その5です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
402:
匿名さん
[2011-06-05 00:12:17]
今日も長周期地震の被害ゼロでトンズラしてなりすましで荒らしまわってるでござる
|
||
403:
匿名さん
[2011-06-06 10:48:29]
>振動周期7秒となる
>初期周期がおおよそ3秒~5秒程度 >RC造、SRC造は高さ150m~250m >S造は高さ100m~200m 超高層ビルのほとんどが当てはまる!!(ガクガクブルブル) 398はギロンしてる間にやられる |
||
404:
匿名さん
[2011-06-06 12:04:17]
住まいに詳しい人をいじめるねはやめましょう。知らないなりに書き込みする勇気に免じてWW
|
||
406:
匿名
[2011-06-06 19:34:41]
396
無知で横柄な低脳は吹っ飛べ、ってW、あなた自身への台詞かな?それなら、理解できるよ(にっこり) |
||
408:
匿名
[2011-06-08 07:09:17]
>407
ものを知らないって幸せだね。 |
||
410:
匿名さん
[2011-06-08 11:25:11]
2010年の記事ですね。
あなたバ カですね。 |
||
412:
匿名さん
[2011-06-08 11:46:06]
はて?
その記事のどこに科学的根拠が記載されているというのだろうか。 |
||
415:
匿名さん
[2011-06-08 18:53:48]
ドヤ顔で書きこんでいる>>409が一番滑稽。
|
||
418:
匿名さん
[2011-06-08 23:55:27]
なんだ、フタを開けてみたら本日も被害ゼロで、ネガもやる気無しじゃないか。
|
||
420:
匿名さん
[2011-06-09 08:12:02]
まともな議論が無くなったな
荒らしとして完璧スルーするしかないだろう |
||
|
||
422:
匿名さん
[2011-06-09 11:08:56]
免震はその機構上共振しにくいんだけどね。
おバ カさんには理解できないか。 |
||
423:
匿名
[2011-06-09 12:55:42]
↑
何、機構上ってWこいつ、無学をさらけだしてるわW |
||
425:
匿名さん
[2011-06-09 19:00:45]
ま、とりあえず共振した例を出してからほざいてよ。
ね、おば かさんw |
||
427:
匿名さん
[2011-06-09 19:58:21]
そもそも地震を計測する装置もないんじゃない?
それでどうしてタワーに被害が出る長周期地震動が必ず来ると言えるの? 東北沖の長周期は規模の割に想定の半分だった。 |
||
428:
匿名さん
[2011-06-09 20:02:16]
誰も必ず来るとは言ってない
次も想定の半分かもしれないし、想定以上の大きさが来るかもしれない そういう可能性に備えるという事を何故否定する? |
||
430:
匿名さん
[2011-06-09 20:12:43]
3・11って長周期波は大して来てないだろ
|
||
431:
匿名さん
[2011-06-09 20:18:07]
そりゃ想定以上を考えてたらキリがない。
原発の津波は想定外というより、100年以内に起きてた水準すら想定してなかった想定不足としか言いようがないが。 火事、崩落、長周期全てのリスクを被害規模と確率で計算して、俺はタワーを選んだけどな。 |
||
432:
匿名
[2011-06-09 20:20:57]
想定するのは勝手だが、既存を不適合扱いするからア ホ扱いされるんだろ?
