埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-29 19:22:26
 

Part4突入です!

前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/

有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番

[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part4

335: 匿名 
[2011-04-14 15:47:49]
実際問題、物件に液状化等の支障が出ていなくても、周りの環境が格段に悪くなっているので、評価額が下がらない訳は無いと思うのですが・・・
336: 匿名さん 
[2011-04-14 17:26:24]
えっ?4000万円台で売れると思ってるの?
こんな状態で?
337: 匿名 
[2011-04-14 17:35:48]
yahoo不動産に出てるプラウドの売り物、6000万円台以上の
展望が良い部屋は全て「現状、空室」になってるね。
プラウド上クラスは金持ってるから、もう脱出済みなのかな
ココに残ってる人達は多分、中層階より下の方々ですね
338: 匿名 
[2011-04-14 18:03:44]
プラウド新浦和では無いのですが、マンションの購入を考えておりました。

実際、停電と断水などになった場合、上層の方の生活はどうなっておりますか?

非常用の電源でエレベーターが使えたりといった事は無いのでしょうか?

生活用水や米など高層へ階段で運ばなければならない状態に実際になったりしたのでしょうか?
340: 匿名 
[2011-04-14 18:23:06]
実際、どう高く売り逃げるかで住人同士の腹の探り合いになるだろうね
関東最悪の地盤なのに誰が高値で買うかって話だよ
バブル崩壊で数年後には価値は1/4が妥当だな
341: 匿名 
[2011-04-14 20:38:20]
残念だけど、ここは高く売れないね

人気低迷だし、諦めました
342: 匿名 
[2011-04-14 20:59:35]
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201104040556.html

いろいろ液状化が言われてるけど、急斜面を盛土したところの方が
よっぽど危険で、命にかかわるし、修復も不可能だろう。

神奈川県なんかは、そんなところばっかりだし。

343: 匿名 
[2011-04-14 21:20:44]
マンションは被害が少ないっていうけど
だったら更に後は投資損って事になるんだよな
浦安って響きにもうサブプライムみたいに
騙されたカモのイメージがついちゃったからな
ディズニーのアジア拠点も中国に移動しそうだし、高値掴みって恐ろしいな
345: 匿名 
[2011-04-14 22:25:09]


周知の事実だが、親の年収に比例して子供の学歴が決まる。東大に入る子どもの親の年収は高い。
当然なのかも知れない。違った角度から見れば、賢い頭脳の持ち主は平均すると金儲けが上手い。
これは本人の努力もあるし、遺伝子の問題もある。

優秀な頭脳の持ち主である親から生まれるのは、優秀な子供の可能性が高い。これは残念だが、事実
である。優秀な頭脳或いはdnaを持つ親から生まれ、年収を背景にした高等教育を受け、高校・大学
は一流。会社も一流。

もし優秀ではないならば、何処かの世代で死ぬほど努力をしなくてはいけない。その家系の輪廻が常に
悪いものならば、先祖代々に渡り馬鹿となる。

347: 匿名 
[2011-04-14 22:36:25]


やんけ やんけ やんけ やんけ そやんけ われー!

われー われー われー やんけ!

河内のオッサンの歌ー!

おう よう来たの まあ  あがってかんかい
348: 匿名 
[2011-04-14 22:39:51]

マンションは色々あるが、タイル張りのマンションがいいね。
流石にコンクリートむき出しのマンション模様は戸惑う。タイル張りマンションでも
タイルの色が白だと汚れが目立つので、茶色がいいね。

349: 匿名 
[2011-04-14 22:46:39]
荒らしはスルーで。

購入検討中です。戸建地区は、修復に市の助成が出る、と聞いていますが、こちらのマンションの駐車場修復にも出るのでしょうか?

中古で買ってから何十万も請求されるのは困ります。
351: 匿名 
[2011-04-14 22:54:36]

349みたいな奴を言っているの。

349、もう少し勉強してから発言なさった方がいいよ。
354: 住民さんA 
[2011-04-14 23:19:45]
349さん できれば他をあたってください。セコイ人とは、住みたくないです。
356: 匿名 
[2011-04-14 23:31:00]

349は退場!

去ってよし。
357: 匿名 
[2011-04-14 23:35:29]
349よ! 勉強してもセコイことしか言えんのか?クズは君だよ。

よく勉強しての発言が望まれるね。TPOをわきまえて!
お父さんお母さんに教わらなかった?
358: 349 
[2011-04-14 23:43:57]

いや、勉強した上でのコメントですけど?
お前のような方に、こちらの判断をどうこう言われる理由はないんです?

361: 匿名 
[2011-04-14 23:53:34]
349、お前もつられすぎwww。
362: 349 
[2011-04-14 23:55:04]
すいません、でも、いや、勉強した上でのコメントです。。。?
すいません、でも、こちらの判断をどうこう言われる理由はないんです。。。。
364: マンション住民さん 
[2011-04-15 00:36:37]
みなさん、

これはプラウドが悪いんじゃない!
浦安が悪いんです。

という流れと

これは浦安が悪いのではなく、
野村プラウドのせいだ!

という流れとどっち派ですか?

要するに矛先のメインをどっちにしたほうが最終的に得をするのだろうかということ。
永住するとしたら、少なくともいずれかのブランドは自らの手で攻撃しなければ、リターンは無い。
365: 匿名 
[2011-04-15 05:53:32]
結局浦安のインフラ被害800億円は、国費負担によって、8億円(1%)程度の負担で復旧できるようですね。
今年から場所が無くなってできなくなる花火大会、これで浮いたコスト(10億円?)を充てれば、実質負担は殆ど無し、ということです。
復旧費で財政破綻、というのは一部の方の妄想に過ぎなかったわけで安心しました。

あとは、みなとみらい同様(またはより先進的な)液状化対策を新町・中町地域に施せば、液状化リスクが払拭でき、資産価値も震災前以上に上がる。簡単なことです。




インフラ復旧事業、国費負担率99% 大幅引き上げへ

2011年4月15日1時0分

 国土交通省は、東日本大震災で被災したインフラの復旧に関する自治体の公共事業の国庫負担率を大幅に引き上げる方針を固めた。最高で99%程度まで国費負担率を引き上げてほぼ全額を国費で賄い、自治体の負担を減らす。

 国交省によると、県や市町村が管理する道路や堤防、港湾、下水道などの被害は3月末時点で1万3602カ所、被害額は1兆2千億円に上る。復旧工事の費用を賄えない自治体が相次ぐとみられ、同省は最大限の補助率の適用を検討している。

 災害復旧にかかる費用は、通常3分の2が国費で補助され、さらに、大規模な災害だと政府が指定すれば、80~99%までかさ上げできる。これとは別に被災した自治体は、復旧工事のために地方交付税の特別交付を受けることができる。制度を併用すれば、自治体は復旧工事のほぼ全額を国費に頼ることができる。

 また、今回の震災では、自治体の機能が低下した市町村も多いため、自治体による被害額の査定手続きも大幅に緩和する。図面や被害写真がなくても、国の航空写真で代替することを認め、現地に行かずに査定できる限度額を300万円から5千万円に引き上げる。
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201104140221.html
366: マンション住民さん 
[2011-04-15 06:10:51]
一番悪いのは、こんな地盤の土地を宅地として売り出した浦安市だが、
住民が直接交渉する先は、売主の野村不動産。
もちろん、リスクを予見できたのに購入した住民も損害を負担する責任がある。

想像するだけなら
Ⅰの建設時、地盤の悪さが野村の予想を上回っていた。この為、Ⅱ・Ⅲでは更なる地盤対策を講じた為
比較的被害が小さかった、という見方が容易だが
これを立証するのは非常に困難であるし(というか野村内部の人間を味方に出来ないと不可能)、
そもそも体躯自体が損壊していないのであれば、地震という環境要因を考えると瑕疵・欠陥とは言えないだろう。

下手な強硬策に出るよりも、野村と友好的に話し合い、一定の修復協力金を引き出す方が得策である。




367: 匿名 
[2011-04-15 10:05:38]
>>365

みなとみらいと新浦安は計画のスタートから違います。
横浜市内北部の丘陵地帯である港北ニュータウンを作るとき
大量の山土が出ました。それを最短距離でみなとみらい地区に
運ぶには、横浜上麻生道路が最短なのですが東海道線をくぐる
東神奈川のガード下が昔は2.2mしかありませんでした。
山土をみなとみらいに運ぶため大工事をして東神奈川の
ガード下を、さらに掘り下げて大型ダンプが通れる様にしました
私の子供時代の思い出です。

そんな手間ヒマ掛けて金掛けて埋め立てたのは

「最初から事業用の高層または超高層ビルを立てる為しっかりした地盤が必要」

との判断からです。
ハナっから安売りする為に作られたココとは全く違いますよ。
368: サラリーマンさん 
[2011-04-15 11:13:15]
まぁなんだ…
どんなに着飾って高く見せても所詮は浦安
ディズニーがあるとか言ってイメージ上げても所詮は浦安

上物をどんなに高品質で建てても土地はどうにもならないもん
そこは買う時にリスクを理解してないとね
372: 匿名さん 
[2011-04-15 14:11:03]
>371
誤変換を見逃して投稿するなんて低脳にも程がある。
373: マンション住民さん 
[2011-04-15 14:23:25]
>>371
早く仕事見つけて働きなよ。
そうしたら憧れのみなとみらいにマンションが買えるかもよ?
まあその前に漢字の勉強することを勧めるけど。
374: 匿名さん 
[2011-04-15 18:22:21]
野村がケチって敷地全体に対する液状化対策を怠ったとしか考えられない。
徹底的な自社利益優先で、誠意や良心は感じられない。

利益優先は企業なら当たり前だが、ここの場合は完全に度を超した利益至上主義。
こういう所に如実に企業姿勢が出る。さすがは野村證券系。
往時の、顧客から搾取するような證券営業の酷さを考えると納得です。

何がプラウドか?なにが野村ブランドか?と問いたい。
自社でブランドなどと宣伝している限りは本当のブランドではない。
375: 匿名 
[2011-04-15 18:36:31]
何をどう頑張っても震災前の建物というだけで、震災後の建物と区別されます。
378: sage 
[2011-04-15 19:44:19]
本日の日経の朝刊、夕刊
共に新浦安の記事が出ていました。
380: 住民 
[2011-04-15 22:15:38]
何にせよ、埋立地で死ぬことない。
一戸建てが傾いたって、建て直せるし、
土地がなくなるわけないし、強化もできる。

悲惨なのは関東大震災の震源の相模トラフが
動いたり、東海地震がおきたとき、
震源に近いところの山あいの土地で、
地盤ごとズルッと崩壊してしまう場所だね。

土地がなくなってしまだけならまだマシで、
命もなくなってしまうかもしれない。
新百合ヶ丘とかの丘陵地帯は危険そのものだよ。

液状化で命の心配ないし、土地もなくならいよ。
そういう意味では新浦安は安心で安全な場所だ。
何度でもやり直せる場所さ。

381: 匿名さん 
[2011-04-15 22:29:44]
>>380

そうですね、崖崩れや地滑りの危険性のある土地はとても怖い。液状化で死ぬ事はないし。

でも液状化の無い平らな土地は、液状化する土地よりずっといいな。
382: 匿名さん 
[2011-04-15 22:37:56]
自分の住むところのことで何度もやり直ししたくないね。
383: マンション住民さん 
[2011-04-15 22:51:46]
そうかなー?
384: 匿名 
[2011-04-15 23:07:47]
国費負担で何度でも復旧して貰えるものでしょうか。
385: 匿名 
[2011-04-15 23:41:42]
まあ我慢すれば普通には住める
ただ今までの勝ち組感は全く無くなるだけの話
もう地盤のいい家が3000万くらいで買えるからな
液状化マンションは2000万くらいになりそう、実際の価値は500万から1000万だと思うけど
386: 匿名 
[2011-04-16 00:27:27]
朝方「新浦安の資産価値は上がる」と寝言のような書き込みも見られたが、まさか周囲に安売りしないように伏線を敷いておいて自分はちゃっかり売り逃げしようとしてるんじゃないだろうな?
389: マンション住民さん 
[2011-04-16 00:43:09]
>>380 さん

なぜ、新百合ヶ丘という地名が出てきたのでしょう。
すみません妻の実家が近いので反応してしまいました。

砂礫層であることは間違いないと思うのですが、
ここの話題で名前が出てくるとは思いませんでした^^;
390: 匿名さん 
[2011-04-16 00:52:59]
このへんの情報はどう?
なにげに浦安より危ないところはいっぱいあると思うよ。

・地震のゆれやすさ全国マップ
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html

・首都直下地震 被害想定
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/higaisoutei/ga...
392: 匿名さん 
[2011-04-16 02:03:50]
野村に問い合わせたら、地震による液状化は、
引き渡し後3年たっているので応じられないって……
ちょっとひどくないですか?
393: 匿名 
[2011-04-16 02:32:18]
なんだかんだ言っても、液状化の危険性があることはわかっていたから、運が悪かったと思うしかない。と思う今日この頃
394: 匿名 
[2011-04-16 05:24:24]
新浦安駅徒歩10分の8階建てマンションでは未だに上下水道が復旧してないそうです。
395: 匿名さん 
[2011-04-16 07:52:58]
国と市ですべて修復してくれるという話はどうなったのですか。プラウドの別のスレであったのですが。また、心配になってきました。
398: 匿名 
[2011-04-16 10:10:22]
では簡単です。訴訟ですね。

知り合いの弁護士に聞いたところ、最近は消費者保護の流れから結構今まで勝てなかった裁判でも消費者が勝てる場合が多くなっており、本件も十分戦えるということなので、とことんやりましょう。

資産価値の下落分も含め、野村からきっちりもぎ取れば良いのです。

399: 匿名 
[2011-04-16 10:13:15]
資産価値は暴落だから固定資産税が下がるのかな?
400: 匿名さん 
[2011-04-16 11:24:23]
裁判って、なにをめぐっての裁判?
地震・天災での被害は、瑕疵担保責任が免責される条項があるので、
そこでは戦えないと思うけど。
401: 匿名さん 
[2011-04-16 11:25:40]
よくよく弁護士と相談することだね。セカンド・サードオピニオンを取らないと弁は当たりはずれがあるから。野村も顧問弁護士と相談した結果の対応だろうし。
そもそも有志で集団訴訟するの?相当な勝算がないと訴訟費用丸損になって泣きっ面に蜂だよ。組合会計から出すような議案が通るとも思えないし。
402: 匿名 
[2011-04-16 11:34:58]
>398
そんな単純な煽りに乗る人はいないですよ。

これで、野村が負けるような事があれば、
ゼネコンから小さな工務店まで全て駄目になり、
国が立ち行かなくなるでしょう。

そうならない為に契約書があり、双方同意の上で売買が成立しています。

「知り合いの弁護士」などとありきたりな内容ではなく、本当であるならば、弁護士の名を公表してください。

弁護士ならば、本当に勝てると思うのであれば仕事を請けて頂けると思いますので、こちらも相談料を払ってでも話をして見ます。
403: 匿名さん 
[2011-04-16 11:38:19]
本件のような事案で、野村不動産に民事上の法的責任を問うのは、全く無理である。リスクは事前に土地の価格、物件価格に反映されているのであり、住民はリスクを引き受ける代わりに、安いコストで物件を入手したのである。責めるべきは野村不動産ではなく、自らのリスク判断の甘さである。
404: 匿名 
[2011-04-16 11:39:34]
>401

その弁護士と話がしてみたいです。
嘘や煽りでは無いのであれば、その弁護士の連絡先を教えてください。

弁護士の氏名と電話番号は公開情報ですので、
この場で公開して頂いても問題は無いはずです。

訴訟費用の前に、相談料を払ってでも、話をして見ます。
405: 匿名さん 
[2011-04-16 11:56:09]
無理無理!だめだよ真に受けたら。
日の出のURなんか単に売れ行きが悪いからって値下げ販売して住民が訴えたけどあえなく敗訴したんだよ。増して今回は天災。野村の工事が手抜きだと客観的に証明できるか、建物本体以外も含め液状化しないという言質でも取れていれば別だけどね。
一度出るところに出るとそれこそ最低限の対応しかしなくなる。辛抱強く、膝つめ交渉で少しでも譲歩させる方が得策だと思うね。
406: 匿名さん 
[2011-04-16 12:05:23]
ぜんぜん簡単じゃなさそうじゃん
407: 匿名さん 
[2011-04-16 12:22:15]
我々消費者が抗議する方法はあまりありませんよ。
ましてや購入者には無理です。
408: 匿名 
[2011-04-16 14:00:31]
値下げ販売で訴えるって本当すげーなw
409: 匿名さん 
[2011-04-16 14:36:34]
でも、国、市が救ってくれないなら、野村しかないんでは。何とかならないのですか。おかしいです、消費者保護の時代なんですよ。
管理組合まとまってがんばりましょう。
413: 匿名さん 
[2011-04-16 16:36:40]
部外者の方は自己責任のことばかり言いますね。
私たちは自分たちの利益のことばかり言ってるのではありません。新浦安は湾岸の代表都市なんですよ。デズニーも再開し復興の代表として国から支援受け、プラウドも立ち直るんです。
414: 匿名 
[2011-04-16 16:42:54]
弁護士は負けると判ってても、依頼受ければ裁判します。
だって動いただけで、時給換算2万以上だから。
数年前の法改正で食えない弁護士も増えたから余計のその傾向アリ

まあ、元々、坪数万で千葉県が売った土地が転がされて野村が
坪210万だっけ?とかで仕入れた高値掴みの‘ババ‘

その‘ババ‘に、さらに付加価値を付けて売った野村も悪でぇ~なぁ

ま、最後に‘ババ‘引いてゲームセットってコトであきらめましょう。

パームコートは引渡し前なんで野村が全負担で敷地内の補修するみたいですね。
瑕疵担保3年超えのココは皆さんの負担で。
418: 匿名 
[2011-04-16 22:04:37]
プラウドは売り物にならないよ!!
なるはずない!
御愁傷様
420: 414 
[2011-04-16 22:54:36]
>>419
信じる信じないは御自由にっww

http://sakakimr2007.blog15.fc2.com/blog-entry-34.html
421: 匿名 
[2011-04-16 23:14:47]
液状化の危険性について、実験してみるといいですよ。余震には十分気をつけてください。

液状化実験の手順:
http://www.hrr.mlit.go.jp/bosai/niigatajishin/paneru/method/methodex.h...
422: 匿名 
[2011-04-17 00:55:38]
某業者が扱う新浦安の中古マンション
http://sumai.homes.co.jp/Searchline/list/bsg=4/ad11c=12/rosen=199/eki=...
ここでプラウドをこだわり条件のフリーワードに指定すると9件ヒット
423: 匿名 
[2011-04-17 01:05:20]
重要事項説明が正しく行われていて且つ契約書に免責事項があるなら不動産会社には責を問えないよね?

あとは行政訴訟だけど、住民は「行政が地震による液状化を予測し得たのに」デベロッパに適切な指示を出す等の対策を怠った、ということを立証
ができればまだ目はあるのかな・・・?

行政が地震による液状化を予測していたことを証明できる公文書等があれば裁判で勝負できますか?

なんとか浦安の方々が救われればいいなと思うので、詳しい方がいたら教えてください。
429: 匿名さん 
[2011-04-17 06:46:01]
>>428

コンクリート基礎杭が折れた実例です。6ページ目の図2.4に写真が出ています。早稲田大学理工学部のレポートです。
40年以上も前の話なので、現在は改良されているでしょうが、長すぎる基礎杭はリスク高いです。

http://www.jacic.or.jp/kenkyu/6/6-2-6.pdf#search='新潟地震コンクリート杭'
430: 匿名さん 
[2011-04-17 07:46:33]
>>422

売値4000~6000万円台か。

最上階の19階で6180万円か、売れるかな。今後の動向に注目だな。
431: 匿名 
[2011-04-17 08:26:24]
このところテレビなどで浦安が取り上げられています。液状化は開発時の問題として国、市も乗り出すようです。野村もプラウドブランド死守で本気モードです。もう少しで大がかりな救済計画が発表になると思います。湾岸ブランドの雄として、悲観なんて必要ないでしょう。
433: 匿名さん 
[2011-04-17 09:36:57]
432> 428と429は側方流動の話をしてるんでしょ。

以前のコメントで、新浦安の地盤はN値が1、2くらいだって
学者が発言している新聞記事のリンクが張られていましたよ。

つまり、杭の長さだけでなく側方流動による倒壊の危険性を忠告してしているのではないのでしょうか。
434: 匿名さん 
[2011-04-17 10:59:02]
N値の話って、清水が「想定外でした」っていうなら問題だけど、把握してて今の構造になったんでしょ。
千葉県のサイトで昔から公開されてたよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる