Part4突入です!
前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/
有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番
[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part4
401:
匿名さん
[2011-04-16 11:25:40]
|
||
402:
匿名
[2011-04-16 11:34:58]
>398
そんな単純な煽りに乗る人はいないですよ。 これで、野村が負けるような事があれば、 ゼネコンから小さな工務店まで全て駄目になり、 国が立ち行かなくなるでしょう。 そうならない為に契約書があり、双方同意の上で売買が成立しています。 「知り合いの弁護士」などとありきたりな内容ではなく、本当であるならば、弁護士の名を公表してください。 弁護士ならば、本当に勝てると思うのであれば仕事を請けて頂けると思いますので、こちらも相談料を払ってでも話をして見ます。 |
||
403:
匿名さん
[2011-04-16 11:38:19]
本件のような事案で、野村不動産に民事上の法的責任を問うのは、全く無理である。リスクは事前に土地の価格、物件価格に反映されているのであり、住民はリスクを引き受ける代わりに、安いコストで物件を入手したのである。責めるべきは野村不動産ではなく、自らのリスク判断の甘さである。
|
||
404:
匿名
[2011-04-16 11:39:34]
>401
その弁護士と話がしてみたいです。 嘘や煽りでは無いのであれば、その弁護士の連絡先を教えてください。 弁護士の氏名と電話番号は公開情報ですので、 この場で公開して頂いても問題は無いはずです。 訴訟費用の前に、相談料を払ってでも、話をして見ます。 |
||
405:
匿名さん
[2011-04-16 11:56:09]
無理無理!だめだよ真に受けたら。
日の出のURなんか単に売れ行きが悪いからって値下げ販売して住民が訴えたけどあえなく敗訴したんだよ。増して今回は天災。野村の工事が手抜きだと客観的に証明できるか、建物本体以外も含め液状化しないという言質でも取れていれば別だけどね。 一度出るところに出るとそれこそ最低限の対応しかしなくなる。辛抱強く、膝つめ交渉で少しでも譲歩させる方が得策だと思うね。 |
||
406:
匿名さん
[2011-04-16 12:05:23]
ぜんぜん簡単じゃなさそうじゃん
|
||
407:
匿名さん
[2011-04-16 12:22:15]
我々消費者が抗議する方法はあまりありませんよ。
ましてや購入者には無理です。 |
||
408:
匿名
[2011-04-16 14:00:31]
値下げ販売で訴えるって本当すげーなw
|
||
409:
匿名さん
[2011-04-16 14:36:34]
でも、国、市が救ってくれないなら、野村しかないんでは。何とかならないのですか。おかしいです、消費者保護の時代なんですよ。
管理組合まとまってがんばりましょう。 |
||
413:
匿名さん
[2011-04-16 16:36:40]
部外者の方は自己責任のことばかり言いますね。
私たちは自分たちの利益のことばかり言ってるのではありません。新浦安は湾岸の代表都市なんですよ。デズニーも再開し復興の代表として国から支援受け、プラウドも立ち直るんです。 |
||
|
||
414:
匿名
[2011-04-16 16:42:54]
弁護士は負けると判ってても、依頼受ければ裁判します。
だって動いただけで、時給換算2万以上だから。 数年前の法改正で食えない弁護士も増えたから余計のその傾向アリ まあ、元々、坪数万で千葉県が売った土地が転がされて野村が 坪210万だっけ?とかで仕入れた高値掴みの‘ババ‘ その‘ババ‘に、さらに付加価値を付けて売った野村も悪でぇ~なぁ ま、最後に‘ババ‘引いてゲームセットってコトであきらめましょう。 パームコートは引渡し前なんで野村が全負担で敷地内の補修するみたいですね。 瑕疵担保3年超えのココは皆さんの負担で。 |
||
418:
匿名
[2011-04-16 22:04:37]
プラウドは売り物にならないよ!!
なるはずない! 御愁傷様 |
||
420:
414
[2011-04-16 22:54:36]
|
||
421:
匿名
[2011-04-16 23:14:47]
液状化の危険性について、実験してみるといいですよ。余震には十分気をつけてください。
液状化実験の手順: http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/paneru/method/methodex.h... |
||
422:
匿名
[2011-04-17 00:55:38]
某業者が扱う新浦安の中古マンション
http://sumai.homes.co.jp/Searchline/list/bsg=4/ad11c=12/rosen=199/eki=... ここでプラウドをこだわり条件のフリーワードに指定すると9件ヒット |
||
423:
匿名
[2011-04-17 01:05:20]
重要事項説明が正しく行われていて且つ契約書に免責事項があるなら不動産会社には責を問えないよね?
あとは行政訴訟だけど、住民は「行政が地震による液状化を予測し得たのに」デベロッパに適切な指示を出す等の対策を怠った、ということを立証 ができればまだ目はあるのかな・・・? 行政が地震による液状化を予測していたことを証明できる公文書等があれば裁判で勝負できますか? なんとか浦安の方々が救われればいいなと思うので、詳しい方がいたら教えてください。 |
||
429:
匿名さん
[2011-04-17 06:46:01]
>>428
コンクリート基礎杭が折れた実例です。6ページ目の図2.4に写真が出ています。早稲田大学理工学部のレポートです。 40年以上も前の話なので、現在は改良されているでしょうが、長すぎる基礎杭はリスク高いです。 http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf#search='新潟地震コンクリート杭' |
||
430:
匿名さん
[2011-04-17 07:46:33]
|
||
431:
匿名
[2011-04-17 08:26:24]
このところテレビなどで浦安が取り上げられています。液状化は開発時の問題として国、市も乗り出すようです。野村もプラウドブランド死守で本気モードです。もう少しで大がかりな救済計画が発表になると思います。湾岸ブランドの雄として、悲観なんて必要ないでしょう。
|
||
433:
匿名さん
[2011-04-17 09:36:57]
432> 428と429は側方流動の話をしてるんでしょ。
以前のコメントで、新浦安の地盤はN値が1、2くらいだって 学者が発言している新聞記事のリンクが張られていましたよ。 つまり、杭の長さだけでなく側方流動による倒壊の危険性を忠告してしているのではないのでしょうか。 |
||
434:
匿名さん
[2011-04-17 10:59:02]
N値の話って、清水が「想定外でした」っていうなら問題だけど、把握してて今の構造になったんでしょ。
千葉県のサイトで昔から公開されてたよ。 |
||
439:
匿名さん
[2011-04-17 14:06:47]
>>433
428、429は何も知らない素人さんかよっぽど悪意のある方です 杭にはいろいろな種類があるんですよ 429で壊れたのは直径30cmで中が空洞の既製コンクリート杭 ここは直径1m以上で中までぎっちりコンクリートが詰まった杭ですよ 使ってる鉄筋だって違います 下手すれば前者のコンクリート厚ぐらいの鉄筋がここでは使われてます |
||
440:
匿名
[2011-04-17 16:51:18]
≫430
液状化程度の浦安より三陸の被災地救済が優先ですから… |
||
442:
匿名さん
[2011-04-17 18:31:15]
>>441
下の資料は、力学の基本そのままの写真ですね 力は弱い方弱い方へ向かって流れてるのがよくわかります エプロン部に掛かった圧力は防潮堤により逃げ場が無くなって 上部に押し出されアスファルトがめくりあがってます 防潮堤1個1個は無傷ですが一番弱い継ぎ目の部分で壊れてますね それと防潮堤の下の地盤も動いたようですね ここの地盤はN値が低いので側方流動が起こった場合は、 イメージ的には川の中の橋脚周りのような現象になるでしょう もっとも杭が既製杭のようにヤワであれば力の大きさによっては 橋脚ごと持っていかれるようなイメージになるでしょう |
||
445:
住民さんC
[2011-04-17 19:07:25]
是非覚えておいていただきたいことあります。
プラウド新浦安はプラウドでもトップブランドです。 目指したのはマンションというよりもコンドミニアムステージの湾岸ライフスタイルなんです。上質なホテルをイメージした共用棟。住居では、部屋が広すぎまあーすという庶民の方の意見もありました(結局そのような方は高すぎて買えなかったようですが( ; ; ))。東京湾岸のランドマークのプラウド新浦安の修復は国、市のためになるものです。 |
||
454:
マンション住民さん
[2011-04-17 22:42:44]
住人でもない人は何がしたいんだろ?
|
||
462:
内覧前さん
[2011-04-18 13:16:30]
不動産屋で中古が売りだされてるね
中層階4000万代、高層階6000万代 これからもポロポロでるでしょ |
||
463:
匿名
[2011-04-18 13:21:25]
出続けるでしょ。
値下がりしながら。 |
||
464:
匿名さん
[2011-04-18 13:53:08]
まさに投げ売りとも言うべき状況ですが、私にとってはこういう時こそ安く物件を仕入れるチャンスです。
坪100万まで下がったら賃貸用に検討したいと思います。 |
||
468:
匿名さん
[2011-04-18 15:09:41]
>>439
429のレポートの5ページでは、「地震から20年後の建替え工事で杭の破壊が発見された」とあり、今は大丈夫そうにみえても、実は杭が破壊されているということはないのでしょうか。 |
||
470:
匿名
[2011-04-18 15:26:04]
>468
どんな答えを期待されていますか? 最新の耐震設計でも机上で計算された物で、 実際にテストする事は出来ません。 ですので、誰も「絶対に無い」とは言えないでしょう。 管理組合に、杭の検査依頼を外部機関にお願いする事を提案されてはいかがですか? |
||
471:
匿名
[2011-04-18 16:20:51]
|
||
472:
匿名
[2011-04-18 16:48:30]
売れたみたいだけどその値段で成立したかは不明。
買った人、いっぱい出てきたからもっと値引けたかもと後悔してるんじゃない |
||
473:
匿名
[2011-04-18 17:15:58]
> 売れたみたいだけどその値段で成立したかは不明。
いや、そんなことくらいは当然分かってるんだけど、 成立価格が分からないんだから、投げ売りとか暴落とか言えないんじゃない?ってこと。 自分も売った経験あるけど、当然購入者との値引きを考慮して売り出し価格を 決めるけど、自分だったら引いたとしても手数料くらいかな。 もちろん売り急ぎたい緊急度によるけどね。 それに9件売りに出てるけど、2件重なってるから、実質7件。 同時期に7件の売りなんて、普通の件数で、売り物出まくりでもなんでもないじゃん。 |
||
474:
匿名
[2011-04-18 17:22:36]
三井さん管理のマンションは、防塵・防砂のゴーグルと、ペットボトル飲料水4本を各家庭に配布してくれたのですが、野村さん管理のマンションではいかがでした?何か協力ありました?
