Part.2 【放射能】東京は今後、負け組になってしまうのか?!【計画停電】
313:
匿名さん
[2011-04-19 11:30:15]
|
314:
匿名さん
[2011-04-19 11:33:23]
雇用者か被雇用者か、そんな二分法で割り切れるほど簡単でもないんだよね。
中間的なのは結構いるから。 今は勤めしながら、起業して社長やってても構わないような大組織もあったりするわけだし。 末端の人だと雇うか、雇われるかしかないんだろうから、分かんないかもしれないけどさ。 |
315:
匿名さん
[2011-04-19 11:34:06]
|
316:
匿名さん
[2011-04-19 11:36:02]
>中卒っていう感じかな...文体から察するに
残念。アイビーリーグのMBAまで持ってるよ。 |
317:
匿名さん
[2011-04-19 11:36:48]
自分の会社だけでマトモに稼げず、名前だけ役員とか業務委託とかだと、何か正規社員役員より偉いですか?
結局雇われで、個人的な節税してるだけにしか思えませんが。内職的に仕事振ってるか。 |
318:
匿名さん
[2011-04-19 11:38:59]
>雇われだけ揃った会社
現代の大企業は大部分がそうですよ。昔の商家でもあるまいし。 >グローバルなプロ系うんちゃらとか、雇われならでは発言 意味不明。誰かと勘違いしてますね。 興味ないならスルーが基本。 |
319:
匿名さん
[2011-04-19 11:39:21]
えーーっとですね、
雇われでも違うんだとか、 興味のないこと言ってますが 要は逃げられないだけであり、 自己弁護必死でしないの見苦しい |
320:
匿名さん
[2011-04-19 11:41:53]
318さんは違う人の様だね。失礼。
確かにオーナー系企業除けば皆雇われだね。そりゃそうだ。 |
321:
匿名さん
[2011-04-19 11:44:50]
>自分の会社だけでマトモに稼げず
稼げてるのも意外とあるんですよ。専門系だとね。元の出資も自分の勤務先から出して貰ってるわけではなかったりする。勤務先は自組織にもメリットがあり、人脈や技術を手放したくないので黙認。 何でもかんでも一まとめに単純化しないほうがいいですね。そういう世界しか知らないんでしょうが、いろんな人とお付き合いすることをお勧めするよ。 |
322:
匿名さん
[2011-04-19 11:49:07]
そういう名前だけ連ねました系とか、別に自慢するような話か?おこずかい貰ってるレベルに近いのが多い。
|
|
323:
匿名さん
[2011-04-19 11:51:01]
誰も雇用形態の多種多様性とか
聞いてない。 雇われは逃げられないってだけの話してたんだよ。 いや、俺はとか、いや雇用がとか、興味ないって。 |
324:
匿名さん
[2011-04-19 11:51:13]
>>313
GDPは落ちるだろうね。 復興需要が確実にあるから、トータルでは消費は落ちないという判断もあるだろうけど。 それはそうと、この半月くらい大きなスーツケースを引きずって戻ってくる人を見かける。 外国人を含めてだけど、あれは退避してた方々なのかな? |
325:
匿名さん
[2011-04-19 11:54:35]
やっと、雇われ自慢は終息したようだな
|
326:
匿名さん
[2011-04-19 11:58:12]
>雇われは逃げられない
起業した社長だって逃げられないよ~ 顧客対応もあるのに社員に任せきりなんてできないし。 逃げやすいのは、個人で身軽にやってる人くらいで何だかんだでマイナー。 奄美大島に行ったアーティストだとか。 逆に雇われでも逃げやすい人はいる。 数百人単位で香港やシンガポールに移った金融関係者は、みな雇われ。 海外から誘いが来てるエンジニアや研究者も、みな雇われ。 そういう雇われも数は多くないけどさ。 |
327:
匿名さん
[2011-04-19 12:00:10]
まだ言ってるコイツ糞だな
|
328:
匿名さん
[2011-04-19 12:02:15]
認めたくなかろうがなんだろうが、事実だもの。
無知なままでいたほうが幸せだった? |
329:
匿名さん
[2011-04-19 12:04:17]
そもそも雇い主自慢も雇われ自慢もスレ違い。
興味ない人が大部分と思う!! |