わかる? |
||
435:
匿名さん
[2011-06-09 21:00:18]
より増幅したらしたで共震とは無関係だろ
|
||
438:
匿名さん
[2011-06-09 21:42:27]
東京23区内でのオフィス開発は都心部中心となり、都心3区以外のエリアでは2013年以降にオフィス計画が激減する――。森トラストは6月、「東京23区の大規模オフィスビル供給量調査’11」を発表した。都心3区で11年~14年に完成するビルは、東京駅周辺などすでに大規模ビルが集積するエリアに立地が集中している。完成するビルのうち、建て替えによるものが面積ベースで約8割となる見通しだ。東日本大震災以降は、制震構造・免震構造の導入や非常用電源の増強、帰宅困難者対応を見据えた防災備蓄の充実など、災害リスク対策を強化したビル開発が増加する。既存ビルに対する新築ビルの優位性が高まることから、今後、老朽ビルの建て替えが促されると指摘した。
|
||
440:
匿名
[2011-06-09 21:45:02]
3.11は想定を超えてた。想定はマグニチュードで7で実際は9だから。
|
||
447:
匿名さん
[2011-06-09 23:11:48]
共振したら部屋の中グチャグチャになるらしいよ
だから、違うんじゃないのww |
||
450:
匿名
[2011-06-10 08:00:58]
↑
構造はおろか物理の基本も知らなやつがいるんだね、この掲示板って・・ |
||
451:
匿名さん
[2011-06-10 15:56:33]
国土交通省では、首都圏などの60m以上の高層物件に対して長周期地震動対策の義務化を規制するようです。
現状物件には再検証を、今後建築の物件には地震での被害がでないような対策を要求するようです。MSNのサイトに載っていました。 |
||
452:
匿名さん
[2011-06-10 18:05:30]
結局、今日も被害ゼロでネガ阿鼻叫喚ですな
|
||
453:
匿名
[2011-06-10 18:17:14]
451
旧スレ、を読まなかったのか? 何を今更… |
||
458:
匿名さん
[2011-06-10 21:40:49]
456#457さん
めちゃくちゃおもろいですなわー 漫才ですわー 456vs457 |
||
460:
匿名さん
[2011-06-11 04:48:31]
なんかもう、東北の「アレ」以来、みんな荒れているな。
そりゃ-、テレビで「頑張ろう」だの、「日本は大丈夫」を連呼されりゃ、あからさまな嘘とお為ごかしに イライラしてくるのは当然。 素直に、日本はもうダメで、政治家どもは皆殺し、高級官僚は全員絞首刑だ! とばかりに、 霞ヶ関と自民党本部、過去の元総理宅を片っ端から焼き討ちにすれば、日本は蘇るだろうけどね。 それができないもどかしさ。 |
||
464:
匿名
[2011-06-11 21:25:45]
共振がどうのとかより、ここで以前から指摘されてた高台の崩落が深刻なようだ。
今そこにある危機の方が重要だろう。 脳内妄想より |
||
466:
匿名さん
[2011-06-11 23:06:17]
妄想を楽しむことは自由だが、それがあたかも現実のように振舞うのはいかがなものかな?
今日も地球が生まれてから免震被害ゼロ更新中。 |
||
470:
匿名さん
[2011-06-13 03:00:10]
今日も被害ゼロなんだし、そんなにカリカリしなくていいじゃん?
|
||
475:
匿名さん
[2011-06-13 20:14:06]
構造計算は一級建築士の中でも一番難しい世界。
地盤ひとつとってもN値50以上の地盤になるまでの地盤を見ないと、良い地盤か判断できない。 ボーリング図見てマンション買う人は少ないけど。 建物も免震や制振以前にねじれにくい構造計算かなどが大事。 長周期は難しいけど、免震が地震に対して一番強い訳ではない事は確か。 免震は建物を軽くしてる分、本当に共振したら危険だね。 |
||
476:
匿名さん
[2011-06-13 21:40:26]
物理とまったく逆の珍説を唱えたところで今日も被害ゼロ更新中なのは変わりありませんね。
|
||
477:
匿名さん
[2011-06-13 21:47:36]
長周期はわからないね。専門家が免震タワーマンションの共振の危険性を指摘してるのは事実だけど。
|
||
478:
匿名さん
[2011-06-13 21:55:02]
その専門家って情報商材屋のこと?
|
||
479:
匿名さん
[2011-06-13 21:58:23]
472の住まいに詳しい人って
二子玉川ライズスレにいる住まいに詳しい人と同一人物? あそこ免震だし。 |
||
480:
匿名さん
[2011-06-14 01:04:15]
ここで大恥かいた情報商材屋が大暴れしてるみたいね。
管理人さん、なんとかしないと。 |
||
484:
匿名さん
[2011-06-14 09:55:19]
構造計算の初歩すらわかってない人達だけで、話しててもまるで意味ないな。
|
||
488:
匿名さん
[2011-06-14 22:57:40]
免震の歴史は浅いからね。まだ体験してない地震がありそうだね。
|
||
489:
匿名さん
[2011-06-14 23:56:38]
結局、大恥かいた情報商材屋が大暴れしてるだけで、本日も被害ゼロ更新中(ふぅ)
|
||
491:
匿名さん
[2011-06-16 01:19:47]
建築の専門家ではないし、住まいにも詳しくないが
調べれば調べるほどタワマンの長周期地震動の対策は 「主だった家財道具を固定する」 で十分と思える。 あ、乗り物酔いしやすい人は「酔い止めの常備」も必須か。 |
||
493:
匿名さん
[2011-06-16 07:20:01]
免震マンション買った人にとっては、免震マンションが地震に弱いなんて受け入れられないよな。
結局は免震にしろ、制振にしろ、耐震にしろ、被害状況は構造計算と職人の腕と材料によるよ。 |
||
494:
匿名さん
[2011-06-16 07:48:06]
スカイツリーの共振は、何秒なんだろ?
|
||
503:
匿名さん
[2011-06-16 22:07:28]
あれ?どしちゃったの?
>俺は免震マンション在住ではない >関東平野在住でもない >デベ関係者でもない 営業関係者でもない >学者でもない 政治家でもない >震災を深く憂う者である そんなのわかってるよ、カッペニート(キモオタ)でしょ? |
||
507:
匿名
[2011-06-17 09:56:16]
くだらん!
|
||
508:
匿名さん
[2011-06-17 11:31:05]
住まいに詳しい人は子供作らないと、そのうち滅亡ですよw
|
||
510:
匿名さん
[2011-06-18 02:10:47]
あの日以来、突然、発作が来ることがある。苦しい。
|
||
512:
匿名さん
[2011-06-18 10:02:34]
免震買っちゃう人は、決まった揺れのする模型を見せられ買っちゃうんだろうな。
|
||
513:
匿名
[2011-06-18 10:06:44]
営業に、免震が一番
と言われてそれを信じるからじゃない |
||
515:
匿名さん
[2011-06-18 10:14:07]
免震の歴史は浅い。長周期地震で共振するかはわからないけど、免震装置不具合とかはありそう。
建物被害は地盤と構造次第だと思う。 |
||
516:
匿名さん
[2011-06-18 11:44:05]
免震なんて建物の構造説明できないデベ営業の販売期間ツールでしかないてをしょ。
|
||
522:
匿名さん
[2011-06-19 19:23:54]
相手の信用を得ようとするなら
オカルトまがいは止めましょう |
||
523:
匿名さん
[2011-06-19 20:56:49]
今更、「この時代〜」って免震タワマンのポジスレを立てたのは
ここの人かな? 板違いだよ。誰かスレ移動依頼を出しとけば。 |
||
524:
エセ素人
[2011-06-19 21:15:57]
>>486
>>地震学者で大地震の体験者は1人もいない バッカか? 以下を良く読め! http://www.bosai.go.jp/hyogo/profile/greeting/greeting.html だから、建築・土木の知識に興味がないと言うより、都市部ではカネの経済的な事しか考えていない不動産屋が目立つと言われる由縁じゃないか? と。 |
||
525:
エセ素人
[2011-06-19 21:23:22]
住まいに詳しい人は以下のURLを勉強してください!