|
||
475:
匿名
[2011-04-18 17:52:29]
473
売って出て行きたいが、売れるかわからないし売れても買いたたかれるのはわかってるから、売りに出ている物件の様子見してるだけじゃ…。 住めないわけじゃないから、今は売らない方がいいでしょ。 |
||
476:
住民さんC
[2011-04-18 18:08:53]
|
||
478:
引越前さん
[2011-04-18 18:14:05]
|
||
480:
匿名
[2011-04-18 18:36:53]
> 掲載期限が切れた後に値がつかない状態となり、
値がつかない状態って何? どういう状態?? 単に買い手がいなかったから売るのを止めただけじゃないの? |
||
482:
住民でない人さん
[2011-04-18 19:08:08]
東電株と同じストップ安
|
||
483:
匿名
[2011-04-18 19:11:57]
あちこちのマンションでオープンルームやってするし、チラシも入りますね。思うのだけど、不動産屋が出す売値はローン付けが可能な額と解釈できるので、それに近い担保価値はあるという意味に取れるのだけど違う?
|
||
485:
匿名
[2011-04-18 19:45:30]
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/18/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%8A...
この記事のコメント、どう思われますか? 2011/04/18 16:16 ec4wsj さん: 冷静に考えると「東京一極集中の見直し」「外資の東京撤退(というか日本撤退)」等が起こる可能性があります。そう考えると首都圏の不動産ニーズは低下すると思います。まして浦安のマンションにはバス通勤しなきゃいけないところも少なくありません。元の浦安に戻ってほしいとは思いますが、相当ハードルは高いと思います。 |
||
486:
匿名
[2011-04-18 19:51:51]
↑
別に何とも・・・ 真新しい意見でも無いし、普通のコメントじゃないの。 |
||
487:
匿名
[2011-04-18 20:11:35]
>484
出し値の1割減に対し自己資金1割でローンが組めなきゃ不動産屋が受けないよ。広告費や人件費が無駄になるから。なんだかんだ言っても性能評価取ってるから、ふらっとは組めるんじゃない? 買い手がどう値踏みするかは別問題だけどね。 |
||
488:
匿名
[2011-04-18 20:27:51]
建物に被災なし→想定内。
周辺の液状化→想定内 敷地も被害→想定外 周りのマンション被害なし→超想定外 |
||
489:
匿名さん
[2011-04-18 20:52:23]
>>483、487
ローン付くかどうかなんて、関係無いです。仲介不動産屋は「売主を捕まえて、専任契約させる」のがゴール、専任契約取れればOK。 その後は、一応アドバイスはするけど、売主の希望価格で広告打つ。そして売れなければ(だいたいが相場から離れた売値なので、売れない)、半月か一ヶ月後くらいに値下げを提案する。それでも売れなければ、また一ヶ月に、更なる値下げを提案する。そして専任期間の三ヶ月以内で、何とか売却に持ち込む。 |
||
490:
匿名
[2011-04-18 20:57:35]
>>489
なんで専任契約取れればOKなの? 確かに、不動産屋は専任でやらせてくれ、って言ってくる。 でも売り手としては、見込み客が多い方が良いから、いろんな不動産屋に一般媒介で 頼みたいんだよね。 専任で御願いしても、他の不動産屋も買い手に紹介できるんだよね? それで売れたら手数料が半分入るし。 専任と一般でやる違いが、どっちにどうメリットがあるのか良くわからん。 |
||
493:
匿名さん
[2011-04-18 22:56:30]
所有者は今までの中古価格の一割減とか期待しているけど、自分が買う身になって
みたらどうだろう。これからマグニチュード8の余震が来る、直下型があるかも しれないなどと考えると株と同じでどこまで下がるか様子見るしかない。 でも、どこかで必ず底値をつけ、地震がしばらく来ず、街並みが元のようにきれいに なれば場所は良いし魅力ある街なので値はある程度戻す。 買いたい人は価格の下げと余震を考えながら様子見し、売りたい人は資金的に余裕 があったり、次に来るかどうか分からぬ大きな地震に耐えられる精神力があるなら じっくりと市場が落ち着くまで待ってから売ったらどうだろう。 今はじたばたするだけ損をする感じがする。 |
||
495:
匿名さん
[2011-04-18 23:23:45]
>>490さん、
私は業界の人間では無いので間違っているかも知れませんが、、、 専任ならば、自分の会社で売買成功させれば、売主、買主の双方から3%づつ、合計6%の報酬。他の不動産屋が見つけて来た場合でも、他社と報酬山分けで、3%の報酬が入る。専任になれば、取りっぱぐれが無い。おいしい。 ところで、仲介不動産屋は、売り出し価格なんてあまり気にしていない。3000万円の物件を売買させれば報酬6%で180万円、2500万円ならば報酬150万円と、不動産屋にとって大差ない。売主にとっては500万円もの差なのに。 不動産屋は、何ヶ月も売れない不良在庫に関わっても、全く利益にならない。ならば売主を説得して、値下げさせ、さっさと売り切ったほうがいい。苦労して高い価格で売っても、相場を下回る価格で楽して売っても、利益はせいぜい数十万円の差なので。 |
||
496:
匿名さん
[2011-04-18 23:48:30]
>>493 >>494
住民を慰めるつもりもないけど、 > 所有者は今までの中古価格の一割減とか期待しているけど、自分が買う身になって > みたらどうだろう。 > 今は買う人ゼロだもんな。 ここに限らず、新浦安のマンションを買う人は少ないだろうね。 プラウド新浦安だけ買い手がいないなら可哀想だけど、他のマンションも売れない。 もっと言ったら、今この時期に、都内の物件も新築含めて買う人ほとんどいないんじゃない? そもそも消費熱下がりまくりな上に、さらなる大地震が来る可能性が高いなんて言われてる。 さらには原発のリスクも消えてない。 そんな中、新浦安どころか、これから関東に家を買うかなぁ? どこも様子見じゃない? ・・・と考えたら、不動産の買い手がいないんだから、ほとんどの物件が価値ゼロと言えるね。 |
