原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40
ガス VS オール電化 Part20
684:
匿名さん
[2011-04-17 10:50:22]
|
||
685:
匿名さん
[2011-04-17 10:56:37]
大事なのは、原発の依存度を、できるところから減らすこと。
家庭で消費するエネルギーの中で高い割合を占める給湯、 しかも原発の割合の多い時間帯に電気料金を安くして、 それを使わせてる。 オール電化は原発の依存度を、より高める仕組みだね。 |
||
686:
匿名さん
[2011-04-17 11:28:29]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを >禁止するべきと言っているのではなく、エコキュートに比べて非効率な >電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 まぁそうなんだけど、そこはそう解釈すればこそ、改善の余地があるとこは 電力会社として早急に対策してくれないもんかなという印象しかない。 そもそも、オール電化というシステムを「クリーンなエネルギーシステム」 と謳って売り出すのであれば、従来式の電気温水器なんかは当然排除した上で 普及させるべきだった。それをしなかったのは、オール電化の普及促進が 電力会社にとっては「シェアの拡大・確保」を目的とするものであったからで あって、表向きの目標(環境影響低減やら施設負荷平準やら)を達成する事は 大して重要ではなかったという事に他ならない。 事業仕訳で判定された事は 『エコキュートは既に購入者間の認知が高まり、機器の販売価格がこなれて きているので、普及促進のために公的助成制度を敷く必然性がなくなった」 という事に過ぎない。これを「エコキュート否定」に直結させるのは無理があるが 逆に、あんたが言ってる通り「非効率機器」の使用が放置されている事について 指摘があるという事実がある以上、オール電化というシステムそのものが、正しく 普及されてきているとは言い難いという事は裏付けていると言える。 助成の本来の目的は「高効率機器の普及」、もっと言えば「既存の非効率機器を 高効率機器に更新する」事だったのであって、決して「オール電化の普及」では なかった筈だ。公的に認められていた「エコキュート普及」という旗印が いつの間にやら「オール電化」の看板にすりかえられていたという感は否めない。 |
||
687:
匿名さん
[2011-04-17 11:44:05]
|
||
688:
匿名
[2011-04-17 11:45:21]
ガス派は今度は
論破されたらスレ違い! になったんですね。 |
||
689:
匿名さん
[2011-04-17 11:54:32]
>>686
686はガスコージェネ導入してる? 高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね? 686内容はただの686の認識がそうだって言っているに過ぎない。 ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば?? |
||
690:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:29]
>689
これから普及でしょ。 今日、APFが30のエコキュートが300万で発売されて補助金100万円って言われたら、 すぐに導入する? 来年とかで導入する? 一斉に普及すると思う? エネファームはまだそんな状態。これから。 |
||
691:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:45]
|
||
692:
匿名さん
[2011-04-17 12:10:33]
|
||
693:
匿名さん
[2011-04-17 12:11:28]
>688
なんの話? |
||
|
||
694:
匿名
[2011-04-17 12:13:08]
つまりガス会社は、営業の仕方が悪いんですね。
|
||
695:
匿名さん
[2011-04-17 12:24:02]
>688
>ガス派は今度は >論破されたらスレ違い! >になったんですね ガス派が論破されたとか、 スレ違いとか、どの流れから出てきたんだろう?? 不思議なレスだね。 内容からみるとオール電化派なんだろうけど。 |
||
696:
匿名さん
[2011-04-17 12:34:16]
|
||
697:
匿名
[2011-04-17 12:38:08]
ガス派は都合悪くなったら「ガス機器は特別扱いしてよ」って懇願するんですね。
|
||
698:
匿名さん
[2011-04-17 12:38:57]
どうせ電気は捨てられてるって電波飛ばしてたやつだろ。
|
||
699:
匿名さん
[2011-04-17 12:50:07]
|
||
700:
匿名さん
[2011-04-17 13:00:50]
|
||
701:
匿名さん
[2011-04-17 13:03:33]
|
||
702:
匿名
[2011-04-17 13:26:16]
701は一日中貼り付いてるの?ご苦労様。
|
||
703:
匿名さん
