前スレッドが1000を越えたのでpart5を作りました
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46358/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83447/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133202/
流山おおたかの森は東口開発が本格的に始まり
柏の葉でも西口開発が大きく動き出しました
これからも目が離せないTX沿線
今回も有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします
首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/
三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html
UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp
[スレ作成日時]2011-04-12 10:17:43
TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart5
281:
匿名さん
[2011-04-26 15:19:49]
|
||
282:
匿名
[2011-04-26 15:47:02]
たくさんある空き地の土に放射性物質が付着して、
それが強風で舞って、数値が高いってことも考えられる? 放射性ヨウ素は8日で半減のはずだが。 |
||
283:
匿名さん
[2011-04-26 16:02:20]
柏の葉地域の土壌は深刻かもね。ヨウ素は8日だけど、セシウム137が残っている
ということでしょう。休日に柏の葉公園でお弁当でも、というような過ごし方は 後30年以上はできないということです。 もちろん子供は砂場などで遊ばせることはできないでしょう。放射性物質が 体内に入って内部被ばくが一番恐ろしいでしょうから。 柏の葉の東大の空間放射線量のレポートを今後も注意していかなくてはなりません。 |
||
284:
匿名さん
[2011-04-26 16:12:38]
柏の葉、東大発表による本日の数値によればこのままの数値が維持された場合の年間被ばく量は以下の計算となる。
1日の被ばく量=0.39×24=9.36μSv/h 1年間の被ばく量=3416.4μSv/h=3.4ミリシーベルト 土いじりとか埃とかを吸い込んだケースは考慮に入れていないから、外出時のマスクは必須だね きつい現実であることは確か |
||
285:
匿名さん
[2011-04-26 17:41:39]
WHOと日本の基準にはかなりの差があるようだ
http://blogs.dion.ne.jp/tanpopo0817/archives/10109564.html チェルノブイリはこういう見解だったようである http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/JHT/JHT9501.html 「母乳 放射能 」で検索するとブログやらニュースやら沢山の情報が出てくるのは、妊婦や乳幼児をもつ家庭にとって心配している表れでしょう。 何よりも千葉・茨城の女性から検出された放射能物質に関して「国」は危険である、いや、安全である、という見解を誰一人として示していないのである。 これを示せないのは、一つは風評につながる、一つは現時点で「安全だ」と示した場合に、10年20年~と経過した段階で健康上の被害が出た場合に「国」が訴えられる可能性があるという事。そうです、薬害エイズやC型肝炎のように。もっとも慎重に調査をしていると思いますが、お母さんたちにとってはとっても心配な事でしょう。 |
||
286:
匿名さん
[2011-04-26 19:29:10]
>>285
それはWHOの通常時の基準で、緊急時のものは別にあります。 ミルク・乳児食・水:ヨウ素100bq(日本は大人300、乳児100) http://www.who.int/water_sanitation_health/hygiene/emergencies/em2002a... ↑ANNEX5にあります。ちなみに食品については以下。 WHO:ヨウ素1000bq・セシウム1000bq 日本:ヨウ素2000bq・セシウム500bq ということで、水は大人がWHOより基準が高いですが(IAEAの緊急時では10分の1)、 食品に関してはヨウ素が倍ですが、半減期が長いセシウムが半分なので、どっこいどっこいです。 また、チェルノブイリの37ベクレルは、事故後13年目になって下がりきったときの基準です。 1年目の基準である牛乳370、野菜3700から順次下げられていきました。 (といっても周辺住民は検査なく全部飲んでいたんですが。) ttp://kokai-gen.org/html/data/20/2010317002/2010317002-27.pdf WHOにしろ日本にしろ、基準値の妥当・妥当でないという議論はあると思いますが、 まずは事実の把握からと思いましたので。 |
