Part4突入です!
前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/
有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番
[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part4
809:
匿名さん
[2011-05-07 14:02:18]
|
||
810:
マンション住民さん
[2011-05-07 17:31:30]
避難は結構なんだけど、マンションの場合組合や自治会を中心に有志が給水とか泥のかきだしとかで汗をかいたからね。そういう苦労を他人事として海外に行って、まともに住めるようになったら帰ってくるという考えに反感を持つ人もいるんじゃない?まあこれは気持ちの問題だから。
|
||
811:
匿名
[2011-05-07 17:46:41]
|
||
812:
匿名
[2011-05-07 17:49:10]
すみません。住民ではないのですが質問です。
停電の際は、エレベーターやその他の付随設備はどの様な状態になるんですか? 以前、同様の質問をしたら、削除されてしまいました。住人で無いのに書き込んでいるので、削除されても文句は言えない立場ですが、他にも書き込みされている人が沢山いらっしゃる様なので・・・ 日本中、絶対に安全な場所なんてないんですから、建物だけでも安心して住める場所を選びたい・・ |
||
813:
匿名
[2011-05-07 18:54:22]
エレベーターは電気で動いてるから当然止まりますよ。
そもそも地震が起こったら停電にならなくてもエレベーターは止まりますよ。 |
||
814:
匿名さん
[2011-05-07 19:11:26]
自家発電のついたマンションもあります
|
||
815:
匿名
[2011-05-07 21:22:14]
そりゃ中にはあるでしょう。
|
||
816:
住民でない人さん
[2011-05-07 21:26:02]
>>802
私も激怒される理由が分かりません。 |
||
817:
匿名
[2011-05-07 22:32:04]
津波の心配は、今後もなさそうですね。
やはり液状化。この対策をなんとかしないとですね、マンションも市全体でも。 歴史に見る「東京湾の津波」 大半は1~2メートル 2011/5/2 7:00 http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE... |
||
818:
匿名
[2011-05-07 22:36:00]
野村不動産が、地震で被害を受けた建物の復旧工事費用を、特別損失として計上しているようですが、ここの復旧費用も入っているのでしょうか。
野村不HDの純利益17%増 11年3月期、マンション販売好調 2011/5/6 17:06 野村不動産ホールディングスが6日発表した2011年3月期の連結決算は、純利益が前の期比17%増の54億円となった。住宅ローン減税や低金利などの政策効果を受け、マンションの販売が大幅に伸びた。全般的な経費削減も奏功。商業用不動産ローン担保証券(CMBS)関連の評価損と、東日本大震災で被害を受けた建物の復旧工事費用などで189億円の特別損失を計上したが補った。 売上高は11%増の4809億円、営業利益は7%増の420億円だった。「プラウド」ブランドのマンションの売れ行きが好調で、戸建てを合わせた引き渡し戸数は前の期比966戸増加の5077戸だった。ビル事業も空き室率が前の期比より改善した。たな卸し資産の収益性を見直したことにより100億円の評価損を計上したが増収増益を確保した。 同時に発表した12年3月期の連結決算予想は、売上高を前期比19%減の3900億円とした。震災影響での資材の調達難や工事期間中の電力供給不足による物件の竣工遅れを見込む。一方で、前期に計上した棚卸し資産の評価損がなくなるため営業利益は5%増の440億円、さらにCMBS関連の評価損減少で純利益は2倍の130億円を見込む。 |
||
|
||
819:
匿名さん
[2011-05-08 08:43:18]
>816
だって、住宅ローン返済て超低空飛行している本宅にとってセブ、香港、それってありですか。せめて関西にしてください、退避は。 |
||
820:
匿名
[2011-05-08 10:50:16]
|
||
821:
匿名
[2011-05-08 17:03:01]
新浦安は好きだけど高洲は嫌い。
不便で殺風景なところ。 |
||
822:
匿名
[2011-05-08 18:12:17]
高洲住民です。
私が買ったときは日の出エリアの選択肢もありましたが、あえて高洲にしました。当時は潮音の街しかなくて(と書くとバレますが)バスの本数は今の4分の1ぐらい。はっきり言って荒野でしたね。 バスを待っているときに潮音を掃除しているおばさん二人組が横で話していて、高洲に配属されることを「島流し」と呼んでたのがショックでしたね-。 でもそのさみしさは可能性でもあると勝手に信じていましたが、思った以上に整備が進みましたよ。当時ただの「高洲海岸」が海浜公園になり、学校、スーパー、公民館も出来た。新しい橋がかかると総合公園も行きやすくなりますね。隣がスーパーと図書館なので個人的には不便は感じません。ヨーカドーやショッパーズに行くのは高洲でない人も車や自転車ですし。 強いて言えばすぐ先が鉄鋼団地というのがちょっとね。夏の夜にドリフト族が来るんですよね。 |
||
823:
匿名
[2011-05-08 20:36:03]
|
||
824:
匿名
[2011-05-08 21:08:41]
>814
タワーマンションにはあるでしょう。でもそれは法的に義務のある「非常用エレベーター」で、災害時に消防隊委員が活動する目的です。普通の停電では動かさないと思いますよ。 ちなみにレジアスの高層棟にはついています。 |
||
825:
匿名
[2011-05-08 22:34:29]
5/9日経ビジネスP25
「浦安液状化その後」 深刻な液状化被害を受けた千葉県浦安市。あれから約2カ月。現場では徐々に後興も進んでいるが、不動産事情はどうなっているのか。 液状化が激しかった地域では3月11日以降、中81Fマンションを手放す人が増えている。浦安市内を地盤とする不 動産仲介会社によると、地震前に浦安市内全体で約120件だった売り出し中の中古マンションは、地震後1カ月で150件程度に増えた。 この不動産仲介会社によれば、「手付金を放棄してマンション購入契約をキャンセルする動きも出始めた」という。 売り出し中の中古マンションに買い手がつかない状況が続けば、相場の下落は避けられないと、気をもんでいる。 一方で、別の動きも目立ち始めた。「中小の住宅メーカーや工務席の営業担当者が土地を買い叩いている」とある不動産会社社長は言う。 液状化の被害を受けた住宅地を安く買い上げ、住戸を建てて割安に販売するのだ。 地盤改良の巧拙で明暗 捨てる神あれば拾う神あり。この不動産会社社長によれば、業者の購入価格は従来の5~6割ほど。ここに利益を乗せ、従来より3割ほど安く販売する計画だという。 では、既に浦安市に土地を所有している人の資産価値価はどうなるのか。実は、これらの売買事例が、浦安市内の地価に徐々に反映される。 さらに、液状化防止に地盤改良コストがかかることも 販売価格を押しドげる要因になる。地盤改良最大手の不動テトラによれば、同社が一般的に採用している「締め固め」と呼ばれる地盤改良技術では、 地下10mまで液状化層がある場合、1坪当たり約10万円のコスト増になるという。 これらを考慮すると、「土地の担保価値は、震災前に比べて3~4割下がることは避けられない」と、あるメガバンクの調査部門の担当者が言う。 埼玉県や神奈川県など液状化が発生した他の地域でも同様の事態になり得る。 ところで、こうした液状化は防げるのだろうか。地盤工学に詳しい東京大学の東畑郁生教授は液状化には3つの要素が関係するという。 1つは埋め立てた時期。2つ目は地盤改良の有無。3つ目は埋め立て地に使用した材料である。 古い埋め立て地ほど、地縮が締まっており、液状化しにくいと言われる。さらに、地盤改良を実施しているかどうか、 あるいは粘上質の高い材料が埋め立てに使われているかで液状化の可能性は下がる。 このうち、マンションデベロッパーや住宅メーカーが自身の判断で取り組めるのは、地盤改良になる。 このコストを負担できるかどうかで、液状化の発生リスクは変わると言っていい。 「液状化の問題はつまるところ、資金力の問題だ」と東畑教授は指摘する。コストをかけて必要な対策さえ施せば、液状化は防げるとの考えだ。 実際、東畑教授の調査によると、浦安市でも地盤改良を行った団地と、そうでなかった団地には、液状化の状況に明らかな違いがあったという。 |
||
826:
マンション住民さん
[2011-05-08 23:35:08]
『浦安市でも地盤改良を行った団地と、そうでなかった団地には、液状化の状況に明らかな違いがあったという。
』 これからできるの? |
||
827:
不動産投資家
[2011-05-09 13:01:44]
一千億円ぐらいかけて、じっくり液状化対策を講じて、街を作り直せば良いですよ。 400億円かけて羽田空港と新浦安を30分で結ぶフェリーが開発されれば、 非常時の物資輸送などに威力を発揮しますし。 新浦安は東洋のサンタモニカです。 新浦安にフイッシャーマンズワーフができれば、サンタモニカのサンタモニカピアや 3rd Streetのような観光名所になるでしょう。 サンタモニカは1994年1月17日にノースリッジ大地震に見舞われ、壊滅的な 被害を受けました。 サンタモニカ高速道が倒壊し、多くの被害者を出しました。 今なお、南カルフォルニアの地震リスクは、極めて高いものがありますが、 サンタモニカは大地震から短期間で復興して、今も多くの観光客を集めています。 東洋のサンタモニカ、新浦安の益々の発展を期待しています。 |
||
828:
匿名
[2011-05-09 21:42:31]
異臭のするサンタモニカなど、誰も来るまい・・・くさっ。
何だったんだ、今日の夕方のにおいは・・・ |
||
829:
匿名さん
[2011-05-09 23:50:52]
境川の遊歩道、東側のかなりの部分が水没してるけど、あれって震災の影響?
ちょっとビックリした。 オーケーストアの前の通りの橋の下付近。 |
||
830:
匿名
[2011-05-10 00:29:19]
サンタモニカは地震に見舞われましたが
液状化には見舞われていませんが・・・ |
||
831:
匿名
[2011-05-10 00:32:28]
サンタモニカは海水浴も出来、魚介も採れるキレイな水のビーチですが
浦安は・・・・・ |
||
832:
匿名
[2011-05-10 00:46:03]
|
||
833:
匿名さん
[2011-05-10 01:04:26]
20年後には東京湾で海水浴ができるくらいを目指したい。東京湾再生プロジェクト。
|
||
834:
匿名さん
[2011-05-10 07:33:49]
|
||
835:
不動産投資家
[2011-05-10 08:32:08]
液状化しなくても、たったM 6.4で高速やビルが
倒壊して死者を出してはいかんでしょう。 サンタモニカも直下型ではなく、長周期波に襲われれば 液状化するね。 サンタモニカの近くのビバリーヒルズに住む人達は 海水浴はカリブのセントジョンやバハマ、グランド ケイマン、メキシコのカンクーン辺りに海水浴に 行くよ。 このマンションに住む僕の部下は海水浴はハワイや 沖縄に行ってるね。 |
||
836:
匿名
[2011-05-10 14:54:40]
西洋の新浦安はサンタモニカですか?
|
||
837:
匿名
[2011-05-10 19:39:41]
なんか、もう、どうでも良い書き込みが多いなぁ・・・
|
||
838:
匿名さん
[2011-05-11 00:02:02]
|
||
839:
匿名
[2011-05-11 06:49:56]
>838
だーかーらー!水没ってどこがどうなん。もっと具体的に言って。 境川の水面と遊歩道(みんが散歩とか通勤で歩くところだよ)は4メートル位のレベル差があるよね。そこが水没するわけないんだから、液状化の涌水がたまたま掃けていないか雨水がたまってるんでしょ。川のすぐ際の護岸部分なら前も書いたように、震災前でも潮位が高ければ水没するの。わかった?もう同じこと書いたらイヤよ。 |
||
840:
匿名さん
[2011-05-11 08:20:18]
あっちもこっちも九官鳥が大繁殖だな!
ヒエでもついばんでなさいwww |
||
841:
匿名
[2011-05-11 10:20:44]
|
||
842:
匿名
[2011-05-11 18:50:12]
プラウド新浦安の中古マンションが6200万円位で販売 されていました。強気の価格と思うが、よいマンションだ ということなんだろうなー |
||
843:
匿名
[2011-05-11 18:55:09]
プラウド1の前に高層階マンションの計画が進められているようですよ。
グランド→中学校建設というのがセオリーだったようですが、津波の心配や 地震等の不安視から取りやめへの検討に入っているようです。 また、住民が横断幕を掲げて騒ぐのかな? |
||
844:
匿名
[2011-05-11 20:06:29]
>>842
あくまで売りての希望価格。今は売れるわけないと思う。 住民なら各不動産の広告が入っているから、 わかるだろうけれど、明和以外は長期的には、この辺は半額になるから、 2割引で今売れって煽ってるよ。 明和のオヤジだけが、価格復活するっていってるけれど。 真実は 神のみぞ知る。 |
||
845:
匿名さん
[2011-05-11 20:33:16]
>>836
新浦安が向かっているのはサンタモニカじゃ無くてベネチア。 台風が近づいてるせいか、雨がすごいし、もうスグ梅雨入り いずれ都民から「水の都」と呼ばれるコトでしょう。 「世界最大の液状化地域」と認定もされたしw |
||
846:
匿名
[2011-05-11 21:45:44]
ベネチアはこんなに臭くない。
誰か昨日の午後の鼻をつく悪臭の原因を教えてください。 |
||
847:
匿名さん
[2011-05-11 22:10:30]
この辺りは放射線量の心配はどうなんだろうね。国が隠すからさっぱりわからない。
|
||
848:
匿名さん
[2011-05-11 22:45:11]
|
||
849:
匿名
[2011-05-11 23:19:15]
|
||
850:
匿名
[2011-05-12 01:08:42]
|
||
851:
不動産投資家
[2011-05-12 06:43:48]
境川からいくつか運河をめぐらせ、オランダのアムステルダムのような街並みを 作っても面白い。 僕はベネチアのサンマルコ広場の屋外カフェで、屋外オーケストラの演奏を 聞きながらエスプレッソを楽しむのがお気に入りだ。 映画「旅情」でのキャサリン・ヘップバーンのシーンが蘇る。 新浦安にラスベガスやマカオで人気を集めているホテル ベネチアンを誘致して、 新浦安を東洋のサンタモニカ+ベネチアとして新しい魅力的な街として海外に アピールすることも検討してみれば良いだろう。 |
||
852:
匿名さん
[2011-05-12 07:16:41]
サンタモニカもベネチアも旅行で行くならいいけどね。
それにあちらは液状化などないし... |
||
853:
匿名
[2011-05-12 09:06:04]
ベネチアは今でも地盤沈下が進行中
古い建物の新築時の玄関は今は水の中 |
||
854:
不動産投資家
[2011-05-12 12:59:10]
3.11大震災の夜、TDLの園内にいた多くの修学旅行生を含む約17,000人の 観客は園内で一晩快適に過ごした。 彼らはどこで過ごしたのか?。 それは、普段は客に見せない、見せてはいけない地下の 広大な設備であった。 TDLの地下には三本の大きな通路があり、レストラン等へ 運搬する物資は殆どこの地下通路で運ばれる。 パレードの台車やスタッフもここから出入りする。 更に、従業員が非常時に寝泊りするための 広大な部屋が地下に存在し、客はここで過ごしたのであった。 なお、唯一お酒を飲める会員制クラブ33が地下にはない。 TDLが液状化しなかったのは、この巨大な地下空間の存在の為であった。 地下に何も無い駐車場は液状化してしまった。 新浦安の液状化対策には、TDRのノウハウをフル活用すればよいが、大阪の梅田の 地下街阪急三番街や、福岡の天神の地下街のような、巨大な地下空間を新たに創造して 液状化対策も兼ねるというような大胆な発想も面白いと思う。 |
||
855:
匿名
[2011-05-12 14:54:34]
|
||
856:
匿名
[2011-05-12 15:07:33]
↑泣きわめくネタンデルタール人(笑)。
|
||
857:
匿名
[2011-05-12 19:08:41]
↑北京原人は祖国へ帰りなさい
|
||
858:
不動産投資家
[2011-05-12 22:09:55]
地下室の有る一戸建てを手掛ける株式会社地下室という会社の社長が 友人だけど、地下室の有る住宅は狭い敷地を有効利用できることが 魅力だが、地下室を作ると当然建物の耐震強度が劇的に向上する。 阪神大震災では、阪神電鉄やJR伊丹駅で大きな被害が出たが、地下鉄に 被害者は無かった。 地下施設を構築する為には、先ずは地盤改良、 地盤基礎固めをきっちり実施することが前提であり、地下構造物が 作られれば地盤が安定化して液状化が避けられるということは明白な 事実なのである。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
水騒動も収まったと聞いて帰国しました。