[2011-04-17 13:33:46]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを禁止するべきと言っているのではなく、 >エコキュートに比べて非効率な電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 >エコキュートは大気の熱を利用してヒートポンプ でお湯を沸かす「高効率給湯器」。 hahahahahahahahahah~笑える! 勘違い?恥ずかしい?? そっくりそのままかえすぜ~ これはエコキュートの補助金廃止に至る仕分け会議の答申内容であり 『オール電化の非効率給湯器を禁止すべき』というのは、温水器を含めた電気で給湯する行為を 非効率と言ってるんだよ! お前の言うとおりだったら、なんで電力会社の行為までここまでめちゃくちゃ言わなきゃならんのだ? ここで『 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな い。』 としているのは、価格がエコキュートより下げ幅が大きいエコジョーズを指しているんだよ。 その証拠に、仕分け事業のまとめ回答についても以下のようになっている。 (高効率給湯器導入促進事業費補助金) 高効率給湯器導入促進事業費補助金は、廃止とさせていただく。高効率給湯器の設置価格は大きく低下してきている、低額の補助はインセンティブにならない、社団法人への委託料のうち、事務費が大変高いなどの意見があった。電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を放置するべきではないというような意見もあった。 (民生用燃料電池導入支援補助金) 民生用燃料電池導入支援補助金については、予算要求の縮減1/3程度とさせていただく。補助の金額が高すぎるのではないか、受益者の負担が「ゼロ」になるようなものはふさわしくないという意見もあった。 まとめでも全否定コメントを採用されているんだよオール電化は。 この文章でそくもまぁこんないい加減な解釈ができるものだ(大大大爆笑! |
||
704:
匿名さん
[2011-04-17 13:36:34]
>>689
>686はガスコージェネ導入してる? >高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね? 何故そうなる? エネファームを導入してる者でなきゃ言えない様な事を言ったつもりは ないけどな。そう聞こえたなら不思議なことだ。 俺は客観的事実を言ってるだけだよ。 事業仕訳でエコキュート導入促進事業費補助金が俎上に上がって 基本「廃止」の方向で話がまとまった。そしてその結論は、オール電化や エコキュートそのものを否定している訳ではなく制度のあり方を見直そう という内容だった。全て事実だろ? 俺個人の主張は関与してない。 俺の主観が入ってる部分があるとすれば、オール電化が売られてきた経緯に 問題があるからこそ「制度見直し」を余儀なくされた、という点のみ。 本来の助成の在り方は、単純にエコキュート販売を後押しするためでなく 既存の非効率機器からエコキュートへの更新に寄与すべきだった筈だと 言ってるのさ。簡単に言えば「新築への導入」ではなく「既存設備の更新」 を重視すべきだった、って事。少なくとも電力会社の姿勢はそうではない。 ま、反論があるならご自由に。 >ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に >普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば?? 何をピントはずれな事をw 俺が率先する必要なんてないよね。 助成制度の要・不要を議論したいなら、悪いけど他をあたってくれ。 俺が口を挟んだのは、政府の判断という「今のところの」事実が先ずあって その内容を誤解してるやつがいたから指摘しただけなんでな。 エコウィルやエネファームに関する助成制度が不当だと主張したいなら それこそあんた個人の認識に過ぎないんでは? エコウィルやエネファームが普及していないという事実があるのだとすれば 助成があっても安からぬ自己負担があるからとか、導入したところで ランニングコストが劇的に低減される訳でもないといった理由からだろう。 本来、エコには金がかかる。環境影響を低減する事と、利用者の財布に 負担をかけない事とは、元々両立できない事だ。 エコキュートは導入すれば相当なコストメリットがあり、その事も十分認知 されているから助成制度が廃止された。エコウィルやエネファームはそうでは ないから助成制度が縮小されつつも継続される。これ、事実だよね? 「お前が率先して導入しろ」とか言われる意味が解らんw |
||
705:
匿名さん
[2011-04-17 13:53:35]
残念ながら、仕分け事業についてエコキュートではなく
オール電化としてまとめて否定されているのが現実ですよ。 |
||
706:
匿名
[2011-04-17 14:03:07]
オール電化は仕分けだけじゃなく、Twitterでも否定されてたね。
官民共同で否定! |
||
707:
匿名さん
[2011-04-17 14:07:27]
だいたいオール電化は東京電力が販売をやめたシステムですよ。
|
||
708:
匿名さん
[2011-04-17 14:29:58]
703ってやはり究極の勘違い野郎ですね。
やっぱり全面的に勘違いしてる。 「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 電気にしてもガスにしても給湯器の仕組みを一切理解できてない君はカキコミしないほうが身のためですよ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-04-17 14:36:41]
俺には>>708が勘違いしているように見えるが。
|
||
710:
703
[2011-04-17 14:37:46]
>>708
