埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-29 19:22:26
 

Part4突入です!

前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/

有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番

[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part4

912: 匿名さん 
[2011-05-15 01:35:15]
>>904
フィッシャーなんたらはどこ逝ったんだ?
913: 匿名 
[2011-05-15 01:36:15]
奴隷でした
914: 匿名 
[2011-05-15 10:28:02]
>>910
いや、刑法に定めるところの普通の罪状ですけど。
金融関係だけでなく疫病や他国の侵略等のデマを流して国家を混乱させる罪を言います。
金融のことしか知らない亡者さんにはピンと来ないのでしょうか。
915: 住民さんC 
[2011-05-15 10:36:37]
>>910
信用毀損罪・業務妨害罪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E6%AF%80%E6%90%8D%E7%B...

風説により余計な警戒をさせる行為が業務妨害に当たる云々
916: 匿名 
[2011-05-15 12:33:46]
>904
風力発電の話は興味深いですが、いろいろ障壁も多いんでしょうね。技術的な話より法的課題が多い気がします。映画「レインボーブリッジを封鎖せよ」じゃないけど、いろんな管轄行政が絡んだりして。
実現したらすばらしいと思いますよ。某商事会社がアメリカで845MWのウインドファーム事業に参加だそうですが、総事業費は約1,600億円で、約80平方キロの土地をプロジェクト・サイトとし、2012年から米国家庭235,000戸以上に電力を提供するとともに、およそ20万台の乗用車が年間に発生させるCO2を削減、とあります。米の電力消費は日本の1.5倍近いですから、この電力は浦安・船橋の世帯をほぼカバーできる量です。
9キロ四方で約80平方キロですから、東京湾に同程度から数倍規模の施設を作っても船舶航路に影響はないと思いますし、湾内は水深も浅いですから個々の風車を海底下深くの支持地盤から自立させて海底ケーブルでつなげば埋め立ても必要もなく、環境への影響も最小になるでしょう(漁礁の機能を持つことも可能)
なにより発電施設と消費地が接近することは送電ロスを抑える意味で有意義です。ただ立地が浦安沖が最良かどうかは一考すべきでしょう。既存の火力発電所近くに建設してそこの変電施設を改良使用したほうが効率の面でも有利ですし、風力発電の出力変動を火力で補うことも容易になると思います。
風力発電は内陸に建築すると建築・輸送の初期コストも維持管理コストも高くなるとともに、一部の施設では健康被害(風切り音、低周波騒音)の報告もあり悩ましい一面がありますが、洋上ならこれらのリスクもずっと少なくなります。又風光明媚な山あいに人工的な風車が建設される事に繭をひそめる意見も多いですが、海上に整然と風車が回っている様はわるくない景観だと思います…とこれは私見ですが。
参照したアメリカの事業費が1600億円…原発事故リスクを考えれば充分検討可能な額だと思いますし、なんといっても金に換えられない放射性廃棄物の心配がない。検討の価値が充分あると思います。


917: マンション住民さん 
[2011-05-15 13:08:15]
916さん、
貴重な情報ありがとうございます!もっと教えていただきたいです。
米国の845MWのウインドファーム事業、採算性、政府もしくは州の関わり方は。東京湾への適用は魚礁になるようですね、建築、維持コストなどいかがでしょうか。東京湾の風力は四季通じて大丈夫でしょうか。反原発ならぬ反風力団体とかはいないでしょうか。
なるべく詳しく、数ページになってもかまいませんので教えてください。

918: 匿名 
[2011-05-15 15:13:02]
私は建築士ですがエネルギー事業の専門ではないことを予めお詫びとお断りしておきますね。
ある商社と書きましたが、公にニュースリリースしているのでリンクしても宜しいでしょう。
http://www.itochu.co.jp/ja/news/2011/110419.html
コストについてですが、仕事柄建設用の重機や重量資材を運ぶ苦労(風車の建設地はこれまでのところ山間部や海沿いの傾斜地が多い。従ってクレーンやトレーラを入れるには物理的にも、許認可的にも大変)は理解しておりまして、その点海上だと完成形に近い柱を大きなはしけに乗せて、サルベージ船で一気に組み上げることができます。又柱脚が漁礁になる件は、潮流に緩急ができるとこや岸壁のような地形を好む魚とそれを捕食する魚がいますので、おのずと魚影が濃くなるでしょう。脚注の周りに消波ブロックなどを置けばもっと効果的です。