330:
匿名さん
[2011-04-19 12:05:28]
雇い主自慢なんて一切誰もしてないのだが。
雇われが異常にレアな雇用形態を執着して小自慢してる。 |
331:
匿名さん
[2011-04-19 12:11:39]
親類にもいるが、実際東アジアに会社指示で避難したとか、
誰かが言ってる、コッチに来て働けよ的なおべんちゃら話を まだ実践しましたよってのならまだしも 出来るんだけどねー、俺のリスク判断でー、コスト分析ではー とか、超興味ねぇ |
332:
匿名さん
[2011-04-19 12:21:29]
なんかえらい色んな話に対応してきたんだね。
雇用か被雇用かなんて、どうでもいいじゃん。 雇用でも被雇用でも、組織なし部下・社員なし設備なし、どこでも経済的にOKなら避難しやすい。 そうでなければ避難するのが難しい。 それだけの話なんだからさ。 |
333:
匿名さん
[2011-04-19 12:26:14]
??・・・・いったい何の逆切れをしてるんだろう・・・・??
なんだかよくわからないが、逃げられないおのれは認めたんだな。 じゃあ終了でよいよ。 |
334:
匿名さん
[2011-04-19 13:48:31]
この人は延々と誰と喧嘩してんのだろうか?
333は逃げれたことを勝ち誇ってるようだね、ふふ。。。 みなが333と同じ行動をすれば、うまくいくものもダメになるね その意味では333は単に自分本位なだけのこと 自分ひとりで満足してればいいのに、なにを得意になってんのかね 発想が幼稚というか視野が狭いとこを見ると、ろくに教育も受けたことないと見た ほかの人間が維持した東京には、もう戻ってこなくていいだろ 別に東京も必要としてないから |
335:
匿名さん
[2011-04-19 13:58:04]
>雇われが異常にレアな雇用形態
いまだに退避してるのもレアだろうね(ニッコリ |
336:
匿名さん
[2011-04-19 15:43:50]
<節電策>「室温30度」に証券困惑 金融庁指針「熱中症心配」
毎日新聞 4月19日(火)9時11分配信 夏場の節電対策の一環として、金融庁が証券業界に対して、7~9月のオフィスのエアコン設定温度を「最低30度以上」にするように促したことが18日分かり、波紋を広げている。証券会社は、取引システムなどに最も電力を使うが、顧客の売買などに影響しかねないだけに大幅な節電は難しい。このため、大口需要家に課される電力使用量25%削減の達成は、オフィスの空調や照明の大幅な節電が不可避。ただ、金融庁の室温30度“推奨”は過酷で「熱中症患者が出るのでは」(大手証券)と嘆く声も出ている。 金融庁は4月上旬、日本証券業協会を通じて大手証券各社に夏場の電力不足に向けた「節電ガイドライン(指針)」を通知。その中で対策例として「(東京電力管内の本支店で)空調温度を最低30度以上へ引き上げること」をあげた。各社に強制するものではないが、当局が例示した以上、各社は検討せざるを得ない。 また、顧客離れを懸念する大手各社は投資相談などを受ける本支店の店舗部分はなるべく涼しくしたい考えで、25%削減にはオフィス部分で暑さを我慢するしかないのは事実だ。 ただ、さすがに30度設定は厳しく、ある大手証券幹部は「一部の部屋だけを涼しくして、大勢の社員を詰め込んで働くしかないのか」と話すが、現実味に乏しい。このため、各社は夏場の期間中、本社機能の一部を電力使用の制約がない大阪に移すことや、一部支店を休業することも検討していく考えだ。【田所柳子】 |
337:
匿名さん
[2011-04-19 16:20:17]
わははははと笑おう
私は月給5000万のオッサンと昨日飯食った。 ドンドンの安○社長さんもいた。 プータロー世界観が変わった。 みんなくだらんことで時間を使う。 悩むのはやめよう。 頭を動かそう。 人の役に立つことを考えよう! |
338:
匿名さん
[2011-04-19 19:51:09]
昨年は280円均一居酒屋が注目されました。
今年は198円均一かな? それから家賃の安いビル3階の『ビル3居酒屋』も多くなってきましたね。 流通評論家の金◎哲雄が喜びそうです。 |
339:
匿名さん
[2011-04-19 22:30:37]
金融庁どんどんやれよ。虚業に冷房要らない。
|
340:
匿名さん
