その5です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
201:
匿名さん
[2011-04-24 23:12:32]
本日も長周期被害ゼロでまったく元気が無いですね、ネガ
|
||
204:
匿名さん
[2011-04-25 10:07:15]
結局のところ、コンクリートに問題がないことが確認された
のだから、大騒ぎするほどのことではなかったということ。 水和熱の意味すら理解できないネガが意味不明なことを 喚きちらしただけだった。 |
||
206:
匿名さん
[2011-04-25 14:32:58]
あれだけの地震で体した被害ないんだから凄いよ。
|
||
208:
匿名さん
[2011-04-25 23:48:52]
本日も長周期被害ゼロでもうこれ以上のネガは無理ですね
|
||
209:
匿名さん
[2011-04-26 00:50:02]
捏造ネガを書き過ぎてアク禁になったか、捕まったのかな?頭の悪い連投が減ったw
|
||
210:
匿名さん
[2011-04-26 01:27:30]
東京直下の大地震はこれからですよね
トランポリンのように上下に揺れます |
||
211:
匿名さん
[2011-04-26 13:35:14]
あほな質問で申し訳ないけど、トランポリン見たいに上下に揺れるってことは、
固定していない置き家具は上下にドスンドスン来るってこと? |
||
212:
匿名さん
[2011-04-26 22:51:45]
某免震物件の営業が、長周期地震動で免震は共振は起こさないということを説明する際に、長周期振動の場合、免震は全然効きません。でも、だからこそ悪さはしませんなんて言ったらしいね。
免震はダメってことでしょ(笑)。 |
||
214:
匿名さん
[2011-04-26 23:40:57]
免震で共振するかどうかは運だからね。共振しなければ無問題だけど、共振すれば大惨事ってことも。まさにロシアンルーレット。
|
||
216:
匿名さん
[2011-04-27 00:05:03]
今回の地震でもそうだったけど、鉄筋コンクリート造ならペシャンコになることはないでしょ。
|
||
|
||
217:
匿名さん
[2011-04-27 00:17:11]
|
||
218:
匿名さん
[2011-04-27 00:19:29]
昨日のWBSどうだったの?
俺海外で見れなかったんだけど |
||
219:
匿名さん
[2011-04-27 07:58:31]
昨日?
話題は何? |
||
220:
匿名
[2011-04-27 09:27:13]
長周期特集だったよ
新聞では |
||
221:
匿名さん
[2011-04-27 10:30:38]
それって、一昨日 4/25 では?
|
||
222:
匿名さん
[2011-04-27 11:30:36]
書き込みの時間見れば分かるでしょうに
|
||
223:
匿名さん
[2011-04-27 11:52:55]
4/27に書き込んで、偉そうに昨日とか言うんじゃねーよ。
WBS見たが、1979年に建てられた新宿センタービルのことをリポートしていた。 タワマンに関しての話はなかった。 センタービルは、10億かけて制振ダンパーを設置済みで、 そのため先日の地震においても揺れ幅を1メートル少しに 抑えており、被害と言える被害はなかった。 ネガ涙目の内容だったよw。 |
||
225:
匿名さん
[2011-04-27 23:16:55]
本日も被害ゼロでネガの意気消沈ぶりがハンパないね
|
||
226:
匿名さん
[2011-04-27 23:38:49]
免震の二子玉川ライズで被害だって。免震が長周期に弱いってのが露呈したのかな。
|
||
227:
匿名さん
[2011-04-28 06:58:32]
>宮城県沖を震源とした場合、東京での被害は元々想定されていないって
>何回書けば良いのかなぁ、、、。 ネガの負け惜しみって、笑えるねw 面白いから、もっと書いてよw |
||
228:
匿名さん
[2011-04-28 08:59:58]
>>223
業者ってホント馬鹿だねぇ |
||
229:
匿名さん
[2011-04-28 09:48:59]
ネガが成功さないと業者のせいにw
本当にあわれだな |
||
231:
匿名さん
[2011-04-28 23:30:17]
本日も被害ゼロでネガもぐったりだね
|
||
232:
匿名さん
[2011-04-29 00:03:10]
今日も被害ゼロってそもそもどういう意味?ずっと建物が揺れてんのか?
|
||
235:
匿名さん
[2011-04-29 08:07:35]
なんだよ、ゼロ発言はどうなったんだよ
|
||
237:
匿名さん
[2011-04-29 12:31:38]
>大阪府咲洲庁舎や都内某免震タワマン、東京タワーと被害は有るんだけど何で被害ゼロなの?
で、それで死傷者とか出たのか?建物が使用不可能になって、建て直しが必要になったのか? 書けるものなら、詳しく書いてみろよw |
||
238:
匿名
[2011-04-29 12:38:32]
>>233
早く被害おしえろよ |
||
240:
匿名さん
[2011-04-29 13:07:09]
免震の建築物への被害って何かありましたっけ?
壁紙の破れくらい? |
||
241:
匿名さん
[2011-04-29 14:04:49]
千年に一度?の大地震で死傷者が万単位で出ているのに、被害が壁紙の破れとかって
冗談だろ?w もっと建て直しになるくらいの大損害が発生しているんだろ?w ネガは早く被害報告しろよw |
||
244:
匿名さん
[2011-04-30 16:35:17]
|
||
245:
匿名さん
[2011-04-30 16:37:16]
>>242
だから免振建物の被害早く書けよカス |
||
246:
匿名さん
[2011-04-30 16:37:35]
つまり予想されていたのとは異なる地震も発生してたって事でしょ。
|
||
247:
匿名さん
[2011-04-30 16:49:57]
区内の免震建物にどんな被害があったんでしょうね。
東北でも被害は少なかったことがわかっています。 東北6県のマンション、「補強・補修必要」17% 高層住宅管理協会員企業調べ 岩手、宮城など東北6県にあるマンション1642棟のうち、東日本大震災により補強や補修が必要となったのは全体の17%、 283棟だった。マンション管理業者で構成する高層住宅管理業協会が21日、発表した。建て替え必要な物件はなく、62%の1024棟はひび割れなど外見上の損傷もほとんど無かった。 宮城では12棟が1階部分に津波被害を受けた。81棟に液状化で地下埋設物などに被害が出たが建物は無事だったという。調査は震災の起きた3月11日から4月10日まで会員企業が管理するマンションを対象に実施した。 |
||
248:
匿名さん
[2011-04-30 18:12:32]
某マンションの免震装置への被害もガセネタと分かったし、もうこのスレは終了かな。
|
||
251:
匿名
[2011-05-01 06:45:09]
東京タワーが曲がったのはビックリしました。東京でさえそんなひどかったんだ
|
||
252:
匿名さん
[2011-05-01 07:18:21]
Wikiから抜粋。
2011年の東北地方太平洋沖地震の長周期地震動では、新宿センタービルなどの新宿高層ビルが最長13分間、最大108センチほど揺れていたことが分かった。 で、グチャグチャになったビル名を教えていただけませんかね? |
||
253:
匿名さん
[2011-05-01 07:38:53]
|
||
254:
匿名さん
[2011-05-01 08:44:13]
新宿センタービルが13分間、最大108センチも揺れていたのに、大した揺れじゃないと?