>「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 はぁ? 燃料電池の項目についておれは何も触れていませんけど? 高効率給湯器導入促進事業費補助金の項目について書いているだけですがね? 燃料電池がなんだって~の? オール電化の話とも高効率給湯とも別の話になっているじゃないか? 要は非効率なオール電化は撤廃すべきという意見がまとめにも盛り込まれているということだろうに。 おまえだろ? 永遠と勘違いな解釈やデタラメなデータ貼りつけて勝手な解釈して恥かきまくっているのは(笑 ま、お前さんみたいなのがいるから、ここまで長くからかって楽しめるってものだけどよ。 |
||
711:
匿名さん
[2011-04-17 14:39:09]
>>704 ガス派でさえ導入検討もしないようなエコウィルやエネファームも補助金なんていらないですよね。
あなたが言うように導入してもコストメリットもないんですもんね。 まさしく市場から見放されてるのがガスコージェネ。 それがよくあらわれてるのが704 |
||
712:
匿名
[2011-04-17 14:46:01]
|
||
713:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:28]
|
||
714:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:31]
エコキュートの補助金が撤廃されたらオール電化派が困るとでも思っているガス派が暴れててケッサク。
もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ。 その代わりに機器代今やかなり安いし、エコポイント加算になるし。 リフォームでもエコキュートにしたらエコポイント付与されるので。 |
||
715:
匿名
[2011-04-17 14:47:52]
|
||
716:
匿名さん
[2011-04-17 14:54:36]
>導入してもコストメリットもないんですもんね。
システムとして電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を 放置するべきではないとまで言われているのに 個々の製品のコストメリットだされてもねぇ・・・・ |
||
717:
匿名さん
[2011-04-17 14:55:01]
エネファームって補助金100万もらっても持ち出し200万以上かかる上に効率悪いし恐ろしくメンテナンス費用かかってしかも寿命も超短いね。
|
||
718:
匿名さん
[2011-04-17 14:57:16]
>714
別にエコキュートが困るかどうかは気にしてないし、極論すると普及するかどうかも気にならない。 環境性を重視するならエネファームで自己満足できる事実を述べているだけ。 オール電化も基本は自己満足でしょう? |
||
719:
匿名
[2011-04-17 14:57:40]
|
||
720:
匿名さん
[2011-04-17 15:00:45]
>>714
>もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ あれ? 電力使用の話で普及面ではそれほど大きな存在ではなかったのでは? コロコロよくかわりますね。 ただ、ガス併用とオール電化はこの先について根本的にちがった道になるのですよ。 補助金なんてのはそれほど大きな話ではないが この先、東京電力を管理する人たちの考え方が仕分け人の考え方にもなりうるんですよ。 ガス機器については本当に補助金がなくなるだけの話、この差がどれほど大きなものか・・・ でも、今までのいい加減なレスの仕方をするオール電化派の人には理解できないですかね。 |
||
721:
匿名
[2011-04-17 15:10:07]
東京電力を管理する人達の考え方=オール電化否定
にしたいのがここのガス派の考え方なんだろうけど 無理ありすぎで笑える。 |
||
722:
↑
[2011-04-17 15:12:35]
現実を直視できない・・・
|
||
723:
匿名さん
[2011-04-17 15:32:32]
>718
そうですよ。使ってみて満足してる人がたくさんいます。 |
||
724:
匿名さん
[2011-04-17 15:34:42]
まあ、この状況じゃオール電化派は笑うしかないんだろうな、、、
|
||
725:
匿名さん
[2011-04-17 15:35:34]
>719
ガス派にもいたね。昨日かな。 |
||
726:
匿名さん
[2011-04-17 15:36:18]
>724
笑えるだろうね。快適で。 |
||
727:
匿名
[2011-04-17 15:38:29]
|
||
728:
匿名さん
[2011-04-17 15:49:11]
>>727
あなたが指摘した勘違いって >やっぱり全面的に勘違いしてる。 >「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 であったとおもうけど? これのどこが勘違いを指摘しているのかすらわからないレスだけど(笑 >昔の事業仕分けの内容だってわかってるよね そうですよ、原発事故前の国の仕分け事業の指針ですよ。 原発事故後の考え方がいい方向に向かっているとでも? もっとクソミソに言われているとおもいますけど? >さもこれからされるみたいな認識みたいだけど 少なくとも国はこうした認識を示している。 そして、東京電力は国の管理下に入るのも時間の問題。 今の状態で復旧や保証を考慮した場合、 自立した経営が東京電力にできるとでも思っているのか? ま、どんどん恥の上塗りやってくれ! こっちもそれで楽しむからさ。 |
||
729:
匿名さん
[2011-04-17 15:58:27]
住宅エコポイントって、もう終わったんだっけ?
