原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40
ガス VS オール電化 Part20
622:
匿名さん
[2011-04-15 23:12:16]
|
||
623:
匿名さん
[2011-04-15 23:29:47]
夜間余剰もいつの間にか無かった事にされて、それとともに
オール電化の存在も消えていく訳か。予想だにしなかった展開だな。 一体何だったんだ、Part20まで続いたこのスレでの議論ってw |
||
624:
匿名
[2011-04-15 23:45:16]
最初からいたの?すごい。
|
||
625:
匿名さん
[2011-04-15 23:45:57]
今まで、深夜電力が不足しているので揚水発電できずにいたんだな。
深夜電力は現状ではそれほど余っているわけではないよ。 http://www.asahi.com/business/update/0415/TKY201104150441.html 夜間に余った電力で水をためて発電する揚水発電分も新たに追加。これまでは夜間に余る電力が少なく、供給力として織り込んでいなかったが、夏場に稼働できる火力発電所が増え、揚水発電も400万キロワット分を見込めるようになった。 |
||
626:
匿名さん
[2011-04-15 23:50:41]
余ってようと余ってまいと
電力不足のところは、深夜にシフトが呼びかけられてるし 電気代も深夜は格安だね。 |
||
627:
匿名さん
[2011-04-16 00:53:02]
これから当面の間、日本は電気料金は非常に高い国になるような報道、、、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000036-maip-soci しかし、悲観することはなく、電気料金以外はそんなに高くならないことを期待! 電気の発電を原子力抜きで考えたら CO2排出が少ない順に、水力<天然ガス<石油<石炭 水力よりそれ以外のシェアが圧倒的に高いので 平均すれば ガスを直接使う<電気にして使う 天然ガスで電気を作って送電ロスが、、 深夜にお湯沸かしても熱が逃げて、、、 昔のTVCMを思い出してしまった、「まさにガス○○」 |
||
628:
匿名さん
[2011-04-16 01:05:33]
627の補足
つまり、 まずは、東電のリストラ つぎに、電気料金を上げて電気からそれ以外のエネルギーへのシフト (まずは東電管内、次に、それ以外) 最後に、増税 の順番 東電のリストラでそんなに巨額が拠出できるわけではないし 最後の増税は反発強いだろうし オール電化=CO2排出ほぼゼロ=格安電力料金 の構図が崩れていると先読みした人は いま、どのような選択肢を |
||
629:
匿名さん
[2011-04-16 01:13:19]
電化派ですが、震災前でも、オール電化=CO2排出ほぼゼロ、ってあり得ないですよね。
電気代もガス代も上昇は避けられないようです。地熱利用を進めて欲しい。 |
||
630:
匿名さん
[2011-04-16 02:16:41]
東電管内以外では、これからもオール電化は進んでいくでしょう。ちょっとやそっとじゃ、この流れは止められない。
|
||
631:
匿名
[2011-04-16 08:01:13]
|
||
|
||
632:
匿名さん
[2011-04-16 08:17:05]
ガス併用にはジャブのダブルパンチ、
オール電化はワンパンチでKO 大きさが違うよ。 オール電化のほうが原発の依存度が高いからね。 |
||
633:
匿名さん
[2011-04-16 08:23:07]
電化派しぶといw
|
||
634:
匿名
[2011-04-16 08:28:14]
|
||
635:
匿名
[2011-04-16 08:28:55]
ガスも×
ガス派も○ |
||
636:
匿名さん
[2011-04-16 08:38:19]
オール電化は原発依存度高いから、電気代だけじゃなくてイメージ低下、資産価値低下で
ダブルパンチだね。 |
||
637:
匿名さん
[2011-04-16 08:39:34]
|
||
638:
匿名
[2011-04-16 08:55:04]
最初から『可能性もある。』程度の話ですすめればいいのに
ガス派って決めつけて話す事が多いから、やっかい。 >637 原発に依存してるのは皆同じで 原発の依存度が高い低いと言いたいならば、高いのは消費電力が多い人。 簡単に言えば、個人なら最低限の家電しか買えない貧乏より 色んな家電を買える金持ちの方が依存度が高い。 広い家や家族が多いほど依存度が高くなる要素が大きい。 |
||
639:
匿名さん
[2011-04-16 08:59:18]
燃料費調整制度を理解してないのがいるな。
今までも燃料費調整制度で単位料金は変動したしこれからも燃料費調整制度で変動する。 |
||
640:
匿名さん
[2011-04-16 08:59:53]
単に電気の消費量だけ?
家電の多い人や家が広い人が電気の消費量が多いかもしれないけど、 それだけでなくて、時間帯別で考えると、夜の電気を使うことが多い人はさらに原発の依存度高いよ。 エコキュートは現実的には夜の電気を使うよね。 つまり、オール電化は夜の電気を使うことが多いから、原発の依存度高いよね。 |
||
641:
匿名さん
[2011-04-16 09:52:56]
また電化派が料金値上げにビビって、必死に目をつぶってるw
|
||
642:
匿名
[2011-04-16 10:17:50]
>641
で、オール電化だけ深夜料金はいつ上がるの? |
||
643:
匿名
[2011-04-16 10:23:57]
|
||
644:
匿名さん
[2011-04-16 10:30:27]
オール電化はイニシャルコスト高いから、同じになったら損なんでしょ。
というより、ランニングコストがガスと同じになったら、エコキュートなんてここまで普及してないでしょ。 それだけ原発に依存してたってことなのにねえ。 |
||
645:
匿名
[2011-04-16 14:21:20]
ガスを家にいれて、ガス代まで払うよりは
ずっといいと思う。 |
||
646:
匿名さん
[2011-04-16 14:32:07]
オール電化で、今以上に原発への依存度を高めるよりはいいと思う。
|
||
647:
匿名
[2011-04-16 14:42:53]
ガス派の電力が原発以外でもいけるなら
オール電化の電力も原発以外でいけますから 心配無用ですよ。 |
||
648:
匿名さん
[2011-04-16 14:48:44]
ガスで発電した電気で湯を沸かすなんて非効率はやめてくれ。
|
||
649:
匿名さん
[2011-04-16 15:07:28]
電力会社もガス発電してるのに?
|
||
650:
匿名さん
[2011-04-16 15:14:20]
>>649
全く理解できてないね。 ガスで発電した電気を電気でしかできない事に使うのであれば、有効利用と言える。 しかし、ガスでお湯を沸かして発電して、その電気でまたお湯を沸かすという行為が 有効利用と言えるのか? |
||
651:
匿名さん
[2011-04-16 15:15:30]
|
||
652:
匿名さん
[2011-04-16 15:24:44]
原発の新規建設はもう不可能。
原発の設計寿命以上の運転延長も不可能。 原発は徐々に無くなっていく運命。 その原発に支えられていた深夜電力料金も維持できなくなる。 せいぜい自動車程度の買い替えサイクルであれば、どちらを選んでもダメージは少ないが、 家となるとそうは行かない。 特にマンションは選択を誤ると住み続ければコスト高に苦しみ、売却しようにも価値の 下落でダメージを受けてしまう。 売却するなら、ここにいるオール電化派のような人達が残っているうちにした方がいい だろうね。 |
||
653:
匿名さん
[2011-04-16 16:44:20]
無知な俺に教えて。
深夜電力って値上がり確定? |
||
654:
匿名さん
[2011-04-16 16:49:18]
確定じゃないけど、かなり確率高そう。
|
||
655:
匿名さん
[2011-04-16 16:56:32]
特に東電は政府の援助を受けざるを得ない&電気料金値上げをするから、
自社の優良顧客(オール電化)にのみ著しい優遇はできないだろうね。 発電コスト自体も火力中心となるから、この面からも安く供給できないし。 |
||
656:
匿名さん
[2011-04-16 16:56:38]
まじでか(>_<)
地震前にオール電化の家を契約してもうた(T_T) |
||
657:
匿名さん
[2011-04-16 17:03:29]
マンションならご愁傷様。もし戸建なら後でガス管引けるけど。
|
||
658:
匿名さん
[2011-04-16 17:16:01]
性格悪っ(笑)
|
||
659:
匿名さん
[2011-04-16 19:07:58]
何にも言わない方が良かったかな?放置も悪いかと思ったけと、かける言葉がなかった。
|
||
660:
匿名さん
[2011-04-16 19:15:52]
656だけど658は俺じゃないよ♪( ´θ`)ノ
|
||
661:
匿名さん
[2011-04-16 21:02:44]
>651
一番大きなメリットは、危ないガスを家庭で使わない事。 |
||
662:
匿名さん
[2011-04-16 21:33:25]
