Part4突入です!
前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/
有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番
[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part4
957:
匿名
[2011-05-21 18:49:20]
建物は壊れてなくて、しかもとっくに引き渡し済みの物件でしょ?一部でも負担してくれるなら、良い会社じゃないの。嫌なら修繕費で細々やれば。
|
958:
不動産投資家
[2011-05-21 19:54:20]
浦安の被害総額は734億円とのこと。青森県の被害総額454億円より大きく、 市民一人当たり40万円を超す金額。 浦安の年間予算600億円を超す金額ではあるものの、災害救助法適用が 認められたことを最大限活用して、国からの支援をできる限り勝ち取れば 良い。 世田谷区民としても、応援させて頂きます。 先ずは市民が安心して住める街作りに向け、アクションプランを策定。 一人7000円近くかかっていたTDLでの成人式などの経費は見直し、 財政支出を戸建て被害の完全救済に優先的に支出して、液状化対策への支出で、 住民が安心して生活をし、税金を浦安で払い続けてもらえる体制作りが肝心だ。 その後の中長期的な街作りは、これまで提言させて頂いたような構想を 参考頂ければと思う。 |
959:
匿名さん
[2011-05-21 20:34:38]
自称「不動産投資家」さんへ
まずあなたが安全な世田谷区を出て、地震と津波リスクに溢れた浦安に移住し、 復興に身を賭け、選挙に出ることを強くお薦めします。誰も止めはしません。 |
960:
不動産投資家
[2011-05-21 21:05:06]
世田谷が安全ということでも、浦安が危険ということでもありません。 世田谷でも、多摩川近辺や、仙川、烏山川近辺などの地盤の弱い地域や、 三軒茶屋の太子堂近辺などの木造家屋密集地など、危険な地域はいくらでも あります。 阪神大震災に被災し、ニューヨーク駐在中に9.11に遭遇し、今回の3.11は 会社で経験した立場から申し上げあると、日本のどこに住んでいても、海外に 滞在していても、とんでもない危険に遭遇することは有り得ます。 固定観念を先ず捨てることです。 私は先ずは現在の仕事を通して、日本国の為に、世界中からの資源の調達に汗を 流す所存です。 |
961:
ご近所さん
[2011-05-21 21:37:58]
私にはあなたが固定観念を捨てて開陳披瀝されている、浦安再開発構想こそ
逆の意味で固定観念に囚われた妄想にしか読めません。 一見、理屈のある内容のようですが、太平洋プレートの歪みが解消されて おらず、液状化改善に膨大なコストが掛かり、先の読めない福島原発から の放射能汚染が継続している状況で、莫大な国税をこの地域に投入するなど という現実から目を反らす内容を自慢気に書き連ねることがどれだけ浦安 の方々の気分を害しているか、貴方には想像出来ないでしょう。 私たちに欲しいのは、生きていく上での安全です。 それだけです。 |
962:
不動産投資家
[2011-05-21 21:44:00]
あなた方が選挙で選んだ市会議員さん達には私と同じような長期構想を 思い描いている方もおりますよ。 短期的な構想と、中長期構想は別々に考えるべきです。 ポートアイランドも震災直後には、医療産業都市を目指すなどと 誰もが考えすらしてませんでした。 あなたは浦安市民であってもこのマンションの住民ではない。 偉そうに言える立場ではありません。 |
963:
不動産投資家
[2011-05-21 22:17:02]
浦安に国税をつぎ込んででも安全な街にしなければならないのは 当たり前の話だと思います。 明後日、五十嵐文彦財務副大臣が浦安を視察されます。 既に、ご存知とは思いますが、液状化で被害を受けた戸建て住宅の 被害の認定基準が以下のように見直しされております。 傾斜による被害程度の判定 外壁または柱の傾斜 6Cm以上 全壊 2Cm以上6Cm未満 大規模半壊 1.2Cm以上2Cm未満 半壊 潜り込みによる被害程度の判定 床上1mまで 全壊 床まで 大規模半壊 基礎の天端下25Cmまで 半壊 国の補助金でカバーしきれない所を市や県でどこまで対応すべきかを 決めて行かなければならないと思います。 浦安は予算の85%程度を市の税収で賄っている日本有数の健全な財政を 誇る街です(世田谷も裕福ですが)。 しかも税収の70%以上が市民税、固定資産税などの市民からの税金。 必ずは力強く復興できるはずです。 |
964:
匿名
[2011-05-22 00:49:35]
その中長期構想とやらを特定の住民板ではなく検討板の浦安スレで書き込まれたらいかがですか?毎日ストーカーのように張り付かれて迷惑なんですよ。
|
965:
匿名
[2011-05-22 04:46:23]
自分が荒らしのくせして(笑)。
|
966:
匿名さん
[2011-05-22 07:48:34]
|
|
967:
匿名
[2011-05-22 08:53:24]
売るに売れない、売っても安い、住むには不安
ハァ… |
968:
匿名
[2011-05-22 09:50:18]
インチキ投資家に釣るられまくる哀れなネタンデルル人ども(笑)。
|
970:
ネタンデルタール人
[2011-05-22 10:10:02]
ネタンデルル人って新種か?全力で潰しに行かねば!!
|
971:
匿名さん
[2011-05-22 10:20:10]
埋立地は原発と同じ。
最初安くても何か起きると膨大なお金がかかる。 本来かけるべき土壌改良もしないで建てた安戸建や安マンションを税金で救ってあげる理由は全くない。 安戸建と安マンションを禁止にして、あの程度の地震では被害が起きないくらいの建築基準を浦安には適用しないととんでもないことになる。 |
972:
匿名
[2011-05-22 10:39:38]
5/23の日経ビジネス。九州特集だけど76ページから浦安の液状化の記事が・・・
|
973:
とく命
[2011-05-22 12:24:50]
>970 これ以上潰れようがないでしょう
|
974:
匿名
[2011-05-22 20:26:29]
|
975:
不動産投資家
[2011-05-22 22:32:58]
1590年に徳川家康が江戸城に入城した頃、東京湾は 西に大きく食い込んでおり、日比谷は入り江だった。 日本で初めての埋め立ては1592年の日比谷の埋め立てだ。 東京の歴史は埋め立ての歴史と言っても過言ではない。 日本の埋め立て地は国土の0.5%。 国土の20%が平野部だから、 平野部の2.5%が埋め立て地となる。 この数字には八郎潟や諫早などの広大な干拓地は含まれていない。 同じ埋め立て地でも東京タワーが建てられた芝浦などは、東京礫層と 呼ばれるしっかりとした地盤までの距離が20mと短く、液状化の リスクは低い。 今回の地震で液状化した地域は、埋め立てに使われた砂の粒子が 小さ過ぎた地域、水抜きなどの地盤改良が十分でなかった地域が 多いが、そこに住んでいる住民に責任は無いし、住んでいたことを 非難したり、税金を投入するなとかいう議論はフェアーではない。 又、マンションは地中深く杭打ちをするなどの基礎構築ができるが、 戸建てでは限界があり、被害が大きいのは当たり前。 戸建ては自分で 何とかしろというのも、おかしな話。 国税を使うなとか叫んでいる人は、大体余り税金を払っていない人が多い。 |
976:
匿名さん
[2011-05-22 23:02:11]
|
977:
匿名
[2011-05-23 00:38:59]
昨日TBSの噂の現場で舞浜地区の液状化の話出てた。
豆腐の上に家(戸建)が建ってるって分かりやすい。 このマンション付近は固い層がまで約50mの杭打ってる。 しかし出てた女住人がうざかったです。 |