住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

622: 匿名さん 
[2011-04-15 23:12:16]
電力をメインのエネルギーとして使っているのはどちらも同じでしょう。
オール電化だから、ガス併用だからなんてのは小さな違いでしかない気がします。
ガス併用でも電気が無ければ困るのは事実ですよね。

原発に頼らなくて良い安全かつクリーンな発電所の一刻も早い登場を願っています。
(私は最近オール電化の物件を買いましたが、まだ後悔はしてないです。)
623: 匿名さん 
[2011-04-15 23:29:47]
夜間余剰もいつの間にか無かった事にされて、それとともに
オール電化の存在も消えていく訳か。予想だにしなかった展開だな。
一体何だったんだ、Part20まで続いたこのスレでの議論ってw
624: 匿名 
[2011-04-15 23:45:16]
最初からいたの?すごい。
625: 匿名さん 
[2011-04-15 23:45:57]
今まで、深夜電力が不足しているので揚水発電できずにいたんだな。
深夜電力は現状ではそれほど余っているわけではないよ。

http://www.asahi.com/business/update/0415/TKY201104150441.html
夜間に余った電力で水をためて発電する揚水発電分も新たに追加。これまでは夜間に余る電力が少なく、供給力として織り込んでいなかったが、夏場に稼働できる火力発電所が増え、揚水発電も400万キロワット分を見込めるようになった。
626: 匿名さん 
[2011-04-15 23:50:41]
余ってようと余ってまいと
電力不足のところは、深夜にシフトが呼びかけられてるし
電気代も深夜は格安だね。
627: 匿名さん 
[2011-04-16 00:53:02]
これから当面の間、日本は電気料金は非常に高い国になるような報道、、、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110415-00000036-maip-soci
しかし、悲観することはなく、電気料金以外はそんなに高くならないことを期待!

電気の発電を原子力抜きで考えたら
CO2排出が少ない順に、水力<天然ガス<石油<石炭

水力よりそれ以外のシェアが圧倒的に高いので
平均すれば
ガスを直接使う<電気にして使う

天然ガスで電気を作って送電ロスが、、
深夜にお湯沸かしても熱が逃げて、、、

昔のTVCMを思い出してしまった、「まさにガス○○」



628: 匿名さん 
[2011-04-16 01:05:33]
627の補足

つまり、
まずは、東電のリストラ
つぎに、電気料金を上げて電気からそれ以外のエネルギーへのシフト
(まずは東電管内、次に、それ以外)
最後に、増税

の順番

東電のリストラでそんなに巨額が拠出できるわけではないし
最後の増税は反発強いだろうし

オール電化=CO2排出ほぼゼロ=格安電力料金
の構図が崩れていると先読みした人は
いま、どのような選択肢を




629: 匿名さん 
[2011-04-16 01:13:19]
電化派ですが、震災前でも、オール電化=CO2排出ほぼゼロ、ってあり得ないですよね。

電気代もガス代も上昇は避けられないようです。地熱利用を進めて欲しい。
630: 匿名さん 
[2011-04-16 02:16:41]
東電管内以外では、これからもオール電化は進んでいくでしょう。ちょっとやそっとじゃ、この流れは止められない。
631: 匿名 
[2011-04-16 08:01:13]
>627
電気代もガス代も、多少はあがると思います。
上がりかたは、基本料金プラスいくら。と一律ですよね。昔からずっと。

あ、ガス併用派は、ダブルパンチですね。
632: 匿名さん 
[2011-04-16 08:17:05]
ガス併用にはジャブのダブルパンチ、
オール電化はワンパンチでKO
大きさが違うよ。
オール電化のほうが原発の依存度が高いからね。
633: 匿名さん 
[2011-04-16 08:23:07]
電化派しぶといw
634: 匿名 
[2011-04-16 08:28:14]
>632
電気代の値上がりの方法は
基本料金プラス40円とか70円とか、オール電化もガスも一律同じ値段ですよね。
(値段は適当です)

意味解りますか?
635: 匿名 
[2011-04-16 08:28:55]
ガスも×
ガス派も○
636: 匿名さん 
[2011-04-16 08:38:19]
オール電化は原発依存度高いから、電気代だけじゃなくてイメージ低下、資産価値低下で
ダブルパンチだね。
637: 匿名さん 
[2011-04-16 08:39:34]
>634
これからもずっと基本料金しか変わらないとは限らない。

オール電化は原発の依存度が高いから、その時間帯の電気代がどうなることやら。
638: 匿名 
[2011-04-16 08:55:04]
最初から『可能性もある。』程度の話ですすめればいいのに
ガス派って決めつけて話す事が多いから、やっかい。
>637
原発に依存してるのは皆同じで
原発の依存度が高い低いと言いたいならば、高いのは消費電力が多い人。
簡単に言えば、個人なら最低限の家電しか買えない貧乏より
色んな家電を買える金持ちの方が依存度が高い。
広い家や家族が多いほど依存度が高くなる要素が大きい。
639: 匿名さん 
[2011-04-16 08:59:18]
燃料費調整制度を理解してないのがいるな。
今までも燃料費調整制度で単位料金は変動したしこれからも燃料費調整制度で変動する。
640: 匿名さん 
[2011-04-16 08:59:53]
単に電気の消費量だけ?
家電の多い人や家が広い人が電気の消費量が多いかもしれないけど、
それだけでなくて、時間帯別で考えると、夜の電気を使うことが多い人はさらに原発の依存度高いよ。
エコキュートは現実的には夜の電気を使うよね。
つまり、オール電化は夜の電気を使うことが多いから、原発の依存度高いよね。
641: 匿名さん 
[2011-04-16 09:52:56]
また電化派が料金値上げにビビって、必死に目をつぶってるw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる