その5です。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152842/
内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。
2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。
[スレ作成日時]2011-04-07 15:13:59
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化⑤
642:
匿名
[2011-07-08 08:54:34]
|
643:
匿名さん
[2011-07-08 11:21:30]
|
644:
匿名さん
[2011-07-08 14:53:21]
|
645:
匿名
[2011-07-08 14:54:25]
それは、タワマンだけではないなあ。
低層マンションだって 次も大丈夫とは限らない。 |
646:
匿名さん
[2011-07-08 15:39:33]
だから公団とか賃貸は強度が低いって言われてたじゃない。
|
647:
匿名さん
[2011-07-08 15:57:02]
命が大事なら公団や賃貸はないでしょ。
|
648:
匿名はん
[2011-07-08 16:16:26]
|
649:
匿名さん
[2011-07-08 16:20:23]
NHKの植物の茎の様に揺れるタワーの様子は衝撃的だったな。
直下型がきたらどうなるのか考えただけでも恐ろしい、 東海地震が来た場合は今回の揺れよりもっと酷いらしいし、 購入は慎重になってしまうのもしょうがない。 |
650:
匿名さん
[2011-07-08 16:25:53]
今日の夕方は、テレ朝ニュースで津波の話題だよ。
震災が心配な人はこれも必見。 |
653:
匿名さん
[2011-07-09 09:46:32]
某タワマンで制震の減衰のデータを表示してた。時間応答はダンパーで減衰してるけど、最初の一撃は制震あり、なしで全くかわってなかった。一撃で壊れるような巨大地震に襲われアウトってことだね。
|
|
654:
匿名さん
[2011-07-09 10:03:23]
ねじれにくい構造であることが一番だと思う。
次にコンクリート強度、鉄筋の強度などの材料。 そして当たり前だが施工。3月引き渡し物件は突貫工事が多いから危険。 これらの条件をクリアして、免震や制震や耐震の違いを論議するならわかるけど。 |
657:
匿名さん
[2011-07-09 14:52:34]
免震、制震、耐震どれが地震に強いかなんて議論ムダだよ。
実際に戦う事がないサメとライオンのどちらが強いかを比べるようなもの。 同じ地盤の土地はないしね。ただはっきりしてる事は構造屋さんは、江東区のマンションは住まない。 |
659:
匿名さん
[2011-07-09 15:21:28]
>ただはっきりしてる事は構造屋さんは、江東区のマンションは住まない。
あんまり根拠あるようには思えないけれど。誰かが調査したのだろうか? |
660:
匿名さん
[2011-07-10 02:29:49]
巨大な人口をかかえる江東区に無い職業があるとか、この人大丈夫なんだろうか?
2000年に地球が破滅するとか信じていた白装束のタイプ? |
661:
匿名さん
[2011-07-10 06:53:30]
建築のプロとして意見させていただくと、
いわゆる軟弱地盤と、硬い地盤と言われる場所で危険性の違いは無い。 違いがあるとすれば、建築コストだけ。 |
663:
匿名さん
[2011-07-10 08:49:09]
今時地盤は関係ないとか。自治体ですら地盤により揺れやすさが違うために、災害マップに色分けしてるのに。
地盤と構造が一番大事。軟弱な地盤に3流ゼネコンが作った免震マンションじゃ、地盤の良い旧耐震のマンション以下の場合もあるよ。 ねじれやすい構造は論外だね。エクスパンションとってれば大丈夫だと思ってたけど、も最低60㎝ないとねじれを吸収できない感じ。 地盤や構造の前提抜きに減衰の話しても意味なし。 |
664:
匿名さん
[2011-07-10 08:51:49]
マンションなら、立地で安全性は違いが無いってこと。
違うとすれば、建築コストだけ。 一戸建てについて議論してるの? |
665:
匿名さん
[2011-07-10 08:54:24]
エキスパンションジョイントを使っていたら要注意。そこに応力が集中してるから使うのだし、最悪壊れて力を吸収するもの。今回の地震で、壊れたところを複数目撃してる。
|
666:
匿名さん
[2011-07-10 08:56:22]
マンションだと地番は関係ないといってるのは、支持層まで杭をうってるからってことを言いたいのかな。杭基礎は液状化したらアウトだよ。
|
667:
匿名さん
[2011-07-10 09:00:09]
構造の違いと言っても、免震、制震でも耐震等級1なら、耐震等級1の耐震と地震に対する壊れやすさは一緒。現に、免震、制震も今回の地震で被害があった。
ちなみに免震のほとんどは耐震等級1レベル。揺れないことを前提に建物の強度を設計してるから、揺れないことと壊れないってことは別次元の話し。 |
賃貸なら、大家が補修だし
嫌なら出ていけるんじゃない?