||
497:
匿名さん
[2011-04-18 23:50:59]
>>495
あ、なるほど。 専任なら「必ず3%入る」のか。 理解。ありがとう。 > 専任ならば、自分の会社で売買成功させれば、売主、買主の双方から3%づつ、合計6%の報酬。 これは一般でも同じだから、「専任なら必ず3%は確保」だね。 |
||
498:
匿名さん
[2011-04-19 00:27:03]
野村に売値で買い取って頂きたい。
|
||
501:
匿名
[2011-04-19 09:39:21]
>>496
> そんな中、新浦安どころか、これから関東に家を買うかなぁ? どこも様子見じゃない? そうらしい。 友人も都内でマンション保有だけど、転勤で売りに出したら全然問い合わせが無いんだって。 不動産屋曰く、この時期では例年の1/10くらいの問い合わせに落ち込んでるんだと。 賃貸は動くけど、売却は都内も全然動いてないらしいよ。 買い手がいない=価値ゼロとは思わないけど、そうなら都内も一緒だよ。 |
||
505:
マンション住民さん
[2011-04-19 12:59:36]
都庁すら震災の影響でてるのにマンションが影響出ない方がおかしいだろ
【一部テキストを削除しました。管理人】 |
||
506:
匿名
[2011-04-19 17:51:47]
プラウド新浦安(プラウドⅠ)の通称は、プラウドローレライ。 大きな岩山を彷彿とさせる風貌は、まるでドイツ/ライン川沿いの 優雅な景色のようだ。 震災に負けない、液状化に負けない、風評被害にも負けない、総合 マンションなのだ。 |
||
507:
匿名
[2011-04-19 18:05:39]
野村不動産に対して、今まで散々文句や要求をしてきたんだから、もう玉は使ってしまったのだよ。 チャンスを最大限に生かす、それが私の趣味だよ!何か方法があるはずで、今回の震災による損害 分を捻出させる方法を模索中だ。 住民諸君!あきらめるな!野村の社員の給与カットさせてでも弁済金額を獲得させようではないか! |
||
508:
匿名
[2011-04-19 18:13:06]
プラウド新浦安ローレライに1票! |
||
509:
匿名
[2011-04-19 18:15:16]
販売価格体ではtopを誇るプラウド新浦安。 住民の平均収入も多いのも事実だが、一番割りにあわない 返済になるのでは? でも大丈夫。希望を失ってはだめだよ! |
||
510:
匿名
[2011-04-19 19:50:12]
すごいでしょ!
シーガーデンはダメージがなかったマンションで有名。 勝ち組:シーガーデン、プラウドⅡ・Ⅲ、三井系、レジアス ***み:プラウドⅠ、ベイシテイ、新ベイ、戸建て住宅 長谷工物件からのコピペだけれど、 ここやばいね。 中古で値がつかないし。 |
||
513:
匿名さん
[2011-04-19 20:13:08]
|
||
514:
匿名さん
[2011-04-19 21:28:27]
いやいや・・・プラウド1が下に入ってるの、否定しようよ・・・
|
||
515:
匿名さん
[2011-04-19 22:11:12]
あるマンションが他のマンションに比較して相対的に被害がなかった
といっても、新浦安全体の液状化によるインフラの甚大な被害はほぼ 均一に負うものなので、50歩100歩の論議。 ガス、上下水道が一カ月不通だった事実は新浦安のどこに住もうと 同じです。またインフラがなんとか復旧しても道路は波打ち、 歩道には段差ができていて危険極まりない。完全に元に戻ることは ありえないが、まあここまで復旧すればという妥協点にくるのに後、 半年か? |
||
516:
匿名さん
[2011-04-19 22:30:54]
>ガス、上下水道が一カ月不通だった事実は新浦安のどこに住もうと
>同じです。 新浦安に住んでないね。 下水もガスも電気も普通に使える所は多数だよ。 上水道のみ、浦安の手前の市川市で 破損があったためかなり断水したけど。 新浦安の同じ地域でも、マンションや 施工業者によって雲泥の差が出てしまったんだよ。 |
||
517:
匿名
[2011-04-19 22:49:39]
液状化の被害だけで建物自体の被害はなかったみたいだから
法的な賠償責任を問うのは厳しいんじゃないですか。 やるとすれば示談で高級ブランドのはずのプラウドがはるかに格下のマンションよりも 被害が大きかったという道義的な責任で解決金をどれだけ引き出せるか。 まー浦安以後最近建ったプラウドを見ると野村自身が高級ブランドの認識を どれだけ持っているのか旧財閥系と比べるとはなはだ疑問がありますね。 |
||
520:
匿名
[2011-04-20 08:37:53]
|
||
522:
匿名
[2011-04-20 11:31:24]
> 某業者が扱う新浦安の中古マンション
> http://sumai.homes.co.jp/Searchline/list/bsg=4/ad11c=12/rosen=199/eki=... > ここでプラウドをこだわり条件のフリーワードに指定すると9件ヒット 7件になってるけど、2件売れたみたいだね。 すごいね。 |
||
523:
住民さんE
[2011-04-20 22:47:57]
不動産屋からDMが来ました。
とうとう、4,000万円台突入! ■中古マンション『プラウド新浦安』 |京葉線「新浦安」徒歩23分 |千葉県浦安市高洲4丁目 |4,980万円|2SLDK|109.44平米(約33.1坪)|平成20年1月築|6階/19階建 |
||
524:
匿名
[2011-04-20 22:51:56]
震災前から4000万円台あったよ。別に驚くことではない。
それよか野村の修復提案まだかね。4月中ということだったけど。 |
||
525:
湾岸同被害者
[2011-04-20 23:36:46]
地盤調査ではどのような結論か出されていたのでしょうか?