デメリットというか、リスクについてもいろいろなサイトがありますが、地域性や政治性がにじんでいる場合が多いので特定しません。「風車 問題」「風車 反対」で検索してみてください。

私は決して風力発電をなんの疑いもなく支持するわけではありません。漁礁になるというメリットについて書きましたが、実際は潮流や高波などのシミュレーションを徹底した上での話でしょうし、落雷や台風への耐性、リサイクル性(風車の羽はFRPなので難しい)など課題もあります。それと風力以外の自然エネルギー利用もおろそかに出来ないですよね。日本の場合地熱かな。

ただ、原発の現状をみれば課題が多いという理由で思考停止するのは違う、と思います。今発電コストが高くて電気代が上がったとしても、原発事故の賠償や今後の対策のために上がるより納得できると思うのです。
919: 匿名さん 
[2011-05-15 16:24:42]
関東近県で官と民と某大学が共同で風力発電設備を設置したけど何年経っても羽が一回転もせず
発電量0で結果ドロドロの訴訟になってることについてはどう思われるのでしょう
風力発電についてはシロウトですが、風向きが一定しているというのが前提条件のような気がしますが...
湾になっていてどこから風が吹くかわからない東京湾で定量的な発電ができると
本気で思っているのでしょうか?
風向きに対応させる為に首振りになるでしょうがそれのメンテ代、騒音、景観を
考えただけでも恐ろしく実現性はほぼ0だと思います
まだ、太陽光発電の方が現実味があるのでは?
そのためには変換率をもっと上げる、蓄電装置の軽量化、大容量化が劇的に向上しないとダメでしょう
まぁ日本で使えるようになる前に世界で広く使われると思います
砂漠を筆頭に日本より適してる場所は山ほどありますからね
むしろ日本より適さない場所の方が少ないかもしれません
920: 匿名さん 
[2011-05-15 21:37:06]
gradiによる福島第一原発からの放射性物質移流拡散シミュレーションによると、
どうして茨城や栃木よりも福島から遠い柏が、周囲と比較してやや高い放射線が計測されているのかが良くわかります。

問題は福島原発が放射性物質を放出していた時の風向風速と降水現象である。
要するに運悪く福島から風に流されてきた放射性物質が、さらに運悪く雨によって地表に降り注いだ地点が遠く離れた放射能ホットスポットとなるようです。
残念なことに、3月21日ごろ柏を通過した放射性物質の流れはさらに浦安を通過していったようであり、柏と同程度くらいの濃い濃度で浦安近辺に降下したと計算されています。

浦安市民にとって放射能汚染は対岸の火事ではないようです。
はっきりいってせっかく風が強い街なのだから風力発電を誘致し、また同時に太陽光発電を設置しこれ以上の原子力による汚染にはNOを突きつけたほうが良いと思われます。

http://www.kfcr.jp/gradi.html
gradi による放射性物質の移流拡散シミュレーション
概要
gradi による放射性物質移流拡散シミュレーションの結果を可視化しました。すでにSPEEDIや各国気象庁によるシミュレーション結果が公表されています。しかし前者の計算は線源に近い地域に限られており、また後者の計算は広範囲ではあるものの空間的に粗いものでした。
これに対し、gradi による本シミュレーションでは、東京近郊でのより詳細な放射性物質の分布を見積もっています。加えて、シミュレーションでは降雨による放射性物質の落下の影響が考慮されています。
左パネルは移流物質の濃度、右パネルは雨で落下した物質の(積算)濃度を表しています。両パネルとも対数間隔です。

921: 匿名 
[2011-05-16 00:41:49]
>919
もちろんそういう否定的意見も沢山出て、議論をしつくした上で判断するべきですね。
お書きになった件はニュースにも出て話題になったので有名ですが、失敗例は他にもあります。実験的要素の強い大学絡みの場合ではなく、商業用のそれなりの規模でも。
http://blogs.yahoo.co.jp/carib7777/24604332.html
失敗例に共通なのは結果を急ぐあまりの調査検証不足と、楽観的推測による誤判断ということなのでしょう。つまりどこかで状況と希望が理性に勝ってしまったわけで、複数の企業や団体が参画して大きな予算も動く事業につきもののリスクと言えましょう。少なくとも数年レベルの事前調査(風向風速と環境影響)は必須だと思います。実際、調査を徹底した事業には失敗例はありません。
湾になっていて定量的な風が吹かないというご指摘は是非根拠をご教示頂ければと思いますが、夢の島と若洲の風車は結構な率で回っています(京葉線の車窓から毎日見えます)。残念なことに若洲も赤字のようですが、慣れない大直径の風車を輸入品で建ててメンテナンスも海外に分散発注している事と、1基しかないためメンテナンスに入ると出力ゼロが続く事が原因なので、教訓とすべきですね。
太陽光発電は、日本の場合局所発電に向いていることはご存知ですね?海外のような広大な平坦地が少ないことが理由ですが、各家庭や事業所に発電パネルの設置を推進することはとても有意義だと思います。
自然エネルギーはそれぞれ得意不得意な状況がありますから、うまく補完しあって安定した電力供給が出来るといいですね。
922: 匿名 
[2011-05-16 01:03:44]
>919
つくばのアレは環境詐欺だってはっきりしてるし。
他の失敗例も大手電力会社以外や3セクが手がけたものばかり。結局政府が原子力一辺倒になって自然エネルギーを軽視していたから、踏み込んだ基礎研究ができなかったし、低レベルな利権の争いや責任のなすりあいが起こったように見えるなあ。
核融合だってあと何十年も、よくわからんが何千億円とか兆単位の金かけて本当に出来るかわからないんだよ?その金を風力や太陽光や、その他のクリーンエネルギーにかければとっくに実用化してるんじゃないかと思うのは俺だけ?
923: 匿名さん 
[2011-05-16 10:33:05]
ここジェットコースターみたいなスレですね。
わめくネタンデルタール人は出て行け!、お前こそ嘘八百野郎が!と、ややお下劣なやりとりから、今や風力発電など自然エネルギーを語る超優良スレですね。やはり浦安の懐の深さなんでしょう。このマンション誇りに思います。
924: 匿名さん 
[2011-05-16 23:57:30]
余震が怖い・・・
ちょっと厳しいよね、正直。
925: 匿名 
[2011-05-17 01:23:01]
余震なんて、放射能汚染の怖さに比べたら超どうでも良いレベル。
926: 匿名さん 
[2011-05-17 08:32:52]
なんか普通の話題に戻したい、難しいことは苦手、とても暇人間、戻ってきてええよ。
927: ご近所さん 
[2011-05-17 09:18:49]
普通の話題って何?
住民向け?
それともネガ派向け?
929: 匿名 
[2011-05-17 15:36:20]
こんなことを書くと集中攻撃されそうだが、地震で液状化が起こり、インフラが壊れたのに、

↑のような記事を読んでも、

新浦安から引っ越して武蔵野に住みたいとは微塵も思わない。
931: 住民さんB 
[2011-05-17 19:55:45]
ローンは多かれ少なかれですよ。35年6000万の人もいれば、25年5000万の人もいます。20年4000万の人もいます。お酒の席での話なので、ホントかどうかは不明。年収は男同士ではなかなか聞けませんね。貰ってる人も当然いるでしょうけど、今更比べても仕方ないですし。
932: 住民さん 
[2011-05-17 21:13:40]
土曜出た方います?
納得できません。皆さんはどうされるんでしょうか?
933: 不動産投資家 
[2011-05-18 12:58:53]

916様にご紹介頂きました様に、私共の業界では、太陽光発電事業ではスペインや南イタリアを
中心とした欧州で、シャープさんなどから太陽光発電パネルを調達して電力事業を大規模で展開して
おり、風力発電においては、オレゴン、テキサス、カルフォルニアなどの米国や、中国、モンゴルなどで
発電事業を拡大しています。

日本の風力発電が全発電量に占める割合はわずか0.3%。
太陽光発電も含めて、なぜ普及が進まないのかは、日本における電力自由化の遅れ、発電と送電の
切り離し、国内10箇所の電力事業者が自らの地域における電力事業の寡占化を続けたいという
思惑から、地域間での電力融通などが進まないことが原因でしょう。
又、世界で最高レベルのエネルギー効率を誇る日本は、クリーンエネルギーに対する政府や自治体の
補助金制度、電力買取制度が欧米諸国に比べて見劣りすることも大きいです。
ドイツなどは電力をフランス、チェコから輸入している訳ですから、日本において関東と関西で
HZ数が違うという状況では話になりません。