東京タワーが曲がってしまうほどの被害なんですが で、それほどの長周期が発生した中で、免震高層でグチャグチャになったところはどこか教えてくださいよ |
||
256:
匿名さん
[2011-05-01 10:58:46]
|
||
258:
匿名さん
[2011-05-01 12:22:39]
|
||
259:
匿名さん
[2011-05-01 13:25:46]
|
||
263:
匿名さん
[2011-05-01 16:05:12]
じゃ、ビルへの影響は大騒ぎする事ないしタワマンは安全って事でOKだね。
揺れるのは仕方ないよ。倒壊の危険性なければ良いよ。 |
||
264:
匿名さん
[2011-05-01 16:08:17]
|
||
265:
匿名さん
[2011-05-01 16:33:15]
>今日、三田へ用事で行って来たけど、
>ホントに東京タワー、先っぽがひん曲がったまんま。 田舎者の脳内東京タワーはまだ曲がっているらしいw 本物は修理済みだけどなw |
||
270:
匿名さん
[2011-05-01 21:52:20]
今日も被害ゼロですから焦りばかりがつのっているようですね、ネガ
|
||
272:
匿名さん
[2011-05-01 22:05:01]
東北関東で950件の居住不能地。
タワマンではなく、高台造成地です。 |
||
273:
匿名さん
[2011-05-01 22:08:11]
東日本大震災の影響により、丘陵地にある住宅地で地滑りの危険性があるなど、「居住困難」とされた宅地が東北と関東の9県で950件に上っていることが、国土交通省などの調べでわかった。全国には1000か所以上あると見積もっている。 宅地の造成地は、丘陵地の山の部分を削ってつくられる「切り土」の部分と、谷の部分を埋める「盛り土」でつくられる。震災によって地面が陥没したり、亀裂が入っていたりと地盤が緩んでいるため、大雨などで造成地が崩れる、2次災害の可能性が高まっている。 斜面の「ひな壇」が崩れる 国交省のまとめによると、震災による地盤の被害状況は2011年4月27日時点で、東北と関東の9県で調査対象となった4297件のうち、950件が居住困難な「危険」、1634件が「要注意」と判定された。 「危険」と判定された宅地がもっとも多かったのは宮城県の705件で、調査件数の2割超を占めた。岩手県が54件、福島県が13件、茨城県が30件だった。栃木県も100件あった。 今回の調査では、宅地の造成地の中でも「盛り土」の部分に地滑りが集中していることがわかった。盛り土の部分は切り土の部分よりも地盤が弱いうえ、元の地盤との境に地下水が流れていて、滑りやすくなっていることがある。 平地の少ない海沿いなど、丘陵地の斜面に造成するケースでは「ひな壇のようにつくることがあり、そこが崩れることがある」(国交省都市地域整備局)と話している。 宮城県仙台市では市内に通勤・通学で通うベッドタウンとして、丘陵地を急速に切り拓いてきたため、こうしたケースがみられる。 |
||
277:
匿名さん
[2011-05-02 08:42:26]
碌な知識もないくせに、
単に面白がって煽っている奴は何言われてもしょうがないよ。 |
||
278:
匿名さん
[2011-05-02 08:48:32]
|
||
279:
匿名さん
[2011-05-02 09:01:29]
また適当な事を言ってるよ。
|
||
280:
匿名さん
[2011-05-02 09:46:29]
>>278
全て自己責任って、あなたが何か責任をとってくれるような事があるの? |
||
283:
匿名さん
[2011-05-02 13:37:13]
>東京タワー、ひん曲がったまんまだよ。
微妙ぉぉぉぉに曲がってるかもしれませんが、ひん曲がりは修理されてますよ。 http://www.tokyotower.co.jp/333/genzai.html ※リアルタイム映像 見る方角に拠るのか、東京タワーが複数あるのか... |
||
284:
匿名さん
[2011-05-02 14:31:45]
曲がったままだね。
治さないんじゃない?大したことないし。 |
||
286:
匿名
[2011-05-02 20:08:37]
残念なが根拠は無いようです。
ご静聴、ありがとうございました。 |
||
287:
匿名さん
[2011-05-02 23:28:11]
本日のWBSで清水研究所(埋立地)で免震効果が実証されたことが大々的に報道されましたね。
もういくらネガがデマしても無駄でしょう。 |
||
288:
匿名
[2011-05-02 23:52:45]
信じる者は救われるか…。
|
||
289:
匿名さん
[2011-05-02 23:54:13]
人類の英知の結集である技術が信じられない人は、どうぞ二子玉川沿いでレゲエな暮らしを堪能してください
|
||
290:
匿名さん
[2011-05-03 00:00:39]
なるほど
|
||
291:
匿名さん
[2011-05-03 00:06:46]
清水研究所って越中島のか?
低層じゃんあれ |
||
295:
匿名さん
[2011-05-03 10:25:11]
|
||
296:
匿名さん
[2011-05-03 10:42:29]
免震は建物重量が軽いと効果が薄いから、低層向きの技術とは言えないんじゃないかな。
戸建用免震が採用され始めたのもつい最近ですよ。 |
||
297:
匿名さん
[2011-05-03 16:15:19]
|
||
299:
匿名さん
[2011-05-04 10:00:32]
|
||
301:
匿名
[2011-05-04 12:48:06]
またマルチか
削除されるぜ |
||
302:
匿名さん
[2011-05-06 11:19:38]
中央防災会議では首都直下地震対策のレポートにおいて「長周期地震動による超高層ビルの被災」を
「定量評価では考慮されていないその他の被害シナリオ」としている。 http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf (つまりどんな想定をしても良いか分からない、ということ。 そりゃそうだ、湾岸埋立地の高層マンションを巻き込む大震災は初体験だから。) |
||
303:
匿名さん
[2011-05-07 21:27:13]
|
||
305:
匿名
[2011-05-08 14:46:21]
今日の日経の朝刊で特集?していますね。
三連動の場合は四メートル幅十分以上で揺れるビルもあるとかいてあったような。 |
||
306:
匿名さん
[2011-05-13 03:37:03]
三連動って言ったら、地球割れてるよ
|
||
307:
匿名さん
[2011-05-22 03:52:41]
都庁はせいしんダンパー付けるらしいね
|
||
308:
匿名さん
[2011-05-22 04:10:44]
制振ダンパー付けても揺れを20%も軽減できないんでしょ?
|
||
310:
匿名
[2011-05-22 06:32:43]
308
20パーセントって、仕上げ、構造体からすると、すごく大きいよ。付けないと壊れた部材が、付けると壊れないということに。 建物内にいる人にとっても、大きい。 |
||
311:
匿名さん
[2011-05-22 07:11:26]
|
||
312:
匿名
[2011-05-22 09:44:52]
新宿だけではなく都内いたる所に高層ビルはあるからね。
>>302 みたいに高層マンションが湾岸だけだと思ってる古い考えの人もいるけど。 |
||
313:
匿名さん
[2011-05-22 09:47:11]
古い超高層ビルは西新宿に集中しているよ。
|
||
314:
匿名さん
[2011-05-22 09:51:45]
ボロボロと崩れて来るようだと西新宿かいわいは地震時は通行不可能になる。
|
||
315:
匿名さん
[2011-05-22 09:53:23]
ダラス教授の記事、にも出てきた西新宿。
|
||
316:
匿名さん
[2011-05-22 09:55:44]
超高層ビルから落ちてくると小石くらいでも当たると死にますか?
|
||
317:
匿名さん
[2011-05-22 11:19:39]
長時間揺れるから古い建物はボロボロと壊れるでしょうね。
|
||
318:
匿名さん
[2011-05-22 11:36:31]
都庁の展望室は工事が終わるまで閉鎖でしょうか?
|
||
319:
匿名さん
[2011-05-22 11:47:45]
>>No.223 by 匿名さん 2011-04-27 11:52:55
>WBS見たが、1979年に建てられた新宿センタービルのことをリポートしていた。 >タワマンに関しての話はなかった。 >センタービルは、10億かけて制振ダンパーを設置済みで、 >そのため先日の地震においても揺れ幅を1メートル少しに >抑えており、被害と言える被害はなかった。 新宿センタービルはダンパー設置済み。残念だったなネガよ。 どうせ他の超高層オフィスビルはあぶないとか妄想するんだろうな。 |
||
320:
匿名さん
[2011-05-22 11:53:10]
情報公開として、
工事が終わったビルとまだのビルが分かるようにしとくと良いね。 地震が来た時の心構えが変わると思うよ。 |
||
321:
匿名さん
[2011-05-22 12:07:13]
新宿西口はセンタービルだけ安全性を高めても、あまり意味ないんだよな。
ビルが倒壊したら、付近の建物も一緒に巻き添えになる事は、9.11で立証済み。 |
||
323:
匿名
[2011-05-23 11:43:30]
東池袋や五反田や佃や豊洲などなど
タワー林立地帯はたくさんあるわけだが。 |
||
325:
匿名さん
[2011-05-23 20:25:09]
新宿の老朽高層ビル群は問題あり。
|
||
326:
匿名
[2011-05-23 21:43:30]
地震のないニューヨークの高層と日本の高層は全く違う。
|
||
327:
匿名さん
[2011-05-24 00:10:41]
いくら煽っても被害ゼロだったんだから無意味だよ
極度に不安恐怖症のネガも安心して寝ろ |
||
328:
匿名
[2011-05-24 00:28:50]
高台の擁壁が旧耐震だった件についてはスレ作らなくていいの?
|
||
329:
匿名さん
[2011-05-24 07:13:11]
高台の擁壁?
どうせ適当に作っているよw |
||
330:
匿名さん
[2011-05-25 16:46:37]
>>321
三井不動産販売は25日、本社を移転すると発表した。現在入居している「新宿三井ビルディング」(東京都新宿区)から、6月6日付で東京・千代田区の「霞が関ビルディング」(東京都千代田区)に移転する。新宿と霞が関、六本木の3カ所に分かれているオフィス機能を集約し業務の効率化を進める狙い。新本社の住所は東京都千代田区霞が関3の2の5。代表電話は(電)03・6758・4060。 |
||
331:
匿名さん
[2011-05-26 08:07:18]
昔の高層ビルはわざとゆっくり揺れて、躯体が壊れないようにしているらしいが、長周期地震動には逆効果。
|
||
332:
匿名さん
[2011-05-26 21:19:15]
層間変形率1%なら、高さ200mのビルで片側2m、往復4mの揺れ。
これは全然想定内でせう? ようつべで、新宿野村ビル48階だかの大地震時の揺れにより、損傷したスプリンクラーから床にたまった水がガラスの間仕切りに波のように押し寄せる動画がアップされてるけど、あれで1mの揺れらしいから、4倍の揺れだとPTSDは確実そうだね。崩れることはないにしても。 地面が揺れ続くんだから、アクティブ制震以外はあんまり効果ないんじゃないか? |
||
333:
匿名さん
[2011-05-26 23:57:57]
港南あたりは竣工から五年経つマンションが多く、大抵が購入時より値上がりしてる。
五年経過したことで短期売買の譲渡税の縛りもなくなり、売りが出てもおかしくないタイミングなのに、ほとんど売りが増えていない。 やはり住みやすいからみんな売らないんだろうな。 |
||
334:
匿名さん
[2011-05-27 00:04:48]
|
||
335:
匿名さん
[2011-05-27 06:09:06]
>>333
帰宅難民問題がトラウマになって、都心部志向が強いからでしょう。 |
||
337:
匿名さん
[2011-05-27 08:41:54]
|
||
340:
匿名さん
[2011-05-29 14:15:24]
最新免震タワーの二子玉川ライズスレいって
地震当日あたりのレス読んで 338の信憑性を検証すれば |
||
341:
匿名さん
[2011-05-29 14:21:56]
読んだけど、免震構造物には被害なしとの結論です。
|
||
342:
匿名さん
[2011-05-29 14:53:23]
台場タワーも免振だったけど
被害があるって聞いたけど |
||
344:
匿名さん
[2011-05-29 16:22:02]
