
内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。
なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。
と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。
このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。
【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】
【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】
[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30
23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
22:
住まいに詳しい人
[2011-04-08 17:59:27]
|
23:
匿名さん
[2011-04-08 18:04:27]
湾岸ネガのネガ根拠というのが、今ひとつ不明なんだが?
液状化や津波で、23区湾岸にどれくらいの地震の被災者が想定されているの? その一方で、火災の被災者は? どこでもネガの言い分は、火災なら更地に簡単にできる。湾岸超高層は建て替えが困難だけなんだよな。 するとやっぱり、こうなんじゃあないの? >>10 No.10 by 匿名さん 2011-04-08 15:28:07 「お客さん、都内の埋立地はお勧めしませんよ。火災の起こりやすい地域の近くの賃貸がお勧めですよ。」 「何故って、湾岸超高層は、安全すぎて建物も倒壊しない、インフラ被害もほとんどなくて、おまけに大手しか扱えないですからね。商売になりません。」 「うちみたいな弱小は、火災で焼け出されたら、また同じようなところ勧めれば商売になるし、焼け跡は更地に簡単にできますからね。商売繁盛です。」 って、ひどすぎない? |
24:
匿名さん
[2011-04-08 20:20:22]
地震の時の最大のリスクが火災だって事
まさか知らない人はいないだろうなw |
25:
匿名さん
[2011-04-08 20:26:33]
NEWTON SPECIAL
東京壊滅 巨大地震 PART2 火災 ワーストケース 巨大地震が東京を襲ったとき,最悪の被害をもたらすのは火災である。火の粉をはらんだ竜巻「火災旋風」など,火災がもたらす最悪の事態を想定する http://www.newtonpress.co.jp/newton/back/back00/n0010.html |
26:
匿名さん
[2011-04-08 20:37:11]
改行だらけで目がちかちかして読む気にならないから見てません。
|
27:
匿名さん
[2011-04-08 20:38:08]
お子様のお遊び投稿でしょう。
|
29:
匿名さん
[2011-04-08 20:46:32]
またお子ちゃまがw
|
30:
匿名さん
[2011-04-08 20:49:28]
東京湾で津波があるって思っているところが可愛いじゃない。
大人になるまでに色々な知識がつくから、 まあじっくりとお勉強しなさい。 |
31:
匿名さん
[2011-04-08 20:56:45]
|
33:
匿名さん
[2011-04-08 20:59:15]
渋滞した車への引火リスクがまったく考慮されていない火災被害想定って本当に意味があるのでしょうか?
|
|
34:
匿名さん
[2011-04-08 21:00:21]
>>31の数字も一桁多いんじゃない?
|
35:
匿名さん
[2011-04-08 21:07:30]
> >> 31の数字も一桁多いんじゃない?
二桁でも三桁でも、勝手になんとでもいいなよ。 国や都の想定には、特定条件で起こり未解明な火災旋風は含まれていないようだからね。恐らく、避難所に避難した人々の多くが死ぬような想定はできないのだろうね。 |
37:
匿名さん
[2011-04-08 21:16:22]
火災旋風被害まで想定したら火災による死者はかなり増えるだろうな。
行政ももうちょっと真面目に被害想定を出して欲しいよ。 |
38:
匿名さん
[2011-04-08 21:18:47]
火災についてはこれと言った対策が無いから、被害を小さく見せて庶民が騒がないようにしているのでは?
|
39:
匿名
[2011-04-08 21:28:51]
飲食店が立ち並ぶところこそ、相当恐いんじゃないですか?
民家だったら、朝、昼、夜以外は、調理してないけど、 朝から晩まで火を使ってる店もある。 去年、高田馬場(早稲田通り沿い)で部屋探しをしてた時 おいしそうな店が多くて、食べ物には困らなくて住みたいと 思ったけど、今、思えば、ああいうとこって恐くないですか? |
41:
匿名さん
[2011-04-08 21:31:24]
地震の時に早稲田通りは大渋滞。飲食店の火災が渋滞車両に引火したらと考えるとぞっとするよ。
|
42:
匿名さん
[2011-04-08 21:34:26]
道路が火の海になっても皇居方向に燃え広がることは無いだろ。国の威信にかけても東方面の延焼は食い止めると予想します。
|
43:
匿名さん
[2011-04-08 21:36:20]
神田川の南側は守るだろ。北側は(笑)
|
45:
匿名さん
[2011-04-09 13:58:22]
雨が降ってれば火災なんて起きないんだけどな。
なんか地震がきたら必ず、みたいな書き方は問題だろ。 実際は想定のような火災はまず起きないよ。 津波は起こるかもしれないけどね。 |
46:
匿名さん
[2011-04-09 15:07:15]
>>45
多くの学者が起こらないという津波が起こるかもしれない、国も都もNHKも起こるという火災がまず起きないという。 その根拠は雨が降っておればだって? 家の中で火を使っていて倒壊すれば、まず燃えると考えれないのかね。 それでいて津波が来ると考えるって、どれだけ性格歪んでいるんだろう。 |
湾岸タワマンデべの営業マンは合法的な詐欺師だね。