じゃなく、ただの愚痴だから、ちゃんと自分で処理しなさい。めっ。 |
||
625:
匿名さん
[2011-05-11 15:54:43]
おおたか厨はこんなとこで営業活動してないで
ツイッターの市への不満の火消しに走った方がいいと思う |
||
626:
匿名さん
[2011-05-11 15:55:33]
災害リスク ③>①=②
子育て ③>②>① 立地 ③>①>② 共用施設 ②>③>① これが正しいかと思います。 |
||
627:
匿名さん
[2011-05-11 16:05:31]
放射線量が中々下がらないのは
道路が関係していないませんか? 被災地ナンバーが非常にたくさん走っています。インターのある町の数値が高い |
||
628:
匿名さん
[2011-05-11 16:36:49]
だったら常磐道沿線でもっと長細く分布するはずじゃないの。
|
||
629:
匿名さん
[2011-05-11 16:48:42]
放射線量が中々下がらないのは、セシウムやプルトニウムにストロンチウムにテルルにウランが
降り注いだからだよ。 |
||
630:
匿名さん
[2011-05-11 16:57:55]
駅距離は③>①=②
|
||
|
||
631:
匿名さん
[2011-05-11 17:01:03]
下がらないのはセシウムの半減期が30年間あるからじゃないの?
爆発後に飛んできたヨウ素は今はほとんど無害化してるから、数値そのものは微減傾向にあって、 地表に積もったセシウムが風雨によって散布されて、それが集まりやすい地形の場所が、松戸、我孫子、TX沿線なのでは。 少なくとも10年は現状のままだと思う。 取り除いた土や泥、雑草なんかの処理方法も見通し立ってないしね。 |
||
632:
匿名さん
[2011-05-11 17:16:41]
半減期というのはあくまで物理的な半減期。
広島・長崎にもっと多量に存在したであろう放射性物質は その後どう減少したのであろうか? |
||
633:
匿名さん
[2011-05-11 17:30:45]
>広島・長崎にもっと多量に存在したであろう放射性物質
この説のソースは? 原発に存在する放射性物質は数トン、原爆に使われたウランは数キロのはずだけど。 参考:原爆と原発の放射性物質の量の違い 原爆の場合は、核分裂性の物質の量が原発と比べて格段に少ない。広島に落とされた原爆は、50キロのウランが使われ、このうちの1キロのウランが分裂したと言われる。したがって、核分裂に伴って作り出される死の灰も最大限50キロに収まる。これがかなり広い地域に拡散されるので、原爆の場合の放射性物質の影響はあまり危険性がないと言われる。しかし、原発の場合は、一つの原発で何トンまたは何十トンの放射性物質をため込んでいます。崩壊熱によって高温になった原子炉に水が加わって大量の水蒸気が発生すれば、水蒸気爆発と言われる状況になり、多量の放射性物質が四方へ拡散して、環境汚染が起こります。 |
||
634:
匿名さん
[2011-05-11 18:04:13]
>626、630
こんな感じではないでしょうか? 災害リスクは、タワマン、オール電化、洪水地域で圧倒的に三郷中央が不利 よって、 ①>②>③ 子育ては、待機児童数、周辺環境の良さ、犯罪数で圧倒的に三郷中央が不利 よって、 ③>②>① 立地は、都心への近さや2線交差を考慮 よって、 ①=③>② 共用施設は、同意 よって、 ②>③>① 駅距離は、1分(ライオンズ)、3分(すみふ)、5分(三井) よって、 ③>①>② |
||
635:
匿名さん
[2011-05-11 21:32:55]
セシウム134の半減期は2年
そのセシウムがどの炉から来たか その炉が定検後、どれくらい稼動していたか これで134と137の構成比が定まる 判明している分で ほぼ1:1(KEK) あるいは 134の方がやや多い(分析センター) とすれば、 理論上、この地域の放射性セシウムの濃度は 2年後には、少なくとも現在の3/4に低下する また、舗装上への降下分は流出していくだろう この分は誰も予測はできない。前例も無い |
||
636:
匿名さん
[2011-05-11 21:56:13]
|
||
637:
匿名さん
[2011-05-11 22:16:21]
NHKのニュースによると、1号機は目標の4割ぐらい冷却作業が進んでるけど
それ以外は1割も進んでないそうで、9ヶ月ぐらいには何とかしたいと考えてるレベルだそーな。 |
||
638:
匿名さん
[2011-05-11 23:12:51]
>633
素人の意見ですが、「存在する」のと、「放出された」とでは全然違いますよね。 >原爆の場合の放射性物質の影響はあまり危険性がないと言われる。 ふ~ん、そうなんだ。 広島の黒い雨の犠牲者も、第5福竜丸の犠牲者も、放射性物質の 影響だとこれまでずっと思い込んでいました。 あまり危険性がないとは知りませんでした。 専門家の貴重なご意見ありがとうございました |
||
639:
匿名さん
[2011-05-11 23:30:49]
>>638
>広島・長崎にもっと多量に存在したであろう放射性物質は この元レスへの返答なのに >「存在する」のと、「放出された」とでは全然違いますよね。 って言われても。 結局「もっと多量に存在した」のソースは? |
||
640:
匿名さん
[2011-05-11 23:54:22]
爆弾で直接亡くなった人以外にも、放射線障害で多くの人が
亡くなったとされているわけですから、少なくともそこには 高濃度の放射性物質があったと思い込んでいました。 爆弾と原発の総放射線量を比較しているわけではありません。 人が亡くなるくらいですから、今のTX沿線より原爆の被害を 受けた広島市の方が、放射性物質が濃度として多量にあったのではないかと 素人は考えたわけです。 専門家の人は、人が死んでも多量に存在したとは限らない という 考えをお持ちになるんですね。 本当に専門家の話はためになります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いつも巧みな(いや稚拙な?)おおたかへの誘導
ご苦労様です。
あなたの比較はいつも笑いながら拝見しております。