埋立地は「地震があれば液状化する」可能性は専門家なら分かっていることなのですから、 どのような地盤調査が行なわれ、どのような結果が出てそれをどう判断したか、ここがポイントだと思います。 スウェーデン方式というのは何やら誤差が非常にあるようですし、その誤差と実態とを鑑みての判断であったのかとか、そうったことも調べるポイントだと思います。 専門家であれば予見できたことなのに、専門家である不動産屋がそれに対処しなかった為に、消費者(購入者)は損害を蒙ったのだ、となれば、それは不法行為になると思います。 |
||
526:
湾岸同被害者
[2011-04-20 23:46:34]
野村さんから地盤調査の資料は受け取っているのでしょうか?
地盤調査の一つに、周辺調査表があると思います。そこに「埋立地」の表記はあったでしょうか? もしかしたらなかったのでは? 私の場所の場合は「扇状地」かどうかの項目はありましたが「埋立地」であるという表記は「その他」の欄にも記されていませんでした。 些細なことと思うかもしれませんが、こういうことひとつにも「埋立地」であることを隠す意図が感じられてしまいます。 |
||
527:
匿名さん
[2011-04-20 23:56:01]
一度更地にして、地盤改良して立て直して頂きたい。
もちろんその間の住居費用や引っ越し代はデベ持ちで。 |
||
528:
匿名
[2011-04-21 01:09:02]
買った私たちが一番悪い
親は埋立地に住処を持つのに大反対だったし 今後絶対売れないわ |
||
529:
匿名さん
[2011-04-21 06:25:43]
|
||
531:
匿名
[2011-04-21 12:21:53]
|
||
532:
匿名
[2011-04-21 17:11:53]
無理やり買わされたわけでもないのに、地盤改良して建て直しとかすごい事いうね。
保険使って直せばすむだろうに。 |
||
533:
マンション住民さん
[2011-04-21 17:48:08]
だんだん地盤の議論がどうでもよい気がし始めてきました。引っ越す予定ないし、自分で決めた場所だし。今回の件がなければ満足して住んでたし。何かと便利だし。値段が下がることも気にならないと言えば嘘になりますが、売却する気のない人にはどうでもよい話な気がしてきました。
|
||
534:
周辺住民さん
[2011-04-21 19:11:45]
>>529
> 貴方は本当に住民ですか? > 4000万なんかで売れるわけないでしょう。 > 買う人がいたらよほどおめでたい人だよ! 2件減ってるらしいから売れたみたいよ。 いくらで売れたかは知らないけど。 |
||
535:
匿名
[2011-04-21 20:09:46]
売れたみたいですよ。 人気あるマンションという証かと思います。 液状化といっても関係ないみたいですよ。 |
||
536:
匿名
[2011-04-21 21:39:22]
売れないから売りやめになっただけです。
売買は成立しておりません。 |
||
537:
匿名さん
[2011-04-21 22:14:35]
確認しました。完売です。プラウド底値です。但し定価割れです。
|
||
538:
匿名
[2011-04-21 22:35:11]
あとは上がるだけと思えば気が楽ですな。
|
||
539:
周辺住民さん
[2011-04-21 22:46:47]
|
||
543:
匿名
[2011-04-21 23:37:21]
住宅ローン融資に担保評価は関係ない。 個人の与信(職業・勤務先・収入)に融資するんだよ。 ちなみに私は銀行員です。 |
||
544:
匿名
[2011-04-21 23:52:24]
>>543
お前銀行員じゃねえな。 マンションの住宅ローン担当ならケースバイケースだろ。 そんなことより、今日の地震で被害が出ていないことを願います。 早く震災前の、これまで通りの生活ができますように。 |
||
546:
匿名
[2011-04-22 07:41:40]
544はなりすましですか?
皆さんは震災前の生活していますよ(笑)。 どのような想いがあるか分かりませんが、架空話は 禁物ですよ。 夜の時間帯に見学しに来て下さい!電気が煌々とついていますよ。 |
||
547:
住民さんA
[2011-04-22 13:01:50]
夜の時間に見学とかはやめていただきたいです。
普通に生活していますから。 |
||
549:
内覧前さん
[2011-04-22 18:20:57]
上物はね。。。地盤が目茶苦茶なわけですから。
|
||
550:
匿名
[2011-04-22 19:45:57]
野村の無償修復&無償恒久対策提案おせーな。
4月中って話だったのに。 早くしてくれないと、工事が夏休みになって、親戚が遊びにきちゃうよ。 |
||
551:
匿名さん
[2011-04-23 01:01:31]
>夜の時間帯に見学しに来て下さい!電気が煌々とついていますよ。
電気を消すのも忘れて住民がトンズらしたんじゃね? |
||
552:
匿名さん
[2011-04-23 06:16:45]
組織には、4タイプの人間がいる。
有能有為:能力も有り実行力もある。しかし他を見下しがちでリーダーには向かない。 有能無為・能力はあるが自分では動きたくないので人にやらせる。 リーダーに最適、周りも的確な指示に忠実動く。理想! 無能有為:能無しが勝手に動きまわり、頑張っていると騒ぐだけで収拾がつかなくなる。(管総理など) 無能無為:益にも害にもならない。 プラウドはどれかな?(笑) |
||
553:
匿名
[2011-04-23 06:48:02]
私も行員です。
不動産担保も人的担保も両方です。 住宅ローン審査で、不動産担保を無視する事はないはずです。 |
||
554:
匿名
[2011-04-23 07:44:38]
色々な意見?があるようですが。。 ・プラウド新浦安は杭基礎がしっかりしており、構造的に影響はない。施工ゼネコンが 清水建設であり、実績の観点からも問題ない。 ・プラウドシリーズの中でも構造設計が強固なものとなっている。梁や柱のサイズが他 マンションと比較しても大きなものになっている。 ・共用施設が充実。コンシェルジュを配備しており、緊急時の情報も共有が可能。有事 に対していち早く動けるマンション機能となっている。 上記3点は特筆すべきもの。 中古でも売れるのは上記利点を分かっているからで、購入者が存在する。資産価値の目 減りは余り無いはず。 |
||
556:
住民でない人さん
[2011-04-23 08:15:37]
だから不動産の価値は家そのもので決まるんじゃないんですよ。
まずはエリアの人気そして家そのもののグレード。地域要因×個別的要因=不動産の経済価値 液状化を起こしたズタボロの土地に頑丈なマンションが立っていても仕方ないでしょう? 新浦安の品等がドーンと落ちましたからプラウド以前に新浦安で探す人が減りますね。 新浦安で震災前の水準のプラウド級マンションを買える資金力があれば他の地域を選考すると思います。 故にこのエリアでは大きな需要の減退が起きていると思料されます。 液状化に辟易しシーサイドに住むことを忌み嫌う傾向も起きています。 くわえて地震や原発など不確定要素が多い事情の元では、 所有して住むところを固定してしまうことをリスク要因と考える人達が増えているのです。 ローンと紐付きになっているが故に冷静な判断が出来ない住人も多いかと思われます。 それに地震リスクについてまた気になる発表が。 首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000974-yom-sci 読売新聞 4月22日(金)22時11分配信 東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、 東京大地震研究所のグループが22日、発表した。 解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。 同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、 注意を呼びかけている。 同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。 地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。 震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 解説図→http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110423-OYT9I00108.htm |
||
558:
匿名
[2011-04-23 08:44:13]
もう、液状化なんかないよ。 手は打ってあるから大丈夫。 想定外の地震だったので液状化になったのが経緯。 |
||
559:
匿名
[2011-04-23 08:47:17]
「浦安は売買できず」湾岸マンションで続く液状化ショック
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2483 フライデーの記事です。 住民には魅力的でも、やはり資産価値の激減は覚悟したほうがよいと思います。 信用取引みたいに追証を求められない可能性が高いことだけでも感謝すべきでしょう。 すでにニュース等で報じられてますが 関西・北海道・九州とかに事業拠点移転を決定した会社もあります。 浦安のインフラ強化が完了した頃は、首都圏の不動産のニーズも減っていることと思います。 |
||
562:
ご近所さん
[2011-04-23 09:50:29]
↑
最後の一行で、オチがついたね。 |
||
563:
匿名
[2011-04-23 09:54:30]
世田谷からの応援ありがとうございます。 何とも暖かく、心が温まる応援メッセージですね。 皆さまから注目を頂いているマンションなのですから、 プラウド新浦安は益々の飛躍を約束しなければなりませんね。 新浦安を代表するマンションとの認識を改めて感じました。 |
||
564:
匿名さん
[2011-04-23 12:06:22]
|
||
565:
匿名
[2011-04-23 12:22:53]
>>564
>今回の震災では何よりも安全安心なところに住むのが一番だと感じました。 ありがたいコメントですね。 このような暖かいコメント、勇気づけられます。地震によるダメージが少なかった プラウド新浦安に住むのは安全安心だという御認識ありがとうございます。 |
||
568:
住民さんC
[2011-04-23 14:10:06]
>>559
仰る通り新浦安地区のマンションの人気が、大幅に落ちたことが分かります。 週刊誌やテレビの情報番組では、地震保険の補償を解説するのに液状化現象で傾いた浦安の 一戸建ても頻繁に登場しています。 新浦安地区のマンションは、マンションそのもの損壊はほとんどありませんでしたが、 ライフラインはずたずたでした。 >>558 再液状化現象の懸念もまだまだ残っています。ニュージーランドで起こった地震を例にあげれば、 最初の地震で20cm沈んだ家屋が、2回目の地震で30cm以上も沈んでしまったと報じています。 2回目の地震は1回目の地震よりも30分の一のマグニチュードにもかかわらず、沈んだ深さは 1.5倍です。東大の安田教授も一度液状化現象を起こした土地は再液状化する可能性が 極めて高く、最初の被害の時よりも弱い揺れでも被害が拡大すると仰っています。 新浦安地区の復興にはその声を行政に届けてくれる議員の存在が不可欠です。 長く浦安に住んでいる人に聞くと、浦安の多選している議員には老人福祉、障がい者支援団体、 宗教団体といった支援団体の力が強いので、新浦安地区のライフラインの予算を勝ち取ってくれる 議員はいないだろうと話しておりました。 埋立地に建設されたマンションを購入した私が勉強不足及び危機意識が低かったかもしれませんが、 今回のような脆弱なライフラインは早急に改善して欲しいと思います。 |
||
569:
住民でない人さん
[2011-04-23 17:09:59]
http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2011/takasu.html
こういった画像を全国の方がご覧になってる訳で |
||
571:
匿名
[2011-04-23 17:26:13]
首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110422-OYT1T00974.htm?from=top マグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性 ...東京湾北部で起きやすくなっていることが判明 日本沖で起きた巨大地震について 静岡大学防災総合センター http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/EastJM9.html M8級の続発地震も心配 ...実際にインドネシアでは、2004年スマトラ沖地震(M9.1)の南側に隣接した、 プレート境界で、3ヶ月後にM8.6の大地震と大津波 ...日本の地殻は、パンドラの箱が開いた状態 |
||
572:
匿名
[2011-04-23 17:26:38]
日本列島付近を襲う海溝型地震の発生確率(週間朝日より)①
http://blogs.yahoo.co.jp/kochikamedochikame/19564221.html (梅田康弘・京都大学名誉教授) M8くらいの巨大な余震が起こる可能性 最大余震はたいてい断層の端っこで起こる...南の端なら千葉県沖 (東京大学地震研究所の佐竹健治副所長) 今回の巨大地震が引き金となって連鎖的に大地震が起こる可能性 ...次は房総沖...津波は要注意 (立命館大学歴史都市防災研究センター高橋学教授) 今回のような北米プレートの東端で起きている地震には、ある一定の規則性 ...今回も規則性どおり 今後、比較的早い段階で、千葉県沖でM7・5クラスの大地震 (京都大学防災研究所の西上欽也教授) 震源域南側の房総半島東沖のプレート境界では応力が増すことで、今後、地震活動が活発化 |
||
573:
匿名
[2011-04-23 18:06:46]
学説を持ち出したり、マスコミ情報を活用したりする方法でプラウド新浦安を 励ましてくれて、本当に有難いですね。暖かい眼差しを感じます。 住民達が励まされ、一歩一歩前を向いて頑張っていけると思います。 |
||
574:
匿名
[2011-04-23 18:07:12]
しかしやっと日常が戻ってきた感がありますね!
5月からは総合体育館も復旧しますし、日々街が復旧していくのは心強いものがあります。 あとは、町全体のきちんとした液状化対策ですね。 |
||
575:
匿名
[2011-04-23 18:15:02]
|
||
577:
マンション住民さん
[2011-04-23 20:35:22]
仕方ないよ、みんな新浦安に住んでみたいんだから、憧れなんだから。可愛さ余って憎さなんとかですよ。
住民の皆さんは富裕税と思ってスルーしましょう。 |
||
578:
内覧前さん
[2011-04-23 21:23:01]
町が崩壊してもマンションが大丈夫なら問題ないっていう考えがわからん。
まともな社会生活無理だろう。 17 :@(dion軍):2011/04/23(土) 13:47:58.37 ID:lw4IbjE10 金曜日に見に行ったが、マジで新浦安はもうダメだわ いまだにひび割れたり陥没したりした道路とか、まま補修されてないんだわ ワケを聞くと、大きな余震が起こるとまた液状化したり壊れたりするんで、まだ補修できないんだと しかも、余震の液状化で泥水が色々溢れてくるんだが、何の水分だか分からんけど、ヘドロみたいな異臭を発してるんだよ そして乾いた土砂が風に飛ばされて、黄砂なんてもんじゃねえほど埃っぽくて視界も悪くて死ねるし ヘドロ水と一緒に出てきた土砂だと思うと、空気を吸う気も起きなくなる 今日とか新浦安近辺も雨だろうけど、噴出した土砂が水分含んで、また尚更異臭を発しているかと思うと、なんか、なんつうか、やっぱ埋め立て地はダメだわ |
||
579:
匿名
[2011-04-23 21:47:38]
まあ、なんだ。
アンチ新浦安必死だなwww 仕事みつけろよ早く。 市民は大丈夫だ。 |
||
581:
匿名
[2011-04-23 23:31:01]
毒づいているのではなく、事実の報告。
|
||
583:
匿名
[2011-04-24 00:07:39]
まあ浦安で生きてくと選択するのは悪くない
ただ数年後に越してくる奴らは同じマンションを半額の値段で買ってくる そいつらと仲良くなって感じだな 運も頭も後続組の方がいいわけだし |
||
584:
by 匿名
[2011-04-24 00:40:49]
たかが震度5で地面がぐちゃぐちゃになる土地なんて人の住むとこじゃない。
浦安って言ったら、ちょっと前まであこがれのまなざしで見られたけど、 最近は憐れみのまなざしに変わってしまった。 |
||
585:
匿名
[2011-04-24 01:05:16]
>583
数年後っていつごろ? |
||
586:
匿名
[2011-04-24 06:18:36]
アンチの思考回路は、地震直後の韓国ネットユーザーのそれに酷似していることが分かった。
芯から他人の不幸を喜べる、実に唾棄すべき人達だね。 日本という国が沈まないように、新浦安も沈まない。 何度でも蘇るさ。 分別ない韓国ネットユーザー、日本大地震に皮肉 11日、隣国日本が史上最大規模の地震の衝撃で苦しむ中で、一部インターネットユーザーが分別のない反応を見せて顰蹙を買っている。 彼らはインターネット主要ポータルサイトに掲載された地震関連記事に悪口コメントを付けるなどの行為で眉をひそめさせている。 「韓日戦同点ゴールよりうれしい。うっとりする」(tkfflaRns)、「久しぶりに温かい便りだ。さっぱりする」(福徳)、「以前、関東大地震や神戸大地震のように、まん中に大きく一発さく烈してくれれば、今晩はよく眠れるだろう。火山爆発に8.8大地震で終わらせてやる」(I'll be back)等、悪口コメントが続いた。 これ以外にも、「この程度で喜ぶとは。明朝まで待ってみろ。まだ喜ぶのは早い」(Ace)、「こういう難しい時世で、やる気も出ないが、久々に温かい話が聞こえてきた。そのまま沈めばという感じだ」(aaa)等の書き込みもあった。 韓国速報 11/3/12 http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/shakai/110312-2.html |
||
588:
匿名さん
[2011-04-24 07:06:14]
まあ住民もほとんど引っ越してないしね。
隣のマンションも結局9割くらいは引っ越して来てるんじゃない? マクロに考えれば住環境いいところだと思うよ。 ウチも引っ越すつもりは全くないな。 |
||
589:
匿名さん
[2011-04-24 07:17:57]
24日(日)の日経新聞の7ページに新浦安のインフラ復旧が長引き、
道路や舗道に凹凸や亀裂があり、また下水管の修理が終わらず最大で 後3年補修に時間がかかるとある。 |
||
590:
マンション住民さん
[2011-04-24 07:20:52]
異臭はないが道路の修復はほとんど手つかずだよ。
まずは今川地区の復旧に人員を割いてるから、道路は一番最後だよ。 冷やかしで近所の不動産屋に行くと、どのマンションが傾いたって教えてくれた。 傾き具合は様々だけど、思ったより傾いてるマンション多いんだね。 同じプラウドでも、ⅠとⅡでは被害が全く違いますよね。 さて、今回不動産屋に行った目的は、引越を検討している人がいるかどうかの確認のためにいってきました。 結果としては、マンション内の近所の人も、賃貸にする予定の人が数世帯居て驚きました。 すぐに売るという選択肢は普通出ませんから、賃貸にしてしばらく様子をみようと考えている方が多いのですね。住み心地はよかったので、簡単に売りませんよね。 よって、マスコミの言うような、早急な暴落はないでしょう。 |
||
591:
匿名さん
[2011-04-24 07:31:31]
暴落があるとかないとかではなくて値がつかない状態では?
売りたい人は急いで安く売りたくない、買いたい人はじっくり安くなるのをみている。 平常時の不動産売買と異なり、希望売買価格にかい離が大きすぎて成立せずという 状況がしばらく続くでしょう。 |
||
592:
匿名
[2011-04-24 08:09:29]
>>585
5年が目安じゃない、一つ価格破壊が起きたら一気に落ちるからもっと早いかも で15〜30年ローン組んでる高値掴み組で壮絶な売り抜けバトルが始まると 売りたい奴がたくさんいるから買う側は言わばキャバクラの上客状態 |
||
593:
匿名さん
[2011-04-24 08:26:50]
いっそのこと、デベの他の物件と無償で交換すべきでしょう。もちろんここの売却価格より安いところなら、差額は返却すること。
今後のデベの対応は、企業倫理が問われます。 |
||
596:
匿名さん
[2011-04-24 08:58:28]
等価交換は、もちろん分譲価格ですよ。今の価値は関係ない。
普通の倫理観のある企業なら、こういう企画にはストップがかかります。もちろんマンションが出来ないので、購入者もいない。 デベロッパの責任は重大ですよ。 なぜ企画段階で消えなかったのか?儲け主義と過信はなかったのか?検証しなければなりません。 |
||
597:
匿名
[2011-04-24 09:32:11]
プラウド新浦安関連記載に固執するのは構わないが、事実に基づく内容に しようよ。 賃貸に出して様子見という事を書いている輩がいたが、そんなわけあるのか? ローンがあるのに簡単に賃貸に出すという発想があると思うかね? |
||
600:
匿名
[2011-04-24 10:10:04]
>596さん、
分譲価格での等価交換など、どこをどうつついても絶対に実現しないと思いますのでもう最後にしますが、仰っていることが全部自分に跳ね返ってきますよ。 あなたの文章をなぞってコメントしましょうか。 普通の常識があるマンション購入者なら少なくとも今回のような液状化のリスクはきちんと認識し、それが顕在化してもぐっと飲み込むものです。またはマンションができでも購入しない。 購入者の責任は重大ですよ。 なぜ検討段階で理解していなかったのか。資産価値に関する儲け主義と過信、さらには変な選民意識(自分たちにはそのリスクは及ばない、もしくは顕在化しても誰かに責任転嫁できるはずだ)がなかったか、検証するべきでしょう。 596さんのような発言が出れば出るほど(まあ、外部者の釣りかもしれませんが)マンションだけでなく「新浦安住民」の価値も暴落して行くのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そもそも有志で集団訴訟するの?相当な勝算がないと訴訟費用丸損になって泣きっ面に蜂だよ。組合会計から出すような議案が通るとも思えないし。