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110428_2/ 世界初の快挙と言うか、発見ですよ! |
||
526:
匿名さん
[2011-06-20 16:36:12]
524は過剰反応気味w
Eディフェンスの新センター長は地震学者じゃない。 津波断層が見つかったって、それを止められないんじゃ意味ないよ。 |
||
527:
匿名さん
[2011-06-20 17:57:13]
スレタイの
>超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 は大変強い関心と期待をしてたのですが、 いざ起きてからまったく進展なくなりましたね。 各省庁とも大変なのはわかりますが、だからこそ重要な施策は迅速に進めてほしいものです。 |
||
528:
匿名さん
[2011-06-20 19:16:59]
いざ長周期地震起きたらタワーマンションの被害なしだからね。
免震タワマンが共振するかも今一説得力ないし。 |
||
529:
匿名さん
[2011-06-20 19:28:08]
>いざ長周期地震起きたらタワーマンションの被害なしだからね。
被害がなかったわけじゃありませんよ。 また、もともとはマンションよりも「高層ビル」での話題でしたし、今回は大阪や東京都庁でも被害がありました。 今後も被害が無いように、減らせるように有効な基準(指標)を定めるべきだと思います。 免震だから?? いやいや理屈では免震こそ真剣に考えるべきなのです。 説得力がないのでなく、理解力不足の人が多い気がします。 変な形で煽る人がデタラメな多投するのも困ったものですね。<真剣な課題なのに。 |
||
531:
匿名さん
[2011-06-20 21:18:55]
530も521と同類。少なくとも他の人からはそう見えてます。
|
||
532:
251
[2011-06-21 02:01:09]
>>521
>>関東平野では自治体のモニタリング結果が出つつある >>芦屋浜は主柱が破断 倒壊寸前 破断? 何でしょうかそれ? 剪断では? 柱が座屈したぐらいでは倒壊はしなかったのは兵庫県南部地震で事例がある。 >>知らぬが仏 >>馬鹿は崩壊して出直せ 以下の事例を良く読んでみなさい。 福島第一に埋もれて、高速増殖炉のリスクが書かれている。 http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28468.... 日本列島では3/11以降に大きな地殻変動が起きた以上、しわだらけになっている断層に誘発地震が起こったとしたら? それがもし鶴賀地方を襲ったら、この日本はどうなっているのですかね? 超高層どころじゃなくなっていますよ。それに火山活動の活発化もどうでしょうかね? |
||
536:
匿名さん
[2011-06-21 17:39:54]
>>534
言葉と文体(態度)が悪いだけで、書いてる内容の信ぴょう性は下がる。 はっきりいって、534の書くことは誰も真剣に受け止めないと思う。 たぶんリアルな世界でも、周りの人から信用信頼されないのでは?? |
||
539:
匿名さん
[2011-06-21 20:27:39]
|
||
540:
532
[2011-06-21 21:25:47]
>>534
専門用語のASTMがいきなり出てきたけどそちら建築・土木の専門家ですか? でなければ、素人同士の知識の泥試合ですね。 では貴方に聞く。 コンクリートとは透水性のあるものか、全く水を通さない複合材料であるか? どちら? |
||
543:
540
[2011-06-21 21:57:57]
>>541
>>コンクリートは毛管現象で透水性がある はい、正しい。 そのため海岸に近い場所は潮風の影響で塩分を含む雨水が浸透して鉄筋に到達するのを極力防ぐ為に、防水塗装を徹底的に塗った方がベターと聞いている。 鉄筋が錆びると膨張することからコンクリートを押し出す現象が出る。 さて、青函隧道は鉄筋を使っていただろうか? |
||
544:
543
[2011-06-21 22:03:29]
>>541
>>鉄骨ボックス柱 何だソレ? 鋼管柱、もしくはCFTコンクリートの事? 超高層ビルでもないのに超高層住宅がS造なんてない。 一昔前はH型鋼のSRC造が目立ったがコストの問題で大径の異形鉄筋と圧縮力の強いコンクリートのRC造が殆どのはず。 問題の超高層住宅はどっちなのか? それに言動の態度が悪い! もうひとつ、9/11のWTCビルの崩壊原因を述べよ。 |
||
546:
匿名さん
[2011-06-21 23:22:35]
>534じゃないけど、アステム芦屋というマンションの鉄骨柱が裂けてずれる?は記憶している。
しかしソースを張ろうにも、阪神淡路の地震はもう二十年近くも前なのでネットでの資料は難しい。 阪神地震後の建築専門雑誌バックナンバーあたればすぐ見つかるはず。 ちょっとだけだけど、記憶している人の書き込みが以下にあったので・・。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137474/10 臨港線以南は液状化で大きな被害。あのアステムが傾いてジャッキアップされたの知ってる? |