しかし、3.11を契機に、政府もエネルギー政策を見直すことになり、東電も公的支援を受けなければ
2兆円を超えるかと思われる莫大な賠償金を支払えないことから、状況は変わってくると思います。

政府は2012年度から、風力発電で作った電気を一定の価格で電力会社が買い取る制度を導入します。
太陽光発電は夜間に発電できないことから稼働率は10数パーセントで、風が安定的に吹く場所では
風力発電の稼働率は20%程度で太陽光発電より高いです。

私が浦安に提案したいのは、IHIが2015年の実用化を目指している、フローティング式の洋上
風力発電です。 移動が可能で、沖合いに設置できるので、騒音や低周波の問題、用地の問題が
ありません。 四方を海に囲まれた浦安は最適な場所です。
実は、新浦安プラウドパームコートには3基の小型風力発電装置があって、ロビーなどの共有部の
電力をまかなっています。 現在の技術では200m離れると冷蔵庫ぐらいの騒音しか聞こえません。

将来的には、浦安に新エネルギー技術を開発する企業、大学の研究所やベンチャー企業を
誘致して、新エネルギーバレーとして、東洋のサンタモニカ+ベネチア+オーランド+パラアルト
という魅力ある街になって欲しいと思います。 
934: マンション住民さん 
[2011-05-18 14:36:08]
ところでパームコートの風力発電って採算とれてるんですかね?
発電量が少ない割にメンテ費用など考えるとあまりメリットを感じられないという意見もあったようですけど、当面は野村が維持費を負担するとかで(?)今のところ住人の方々にデメリットは無いとも聞きました。
今後仮に野村から住人に維持費負担が移ったとしても、採算はとれるのでしょうかね?
935: 匿名 
[2011-05-18 18:59:38]
台風で壊れない?
936: 匿名 
[2011-05-18 20:58:36]
>936
高洲中央公園の防災倉庫には以前風力発電の風車がありましたが撤去されました。市役所に聞けば理由が分かると思います。しかしこの公園は非常用水槽も液状化で使えなかったりでグタグタですね、なんとかしてほしいものです。
937: 匿名 
[2011-05-18 21:12:09]
ロビーの照明レベルなら、メリットなんてないでしょうね。野村が管理してる間は、きっちり面倒見てもらえば良いし、野村の手から管理が委譲されてから壊れたら、放置すれば良いだけかと。
938: 匿名さん 
[2011-05-19 09:50:45]
>>932

ここではまともな意見が出ないので、住民専用サイトで提起した方が
良いと思われます。
939: 周辺住民さん 
[2011-05-19 10:46:04]


「昭和5(1930)年に完了し、80年以上たっています。(同じ湾岸でも埋め立てて日が浅く、液状化被害が相次いだ)千葉県浦安市内の埋め立て地とは違います」

http://mainichi.jp/life/today/news/20110519ddm008020043000c.html

940: 匿名さん 
[2011-05-19 11:40:02]
>939
事実だからしかたない
941: 匿名さん  
[2011-05-19 13:39:44]
岩手では液状化地域のヘドロを県が成分分析したら
有害なダイオキシンが検出されましたね、
新浦安ではマダ成分分析がされていない様ですが・・・
昼のテレ朝で、その地区のお年寄りが数人
塵灰による肺炎を起こしたとの報道
微量だが、そのお年寄りからダイオキシンも検出

お子様に居る方は、良く考えた方が良いのでは?
942: 匿名 
[2011-05-19 17:48:53]
ダイオキシンなんかより放射能の方がよっぽど心配じゃないか?
943: 不動産投資家 
[2011-05-20 12:59:55]

阪神大震災で液状化し、壊滅的な被害を受けた神戸のポートアイランドは、
その後 医療産業都市として目覚しい発展を遂げている。
ノーベル化学賞を受賞した野依先生の率いる理化学研究所や、先端医療センター、
バイオメディカル創造センターなどの11の中核施設をはじめ、200以上の
医療関連企業が進出し、ライフサイエンス分野のクラスターとして世界の注目を
集めている。

西のポートアイランドに東の浦安。
浦安は世界最先端の環境省エネモデル都市として、更なる発展を目指して欲しいと思う。

風力発電、太陽光発電に加えて、太陽熱発電や波力、潮力発電の研究。
更には、スマートグリッド(次世代送電網)の開発により、浦安が目指す洋上フローティング
風力発電や太陽光発電によって、生み出されるクリーンエネルギーを日本各地に送電する。
欧州では、46兆円もの巨額を投じて、2050年にサハラアフリカで発電された電力を
地中海を越えて欧州に供給するという、とてつもない壮大な計画が推進されている。
日本も、今こそ国をあげて、世界最高レベルの環境省エネ技術を生かす大胆な政策が必要だ。

又、蓄電技術開発センターも誘致し、もう一つの発電所と呼ばれる「節電所」も浦安が全国に
先駆けて推進する。 更に浦安にては、電気バスを運行させて、プラグイン式HV車や
電気自動車をカーシェリングするシステムを導入してエコの街もアピール。

もう一つお薦めなのが、水道の放射能監視システムの導入。
富士電機グループの会社メタウオーターが開発した、上下水道の放射性物質を24時間測定
できるシステムを日本で最初に浦安に導入しよう。
この装置は、施工費込みで1000万円で導入できる。 

これからも浦安を応援しています。
944: 匿名 
[2011-05-20 16:19:39]
素朴な疑問なんすけど、浦安に住んでいるデベ関係者はどのくらいいるのでしょうか。
そして今回の液状化の惨状をどのように感じておられるのかぜひ聞いてみたいですね。

都心からの距離、広さと価格のバランス、街としての可能性などが本当に
高評価されている場所なら、不動産関係の方々はこぞって住んでいるのでしょうね。
945: マンション住民さん 
[2011-05-20 18:53:08]
営業トークかも知れませんが、当時私の担当だった営業さんは、ここだけの話野村の社員も何人かここを購入してる(ぐらいオススメなんです)と言っていました。実際どうなんでしょうね。
946: 住民さんA 
[2011-05-21 01:01:04]
あの時に、営業の口車に乗らなければ、子供達をこんなに危険な土地に住まわせることはなかったと、とても悔しい!後悔さきにたたず、、、悔しい!
大好きなディズニーランド、リゾート気分、そんなのどうでもいいから安全安心が欲しい!
本当に悔しい!

先週の土曜日、出た方いますか?
私は納得出来ません。
皆さんはどうされますか⁈
949: 匿名 
[2011-05-21 06:20:06]
電柱が傾く場所に発電所だの節電所だの本当にオメデタイですなぁ。
950: 匿名 
[2011-05-21 07:11:16]

浦安の今後の進む道が良く分かりました!。
元気が出ました。 あるがとうございました!。
951: 住民さんB 
[2011-05-21 07:19:10]
やっぱ浦安、それでも浦安、これからもプラウド。
952: 匿名さん 
[2011-05-21 07:49:59]
土曜日の件を教えてくださいませんか?

【一部テキストを削除しました。管理人】
954: 匿名さん 
[2011-05-21 09:02:55]
>>952 補修するなら金を用意しろだとさ。
955: 匿名さん 
[2011-05-21 11:33:14]
>>954

いくら?
956: 匿名さん 
[2011-05-21 11:59:10]
住民負担はごく一部みたいですから良いはなしでは。
957: 匿名 
[2011-05-21 18:49:20]
建物は壊れてなくて、しかもとっくに引き渡し済みの物件でしょ?一部でも負担してくれるなら、良い会社じゃないの。嫌なら修繕費で細々やれば。
958: 不動産投資家 
[2011-05-21 19:54:20]

浦安の被害総額は734億円とのこと。青森県の被害総額454億円より大きく、
市民一人当たり40万円を超す金額。

浦安の年間予算600億円を超す金額ではあるものの、災害救助法適用が
認められたことを最大限活用して、国からの支援をできる限り勝ち取れば
良い。 世田谷区民としても、応援させて頂きます。

先ずは市民が安心して住める街作りに向け、アクションプランを策定。
一人7000円近くかかっていたTDLでの成人式などの経費は見直し、
財政支出を戸建て被害の完全救済に優先的に支出して、液状化対策への支出で、
住民が安心して生活をし、税金を浦安で払い続けてもらえる体制作りが肝心だ。

その後の中長期的な街作りは、これまで提言させて頂いたような構想を
参考頂ければと思う。
959: 匿名さん 
[2011-05-21 20:34:38]
自称「不動産投資家」さんへ

まずあなたが安全な世田谷区を出て、地震と津波リスクに溢れた浦安に移住し、
復興に身を賭け、選挙に出ることを強くお薦めします。誰も止めはしません。

960: 不動産投資家 
[2011-05-21 21:05:06]

世田谷が安全ということでも、浦安が危険ということでもありません。
世田谷でも、多摩川近辺や、仙川、烏山川近辺などの地盤の弱い地域や、
三軒茶屋の太子堂近辺などの木造家屋密集地など、危険な地域はいくらでも
あります。

阪神大震災に被災し、ニューヨーク駐在中に9.11に遭遇し、今回の3.11は
会社で経験した立場から申し上げあると、日本のどこに住んでいても、海外に
滞在していても、とんでもない危険に遭遇することは有り得ます。
固定観念を先ず捨てることです。

私は先ずは現在の仕事を通して、日本国の為に、世界中からの資源の調達に汗を
流す所存です。

961: ご近所さん 
[2011-05-21 21:37:58]
私にはあなたが固定観念を捨てて開陳披瀝されている、浦安再開発構想こそ
逆の意味で固定観念に囚われた妄想にしか読めません。

一見、理屈のある内容のようですが、太平洋プレートの歪みが解消されて
おらず、液状化改善に膨大なコストが掛かり、先の読めない福島原発から
の放射能汚染が継続している状況で、莫大な国税をこの地域に投入するなど
という現実から目を反らす内容を自慢気に書き連ねることがどれだけ浦安
の方々の気分を害しているか、貴方には想像出来ないでしょう。

私たちに欲しいのは、生きていく上での安全です。
それだけです。


962: 不動産投資家 
[2011-05-21 21:44:00]

あなた方が選挙で選んだ市会議員さん達には私と同じような長期構想を
思い描いている方もおりますよ。

短期的な構想と、中長期構想は別々に考えるべきです。
ポートアイランドも震災直後には、医療産業都市を目指すなどと
誰もが考えすらしてませんでした。

あなたは浦安市民であってもこのマンションの住民ではない。
偉そうに言える立場ではありません。
963: 不動産投資家 
[2011-05-21 22:17:02]

浦安に国税をつぎ込んででも安全な街にしなければならないのは
当たり前の話だと思います。

明後日、五十嵐文彦財務副大臣が浦安を視察されます。
既に、ご存知とは思いますが、液状化で被害を受けた戸建て住宅の
被害の認定基準が以下のように見直しされております。

    傾斜による被害程度の判定
外壁または柱の傾斜    
 6Cm以上       全壊
2Cm以上6Cm未満   大規模半壊
1.2Cm以上2Cm未満  半壊

   潜り込みによる被害程度の判定
 床上1mまで        全壊
 床まで          大規模半壊
 基礎の天端下25Cmまで   半壊

国の補助金でカバーしきれない所を市や県でどこまで対応すべきかを
決めて行かなければならないと思います。

浦安は予算の85%程度を市の税収で賄っている日本有数の健全な財政を
誇る街です(世田谷も裕福ですが)。
しかも税収の70%以上が市民税、固定資産税などの市民からの税金。
必ずは力強く復興できるはずです。
964: 匿名 
[2011-05-22 00:49:35]
その中長期構想とやらを特定の住民板ではなく検討板の浦安スレで書き込まれたらいかがですか?毎日ストーカーのように張り付かれて迷惑なんですよ。
965: 匿名 
[2011-05-22 04:46:23]
自分が荒らしのくせして(笑)。
966: 匿名さん 
[2011-05-22 07:48:34]
>>964 私もそう思います。偽善者という言葉がぴったりな上から目線の
くだらない劣化コピペだらけのコメントには本当にうんざりですよね。

>>965 鏡をみてごらん。可哀想に。
967: 匿名 
[2011-05-22 08:53:24]
売るに売れない、売っても安い、住むには不安
ハァ…
968: 匿名 
[2011-05-22 09:50:18]
インチキ投資家に釣るられまくる哀れなネタンデルル人ども(笑)。
970: ネタンデルタール人 
[2011-05-22 10:10:02]
ネタンデルル人って新種か?全力で潰しに行かねば!!
971: 匿名さん 
[2011-05-22 10:20:10]
埋立地は原発と同じ。
最初安くても何か起きると膨大なお金がかかる。
本来かけるべき土壌改良もしないで建てた安戸建や安マンションを税金で救ってあげる理由は全くない。
安戸建と安マンションを禁止にして、あの程度の地震では被害が起きないくらいの建築基準を浦安には適用しないととんでもないことになる。
972: 匿名 
[2011-05-22 10:39:38]
5/23の日経ビジネス。九州特集だけど76ページから浦安の液状化の記事が・・・
973: とく命 
[2011-05-22 12:24:50]
>970 これ以上潰れようがないでしょう
974: 匿名 
[2011-05-22 20:26:29]
>>967

貸せば良いじゃん。

ローンくらいは出るよ。
975: 不動産投資家 
[2011-05-22 22:32:58]

1590年に徳川家康が江戸城に入城した頃、東京湾は
西に大きく食い込んでおり、日比谷は入り江だった。
日本で初めての埋め立ては1592年の日比谷の埋め立てだ。
東京の歴史は埋め立ての歴史と言っても過言ではない。

日本の埋め立て地は国土の0.5%。 国土の20%が平野部だから、
平野部の2.5%が埋め立て地となる。 
この数字には八郎潟や諫早などの広大な干拓地は含まれていない。

同じ埋め立て地でも東京タワーが建てられた芝浦などは、東京礫層と
呼ばれるしっかりとした地盤までの距離が20mと短く、液状化の
リスクは低い。 

今回の地震で液状化した地域は、埋め立てに使われた砂の粒子が
小さ過ぎた地域、水抜きなどの地盤改良が十分でなかった地域が
多いが、そこに住んでいる住民に責任は無いし、住んでいたことを
非難したり、税金を投入するなとかいう議論はフェアーではない。

又、マンションは地中深く杭打ちをするなどの基礎構築ができるが、
戸建てでは限界があり、被害が大きいのは当たり前。 戸建ては自分で
何とかしろというのも、おかしな話。

国税を使うなとか叫んでいる人は、大体余り税金を払っていない人が多い。 



976: 匿名さん 
[2011-05-22 23:02:11]
>>971
とんでもないこととは具体的にどういうことでしょう?
誰も死んでないし、数週間でライフラインも復旧しましたし...
とんでもないことって実はたいした事ないんじゃないんでしょうか?

>>975
根本的なところが間違ってますよ
支持地盤が浅いから液状化しにくく、深いから液状化しやすいわけじゃありませんよ
それに鉄の斧を落としたのに斧が出てくる前から金の斧や銀の斧を要求するのは
人間的に間違っているのではないでしょうか?
977: 匿名 
[2011-05-23 00:38:59]
昨日TBSの噂の現場で舞浜地区の液状化の話出てた。

豆腐の上に家(戸建)が建ってるって分かりやすい。
このマンション付近は固い層がまで約50mの杭打ってる。
しかし出てた女住人がうざかったです。
978: 匿名さん 
[2011-05-23 06:35:30]
>今回の地震で液状化した地域は、埋め立てに使われた砂の粒子が
>小さ過ぎた地域、水抜きなどの地盤改良が十分でなかった地域が
>多いが、そこに住んでいる住民に責任は無いし、住んでいたことを
>非難したり、税金を投入するなとかいう議論はフェアーではない。
いや、責任は大いにあるし税金投入についても慎重に行うべきだ。
この地区を見学に行き、今回のようなことを想定し購入しなかった人は
結構いると思うよ。現に俺もそうだし。

979: 匿名さん 
[2011-05-23 08:56:29]
>977
豆腐屋のおっちゃんに失礼だろ!
あやまれ!
980: 匿名さん 
[2011-05-23 13:30:05]
>>976

いまだに震災ネタを出すのは、今はそれ以外に突っ込み所が無いから。

突っ込みたい側は、震災ネタを出すしかないんだよ。
981: 住民でない人さん 
[2011-05-23 14:29:01]
久々にみにきたけどまだやってることにびっくり。
おつかれさまです。

まだ液状化でなんたらって悪口かくやつらは
よっぽど暇人か不幸な生活を送ってる人たちなんでしょう。。。
982: 匿名 
[2011-05-23 22:59:08]
ホントこのネタしつこいね〜!

983: 匿名さん 
[2011-05-23 23:37:43]
それしか叩くネタが無いんだからしょうがないね。
そのうち飽きるよ。
984: 匿名さん 
[2011-05-23 23:45:05]
戸建ての人達、ホント可哀想だよね。やはり大手の会社が分譲したSRCマンションが一番安心です。何かあった時も、大手なら潰れずに対応してくれるしね。中小だと倒産して終わり、ということもあり得るからね。
985: 匿名さん 
[2011-05-24 09:20:10]
975さん
必死過ぎます。
986: 匿名 
[2011-05-24 22:35:54]
↑ 君も必死に働いてマンション買いなさい。
987: 契約済みさん 
[2011-05-27 12:30:17]
↑ 君も必死に働いてマンション買いなさい。
988: 匿名さん 
[2011-05-27 18:31:11]
地価下落なんですか?困りますが、すぐに戻るでしょうか。
989: 匿名 
[2011-05-27 20:59:33]
直ぐ戻りますよ。
990: 匿名さん 
[2011-05-28 08:28:37]
建物がね
991: 匿名さん 
[2011-05-28 09:46:24]
放射能汚染で関東中の地価が下落しますからご心配なく。
下落で済めば良いけど・・・
992: 匿名さん 
[2011-05-28 12:14:14]
>>991
今、ニュースで石垣島で近づいている台風のせいで電柱が倒れたとのこと。
このまま上陸したらどうなるか想像つかないくらいに大きい台風らしい。

福島の4号機は、倒壊防止支柱が工事途中なままで未完成、飛散防止も途中なまま。
巨大な台風が、福島を直撃したら・・・想像しただけで恐ろしい、逃げる準備しとこうかな。
993: 匿名さん 
[2011-05-28 12:46:15]
うーん。。結構やばいかも。
996: 匿名さん 
[2011-05-28 18:55:15]
>>994
熱帯低気圧になっても、それなりにヤバイと思うけどね。
まあ、あなたは、将来子孫が苦しむ可能性が俺より大きいとだけ言っておきましょう。

日本の暫定基準値を諸外国と比べると外国の原発排水よりも日本の乳児の飲み水基準の方が緩いとさ。
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html



1006: 匿名 
[2011-05-29 05:18:22]
そんなに日本が怖ければ日本を捨てて地上の楽園北朝鮮に移住すれば。
1007: 匿名さん 
[2011-05-29 07:33:33]
↑何さまなんだろねw 反論するならデータぐらいだしなよww
1008: 匿名 
[2011-05-29 08:32:59]
君は人間ドック受けたことないのか?。

200ベクレルの水を1500リットル(750日分)飲み
続けた場合の放射線量がCT 胸部撮影
を一回行った場合の放射線量と同じなの。

俺なんかニューヨークと東京を年に数回往復してるから
かなり被曝してるだろうな。
大事なのは年間総被曝量で管理してゆくことなの。

今も福島では多くの方々が命懸けで作業してんだ。
お前のような科学の知識のないバカが大騒ぎするな。
1009: 匿名 
[2011-05-29 10:26:08]
内部被爆と外部被爆は違うよ。

単純な放射線量の比較はナンセンスなんだよ。
1010: 匿名 
[2011-05-29 13:24:06]
そんなの当たり前。
大体乳児に水道水を飲ませるバカな親がどれだけいるのか。

更に母乳で育てていれば、仮に母親が放射性物質を含む
水を飲んでいても、母体がフィルターの役割を果たして
乳児が口にする放射性物質の量は減る。

要は、基準値がどうだとか、日本は大変とか過剰に
狼狽えるのがバカだと言ってるだけ。
1011: 契約済みさん 
[2011-05-29 13:24:52]
売却の時表記の仕方がおかしいだろう。麻布不動産!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる