原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40
ガス VS オール電化 Part20
704:
匿名さん
[2011-04-17 13:36:34]
|
705:
匿名さん
[2011-04-17 13:53:35]
残念ながら、仕分け事業についてエコキュートではなく
オール電化としてまとめて否定されているのが現実ですよ。 |
706:
匿名
[2011-04-17 14:03:07]
オール電化は仕分けだけじゃなく、Twitterでも否定されてたね。
官民共同で否定! |
707:
匿名さん
[2011-04-17 14:07:27]
だいたいオール電化は東京電力が販売をやめたシステムですよ。
|
708:
匿名さん
[2011-04-17 14:29:58]
703ってやはり究極の勘違い野郎ですね。
やっぱり全面的に勘違いしてる。 「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 電気にしてもガスにしても給湯器の仕組みを一切理解できてない君はカキコミしないほうが身のためですよ。 |
709:
匿名さん
[2011-04-17 14:36:41]
俺には>>708が勘違いしているように見えるが。
|
710:
703
[2011-04-17 14:37:46]
>>708
>「燃料電池‥」はイコール エネファーム の事なのに。 はぁ? 燃料電池の項目についておれは何も触れていませんけど? 高効率給湯器導入促進事業費補助金の項目について書いているだけですがね? 燃料電池がなんだって~の? オール電化の話とも高効率給湯とも別の話になっているじゃないか? 要は非効率なオール電化は撤廃すべきという意見がまとめにも盛り込まれているということだろうに。 おまえだろ? 永遠と勘違いな解釈やデタラメなデータ貼りつけて勝手な解釈して恥かきまくっているのは(笑 ま、お前さんみたいなのがいるから、ここまで長くからかって楽しめるってものだけどよ。 |
711:
匿名さん
[2011-04-17 14:39:09]
>>704 ガス派でさえ導入検討もしないようなエコウィルやエネファームも補助金なんていらないですよね。
あなたが言うように導入してもコストメリットもないんですもんね。 まさしく市場から見放されてるのがガスコージェネ。 それがよくあらわれてるのが704 |
712:
匿名
[2011-04-17 14:46:01]
|
713:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:28]
|
|
714:
匿名さん
[2011-04-17 14:47:31]
エコキュートの補助金が撤廃されたらオール電化派が困るとでも思っているガス派が暴れててケッサク。
もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ。 その代わりに機器代今やかなり安いし、エコポイント加算になるし。 リフォームでもエコキュートにしたらエコポイント付与されるので。 |
715:
匿名
[2011-04-17 14:47:52]
|
716:
匿名さん
[2011-04-17 14:54:36]
>導入してもコストメリットもないんですもんね。
システムとして電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を 放置するべきではないとまで言われているのに 個々の製品のコストメリットだされてもねぇ・・・・ |
717:
匿名さん
[2011-04-17 14:55:01]
エネファームって補助金100万もらっても持ち出し200万以上かかる上に効率悪いし恐ろしくメンテナンス費用かかってしかも寿命も超短いね。
|
718:
匿名さん
[2011-04-17 14:57:16]
>714
別にエコキュートが困るかどうかは気にしてないし、極論すると普及するかどうかも気にならない。 環境性を重視するならエネファームで自己満足できる事実を述べているだけ。 オール電化も基本は自己満足でしょう? |
719:
匿名
[2011-04-17 14:57:40]
|
720:
匿名さん
[2011-04-17 15:00:45]
>>714
>もともと補助金なんて普及したら終了なのは織り込みずみですよ あれ? 電力使用の話で普及面ではそれほど大きな存在ではなかったのでは? コロコロよくかわりますね。 ただ、ガス併用とオール電化はこの先について根本的にちがった道になるのですよ。 補助金なんてのはそれほど大きな話ではないが この先、東京電力を管理する人たちの考え方が仕分け人の考え方にもなりうるんですよ。 ガス機器については本当に補助金がなくなるだけの話、この差がどれほど大きなものか・・・ でも、今までのいい加減なレスの仕方をするオール電化派の人には理解できないですかね。 |
721:
匿名
[2011-04-17 15:10:07]
東京電力を管理する人達の考え方=オール電化否定
にしたいのがここのガス派の考え方なんだろうけど 無理ありすぎで笑える。 |
722:
↑
[2011-04-17 15:12:35]
現実を直視できない・・・
|
723:
匿名さん
[2011-04-17 15:32:32]
>718
そうですよ。使ってみて満足してる人がたくさんいます。 |
>686はガスコージェネ導入してる?
>高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね?
何故そうなる?
エネファームを導入してる者でなきゃ言えない様な事を言ったつもりは
ないけどな。そう聞こえたなら不思議なことだ。
俺は客観的事実を言ってるだけだよ。
事業仕訳でエコキュート導入促進事業費補助金が俎上に上がって
基本「廃止」の方向で話がまとまった。そしてその結論は、オール電化や
エコキュートそのものを否定している訳ではなく制度のあり方を見直そう
という内容だった。全て事実だろ? 俺個人の主張は関与してない。
俺の主観が入ってる部分があるとすれば、オール電化が売られてきた経緯に
問題があるからこそ「制度見直し」を余儀なくされた、という点のみ。
本来の助成の在り方は、単純にエコキュート販売を後押しするためでなく
既存の非効率機器からエコキュートへの更新に寄与すべきだった筈だと
言ってるのさ。簡単に言えば「新築への導入」ではなく「既存設備の更新」
を重視すべきだった、って事。少なくとも電力会社の姿勢はそうではない。
ま、反論があるならご自由に。
>ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に
>普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば??
何をピントはずれな事をw 俺が率先する必要なんてないよね。
助成制度の要・不要を議論したいなら、悪いけど他をあたってくれ。
俺が口を挟んだのは、政府の判断という「今のところの」事実が先ずあって
その内容を誤解してるやつがいたから指摘しただけなんでな。
エコウィルやエネファームに関する助成制度が不当だと主張したいなら
それこそあんた個人の認識に過ぎないんでは?
エコウィルやエネファームが普及していないという事実があるのだとすれば
助成があっても安からぬ自己負担があるからとか、導入したところで
ランニングコストが劇的に低減される訳でもないといった理由からだろう。
本来、エコには金がかかる。環境影響を低減する事と、利用者の財布に
負担をかけない事とは、元々両立できない事だ。
エコキュートは導入すれば相当なコストメリットがあり、その事も十分認知
されているから助成制度が廃止された。エコウィルやエネファームはそうでは
ないから助成制度が縮小されつつも継続される。これ、事実だよね?
「お前が率先して導入しろ」とか言われる意味が解らんw