前スレが1000を越えました。
一度使うと無しの生活には戻れない!
そんな便利アイテム「ディスポーザー」のスレです。
[スレ作成日時]2011-04-09 08:48:16
\専門家に相談できる/
ディスポーザー Part3
41:
匿名さん
[2011-07-24 20:54:16]
だからー、もともと有料のところも結構あるんだって。
|
42:
匿名さん
[2011-07-24 20:55:35]
だれが税金のためにディスポーザーをつけるの?
|
43:
匿名さん
[2011-07-24 21:37:07]
今は生ゴミよりプラゴミの方が多いと思うけど。
|
44:
匿名さん
[2011-07-24 22:15:59]
量で比べたらプラの方が断然多いけれど、プラは軽いし臭くない。
|
45:
匿名さん
[2011-07-24 22:41:45]
馬鹿が多いね
|
46:
匿名さん
[2011-07-25 16:32:22]
あなた以外に馬鹿がいるのですか?
|
47:
匿名さん
[2011-07-25 16:40:14]
本当だ!
世田谷区では、生ゴミ処理を家庭で行う場合、補助金を出してるよ。 生ゴミ処理費用が高くつくので、各家庭で生ゴミ処理をすればかなりの額の生ゴミ処理費用が削減されるので、補助金を出すほうが安くなるからだそうです。 区が負担している生ゴミ処理代金を各家庭が代わりに自費で支払うからですね。 |
48:
匿名さん
[2011-07-25 17:06:37]
堆肥が作れるコンポストというのもあるよ。
|
49:
匿名さん
[2011-07-25 20:25:26]
堆肥作っても、間違っていろいろ入れちゃうと、堆肥にならなくなっちゃう。
「えー、残飯(食べ残し)とか入れちゃいけないの?」という質問が よく出るよ。 |
50:
匿名さん
[2011-07-25 21:06:09]
>今は生ゴミよりプラゴミの方が多いと思うけど。
んなこたあないでしょ、自炊してれば。 国内トータルで、やっぱり自炊派のほうが多いんだから。 |
|
51:
匿名
[2011-07-26 00:46:38]
肉や魚や野菜はどこでお買い求めですか?
どこのスーパーでもプラパックに入ってるでしょ。 自炊してても買い物すればたまりますよ。 あーそうか、お金持ちだから、 量り売りの高級食材を買ってらっしゃるのね。 |
52:
匿名
[2011-07-26 01:32:31]
どこのスーパーでも肉や魚、はたまた一部の野菜もプラパックというかトレーで売られてるけど、大抵のスーパーは回収ボックスがあるでしょ。
食器洗いのついでにプラトレーも洗って、次の買い物の時に回収ボックスに持っていく。 これしてたら、プラごみそんなたまらないけど。 |
53:
匿名
[2011-07-26 01:58:48]
だから、結局たまるじゃん、一時的にでも。
毎日買い物なんて行けないんだよ。 ほかにもしなきゃいけないことあるし。 |
54:
匿名さん
[2011-07-26 06:28:59]
例えばカレー作るとして、 スーパーの野菜類はビニールの袋に入っているけど、 一回で全部使い切らないから、当然袋のまま冷蔵庫にしまっておくでしょ。 だから野菜類から出るのは生ごみだけ。 肉もそうだけど、まああまり残しておきたくないなら、 全部使い切るとして、トレイが1枚ごみになる。 それ以外に場合によってルーのパッケージ。 これ以外に何のプラごみが出るの? 実際に作らない人、あるいは惣菜買ってきて並べてるだけの人の想像力は貧しい・・・ |
55:
匿名さん
[2011-07-26 09:01:06]
日本の場合、ディスポーザーを推奨するのは、自治体の負担すべきゴミ処理費用をディスポーザー使用者に振り替えられるので、自治体の負担が軽減できるからです。
|
56:
匿名さん
[2011-07-26 12:13:43]
リアル世界で、そんなことを人に話したら笑われるだけですよ。>>55
|
57:
匿名さん
[2011-07-26 13:46:59]
それじゃ、世田谷区は笑われるのですか?
|
58:
56
[2011-07-26 14:00:17]
世田谷区を含めどの自治体でも「ゴミ削減」は推奨してますが、
ディスポーザの導入促進を世田谷区はやっているのでしょうか? 公式HPでは「家庭用生ごみ処理機購入費補助制度」しか見当たりませんでした。 この補助金制度はディスポは対象外ですよ。 世田谷区が問題じゃなく、偏見を事実だと思いこむことが問題。 55の発言の事実についてどうぞご説明ください。 |
59:
匿名さん
[2011-07-26 21:42:24]
|
60:
匿名さん
[2011-07-26 22:00:28]
カレーならそうかもしれません。
けれど、サラダを一緒にと思えばトマトはプラの固めの箱に入っているし、 おやつ(デザートと言ってもいいけれど)にプリンを食べれば プリンのカップのプラ、と外のプラ。 (お菓子類はプラ率?高い) そのほかに、ペットボトルのラベルのプラにシャンプーや柔軟仕上げ剤 の詰め替え容器や、それよりもモデルチェンジ前の容器入りの方が 安かったりして容器がまるまるプラゴミ・・とか。 生ごみは基本は炊事などでしか生じませんが、プラは洋服でもノートでも 何でも発生するんです。 また、私はフルタイムの主婦ですのでいつも帰りにスーパーに寄ります。 週末によそのスーパー(駅前)のプラを郊外スーパーに持っていくより、 ゴミとして捨てます。 週に1回のプラゴミは大袋で3つくらいだが、生ごみがでないので、 週に2回の可燃ごみの日は1回にまとめないと一番小さい有料の袋でも 余ってしまう・・・ |
61:
匿名
[2011-07-26 23:03:52]
豆腐のパックにヨーグルト容器、、卵パック。
あと、調味料のペットやドレッシング、マヨネーズ、ケチャップの容器。 桃やブドウ、ちりめんじゃこ、練り物もトレイにのってるし、 ハムや和菓子の包装もプラ…。 |
62:
匿名さん
[2011-07-27 01:01:22]
|
63:
匿名さん
[2011-07-27 06:37:15]
うちはペットボトルとプラゴミ合わせて、週に2袋で済みます。
一般ゴミは、ディスポーザーありますが、 犬がいるので、週3回、大袋1つか2つずつ出してます。 |
64:
匿名さん
[2011-07-27 07:45:11]
世田谷のHPには生ゴミ処理機への補助制度があるが、ディスポーザーは生ゴミ処理機としては認められないので対象外となっていた。
ディスポーザーは使っている人にとっては生ゴミを出すのは減るが、流された汚水は浄化槽で処理した汚水を流すために配水管などを整備しないと詰ったり清掃などのメンテナンスが増えるらしく、配水管を交換する膨大な工事費用や毎年必要になる高額なメンテナンス費用がかかるようだ。 ディスポーザー先進国では最初から排水の考えが日本とは違っていたので、ディスポーザーをつけても問題は無かったそうで、日本とは成り立ちが全く違うらしい。 それがわかったのだが、ディスポーザーを売りたい業者も増えてしまったので、また、日本をディスポーザーになるようにしたい外国人のような考えが根強く対立しているらしい。 なお、この情報は、私が知る専門家数名に聞いた内容をまとめたものだから、公の操作された情報とは全く違うかも知れない。 |
65:
匿名さん
[2011-07-27 20:51:02]
解らん。どういう意味だ?
|
66:
匿名さん
[2011-07-28 02:40:45]
何を言ってるんだろう、>>64は。ディスポーザー付けるというのは、処理槽も当然同時に設置・導入する、ってことだぞ。
|
67:
匿名さん
[2011-07-28 09:58:02]
66は読解力不足と言うか、文章を読まずに書いているのだろうか?
処理槽のことは3行目に書いてるのに書いていないとでも言いたいもたいだね。 夜中で酒でも飲んで酔っ払ってるんじゃないの? しらふになったら読んでごらん、ちゃんと処理槽のこと書いてるから。 |
68:
匿名さん
[2011-07-28 13:34:04]
>>64=67
>なお、この情報は、私が知る専門家数名に聞いた内容をまとめたものだから、公の操作された情報とは全く違うかも知れない。 たぶん、日ごろ一般の他の人と意志の疎通が難しいのでは? 文全体で意味不明な部分も多く、理解得られないこと多いでしょうね。 |
69:
匿名さん
[2011-07-28 14:19:53]
そうかなぁ?
あんたみたいにネットに張り付いて、あちこちの掲示板チェックして、他人のフレーズコピペしたり別人格で書き込んだりするネットオタとは違うみたいだけどねぇ? |
70:
匿名さん
[2011-07-28 16:59:58]
この68は、発想が貧困ですから、何処かで書き込まれた内容を真似るしか出来ないのです。
でも、68には難しく意味が理解出来ていないようで、使い方が微妙におかしいのです。 猿真似ですね。 |
71:
匿名
[2011-07-28 18:10:56]
標準装備のマンション増えてるね、将来的に管理費に響いてきそう
一昔前の原発とオール家電みたいな関係だな、どこがエコだよと |
72:
匿名
[2011-07-28 18:15:48]
便利だから、少々お金はかかってもいい♪
町内会費とNHKとPTA払わなければ、そのくらい浮くもの。 |
73:
匿名さん
[2011-07-29 00:14:10]
すみません、頭悪いもんで。
66、68ではありません。 「ディスポーザをつけると生ごみは減るが」これはわかる 「排水管などを整備しないと」整備しないでディスポーザがありなんですか? 処理層はあっても排水管は整備していないという事が。 それも処理層の後の排水管ということは各戸から処理層でなく処理層から 本下水までということですか? 「排水管を交換したり」「毎年かかる高額のメンテナンス費用」 「かかるようだ」 またまた、わざわざ排水管を交換したりするような例があるのでしょうか? 毎年高額のようだ、の「ようだ」はどういう意味合いでしょうか? もし毎年高額ならばそれが普通のメンテナンス金額だが一般には高いという事? それとも低額の場合と高額の場合とがあるならば数字でお示しください。 |
74:
匿名さん
[2011-07-29 00:19:42]
便利なものにコストが必要なのは当然。
何でもタダじゃないと損した気になる人が高速道路無料化のような甘言に飛びついたりするんだろうな。 今は昔と違って、ゴミを捨てるのにもお金がかかる。 電化製品も将来捨てる時にお金がかかるから買わない? 守銭奴には生きにくい世の中になったもんだよね。 同情。 |
75:
匿名さん
[2011-07-29 00:23:40]
>それも処理層の後の排水管ということは各戸から処理層でなく処理層から
>本下水までということですか? 私は見たことありませんが、専有部に後付けするタイプで、ミニ処理層も一緒に付ける商品があるようですね。 法令や条例のほか、マンションの本来の排水管設備など知ったこっちゃない人もいるのでしょう。 ディスポが付いてるマンションでは排水管も考慮されているはずですが、排水管清掃の頻度は増えるでしょうね。 ま、排水管清掃などはマンションによってコストもかなり違いますから、一般的にということで。 大した金額差にはならないと思います。 っというか、利便性高めてわずかなコストを気にしては..... |
76:
匿名さん
[2011-07-29 09:48:19]
自治体がOKと言えば処理槽なしでディスポーザーもありえますよ
ただ、日本の下水施設は貧弱なところが多いから 多くの自治体ではOKと言わないだけです |
77:
匿名さん
[2011-07-29 14:35:39]
ディスポーザーで砕かれた生ゴミは、大量の水と共に流さないと配管の途中の継ぎ目や曲がり部分で詰りやすいので、ディスポーザーがあるマンションの配管は、一般の雑排水の配管とは違うのです。
そして処理槽から排水する汚水の状態は、食べたものを吐いてしまったもののような状態に似ています。 ご飯粒がおかゆになったようなものです。 液体ではありません。 粘度があるので大量の水を同時に流さないと配管壁に残りやすく、曲がり部分で詰りやすいのです。 便器から流される大便やトイレットペーパーのほうが粘度が低く流れやすいのです。 公共の配水管も同様で、粘度のあるものを流すことは考えていないので、そのまま使うとするとメンテナンスに手間と費用が掛かりますし、いつ詰るかわからないことにもなります。 単に配管を変えれば良いということではなく、排水勾配と言う、配管の角度も変えないといけないので、例えば普通の排水を流す配管よりも、ディスポーザーで処理槽を通して流す汚水の配管のほうが、2倍くらいの角度が必要になるのです。 少しくらいなら良いのですが、これらの理由から、ディスポーザーが広まれば、埋設された配水管を根本的に変える必要があるからです。 |
78:
73
[2011-07-30 00:09:17]
|
79:
匿名さん
[2011-07-30 08:24:10]
78
配水管ですが 敷地内はマンション居住者の負担。 敷地外は地自体の負担。 と言うのはご存知の通りだと思います。 64は敷地外の説明でしょう。 ディスポーザーが標準の大規模マンションの場合、既に書かれた通り自治体に届出て認可をもらっています。 マンション敷地内の配管はディスポーザーで砕いたものを排水して使うことを前提とした配管になっていますし、浄化槽設置であるならば、浄化槽から公共の排水管までの配管を含めマンション側の費用です。 同時に、排水管のメンテナンスもマンション側の費用で行われます。 敷地外の排水管に関して、大規模マンションからのディスポーザーからの排水に耐えられないので配管を交換するなどが申請時点で判明している場合には、協議の上、マンション側の全額負担・マンション側の一部負担・マンション側の負担無しのどれになるのかはわかりませんが、マンション工事中に公共部分の配管工事が行われる場合もあります。 この時、配管工事が必要でマンションが負担する費用が発生する場合、その費用は販売価格に上乗せされます。 以後の公共部分のメンテナンス費用については、税金でまかなわれることになるでしょう。 マンション居住者には、毎月の管理費と修繕積立金の名目で、維持メンテナンスを行い、設備が老朽化した時の設備交換などの費用に当てるよう徴収されているはずです。 大規模マンションであれば1世帯当たりの負担額は安くなりますので数百円程度ではないかと思います。 しかし、大規模マンションとは言え、その周囲でディスポーザーを使っている割合が多くなければ、一般の公共排水で対応できると思います。 ディスポーザーが増えて、例えば自治体内の50%がディスポーザーとなったとしたら、おそらく排水管は対応できないので自治体内全部の排水管をディスポーザーに対応できるように大規模な工事を行うことになると思います。 |
80:
匿名さん
[2011-09-02 15:18:10]
>日本の下水施設は貧弱なところが多いから
>多くの自治体ではOKと言わないだけです 厳密に言えば貧弱かどうかもわかっていないです。 国土交通省が検証した“歌登レポート”によるとディスポーザによる悪影響はほぼ0。しかしそれは各行政の下水施設に左右されるから各行政で判断せよとの事。 つまり各行政は検証作業をしておらず、その結果OKかNGの判断をつけれない状態。従って【自粛】と言っています。 |
81:
サラリーマンさん
[2011-09-03 11:26:06]
ディスポーザーは生ごみを部屋に置いておかなくていいとか
生ごみを持ってゴミ捨て場までいかなくていいなど 便利だったり快適に生活できるから あったほうがいいに違いない。 だけどその便利にお金がかかることぐらい 分かってて買ってると思うけど。 ディスポーザーによって設置されやすい 24時間ごみステーションだって維持費かかるわけだし。 で20年後か30年後かわからんが浄化槽の大規模改修等に必要な資金は 毎月積み立ててる。 ただ、ディスポーザーは大規模マンションでないと 1戸当たりの費用が高くなるから 中小規模マンションには設置してないだけだよ。 浄化槽のどっからどこまでマンション住民が払うとか そんなの戸建の共同浄化槽と同じ話。 |
82:
後付ビルトインディスポーザー
[2011-09-03 17:30:15]
|
83:
匿名さん
[2011-09-03 21:53:00]
結局、沢山の天下り先を作るのと同じ考えで、それの一つがディスポーザーだと言うこと。
ディスポーザーを増やすことで、それに関係する表向きの仕事を増やして裏で儲けるという、いつものパターンを作ろうとしているのです。 車に当てはめると、免許更新や車検と同じで、何かと理屈を作り金を集める仕組みを作ろうとしているだけなのです。 |
84:
匿名さん
[2011-09-03 23:19:30]
理屈とか仕組みとか、どうでもいい。
事実、マンションにディスポーザーがついていたら嬉しい。 |
85:
匿名
[2011-09-04 01:05:02]
そう。ディスポーサーは非常に魅力的な設備だと思う。
次に住むマンションは絶対ディスポーサー付きをと思っていたけど、検討中の物件には付いてない。 戸数が少なくて管理費が高くなりそうだったからとのこと。 それ以外は文句無しなので決めてしまいそうだけど、ディスポーサーって子どもがイタズラして怪我とか有り得ないんですか? |
86:
匿名さん
[2011-09-04 06:19:38]
シンクに手が届く年齢の子どもなら、事前の躾で回避できるのでは?
(ちゃんとしたやつは)後付けできない設備なだけに、迷いますよね。 |
87:
匿名さん
[2011-09-04 08:11:41]
>>85
すべてのディスポーザーについて知ってるわけではありませんが、蓋がスイッチになっているタイプでは基本的に安全です。 ただ、スイッチが誤動作したら悲惨なことになります。 メーカーで働いている人にとっては常識ですが、こういう機械に手を突っ込む場合は元電源を切ります。マニュアルにもディスポーザーの中の掃除をする時は喪と電源を落とすように書かれています。 しかし、ご家庭の主婦の皆さん、ディスポーザーの中の掃除をするとき元電源を落としていますか?私の創造ではほとんどの方はマニュアルをロクに読んでおらず、そのようにしなければならないということすらご存じないと思います。また、マニュアルをきっちり読んだ少数の方の中の大半はどうせ動きっこないと判断して電源を切らずに手を突っ込んで掃除されていると思います。 子供のいたずらより手を突っ込んで掃除をしている際の誤動作こそ気をつけるべきだと私は思います。 製造物責任法で賠償金は取れるでしょうが、なくなった手は二度と戻りませんよ。 |
88:
匿名
[2011-09-04 08:25:07]
やっぱりちょっと怖いなぁ。
まぁ慣れればちゃんと使えるんだろうけど、入れちゃいけないものを入れて故障とかもありそうだし。 |
89:
匿名
[2011-09-04 08:28:04]
|
90:
匿名さん
[2011-09-04 11:35:06]
このように、このようなディスポーザーを単純に広めることで利益を得ている人が張り付いているので、正しいことや、彼らの邪魔になることを書けば即座に反応し、これまで放置されていたのに突然多くの書き込みが書かれ、邪魔な書き込みが目に触れ難くするのです。 ディスポーザー支持者は騙す側、つまり、振り込め詐欺をしている人と同じ様な立場の人なのです。 振り込め詐欺の被害者になりたい人がいるとは思えませんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報