先日、引渡しを終えたマンションについてなのですが、我が家は購入の前から電動自転車を保有しているので
塩害を考えて屋内駐輪場に申し込みしたい。はずれたら有料の駐輪場(駅のもの)を考えますと話をして
いました。
金消会(引渡し説明会をかねていたらしい。その旨の説明なし)には、家庭の事情で参加できませんでした。
先日、鍵を受け取りに行ったとき「自転車はどこに止めたらいいんですか?抽選はいつ?」と聞いたところ
「抽選はありません。先着順なのですでに全部決まっています」という返事。
話が違う!と抗議したところ、先ほどデベから連絡があり「管理組合の結束集会で御宅から
自転車置き場の再抽選を提起してみてください。それまでは我慢して」と言われました。
265戸のマンションで、既に屋内が決まっている人たちがそんな提起に応じるわけがないでしょう?と
言ったのですが、決まったものは仕方が無いという返事。
こういう場合、どういう解決策があるのでしょう?
同じような経験をされた方がいましたらぜひアドバイスをお願いします。
[スレ作成日時]2005-03-29 12:34:00
自転車置き場
2:
匿名さん
[2005-03-29 13:39:00]
|
3:
匿名さん
[2005-03-29 14:20:00]
読んだ限りでは
1さんのうっかりミスに思えてしまいます・・ |
4:
匿名さん
[2005-03-29 14:31:00]
重説か管理規約に書いてませんか?
それが全てです。 |
5:
匿名さん
[2005-03-29 16:13:00]
うちのマンションは一年後に継続更新ですと営業さんが言ってました。
当たった私としてはありがたい話ですが、外れた方は当分ありつけないということですよね。 |
6:
匿名さん
[2005-03-29 16:26:00]
スレ主です。
少し補足しますね。 管理規約には「管理会社が決定する」とかかれています。 また、営業からは「抽選をします。あまったら再度希望者で抽選になります」と 聞かされていました。 それを信じていましたし、内覧会(金消会の翌週)でも確認しましたが同じ返事でした。 抽選は行われていませんね?とも確認したのに「まだです」という返事でした。 (実際には前の週に行われていた) 引渡しのときに再度念押ししたら始めて「実は、先着順だったんですよ。」と言われ 話が違うと抗議したのですが、だめでした。 更に、同じマンションの住民に話を聞くと、「抽選ではずれた人も、余っている屋内に 入れてもらっている。それは先着順みたいだ」という話で、それを営業にぶつけてみると あっさり認めたものの、「対処はできない。管理会社の問題だから」という返事でした。 再度、対応を求めて期限を切りましたが、よい解決策が提示されるとは思えないんです。 これって泣き寝入りするしかないんでしょうか? |
7:
匿名さん
[2005-03-29 17:11:00]
ひどい話ですね。なんで、営業さんは曖昧な受け答えしたんでしょうね・・?
二段式の自転車置き場で、上に電動自転車がきてしまうことを避けたかったですかね。 電動自転車って重いし、ひっくり返って他の自転車や住人に迷惑かかるのを避けたかったとか・・。 |
8:
匿名さん
[2005-03-29 17:34:00]
スレ主です。
ただ単に営業さんのちょんぼだと思うんですが、本当の所はわからないんです。 ちなみに屋内は平置きで屋外が2段式なので、逆に他の方への迷惑が怖いです。 電動はバッテリーがショートしたりすると火災の原因になったりするので、 極力屋外へは置かないようにしているんですが。。 |
9:
匿名さん
[2005-03-29 20:58:00]
結論は、もう割振りが終わってしまったなら屋内駐輪場の確保は無理だと思います。
営業に何らかの謝罪・補填をさせたいのなら、まず書類をよく読んでください。 特に金消会の案内書類に 「入居説明会もかねている」という文章が入っているか否か? また、欠席する場合抽選を売主等に委任する「委任状」が入っていたか? もしくは抽選には参加できない旨明記してあったか? これらが、案内書類に記載されていなければ何らかの対処は引き出せるはずです |
10:
匿名さん
[2005-03-29 21:10:00]
私の場合は、完成済み・入居が始まっていた物件の購入だったのですが、デベの説明では、1世帯1台
は確保していますが、2台目以降は、余っていれば希望者で抽選ですと言われていましたが、入居前に 管理人に申し込んだところ2台まで大丈夫ですと言われました。 まだ、販売中のマンションですが、デベはきっと原則1台ですと説明しているんだろうな。 デベは、そのような情報を知らない(知らされていない・関心もない)だけではないのかと思います。 |
11:
匿名さん
[2005-04-06 17:15:00]
私もスレ主さんと同じ状況でした。
我が家も私達から何度もしつこく確認をしたのに同じような結果になりました。 管理組合ができてから聞いてくださいとか 最後は逃げるようなことしか言いませんでした。 私達の場合は 駅から離れた物件で駐輪場に置けない自転車は処分してください みたいな事まで言われたので ぶちきれてどなりこみにいきました。 たかだか自転車を置くか置かないかなんて 小さな事なのかも知れないけれど、 あまりにも営業のやり方に納得が行かず キャンセルも考えていると伝えました。 その後 全部埋まっていたはずなのに空きがあるのを見つけましたという連絡がありました。 他の人の分を横取りしたのではない と言う事を確認してそれを使う事にしました。 だめもとで言ってみるのもいいのかもしれないですよ。 業界の人が言ってましたが、ある程度個別対応があるのが現状なんだそうです。 私自身 駐輪することはできるようになったものの、何だかしっくりこないし 後味が悪いですけど。 |
|
12:
匿名さん
[2005-04-06 18:27:00]
01さん、ひどい話ですね。
自分がその立場だったら、絶対納得いきません。 駐輪場スペースってけっこう大事ですよね。 その営業のいい加減な対応にむかつきます。 |
13:
匿名さん
[2005-04-17 04:51:00]
自宅前の廊下のスペースに置いてみたらどうでしょう?
防犯上の心配も減りますし、そういういきさつがあったのだったら 「営業⇔管理組合」間で話をつけてもらって 住民に何か言われても「管理組合の了承済みです」ってわけにはいきませんかねぇ。。。 |
14:
匿名さん
[2005-04-17 09:08:00]
>>13
それは問題でしょう・・・ |
15:
匿名さん
[2005-04-18 07:38:00]
少し話題がそれるかもしれませんがこちらで質問させてください。
(もし妥当なスレッドがあれば誘導して戴ければ幸いです) 自転車を廊下やポーチに置くのは規約で禁止されることで、 エレベータには載せることはもちろんのこと出来ないのは 理解してますが、「車いす」の場合はどうなんでしょうか? エレベータに載せてはいけないとなるとかなり辛いです。 もしかしたら大変馬鹿なことを聞いてるかも知れませんが、 宜しければ皆さんのマンションでのお話を教えて下さい。 |
16:
匿名さん
[2005-04-18 08:18:00]
■平成14年のハートビル法の改正を踏まえ、東京都では平成16年7月1日に改正ハートビル条例が施行されています。
その結果、延床面積2,000m2以上のマンションもハートビル条例が適用されることになりました。 同条例が適用されると、マンションは次のような基準を満足することが求められます。 --- ・出入口の幅や段差の解消 ・廊下の幅や段差の解消 ・階段の手すりや点状ブロック等の敷設 ・スロープの勾配や滑りにくい仕上げ ・車いす使用者の利用できる便所や昇降機の構造 ・敷地内通路の幅や段差の解消 ■詳しくは、 http://d.hatena.ne.jp/flats/20050326 |
17:
匿名さん
[2005-10-25 23:49:00]
>塩害を考えて屋内駐輪場に申し込みしたい。はずれたら有料の駐輪場(駅のもの)を考えますと話をして
いました。 と言っていてデベの営業のミスだから、駅の駐車場代をデベに負担してもらうように交渉したら。 先着順をちゃんと言っていたら借りられていたのなら、それくらいデベにさせるべきだな。 他のマンション住人に非はないから |
18:
入居予定さん
[2007-03-18 15:35:00]
駐輪場で悩んでいるひとがほかにもいたんですね。駐輪場が一戸につき2台しか割り当てられていないので、(うち5人家族ですが)、3台あぶれます。一戸につき2台というのも、さっき聞いて愕然としています。サイクルポートに当たったひとは3台くらい駐輪できるのに、我が家は2台分のラック式駐輪しかできません。もうすぐ引越しなのに頭を悩ませています。管理会社に言っても「放置自転車は困る」「自宅前は困る」などと、解決さくがありません。販売会社に言ってますが、「時間をください」といいます。サイクルポートはもともと55戸分足りていません。これって、法的に違法なんじゃないかなと思ったりしますが。
|
19:
匿名
[2007-03-18 17:17:00]
スレヌシさんと18さんの問題は「駐輪場で悩んでいる」という点では
同じですが、中身が違うように思われます。 スレヌシさんは抽選方法が公正でない(抽選日が知らされていない、しかも後で先着順だと 知らされた)でないことで、悩まれているわけです。抽選が実施されて、落選していた場合は このようなスレッドは立てられなかったと思います。 一方、18さんの場合はマンション購入時にすでに駐輪場の数が明示され、その抽選方法も 公正だったと思われます。普通、駐輪可能総数が明示され、マンション戸数を考えると 一戸あたりの数はすぐに計算できます。だから5台所有されている18さんは購入時に 確認すべきだったのですよ。残り三台分確保できますよと販売会社が書類をくれていた なら話は違います。サイクルポートが足らないのも法的に違法じゃないですよ。 100%確保っていってたなら、契約違反ですけど。駐車場だって100%確保じゃないこと 多いですよね。これも抽選で割り当てられることが多いです。 自転車置き場について話を聞かなかったのがミスですね。ぐちをこぼされたかった だけならごめんなさい。とりあえず3台処分するか、家の中(廊下はだめですよ)に 置いといて、空き駐輪場の抽選があるかどうか期待するしか方法はないですね。 |
20:
入居予定さん
[2007-03-18 18:19:00]
そうなんですか。ぐちではありますが、とっても悩んでいます。何か解決の糸口がないかと探していたのですが・・・、管理組合の総会で不満をぶつけてみます。
|
21:
匿名さん
[2007-03-20 10:36:00]
折りたたみ自転車を購入されて、車のトランクに入れとくというのは
どうですか?出し入れめんどくさいですけど、うちはそうしています。 ちなみにうちは4台持っています、もともとは2台の割り当てで、空きを 一台抽選で割り当ててもらい、もう1台をトランクにいれてます。 空きが出るまでは、2台とも折りたたみなので車に入れてました。 |
そのマンションの駐輪場は最初から抽選ではなく先着順だったのですか?
当初抽選だったのが先着順に変更になったことがなんらかの手違いであなたに
だけ知らされてなかったのでしょうか?