||
287:
匿名さん
[2011-04-26 21:25:55]
突風で数値が若干下がったな。
危険物質が舞ったかな? |
||
288:
匿名さん
[2011-04-26 21:36:47]
|
||
289:
匿名さん
[2011-04-26 22:04:39]
柏市や流山市が高いのではなくて、柏の葉が高いということでないと
気がすまないんですよね、283さん。 その妬む気持ち、よくわかります。 人間だもの。誰でも醜い一面を持っていますよ。 |
||
290:
匿名
[2011-04-26 22:17:59]
一面ではなく、百面かもね。
|
||
|
||
291:
物件比較中さん
[2011-04-26 22:32:02]
柏は平常時0.1 - 0.2だから
1日の被ばく量=0.2×24=4.8μSv/h 1年間の被ばく量=1752μSv/h=1.7ミリシーベルト 普段から超えてるジャン 基準といわれる1ミリシーベルト ちなみにどこに全裸で24時間365日野外で過ごす人がいるんでしょうね? 普通の社会人なら出ても延べ1日2時間程度でしょ。 年間0.282ミリシーベルトじゃないか。 特にここに張り付いてネガキャンしている人は、 そもそも24時間家から出ないんだから原発1km圏内でも大丈夫だよ。 |
||
292:
匿名さん
[2011-04-26 22:42:10]
私も思っていたことを291さんが書いてくれた。ありがとう。
柏があぶないと騒ぐなら、福島市なんてとても人が住める場所じゃない ということになる。 ましてや、終戦後30年以内の、広島、長崎は? |
||
293:
匿名
[2011-04-26 22:46:23]
>>286
その緊急時の定義を説明できますか? また、飲料で100ベクレム越えた瞬間どんなリスクが発生しますか、WHOは説明してません? 安心を与えることは必要。 しかし、極端に安全性を示すことも問題です。 なんども言うけど、幼児の砂遊びは禁ずるべき |
||
294:
匿名さん
[2011-04-26 22:50:13]
>>291
TXが茨城県から運んできた列車内の高濃度放射線も考慮に入れないと。 |
||
295:
匿名さん
[2011-04-26 23:50:15]
TXの終点であり始発でもある秋葉原の値を誰か計測して。
常識的に考えて、他の駅は風でまだ時間経過とともに離散に期待がもてる。 秋葉原は完全な袋小路で、沿線から持ち込まれた放射性のチリが蓄積する一方じゃないかと思うんですが。 |
||
296:
物件比較中さん
[2011-04-26 23:55:27]
>294
というか、そもそも車内の放射線量計ってないのに高濃度とはいかに? 放射性物質を服にくっつけた人が、皆車内でバサバサ振り落としてるならまだしも、 放射線が高い区域のひとが車内にのったくらいじゃ、 放射性物質も持ち込まれないし放射線もでないでしょ。 もし放射線物質がワンサカついている人が茨城からくるなら、 危ないのはコートや上着を脱ぐ都内の会社でしょ。 そもそも高濃度放射線が運ばれてくるなんて、風評を越して誹謗中傷ですね。 あなたは通勤がないからどうでもいいのでしょうけれど。 |
||
297:
匿名さん
[2011-04-27 00:24:40]
294のようなのは相手にするな。
仮に1日3時間屋外にいて、それ以外の時間は屋内でいて、 屋外が0.4μ㏜/h、屋内が0.06μ㏜/hと仮定すると、 年換算で約0.9m㏜になるでしょ? 事態が収まるまで屋外遊びは控えめにしていれば問題ない数値。 って、実はみんなわかってはいるんだよね? 確かに、屋外で0.4μ㏜/hは高いけど。 |
||
298:
匿名さん
[2011-04-27 00:38:43]
はいみなさん、今日の明るいTXニュースです
出荷停止のホウレンソウ販売 7900束、千葉・香取産 http://www.excite.co.jp/News/health/20110426/Kyodo_OT_MN20110426010013... ヨーカドーとかで売ってる葉物野菜、ほとんど千葉か茨城産の野菜だよね |
||
299:
匿名さん
[2011-04-27 01:22:46]
したたかな東電相手に補償を求めるより、黙って出荷しても農家を擁護してくれるおめでたい千葉県民に食わせる方が賢いわな
|
||
300:
匿名
[2011-04-27 02:55:49]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
柏の葉っていうより、柏市、流山市あたりが高いみたいです。