660さん、地熱発電に期待しましょ。オール電化向きですし、実現性は低くないと思いますよ。
ゆくゆく希望が持てる状況なら資産価値にも大きく影響しないでしょう。 |
||
663:
匿名
[2011-04-16 21:56:58]
ガス代かからないから、大丈夫だよ。深夜料金が多少上がってもね。
|
||
664:
匿名さん
[2011-04-16 22:13:16]
多少と思ってない人が多いみたいだけどね。
原発の依存度高いから。 |
||
665:
匿名さん
[2011-04-16 22:27:29]
|
||
666:
匿名さん
[2011-04-16 22:32:30]
エコキュートはイニシャル高いから。それは当然交換するときもね。ランニングコスト安くないと辛いね。
|
||
667:
匿名さん
[2011-04-16 23:56:19]
|
||
668:
匿名さん
[2011-04-16 23:58:32]
>>661
>一番大きなメリットは、危ないガスを家庭で使わない事。 貴方はそうお考えなのかもしれませんが、電力会社はエコ&低コストを大きく宣伝しています。 安全性だけであとはガス併用と全く同条件だったら、今の程度普及したとお考えですか? |
||
669:
匿名さん
[2011-04-17 00:24:36]
>>665
一般的な電気料金とガス料金の大きな違い 電気:多く使うと単価が高くなる 1kWhにつき約17円→約24円 ガス:多く使うと単価が安くなる 1km3につき約144円→約111円(800m3) 床暖房などを電気がガスで使っているところは 割引料金での契約になっているだろう 電化上手 夜約9円 昼夏約33円 昼他季約28円 ガス床暖房 冬約108円 他季一般料金 電気の割引料金は深夜は安いが昼夏は一般料金より高い ガスの割引料金は一般料金より安い |
||
670:
匿名さん
[2011-04-17 01:17:39]
電力会社のエコも原発依存のCO2削減だしね。
|
||
671:
匿名さん
[2011-04-17 01:26:29]
>667
それを言うなら ガスだって、新製品は高いでしょ?おまけにランニングコストも高い。 オール電化の人は、好きで買ってるんだから 高くてもいいじゃない。 ガス派が思うほど、気にしてないよ。 ランニングコストで楽しめる。 |
||
672:
匿名さん
[2011-04-17 01:29:44]
1km3 がどんなものかよく解らないな、、
ただ、明らかに、ガス併用の時の方がうちは光熱費が高かったよ。 オール電化にした当初、特に深夜にシフトを考えず昼間に使っていた時も。 (今は考えまくって、昼は節約しまくってるけどねー) ガスって基本料金いるんだっけ? |
||
673:
匿名さん
[2011-04-17 01:37:18]
|
||
674:
匿名さん
[2011-04-17 01:45:25]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
676:
匿名さん
[2011-04-17 02:21:00]
新規営業中止商品、
おまけに販売元が国の管理下に入るのが確実なうえに、 その国の仕分け人から『非効率な給湯設備』というレッテルまで貼られている オール電化に将来性なんかあるわけもない。 今、オール電化の人はしばらくの間は安い料金にありつけるかもしれないが それも東京電力が国の管理下に入る前だけの話。 なんだかしらないが、国の仕分け人とエネルギー環境対策の人員の中に オール電化を毛嫌いしているメンバーがいるみたいだね。 でなけりゃ仕分け結果にまでオール電化をボロクソ書く必要もないだろうし。 |
||
678:
匿名さん
[2011-04-17 02:35:35]
|
||
679:
匿名さん
[2011-04-17 02:39:42]
仕分けは、オール電化をボロクソに言ってるんじゃなく
その利権にあぐらかいてる人達にボロクソ言ってるんじゃないのかな。 どのエネルギー削減もそうだけど。 >673 >いきなり変な話にしても通じないよ。 ごめんね。余談だとしても、オール電化の人はそれほど イニシャルコストは気にしてないと思うよ。 元が取れれば一番いい事だから、ランニングコストで回収する努力は 楽しみながらするけどね。 でも、基本は、ガスじゃないって事が大切。 |
||
680:
匿名さん
[2011-04-17 02:45:24]
行政刷新会議「事業仕分け」
評価者のコメント 事業番号2-69 省・新エネルギー導入促進のための補助(消費者向け) 高効率給湯器導入促進事業費補助金 (高効率給湯器導入促進事業費補助金) ● 電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。 ● 廃止の上で、その予算を他のCO2 削減予算に用いるべき。電力会社の、オール電化でCO2 を 増加させるような製品を放置すべきではない。 ● 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな い。 ● 旧政権の下での政策である。新政権の国家戦略がまだ策定されていない。 ● フィード・イン・タリフを柱に制度整理。 ● 日本エレクトロヒートセンター経由を廃止。 ● 日本エレクトロヒートセンターの経費分を削減。 ● 事務費の削減。日本エレクトロヒートセンターへの委託料(事務費10 億円)が高い。 ● 補助金交付のための事務費用の節減を行ってほしい。 ● 金額は是認できるとしても、補助金の方式が認め難い。事務費の削減が求められる。 >その利権にあぐらかいてる人達にボロクソ言ってるんじゃないのかな。 これじゃどうみても違うと思うけど? |
||
681:
匿名
[2011-04-17 08:15:57]
>>676 = >>680
あーぁ アンタありえない勘違いしてるわ。 680どこから拾ってきた? まぁその文面のままで解釈してもいいけど、そこで言われてる 「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを禁止するべきと言っているのではなく、エコキュートに比べて非効率な電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 エコキュートは大気の熱を利用してヒートポンプ でお湯を沸かす「高効率給湯器」。 >>676は恥ずかしい勘違いだったね。 ちなみに教えといてあげるけど、ガスの給湯器も2013年3月までにメーカーが生産する全てのガス給湯器がエコジョーズに切り替わることが決まっているから。 電気もガスも地球温暖化対策でCO2排出量削減に取り組む必要があるからね。 |
||
682:
匿名さん
[2011-04-17 10:08:35]
能書きはいいから家庭で使う電力を削減してくれよ。
|
||
683:
匿名さん
[2011-04-17 10:34:27]
>>682
ガス使えるんだからもちろんちゃんとガスエアコン、ガス冷蔵庫に切り替えてるよね? |
||
684:
匿名さん
[2011-04-17 10:50:22]
|
||
685:
匿名さん
[2011-04-17 10:56:37]
大事なのは、原発の依存度を、できるところから減らすこと。
家庭で消費するエネルギーの中で高い割合を占める給湯、 しかも原発の割合の多い時間帯に電気料金を安くして、 それを使わせてる。 オール電化は原発の依存度を、より高める仕組みだね。 |
||
686:
匿名さん
[2011-04-17 11:28:29]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを >禁止するべきと言っているのではなく、エコキュートに比べて非効率な >電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 まぁそうなんだけど、そこはそう解釈すればこそ、改善の余地があるとこは 電力会社として早急に対策してくれないもんかなという印象しかない。 そもそも、オール電化というシステムを「クリーンなエネルギーシステム」 と謳って売り出すのであれば、従来式の電気温水器なんかは当然排除した上で 普及させるべきだった。それをしなかったのは、オール電化の普及促進が 電力会社にとっては「シェアの拡大・確保」を目的とするものであったからで あって、表向きの目標(環境影響低減やら施設負荷平準やら)を達成する事は 大して重要ではなかったという事に他ならない。 事業仕訳で判定された事は 『エコキュートは既に購入者間の認知が高まり、機器の販売価格がこなれて きているので、普及促進のために公的助成制度を敷く必然性がなくなった」 という事に過ぎない。これを「エコキュート否定」に直結させるのは無理があるが 逆に、あんたが言ってる通り「非効率機器」の使用が放置されている事について 指摘があるという事実がある以上、オール電化というシステムそのものが、正しく 普及されてきているとは言い難いという事は裏付けていると言える。 助成の本来の目的は「高効率機器の普及」、もっと言えば「既存の非効率機器を 高効率機器に更新する」事だったのであって、決して「オール電化の普及」では なかった筈だ。公的に認められていた「エコキュート普及」という旗印が いつの間にやら「オール電化」の看板にすりかえられていたという感は否めない。 |
||
687:
匿名さん
[2011-04-17 11:44:05]
|
||
688:
匿名
[2011-04-17 11:45:21]
ガス派は今度は
論破されたらスレ違い! になったんですね。 |
||
689:
匿名さん
[2011-04-17 11:54:32]
>>686
686はガスコージェネ導入してる? 高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね? 686内容はただの686の認識がそうだって言っているに過ぎない。 ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば?? |
||
690:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:29]
>689
これから普及でしょ。 今日、APFが30のエコキュートが300万で発売されて補助金100万円って言われたら、 すぐに導入する? 来年とかで導入する? 一斉に普及すると思う? エネファームはまだそんな状態。これから。 |
||
691:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:45]
|
||
692:
匿名さん
[2011-04-17 12:10:33]
|
||
693:
匿名さん
[2011-04-17 12:11:28]
>688
なんの話? |
||
694:
匿名
[2011-04-17 12:13:08]
つまりガス会社は、営業の仕方が悪いんですね。
|
||
695:
匿名さん
[2011-04-17 12:24:02]
>688
>ガス派は今度は >論破されたらスレ違い! >になったんですね ガス派が論破されたとか、 スレ違いとか、どの流れから出てきたんだろう?? 不思議なレスだね。 内容からみるとオール電化派なんだろうけど。 |
||
696:
匿名さん
[2011-04-17 12:34:16]
|
||
697:
匿名
[2011-04-17 12:38:08]
ガス派は都合悪くなったら「ガス機器は特別扱いしてよ」って懇願するんですね。
|
||
698:
匿名さん
[2011-04-17 12:38:57]
どうせ電気は捨てられてるって電波飛ばしてたやつだろ。
|
||
699:
匿名さん
[2011-04-17 12:50:07]
|
||
700:
匿名さん
[2011-04-17 13:00:50]
|
||
701:
匿名さん
[2011-04-17 13:03:33]
|
||
702:
匿名
[2011-04-17 13:26:16]
701は一日中貼り付いてるの?ご苦労様。
|
||
703:
匿名さん
[2011-04-17 13:33:46]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを禁止するべきと言っているのではなく、 >エコキュートに比べて非効率な電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 >エコキュートは大気の熱を利用してヒートポンプ でお湯を沸かす「高効率給湯器」。 hahahahahahahahahah~笑える! 勘違い?恥ずかしい?? そっくりそのままかえすぜ~ これはエコキュートの補助金廃止に至る仕分け会議の答申内容であり 『オール電化の非効率給湯器を禁止すべき』というのは、温水器を含めた電気で給湯する行為を 非効率と言ってるんだよ! お前の言うとおりだったら、なんで電力会社の行為までここまでめちゃくちゃ言わなきゃならんのだ? ここで『 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな い。』 としているのは、価格がエコキュートより下げ幅が大きいエコジョーズを指しているんだよ。 その証拠に、仕分け事業のまとめ回答についても以下のようになっている。 (高効率給湯器導入促進事業費補助金) 高効率給湯器導入促進事業費補助金は、廃止とさせていただく。高効率給湯器の設置価格は大きく低下してきている、低額の補助はインセンティブにならない、社団法人への委託料のうち、事務費が大変高いなどの意見があった。電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を放置するべきではないというような意見もあった。 (民生用燃料電池導入支援補助金) 民生用燃料電池導入支援補助金については、予算要求の縮減1/3程度とさせていただく。補助の金額が高すぎるのではないか、受益者の負担が「ゼロ」になるようなものはふさわしくないという意見もあった。 まとめでも全否定コメントを採用されているんだよオール電化は。 この文章でそくもまぁこんないい加減な解釈ができるものだ(大大大爆笑! |
||
704:
匿名さん
[2011-04-17 13:36:34]
>>689
>686はガスコージェネ導入してる? >高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね? 何故そうなる? エネファームを導入してる者でなきゃ言えない様な事を言ったつもりは ないけどな。そう聞こえたなら不思議なことだ。 俺は客観的事実を言ってるだけだよ。 事業仕訳でエコキュート導入促進事業費補助金が俎上に上がって 基本「廃止」の方向で話がまとまった。そしてその結論は、オール電化や エコキュートそのものを否定している訳ではなく制度のあり方を見直そう という内容だった。全て事実だろ? 俺個人の主張は関与してない。 俺の主観が入ってる部分があるとすれば、オール電化が売られてきた経緯に 問題があるからこそ「制度見直し」を余儀なくされた、という点のみ。 本来の助成の在り方は、単純にエコキュート販売を後押しするためでなく 既存の非効率機器からエコキュートへの更新に寄与すべきだった筈だと 言ってるのさ。簡単に言えば「新築への導入」ではなく「既存設備の更新」 を重視すべきだった、って事。少なくとも電力会社の姿勢はそうではない。 ま、反論があるならご自由に。 >ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に >普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば?? 何をピントはずれな事をw 俺が率先する必要なんてないよね。 助成制度の要・不要を議論したいなら、悪いけど他をあたってくれ。 俺が口を挟んだのは、政府の判断という「今のところの」事実が先ずあって その内容を誤解してるやつがいたから指摘しただけなんでな。 エコウィルやエネファームに関する助成制度が不当だと主張したいなら それこそあんた個人の認識に過ぎないんでは? エコウィルやエネファームが普及していないという事実があるのだとすれば 助成があっても安からぬ自己負担があるからとか、導入したところで ランニングコストが劇的に低減される訳でもないといった理由からだろう。 本来、エコには金がかかる。環境影響を低減する事と、利用者の財布に 負担をかけない事とは、元々両立できない事だ。 エコキュートは導入すれば相当なコストメリットがあり、その事も十分認知 されているから助成制度が廃止された。エコウィルやエネファームはそうでは ないから助成制度が縮小されつつも継続される。これ、事実だよね? 「お前が率先して導入しろ」とか言われる意味が解らんw |
||
705:
匿名さん
[2011-04-17 13:53:35]
残念ながら、仕分け事業についてエコキュートではなく
オール電化としてまとめて否定されているのが現実ですよ。 |
||
706:
匿名
[2011-04-17 14:03:07]
オール電化は仕分けだけじゃなく、Twitterでも否定されてたね。
官民共同で否定! |
||
707:
匿名さん
[2011-04-17 14:07:27]
だいたいオール電化は東京電力が販売をやめたシステムですよ。
|
||
708:
匿名さん
[2011-04-17 14:29:58]
703ってやはり究極の勘違い野郎ですね。
やっぱり全面的に勘違いしてる。 「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 電気にしてもガスにしても給湯器の仕組みを一切理解できてない君はカキコミしないほうが身のためですよ。 |
||
709:
匿名さん
[2011-04-17 14:36:41]
俺には>>708が勘違いしているように見えるが。
|
||
710:
703
[2011-04-17 14:37:46]
>>708
>「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 はぁ? 燃料電池の項目についておれは何も触れていませんけど? 高効率給湯器導入促進事業費補助金の項目について書いているだけですがね? 燃料電池がなんだって~の? オール電化の話とも高効率給湯とも別の話になっているじゃないか? 要は非効率なオール電化は撤廃すべきという意見がまとめにも盛り込まれているということだろうに。 おまえだろ? 永遠と勘違いな解釈やデタラメなデータ貼りつけて勝手な解釈して恥かきまくっているのは(笑 ま、お前さんみたいなのがいるから、ここまで長くからかって楽しめるってものだけどよ。 |
||
711:
匿名さん
[2011-04-17 14:39:09]
>>704 ガス派でさえ導入検討もしないようなエコウィルやエネファームも補助金なんていらないですよね。
あなたが言うように導入してもコストメリットもないんですもんね。 まさしく市場から見放されてるのがガスコージェネ。 それがよくあらわれてるのが704 |
||
712:
匿名
[2011-04-17 14:46:01]
|
||
713:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:28]
|
||
714:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:31]
エコキュートの補助金が撤廃されたらオール電化派が困るとでも思っているガス派が暴れててケッサク。
もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ。 その代わりに機器代今やかなり安いし、エコポイント加算になるし。 リフォームでもエコキュートにしたらエコポイント付与されるので。 |
||
715:
匿名
[2011-04-17 14:47:52]
|
||
716:
匿名さん
[2011-04-17 14:54:36]
>導入してもコストメリットもないんですもんね。
システムとして電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を 放置するべきではないとまで言われているのに 個々の製品のコストメリットだされてもねぇ・・・・ |
||
717:
匿名さん
[2011-04-17 14:55:01]
エネファームって補助金100万もらっても持ち出し200万以上かかる上に効率悪いし恐ろしくメンテナンス費用かかってしかも寿命も超短いね。
|
||
718:
匿名さん
[2011-04-17 14:57:16]
>714
別にエコキュートが困るかどうかは気にしてないし、極論すると普及するかどうかも気にならない。 環境性を重視するならエネファームで自己満足できる事実を述べているだけ。 オール電化も基本は自己満足でしょう? |
||
719:
匿名
[2011-04-17 14:57:40]
|
||
720:
匿名さん
[2011-04-17 15:00:45]
>>714
>もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ あれ? 電力使用の話で普及面ではそれほど大きな存在ではなかったのでは? コロコロよくかわりますね。 ただ、ガス併用とオール電化はこの先について根本的にちがった道になるのですよ。 補助金なんてのはそれほど大きな話ではないが この先、東京電力を管理する人たちの考え方が仕分け人の考え方にもなりうるんですよ。 ガス機器については本当に補助金がなくなるだけの話、この差がどれほど大きなものか・・・ でも、今までのいい加減なレスの仕方をするオール電化派の人には理解できないですかね。 |
||
721:
匿名
[2011-04-17 15:10:07]
東京電力を管理する人達の考え方=オール電化否定
にしたいのがここのガス派の考え方なんだろうけど 無理ありすぎで笑える。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
オール電化だから、ガス併用だからなんてのは小さな違いでしかない気がします。
ガス併用でも電気が無ければ困るのは事実ですよね。
原発に頼らなくて良い安全かつクリーンな発電所の一刻も早い登場を願っています。
(私は最近オール電化の物件を買いましたが、まだ後悔はしてないです。)