||
547:
匿名さん
[2011-06-21 23:33:04]
築年月79年の旧耐震のSRCのマンションかよ。しかも地盤の悪い。
まるで参考にならないね。 結局、免震の優位性出せる事例ないね。 |
||
548:
544
[2011-06-21 23:50:17]
>>545
アステム芦屋を調べていくと、H型鋼とボックス型鋼管柱の複合構造になっているようだ。 こんな構造は建築・土木の素人の範疇で関東ではあまり考えられない構造で見たこともない様なもの。 それは何故か? と推測すると、首都圏はS48年頃に関東大震災50周年周期説で騒がれたり(実際何も起こらなかった)、白髭地区で防災拠点の高層住宅が建てられたりと巨大地震には非常に神経質になっていた地域だが。 関西では兵庫県南部地震の様な巨大地震は発生することはないだろうと油断していたのもあるのかも知れない。 山陽新幹線のコンクリート構造物に国の突貫工事故に骨材の川砂が足りず塩分の多い海砂を使って想定している寿命が短いとあったり、阪神高速での橋脚の配筋施工がいい加減で倒壊したりとした事象を関東の人間はどう見るか? に掛かっているかも。 その後、問題のアネハ事件が起きたが。 |
||
553:
匿名さん
[2011-06-22 09:30:34]
この前の震災で長周期地震動で15分くらい揺れたけど何も起こらなかったが?
|
||
556:
匿名さん
[2011-06-22 11:26:07]
免震マンションが共振しないという根拠も示せない。
免震以外は旧耐震も新耐震も制振も関係ない。 被害例に出すのは旧耐震のしかも特殊構造の地盤の悪い建物。 めちゃくちゃだね。 |
||
557:
匿名さん
[2011-06-22 11:36:57]
今回の巨大地震は宮城沖が震源で、元々その長周期振動の関東への影響は少ないとされてました。
(とはいえ、東京タワーのテッペンをヒン曲げ、市原の石油タンクを燃やしましたが) これを↓みれば一目瞭然ですが、東海地震ではそうはいきません。 http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki 揺れ自体は震度5強ていどで、一般住居の被害は今回同様でしょうが、 関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf (2頁目の地図で関東は真っ赤) 東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になります。 だから、先日発表の日本建築学会の声明も、東海・東南海・南海地震を対象にしたもので、 最も発生可能性の高かった「宮城沖」のミの字もでてきません。 http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf そもそも長周期の波は、深い地下構造の影響を受けやすい性質があります。 特に、深い地下構造が凹状の形になっているところ(関東平野の様な堆積盆地)では、 その中に堆積した軟弱な地盤により揺れが増幅したり、表面波と呼ばれる 地表に沿って伝わる波が発達したりして、揺れの継続時間が長くなってしまう傾向があります それに加え↓にあるごとく、 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c7.pdf 震源域および震源域から予測対象地域までの主要な伝播経路 (地震動が伝わっていく経路)の内、海域に存在する付加体が 長周期地震動に大きな影響を及ぼします。 即ち、東北~関東と東海~関東では、地下構造に違いがあり、 その結果↓の図に表れるごとく、長周期振動の強さも違うのです。 http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki |
||
559:
匿名さん
[2011-06-22 19:28:10]
免震マンション買うとこんなになっちゃうのか。
可哀想に…。 |
||
560:
匿名さん
[2011-06-22 19:32:06]
|
||
561:
匿名さん
[2011-06-22 19:37:18]
旧耐震と新耐震が一緒にしちゃうなんて構造屋全否定だもんね。
帯筋の間隔やコンクリート強度なんて関係なく、免震なら大丈夫なのかな(笑) 耐震係数上げた建物より免震のが地震の被害少ないですってか。 ない。ない。 |
||
565:
匿名さん
[2011-06-22 22:13:50]
嘘までついて免震マンション売りたいのかよ。
ひどいな。 旧耐震と新耐震一緒にしちゃう人の言葉など誰も耳を傾けないよ。 |
||
566:
匿名
[2011-06-23 03:30:25]
「住まいに詳しい人」さん。句読点を打ってください。
文脈がわかりません。 |
||
574:
匿名さん
[2011-06-25 07:25:52]
裏付けのない言葉を並べて信じない奴は滅びろじゃーね。
****の勧誘みたいだね。 |
||
578:
匿名さん
[2011-06-25 12:08:27]
湾岸アウトだね。
|
||
583:
匿名さん
[2011-06-26 21:12:39]
まだ工事始まってないのに!?
|
||
586:
匿名
[2011-06-27 09:09:28]
まぁ、自称「住まいに詳しい人」さんの書き込みは、自己満足ということで、スルーしましょう。
|
||
587:
またですか?
[2011-06-27 09:58:38]
>>577
>>東京湾もただじゃ済まないでしょう。 あんなに水深が浅く湾が狭い東京湾にそのままの波高が襲うと言う勘違い輩。 ただじゃ済まないどころかそれほどでもないのは歴史が証明していると思う。 想定外を持ち込んでくるなら、既に東海・南海・東南海の3連動型巨大地震が既に発生している、富士山は噴火しているかも知れない、とした日本列島が大変な事になっている時に東京湾に10mクラスの大津波が襲うではないか? と。 |
||
588:
587
[2011-06-27 10:08:36]
>>千葉沖にはフィリピン海プレートがもぐり込んでいるため
>>単純な延長上ではない(固着しやすい⇒解放されるとタダ >>では済まない) な、な、何ですか? これ? 千葉沖には、太平洋プレートがその上に乗っかっている北アメリカプレートに対して潜り込んでいるんではないですか? フィリピンプレートは、懸念される東海・南海・東南海三連動型巨大地震ではないか? と。 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4... 専門家ではなくても、もう少し正しい知識をつけてください。 |
||
589:
匿名
[2011-06-27 11:08:22]
住まいに詳しい人は、脳ミソが可哀想な人なんです。
|
||
590:
匿名さん
[2011-06-27 13:26:34]
超高層倒壊はテロで飛行機が突っ込んだくらいの、エネルギーがないと無理だろ。
しかもテロでは1回目は倒壊せず耐えたよね。 あのエネルギーを地震に表すとマグニチュード30くらいじゃないの。 |
||
591:
匿名さん
[2011-06-27 13:34:43]
M7:ツァーリ・ボンバ
M12:地球を丸一周する長さの逆・正断層が動く(地殻が完全に断裂する)時の規模 M14.5:後期重爆撃期にあったとされる、直径400km級の小惑星の地球への衝突により解放されるエネルギー M27.5:超新星爆発で解放されるエネルギー |
||
592:
普通の人
[2011-06-27 13:43:24]
>超高層倒壊はテロで飛行機が突っ込んだくらいの、エネルギーがないと無理だろ。
同じ倒壊とはいえ、飛行機などの物体が衝突した場合の損壊と地震の揺れによる倒壊を比較するのは... 「エネルギー」という意味では地震のほうがはるかに上ですし。 地震による揺れ又はそのエネルギーが、建物の部分的な箇所に集中したら強度高くても耐えられないと思います。 既に591さんが丁寧にご説明されてますけど、マグニチュード30とはまた大きく出ましたね。 |
||
595:
匿名さん
[2011-06-28 08:25:52]
固有周期とか共振とかいまいちわからない。
免震は減衰するんだよね。その分長く揺れる。 免震が縦揺れには弱いとかいうなら、素人的にもそうかなと思うんだけど。 |
||
598:
住まいに詳しい人
[2011-07-01 17:12:53]
|
||
599:
住まいに詳しい人
[2011-07-01 17:32:13]
フィリピン海プレートがもぐり込んでいる房総沖(九十九里浜沖)が
余震の空白域になっている http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/110416koyama.pdf 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |