その5です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
721:
匿名さん
[2011-07-15 21:08:40]
|
||
725:
匿名さん
[2011-07-18 14:37:01]
このスレは不適切ですね。削除か雑談移動が適切です。
|
||
727:
匿名さん
[2011-07-19 00:29:47]
本日も長周期被害ゼロです。情報商材にだけはひっかからないようにしましょう。
|
||
728:
匿名
[2011-07-19 08:17:03]
これも雑談行きだよな
|
||
729:
匿名さん
[2011-07-19 09:59:58]
ゆっくり揺れるのは許容範囲のようです。
日経ケンプラッツ 「免震であるかないかの差は大きかった」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110714/548576/ ------ 「免震であるかないかの差は大きかった」。東日本大震災で、このことを実感した自治体がある。東京都豊島区だ。 ... 「大きな船に乗っているよう」 3月11日の本震で、関東地方はレベル1に相当する地震動を観測した。豊島区本庁舎では、免震ピットの床面で96ガルの最大加速度を記録。この揺れを免震装置が吸収し、地下1階で86.9ガル、屋上階で76.5ガルに抑えた。 ... 大成建設によると、免震改修していなかった場合と比べて、屋上階の最大加速度を55%ほど低減できたという。すべり支承を見ると、片振幅で3cmほど動いた跡が残っていた。 「大きな船に乗っているように、建物がゆっくりと揺れた。室内にも被害はなく、地震後も仕事を続けられた」と同区施設課の野島修課長は話す。 そんな本庁舎の状況とは全く違ったのが、すぐ隣に建つ分庁舎だ。多くの職員が地震直後、危険を感じて屋外へ飛び出した。 ... 分庁舎は54年に竣工したRC造の3階建て。同区では新庁舎が14年末に完成することもあり、分庁舎は免震改修を施していなかった。 分庁舎では壁などに亀裂が発生。書棚から本が落ちたり、開いた引き出しの重みでキャビネットが倒れたりといった被害が相次いだ。計測記録はないが、室内で200ガルほどの揺れがあったとみられる。 ... |
||
730:
匿名さん
[2011-07-19 10:17:17]
豊島区分庁舎は54年と言っても、昭和54年とかではなく、
1954年つまり昭和29年竣工で23区の中でも一番古い区庁舎でした。 違いが出るのは当たり前。 |
||
731:
匿名さん
[2011-07-19 10:31:38]
旧耐震の低層RCと比べてもね。
免震タワーでもエキスパンション破壊されてるタワーもあるんだし、減衰能力は個別で違うでしょ。 建物の基本は装置じゃなく、地盤と歪みにくい構造である事につきるよ。 |
||
732:
匿名さん
[2011-07-19 10:44:52]
>地盤と歪みにくい構造
これは違うだろう。 |
||
733:
匿名さん
[2011-07-19 10:56:51]
そうかな。応力の問題でしょ。
自分で作ってみればわかるよ。 砂場と土で割り箸で杭基礎作る。地盤とは何か理解できる。 後は地震力を仮に想定すればいい。 |
||
734:
匿名さん
[2011-07-19 11:30:44]
割り箸かときたら豆腐...かと思ったら砂場へ進化。
砂場と土と割り箸で地盤実験中か。 |
||
|
||
735:
匿名さん
[2011-07-19 11:49:43]
原理は変わらないよ。よく杭の深さが深いから地盤が弱いという人がいるけど、あってるようで違う。
大事なのはN値50に到着するまでの地質が大事。杭が深くても途中の地質がよければ液状化リスクも低いし、表層地盤が弱いとは言えない。 砂と土と粘土、水を用意して自分で基礎作ってみればよくわかる。 地盤は大事。そして次に大事なのは構造。そして材料と施工技術。 装置は一番最後だよ。 |
||
736:
匿名さん
[2011-07-19 12:10:43]
>砂と土と粘土、水を用意して自分で基礎作ってみればよくわかる。
大人になると、なかなかこういう余裕がなぁ... |
||
737:
匿名さん
[2011-07-19 13:15:42]
|
||
738:
匿名さん
[2011-07-19 13:46:23]
構造は一番難しい。一級建築士の中でも一番の専門職だからね。
まず購入しているマンションの地震力をいくつで計算しているか。 今回の地震で低層マンションが人気になってるみたいだけど、低層マンションの方が高層マンションより安全とは言えない。むしろ高層マンションの方が安全だと思っている。高層マンションの方が安全基準が厳しいからね。素人の購入者でできることは、EXPジョイントの設置の基準を知る事、ボーリング図の確認、施工会社の施工実績、後は地震力をいくつで構造計算したか聞く事くらいだね。 地震力1の免震建物と地震力2の旧耐震の建物なら安全は後者だろう。 |
||
740:
匿名さん
[2011-07-19 20:53:45]
729へ
同じ日経ケンプラッツの「日経アーキテクチャー」7月10日号には 「鉛ダンパーに亀裂 顕在化した取替え問題」と題して 3.11震災による、宮城県の免震(非高層)建物の被害を報告してる。 https://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=2064131 会員サイトなのでコピペできないので、要約すると↓ ・エクセルイン古川(免震12階建て)は免震ピットの鉛ダンパーに亀裂 ・石巻赤十字病院では(7階建て)エキパンションジョイントが破損、 且つダンパー46基すべてに塑性変形・ボルトの緩み ・他にも「免震なのに壊れた!」と住人が施工者に苦情いうマンションもある 更に免震の問題点として ・ダンパー交換が難しく、定期点検をしてない物件が半数もある ・交換しようにも、免新装置の調達が容易でない。 だとさ・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ドンと来て短かったが。