うちはエコキュート入れて、住宅エコポイント貰えた。 |
||
730:
匿名さん
[2011-04-17 15:59:33]
あ、ごめん。729は戸建ての話。
|
||
731:
匿名さん
[2011-04-17 16:20:50]
なんで東京電力の話にすり替えるんでしょうね。
ホントココのガス派姑息ですね。 ココのガス派の勘違い主張の通りに、もし過去の事業仕分けでオール電化そのものが否定されてたとしたら、住宅エコポイントが付与されることはなかったはずなのに 現実には高効率給湯器のエコキュートにエコポイントは付与されていますし。 ガス派は妄想・仮想話を誇大語りしてるだけ。 |
||
732:
匿名さん
[2011-04-17 16:47:47]
>>731
>なんで東京電力の話にすり替えるんでしょうね。 勘違いとか恥の上塗りとか言っておきながら、丸め込まれるとすり替え論ですか? >もし過去の事業仕分けでオール電化そのものが否定されてたとしたら、 完全に否定されているんだってば。 わからんやっちゃな、検索でも何でもしてみればいいだろ? >現実には高効率給湯器のエコキュートにエコポイントは付与されていますし。 エコキュートは対象にはなっているが、 高断熱浴槽など総合的にエネルギーを無駄にしない設備をトータルしたものにポイントが与えられるんだよ? 家電品のようにエコキュートを入れたから一定ポイントがもらえるわけではない。 その証拠に、マンションではオール電化でもほとんど住宅エコポイントが付加されない。 http://jutaku.eco-points.jp/user/outline/#section02 |
||
733:
匿名さん
[2011-04-17 16:57:54]
>>731
>現実には高効率給湯器のエコキュートにエコポイントは付与されていますし。 機器に対してだけの住宅エコポイントではありませんよ。 リフォームしてエコキュート入れても、高断熱浴槽やバリアフリー工事がすでに実施されていれば エコポイントは付かないし、とくにマンションでのハードルは高くなっていますよ。 |
||
734:
匿名さん
[2011-04-17 17:53:03]
「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈
2011年3月31日 東京新聞朝刊 「エコで経済性に優れている」などの触れ込みで東京電力をはじめとする電力会社が販売に力を入れてきた「オール電化」の商品が、東日本大震災の影響で存続できるかどうかの岐路に立たされている。調理や給湯、冷暖房など全てのエネルギーを電気で賄う「オール電化住宅」は計画停電で不自由な存在に。電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。 (木村留美) 「火を使わず料理ができる。高齢者や子どもでも安心です」 東電はこれまで、ガス会社との競争に勝とうとオール電化住宅の「IHクッキングヒーター」の利点を強くアピールしてきた。 テレビCMを積極的に活用したPRも奏功し、オール電化住宅の販売はここ五年ほどで急増した。 東電は二〇〇四年から事業を本格化。〇五年度末の管内九都県のオール住宅は二十万六千戸だったが、〇七年度末には二倍以上の四十五万六千戸に増加した。一〇年十二月時点では、〇五年度末比で約四倍に当たる八十五万五千戸に達している。 しかし、今となっては、東電にとってオール電化商品の販売拡大は裏目に出た格好となっている。管轄する区域の気候が東電と似ている中部電力や関西電力では、オール電化を使う家庭の電力使用量は、ガスと併用する家庭に比べ一・三~一・五倍になると試算されている。 東電の島田保之執行役員はこれまでの記者会見で「オール電化を勧められる状況になく、営業を中止している」と説明。既に利用している人には「ご迷惑をお掛けしている。アフターサービスはしっかり対応したい」と述べることしかできなかった。 計画停電を実施していない中部電力と関西電力など、他の電力会社はオール電化の商品の販売を継続。ただ、中部電力の担当者は「テレビCMを自粛し、キャンペーンやイベントも取りやめている」などと話し「自粛モード」だ。 首都圏の計画停電は四月末にいったん終了しても、夏に再び実施される可能性がある。抜本的な電力の供給策が見つからなければ、計画停電の実施期間が長期化する懸念もあり、オール電化は正念場を迎えている。 |
||
735:
匿名
[2011-04-17 18:20:43]
732や733のように言うのならガスのエコジョーズやエコウィルやエネファームも同様じゃないか。ガスにしろ電気にしろ給湯器単体ではポイントもらえないってことだろ。
エコウィルやエネファームは集合住宅には取り付けできないし、集合住宅対応機種ができたとしても既築の建物には設置不可能。 それどころか既築の集合住宅で今エコジョーズじゃないガス給湯器を使ってるなら(大部分のガス併用集合住宅がそう) エコジョーズしか造られなくなったらかなり大変だぞ。 集合住宅は普通のガス給湯器→エコジョーズにするのさえかなりハードル高いってことは知ってるのかな。 |
||
736:
匿名さん
[2011-04-17 18:38:16]
>>735
>集合住宅は普通のガス給湯器→エコジョーズにするのさえ >かなりハードル高いってことは知ってるのかな。 どの点を「ハードルが高い」って言っているのでしょうか? 通常タイプでも追い焚きが可能なタイプであれば、交換すること自体の ハードルは高くないはずですが・・・。 高温差し湯タイプだった場合でも、その場合は浴槽用の蛇口が付いている 場合が多いですので、ドレンからの排水が可能であれば大丈夫なはずです。 これは室外(ベランダなど)に給湯器が設置されていればクリアできます。 共用廊下側にむき出しで給湯器が設置されている場合(相当古いマンション ですが)でも、エアコン用の排水設備があれば流用できます。 また、相当古いマンションの話を持ち出すならば、「電気温水器」を採用 しているマンションではエコキュートに交換することは非常に困難です。 電気温水器は最近のオール電化マンションでも採用されています。 |
||
737:
匿名さん
[2011-04-17 18:38:18]
なんで既存のマンションにエコジョーズつかないの?
マンションでのドレン処理に対応するタイプのエコジョーズもあるんだよ? |
||
738:
匿名さん
[2011-04-17 18:40:59]
2秒差。。。
>736さん、こうゆうのもありますよ。 http://www.gas-enenews.co.jp/news/2010/12/post-397.html http://www.f-tec.net/kawara4.pdf |
||
739:
匿名さん
[2011-04-17 18:43:24]
>>735
>集合住宅対応機種ができたとしても既築の建物には設置不可能。 管理組合で承認されれば可能。 重量や設置スペースはオール電化マンションではエコキュートが ベランダに設置されているので、ガス併用マンションだけ強度が 無かったり、狭かったりする訳ではない。 電気と違ってブレーカーや配線の問題は無いしね。 不可能なのは「オール電化マンションにガス管を設置すること」です。 |
||
740:
匿名さん
[2011-04-17 18:48:34]
>>735
>732や733のように言うのならガスのエコジョーズやエコウィルやエネファームも同様じゃないか。 >ガスにしろ電気にしろ給湯器単体ではポイントもらえないってことだろ。 コイツ、本当に頭がお花畑だな・・・・ 電化派が > ココのガス派の勘違い主張の通りに、もし過去の事業仕分けでオール電化そのものが否定されてたとしたら、>住宅エコポイントが付与されることはなかったはずなのに >現実には高効率給湯器のエコキュートにエコポイントは付与されていますし 事業仕分けの話と住宅エコポイントの話をごっちゃにしてるから 住宅エコポイントの根本的なことすらわかってないということで書いたんじゃないか。 要は仕分けでボロクソに言われたことと、住宅エコポイントとは話が違うということを書いたんだよ。 だいたい、仕分けの内容も住宅エコポイントの内容もまともに知らないでよくレスできんな。 |
||
741:
匿名さん
[2011-04-17 18:50:44]
|
||
742:
匿名さん
[2011-04-17 18:55:45]
|
||
743:
匿名さん
[2011-04-17 18:57:40]
ここのオール電化派は本当に楽しませてくれる。。。
|
||
744:
匿名さん
[2011-04-17 18:59:55]
原子力が前提ならまだしも(廃棄物の処分の問題を考えると使えないエネルギー源だが)、火力中心となってしまった東電エリアや中期的にも原発の新規建設や寿命延長が不可能となった現状では他のエリアでも火力中心となる。
この時点で効率が悪い(環境に悪い)オール電化というシステムは普及しない(してはいけない)モノとなったのに、まだ優位だと主張するからいろいろとボロが出てしまっている事に気がつかないのだろうか・・・。 |
||
745:
匿名さん
[2011-04-17 19:35:56]
『原発高依存家電スレ(オール電化、ガス以外)』
このスレを立てた意図がまったくわからない。 |
||
746:
匿名さん
[2011-04-17 19:42:56]
「原発の電気を使っているのはオール電化だけじゃありませんよ!」って言いたかったのでは?
原発にドップリ依存したエコキュートというシステムを使っているのはオール電化なのに・・・。 おそらく、罪悪感からガス併用派も同罪だって引きずり込みたいのでしょう。 |
||
747:
匿名さん
[2011-04-17 19:50:31]
都合が悪くなると、話の流れを変えるためのフリをしたい人が多いからね。
どっち派とは言わないけどさ。 |
||
748:
匿名さん
[2011-04-17 19:51:49]
最近のオール電化派の書き込みってすごいよね。
低CO2は大したメリットじゃなかったとか、イニシャルコストは気にしないけど、なぜかランニングコストが安ければそれでいいとか、原発が無くなって火力中心となった電気で非効率になっても関係ないとかね。 もう残っているのはガスコンロを使わない安全性だけ?? それもガス併用でIHクッキングヒーターを使えば解決だし・・・。 |
||
749:
匿名さん
[2011-04-17 21:05:23]
|
||
750:
匿名さん
[2011-04-17 22:10:31]
深夜電力が昼と同じになるとオール電化はガス併用よりどのくらい高くなるの?
|
||
751:
匿名
[2011-04-17 22:36:27]
それでもガス併用より安いよ。
|
||
752:
匿名さん
[2011-04-17 22:40:55]
深夜電力が昼より高くなって、昼がもっと高くなるとオール電化はガス併用よりどのくらい高くなるの?
|
||
753:
匿名さん
[2011-04-17 22:49:17]
どのくらい高くなることを想定して言ってる?
|
||
754:
匿名さん
[2011-04-17 23:08:47]
>>711
この手の助成制度が何故敷かれているか解ってないんだな。 社会的に必要な措置であっても、それに係る費用を個人で負担するには 無理があるから、公的資金を以てサポートしようって話なんだよ。 エネファームの導入に助成があるのは、環境負荷低減に寄与する 可能性があるからであって、ユーザーが負担するランニングコストが 低減されるからではない。補助金って税金なんだぞ? 何が悲しくて、個人の光熱費負担を減らすために税金を費やさにゃならんのよ。 出直して来い、無知めが。 |
||
755:
704
[2011-04-17 23:33:58]
>エコキュートは導入すれば相当なコストメリットがあり、その事も十分認知
>されているから助成制度が廃止された。エコウィルやエネファームは >そうでは ないから助成制度が縮小されつつも継続される。 ↑このくだりを読んで「エコキュートに利あり」と脊髄反射してしまうところが 電化派の電化脳たる所以だな。 助成制度の要否は社会的メリットの有無に関する議論だと言うのに、こいつらの 判定基準はあくまで「自己のメリット」にしかない。 ここへきて、さらにレベルの低さを露呈している。 オール電化ってホント、何だったんだろう? |
||
756:
匿名
[2011-04-18 00:31:31]
>752
意味が解らない。 |
||
757:
匿名さん
[2011-04-18 00:57:13]
この期におよんで、まだオール電化を売りたい人たちがいっぱいいるってことだろうな。
賢い消費者は、リスクだらけ(深夜料金のアップ、家の資産価値低下、など)のオール電化なんて選ばないよ。 |
||
758:
匿名
[2011-04-18 01:02:52]
売れてることに文句つけても仕方ないよ。
|
||
759:
匿名さん
[2011-04-18 01:19:26]
今売れてるの?
リスク分が価格に入ってれば、売れるだろうね。 でも、これから新しいオール電化マンションできるかな? 多分、売り手も先を読むよね。 |
||
760:
匿名
[2011-04-18 01:20:23]
だから売れてるんじゃない?
|
||
761:
匿名さん
[2011-04-18 01:36:47]
地震前にオール電化にした人には同情するけど、地震後にオール電化にする人は自己責任でしょう。
いまどきコストメリットが出ないエコキュートに大金払わせるのは、悪質業者ぐらいかもね。 |
||
762:
匿名さん
[2011-04-18 01:48:45]
>760
そっか、リスク分が入ってて、電気代が実際に上がる前に、処分セールしてるんだ。 納得だね。 今後立ち上げる企画はオール電化ってあまりないのかな? 処分セールまでやっちゃって、デベはオール電化厳しいってみてるんだね。 東京ガスも営業員解雇しちゃったしね。かわいそうに。 |
||
763:
匿名
[2011-04-18 02:31:38]
>762
そう言う意味合いじゃないよ。 |
||
764:
匿名さん
[2011-04-18 03:51:27]
どういう意味合いなんだよ?
|
||
765:
匿名さん
[2011-04-18 06:56:31]
電気代を電化上手と従量制で比べてみたことがあります。この計算に基本料金は含まれていません。
従量制で計算したほうが300円~6000円位高く計算されます。 ちなみに震災の影響を受けていない今年2月は 電化上手で計算・・・約12,500円 従 量 制で計算・・・約17,500円 となります。 ライフスタイルが違えば電気の使い方も違うので一概に言えませんが、あるサイトの2月のガス代の平均が8,000円くらい、電気代の平均が約8,500でしたから夜間の割引がなくなったらガス併用とオール電化の光熱費の違いはあまりなく、基本料金の差ぐらいしか変わらないのかもしれません。 ちなみに、うちはペットのために保温器具を7台、合計100W程度を24時間、人がいない時間帯(一日12時間くらい)はエアコンをつけっぱなしにしています。人が帰ってきても寒ければそのエアコン付けていますから2月のエアコンをつけている時間帯は朝6時から夜の23時くらいと思っていただければ参考になると思います。 |
||
766:
匿名さん
[2011-04-18 07:01:43]
近くのオール電化+太陽光業者の看板からオール電化の文字が隠されてて笑えた。@東京
表向きは、東京電力がオール電化を休止したのを受けて取り扱いをやめたということらしい。 東京のオール電化は後退しそうだね。勝負は東京以外に絞られた感じ。 |
||
767:
匿名さん
[2011-04-18 07:51:16]
|
||
768:
匿名
[2011-04-18 08:18:00]
オール電化の文字が隠されていた事が、嬉しくて嬉しくて
笑ってしまったんですね。 どんな顔だったでしょうね。 オール電化の人のランニングコスト、上がれ上がれ!の願いの元 電気代が、オール電化のみ上がると言う想像を 毎日毎日しているんですね。 その想像は楽しくて仕方がないって感じですか? |
||
769:
匿名さん
[2011-04-18 08:27:28]
|
||
770:
匿名
[2011-04-18 08:47:13]
隠されていて?笑う人を想像したら、ちょっとキモいね。
|
||
771:
匿名さん
[2011-04-18 09:22:38]
キモい?
ここで新規営業中止になっているものを売れているとか言っている 頭がお花畑の人間の存在を知っていたら、笑いたくもなるかもね。 むしろ、これほど効率の悪いシロモノを褒めちぎってフォローし このスレを長期継続させている原因を作っているオタのほうがキモい。 |
||
772:
匿名さん
[2011-04-18 09:52:35]
>>768
>電気代が、オール電化のみ上がると言う想像を >毎日毎日しているんですね。 どっちも上がるけど、使用量が多い方が影響が大きいのは理解できないのか? あと、深夜電力料金が上がった場合はオール電化の方が極めて影響が大きい。 |
||
773:
匿名さん
[2011-04-18 10:02:48]
原発依存の昼間の三分の一という深夜料金はもう維持できない。安すぎ。
原発がまだ残っている電力会社だって、今まで手抜きしていた災害対策や安全対策 への投資が必要になるから、今までと同じ発電コストでは発電不可能。 今後は昼間の30%くらい割安ってくらいが現実的かな。昼間の割増はそのままで。 料金が値上げになると更に上がるけど仕方がない。 これでもオール電化を使いたいって人は使えばいいんじゃない? イニシャルコストを回収できなくなると思うけど。 |
||
774:
匿名
[2011-04-18 10:43:02]
>772
それを決めつけと言うんじゃない? ・オール電化のプラン廃止も可能性はあるね。 そうするとガス併用の電気料金と同じ料金プランになるかな。 ・一律基本料金プラス○○税(復興税とか)として 一律100円値上げなどの可能性もあるね。(金額適当) 今のところ検討されてるのはこのパターンだね。 ・料金プランの形は同じで(オール電化の夜間割安は同じで) 消費kw単位で全ての時間、今より同じ値段値上がりする可能性もあるね。 (10円値上がりなら、オール電化プランで昼1kw24円→34円に。深夜8円→18円に。ガス併用のプランも10円値上がり) オール電化はさらに全体から1割引。それもなくなるかも、残るかも。 ・全国なのか、東京電力だけなのかも解らないね。 まだまだ色々可能性がある。 オール電化の人の打撃を願うのは勝手だけど 一つのパターンの値上がりしか想像せず 発表もされてないのに決めつけて 『理解出来ないのか?』 なんて上から話しても変だよ。 上から貶すなり、なじるなり、どうしてもしたいのなら、発表されてからやったらどう? 思いっきり言えるよ。 |
||
775:
匿名
[2011-04-18 10:54:16]
オール電化ユーザーが困るのを期待してはいないが、ここにいる一人の電化オタクがオール電化のイメージを下げているのは確か。
社会全体じゃなくて、この掲示板の話ね。 |
||
776:
匿名さん
[2011-04-18 11:21:39]
今日の日経産業にも載ってたが、エコキュートの主要部品を作る会社が福島原発の避難エリアに入っていて、全社ほとんど生産できない状態らしい。代替品も作る予定だが、元通りになるのも難しいとか。ナム。
|
||
777:
匿名さん
[2011-04-18 11:22:25]
>>774
料金値上げ&格安プラン廃止が決めつけというのなら、莫大な処理費と長期にわたる保証で一般企業ならとっくの昔に破産となっている東電をどうやって維持するのか聞いてみたいもんだね。 これほど確実な話を『決めつけ』とかいって対策を先送りし、現実になってあわてるような先見性のない能力だから、オール電化などという無駄なものを導入してしまうんだよ。 |
||
778:
匿名
[2011-04-18 11:34:24]
関東以外の原子力発電所はどのくらい稼働するのかな~?
|
||
779:
匿名さん
[2011-04-18 11:57:37]
>778
原発は、現状維持で推移す方向性を示唆していませんか 代替エネルギーが開発されない限り、現代社会の需要を 火力他原発以外で賄うのは困難という考えが関西電力の コメントからもにおってきます。 世界情勢も「原発怖いことが再確認したけど、他に いい方法が見つかるまではやっぱ原発かな」的にニュースを 読み解いておりますが・・・ |
||
780:
匿名さん
[2011-04-18 12:16:12]
>>779
関西電力がどうやろうと新規はムリなんだから 寿命がきたら順番に廃止せざるを得ない。 もう地元の同意抜きで新設&増設なんざできないし、 第一全農や全魚連など同意に欠かせない全国団体を ここまで烈火のごとく起こらせておいて、どう原発やっていこうとするんだい? 海外? そりゃそうだ。 フランスにしてもアメリカにしても、 地震やそれによる想定外の津波に襲われるような地域に立地してはいないからな。 海外が原発推進だから日本も追随するかもなんてありえない考えだろ。 現に政策の見直しを政府が明言しているんだし。。。 |
||
781:
匿名
[2011-04-18 13:38:51]
|
||
782:
匿名さん
[2011-04-18 14:00:12]
|
||
783:
匿名さん
[2011-04-18 14:02:30]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なんだ、価格が下がったからじゃん。