外から見えるところ見に行ってもしょうがない。
|
||
346:
匿名
[2011-05-29 20:48:07]
|
||
347:
匿名さん
[2011-05-29 21:24:05]
まさか、3+4=7秒とか言い出すんじゃないよな。
|
||
349:
匿名さん
[2011-05-30 04:59:07]
どうやら長周期被害ゼロで焦り始めたようですねwww
|
||
352:
匿名
[2011-05-30 11:18:15]
自称の肩書きの投稿者なら、昔から色々いるね。
|
||
353:
匿名さん
[2011-05-30 11:19:26]
ほんと情報商材だけには手を出してはいけませんねぇ
素人ですから |
||
356:
匿名さん
[2011-05-30 15:04:06]
>350
見ていてかわいそうなので、一言。 塑性化とか、キーワードだけ知ってるように言っているが、知識がないのは明白。かわいそうで、こっちが恥ずかしくなるよ。 免震は、上部建屋(免震層より上の建物)は大地震時でも塑性化しない設計だとしても、免震周期(免震装置による周期)自体が、4秒以上にすることが主流なため、長周期地震動の卓越周期が免震周期と合致すれば当然共振する。共震したとき、免震建物何が起きる可能性があるか分かる? 前の文章を理解できなかったら、分かったように書き込みするのはやめたほうがいいよ。ここで、別に免震が良い、悪いを論じるつもりはないが、免震も共振するのは事実。 分かった口を叩かないほうがいいんじゃないか? |
||
358:
匿名さん
[2011-05-30 15:57:12]
>>356
うーん、あなたはやっぱり分かっていないね。 |
||
364:
匿名さん
[2011-05-30 22:30:01]
結論は、日本に住まないこと・・・かな(にっこり)。
|
||
365:
匿名さん
[2011-05-31 13:04:09]
361
免震の減衰量は、耐震に対して、どのくらいかお分かり? 悔しかったら、答えてみなよ。 悔しくないなら、無理して答えないで。 |
||
367:
匿名さん
[2011-06-01 08:13:54]
頭悪い人を虐めて楽しいか?
|
||
369:
匿名さん
[2011-06-01 12:16:51]
|
||
370:
匿名さん
[2011-06-01 14:16:05]
>366
RC造の減衰を5パーセントってまじめに言ってる?だから、素人は黙ってればいいのに。塑性率が稼げない?構造分かってる人なら、そんな恥ずかしい表現はしないし、意味もつながらない。目的がわからない。住宅の何に詳しいのか不明。 |
||
371:
匿名さん
[2011-06-02 03:09:59]
本日も免震被害ゼロで、もうネガ支離滅裂ですね
あちこちのスレで豊洲を連呼する毎日 |
||
374:
匿名さん
[2011-06-02 14:13:09]
>関東直下型地震なら超高層より中低層マンションや戸建ての被害が大きいかと。
基礎が弱い建物が被害が大きいってことかな。 |
||
376:
匿名さん
[2011-06-02 15:20:28]
関東直下型なら建物の損壊による死傷者よりも
火災の被害を心配したらどうなんだ? |
||
380:
匿名
[2011-06-03 03:46:12]
》379
構造設計が分かってない人は理解が出来ないから話がぶれちゃうんだよ。まわりに大手ゼネコンまたは大手の設計事務所の構造設計者がいればこういう内容を教えてもらうといいんじゃないか。 |
||
384:
匿名さん
[2011-06-03 12:52:46]
あたまわりー
|
||
386:
匿名さん
[2011-06-03 17:46:47]
379さん、実は自分は頭良いと思ってるんだろうけど、周りの人に評価されないでしょ?
ご本人の自覚がないだけに、孤独だし、周りの人も大変そうだ。 |
||
391:
匿名さん
[2011-06-03 22:14:22]
いくら取り繕っても、長周期の被害ゼロはどうやっても隠し様の無い事実だよ。
そして、都心と城西で死傷者が出たのも事実。 |
||
397:
匿名さん
[2011-06-04 07:54:56]
そもそも東海地震による地震動の卓越周期が関東平野で7秒になるっていうのが眉唾ものだな。
今回の地震動も予想されていた周期よりも卓越周期は短かった。 おそらく東海地震でも7秒よりも短くなるだろ。 |
||
400:
匿名さん
[2011-06-04 08:25:22]
>>399
ちゃんとURL晒せよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |