原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。
[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40
ガス VS オール電化 Part20
684:
匿名さん
[2011-04-17 10:50:22]
|
685:
匿名さん
[2011-04-17 10:56:37]
大事なのは、原発の依存度を、できるところから減らすこと。
家庭で消費するエネルギーの中で高い割合を占める給湯、 しかも原発の割合の多い時間帯に電気料金を安くして、 それを使わせてる。 オール電化は原発の依存度を、より高める仕組みだね。 |
686:
匿名さん
[2011-04-17 11:28:29]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを >禁止するべきと言っているのではなく、エコキュートに比べて非効率な >電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 まぁそうなんだけど、そこはそう解釈すればこそ、改善の余地があるとこは 電力会社として早急に対策してくれないもんかなという印象しかない。 そもそも、オール電化というシステムを「クリーンなエネルギーシステム」 と謳って売り出すのであれば、従来式の電気温水器なんかは当然排除した上で 普及させるべきだった。それをしなかったのは、オール電化の普及促進が 電力会社にとっては「シェアの拡大・確保」を目的とするものであったからで あって、表向きの目標(環境影響低減やら施設負荷平準やら)を達成する事は 大して重要ではなかったという事に他ならない。 事業仕訳で判定された事は 『エコキュートは既に購入者間の認知が高まり、機器の販売価格がこなれて きているので、普及促進のために公的助成制度を敷く必然性がなくなった」 という事に過ぎない。これを「エコキュート否定」に直結させるのは無理があるが 逆に、あんたが言ってる通り「非効率機器」の使用が放置されている事について 指摘があるという事実がある以上、オール電化というシステムそのものが、正しく 普及されてきているとは言い難いという事は裏付けていると言える。 助成の本来の目的は「高効率機器の普及」、もっと言えば「既存の非効率機器を 高効率機器に更新する」事だったのであって、決して「オール電化の普及」では なかった筈だ。公的に認められていた「エコキュート普及」という旗印が いつの間にやら「オール電化」の看板にすりかえられていたという感は否めない。 |
687:
匿名さん
[2011-04-17 11:44:05]
|
688:
匿名
[2011-04-17 11:45:21]
ガス派は今度は
論破されたらスレ違い! になったんですね。 |
689:
匿名さん
[2011-04-17 11:54:32]
>>686
686はガスコージェネ導入してる? 高効率にこだわるなら自身はエネファーム導入は当たり前だろうね? 686内容はただの686の認識がそうだって言っているに過ぎない。 ガスのエコウィルやエネファームのほうが高い助成金貰えるのに一向に普及してないから、まずはガス大好きな686が率先して使ってみれば?? |
690:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:29]
>689
これから普及でしょ。 今日、APFが30のエコキュートが300万で発売されて補助金100万円って言われたら、 すぐに導入する? 来年とかで導入する? 一斉に普及すると思う? エネファームはまだそんな状態。これから。 |
691:
匿名さん
[2011-04-17 12:02:45]
|
692:
匿名さん
[2011-04-17 12:10:33]
|
693:
匿名さん
[2011-04-17 12:11:28]
>688
なんの話? |
|
694:
匿名
[2011-04-17 12:13:08]
つまりガス会社は、営業の仕方が悪いんですね。
|
695:
匿名さん
[2011-04-17 12:24:02]
>688
>ガス派は今度は >論破されたらスレ違い! >になったんですね ガス派が論破されたとか、 スレ違いとか、どの流れから出てきたんだろう?? 不思議なレスだね。 内容からみるとオール電化派なんだろうけど。 |
696:
匿名さん
[2011-04-17 12:34:16]
|
697:
匿名
[2011-04-17 12:38:08]
ガス派は都合悪くなったら「ガス機器は特別扱いしてよ」って懇願するんですね。
|
698:
匿名さん
[2011-04-17 12:38:57]
どうせ電気は捨てられてるって電波飛ばしてたやつだろ。
|
699:
匿名さん
[2011-04-17 12:50:07]
|
700:
匿名さん
[2011-04-17 13:00:50]
|
701:
匿名さん
[2011-04-17 13:03:33]
|
702:
匿名
[2011-04-17 13:26:16]
701は一日中貼り付いてるの?ご苦労様。
|
703:
匿名さん
[2011-04-17 13:33:46]
>>681
>「オール電化の非効率給湯器を禁止すべき」の意味はエコキュートを禁止するべきと言っているのではなく、 >エコキュートに比べて非効率な電気温水器を禁止にしたらと言っているのだ。 >エコキュートは大気の熱を利用してヒートポンプ でお湯を沸かす「高効率給湯器」。 hahahahahahahahahah~笑える! 勘違い?恥ずかしい?? そっくりそのままかえすぜ~ これはエコキュートの補助金廃止に至る仕分け会議の答申内容であり 『オール電化の非効率給湯器を禁止すべき』というのは、温水器を含めた電気で給湯する行為を 非効率と言ってるんだよ! お前の言うとおりだったら、なんで電力会社の行為までここまでめちゃくちゃ言わなきゃならんのだ? ここで『 高効率給湯器の設置価格が大きく低下してきている。低額の補助では導入の誘導にはならな い。』 としているのは、価格がエコキュートより下げ幅が大きいエコジョーズを指しているんだよ。 その証拠に、仕分け事業のまとめ回答についても以下のようになっている。 (高効率給湯器導入促進事業費補助金) 高効率給湯器導入促進事業費補助金は、廃止とさせていただく。高効率給湯器の設置価格は大きく低下してきている、低額の補助はインセンティブにならない、社団法人への委託料のうち、事務費が大変高いなどの意見があった。電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を放置するべきではないというような意見もあった。 (民生用燃料電池導入支援補助金) 民生用燃料電池導入支援補助金については、予算要求の縮減1/3程度とさせていただく。補助の金額が高すぎるのではないか、受益者の負担が「ゼロ」になるようなものはふさわしくないという意見もあった。 まとめでも全否定コメントを採用されているんだよオール電化は。 この文章でそくもまぁこんないい加減な解釈ができるものだ(大大大爆笑! |
なんだ、価格が下がったからじゃん。