[2011-04-19 22:49:12]
東京にも不動産業界にも不況の風が吹き込んできて皮膚病が悪化している人がいますね。
特にアトピー。 乳児期は顔などに赤いぶつぶつやジュクジュクした発疹 幼小児期は肘・膝の裏側や首のザラザラ 思春期以降は、皮膚がゴワゴワ パフォーマンス低下しますね。 アトピー体質でも部屋をこまめに掃除しダニやカビなどを取り除き…肌着はウールや化学繊維製品をさけ、なるべく木綿の肌着にする。汗をかいたら早めにシャワーを浴びる、体が湿っているうちに保湿剤を塗る...などなど日常生活で一手間かけることで症状を10⇒5ぐらいに軽減することができます。 これを飲んだら治る!というような特効薬はありません。 長く付き合わなければならない病気と認識して日常生活に注意しましょう。 それでは不況に負けないよう頑張って下さい。 |
341:
匿名さん
[2011-04-20 18:12:18]
***にはならんと思いたいが?
怪しい感じもする、難しいなー ただ情報も何が正しいやらわからん 毎日楽しく過ごそう細かいこと悩んでも楽しんでも 時間は過ぎてく。 |
342:
匿名さん
[2011-04-23 06:10:14]
事態改善しませんね。。。全国規模で心配です。
|
343:
匿名
[2011-04-29 16:03:34]
東京はもう終わりポ。
これからは大阪ポ。 |
345:
匿名さん
[2011-04-30 14:46:14]
ご苦労さん。
でもこれからは中国・インドネシアの時代になります。 日本は、中国軍に基地を提供し、賃料をもらえばいいのです。 |
346:
匿名さん
[2011-04-30 17:27:06]
344の言うのはある程度は当たっている。
ただ情報処理や課題対応が分散型になるということと、経済面での集積の話は別の話。 経済については、インフラや業務・店舗運営など、明らかに集積のメリットはあるから。 ある程度は分散は進むが、経済はやはり東京近辺の比重が大きいままだろう。 つまり、多少減っても、相変わらず人は東京近辺が多いままの気がする。 |
347:
物件比較中さん
[2011-04-30 17:32:01]
個人的にはもう首都圏はマジで賃貸でいいわ、
今東京で不動産買える奴って単純にすごいと思う。 スレタイでいう勝ち負けじゃなく 徐々に衰退していくのはもう決定的だと思う。 |
348:
匿名さん
[2011-04-30 17:37:15]
↑
東京の代わりになる地域が存在しない以上、東京の衰退は日本の衰退だろうな・・・ |
349:
匿名さん
[2011-04-30 17:43:24]
神奈川はないな。
原子炉がたくさんある川崎や、燃料棒工場で放射能漏れを起こしまくる横須賀やら。 関東大震災の震源地は相模湾だし、いざとなれば10メートル級な津波が来るし、富士山噴火の危険性や、それより恐ろしい箱根山噴火の可能性も高くなってきた。 箱根山が噴火したら、横浜影響が出ると言われる。 東海地震の際には浜岡原発の不安もある。 震災の際、財力がない所に住むと復興に時間がかかる。 関東ならば東京都一択は揺るがない。 |
350:
匿名さん
[2011-04-30 17:45:52]
じゃあ埼玉か。
|
351:
匿名さん
[2011-04-30 18:22:47]
ハワイからもプルトニウムが検出されてるご時世。
首都圏近隣はどこも変わらんよ。 |
352:
匿名
[2011-04-30 20:43:23]
まあ確かに日本は衰退するなー
若者は完全に中国人、韓国人に負けて こきつかわれる。 貧乏人の日本人がほとんどになるなー やはり徴兵制がある程度は必要かなと 思うなーバカ親にばかニトーの息子がこんなに いてあと日本昔話にあるよう姨捨山がないと バランスが崩れてくね! |
353:
匿名さん
[2011-05-01 06:28:07]
http://plixi.com/p/96414801
http://togetter.com/li/128687 ハワイカリフォルニアグアムはデマとの見解。正確にはデマというより騒ぎ過ぎか。 少なくともPuは不検出は間違いない模様。 |
355:
匿名さん
[2011-05-06 19:01:45]
浜岡原発順次停止とのこと、中部電力からの電力融通がなかえれば、ますます厳しいのでは?
|
356:
匿名さん
[2011-05-06 21:31:42]
1960年代の放射線量は今の1万倍だった!
ここに、風評被害に立ち向かう上で有用なデータがある。気象庁の気象研究所が1958年から50年以上、国内の放射性物質量を継続的に測定している。これだけの長期データは、世界でも例がないそうだ。そのデータによると、米国、ソ連が大気中で核実験を行っていた1960年代、土壌中に含まれるセシウム137とストロンチウム90の量は、2000年以降の平均値の何と1万倍を上回っていたのである。1963年の部分的核実験禁止条約後、放射線量はやや下がるが、1970年代に中国、フランスが核実験を行うと再び、2000年代の1000倍レベルに増加した。1986年にチェルノブイリ原発事故が起きた時は一瞬、1960年代の水準まで増加するが、わずか1年で、前後の期間の平均的なレベルに下がっている。 福島の原発事故が起きた後に同条件で測定されたデータはまだ公表されていないが、各都道府県が毎日測定している空気中の放射線量が参考になる。東京・新宿区の場合、3月13日の放射線量が前日の3.2倍に突如増加し、23日には4.3倍になった。その後は、12日の2.5倍程度で安定している。福島県内の「30km圏外」では、多い地点でも、平常の10倍程度である。土壌中と空気中の放射線量が比例すると仮定すれば、両地点の測定量は1960年代の1000分の1から4000分の1に過ぎない。当時、私は小学生だったが、この年代で有意にがん患者が多いというデータはないはずである。このような研究成果は国際的にもっとアピールされるべきである。 福島原発事故は、当初の官邸の見立てと異なり、長期戦を覚悟しなければならないようだ。これから日本人は公表データを見ながら冷静に行動するべきである。日本人が自ら「フクシマ」の風評被害をあおれば、世界で「メイド・イン・ジャパン」の風評被害が酷くなることを肝に銘じるべきだ。出荷制限以外の福島県産野菜を霞ヶ関の職員食堂で出すことは良いアイディアだろう。外国人も多少安心するに違いない。 |
357:
匿名
[2011-05-06 23:06:21]
呑気な東京
もう終わりの時間を後悔 の無いよう過ごしましよう。 |
358:
匿名さん
[2011-05-07 00:02:53]
GW東京は暗い。
観光客も東京に行ったら、あまりいい印象は受けんだろうよ。 電気予報なんてはじめて聞いた。 広辞苑にも載ってない未体験ゾーンだな。 |
359:
匿名さん
[2011-05-07 01:06:33]
トンキン原人<ペキン原人
だったということだな。 |
360:
匿名さん
[2011-05-07 01:12:21]
バブル時代のババ抜きと一緒。
最後にババ持ってる人がOut. |
361:
匿名さん
[2011-05-07 04:49:32]
そう思うなら、さっさと日本から抜け出したほうがいいw
こんなドメスティックなサイト見てないで、急げ~ |
362:
匿名さん
[2011-05-07 07:26:28]
テレビは相変わらずGW特集とかしているが、浜岡原発問題やれよ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そして消費税増税で間違いなく消費は減退する。(ただし、駆け込みを除く)