Part4突入です!
前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/
有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番
[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part4
869:
住民さんA
[2011-05-13 06:42:10]
|
870:
匿名
[2011-05-13 07:01:09]
そう。
売却なのか賃貸なのか不動産が動いてるのも事実。 |
871:
匿名さん
[2011-05-13 07:54:22]
関東に住む決意ができるなら問題ないんじゃない?法人税なんて市の税収の一割以下だから、TDRを過度に気にしてもしかたない。千葉県内の放射能ホットスポットは内陸部だし。自分は日本に住んでることが既に怖いけど。
|
872:
匿名
[2011-05-13 09:10:16]
|
873:
匿名
[2011-05-13 12:36:30]
>>865
定職に就いている人の発言とは思えませんね。 住む場所を選択する自由は誰にでもありますが、選択肢は無限にあるわけではありません。 選択肢を最も厳しく制限するのは職業(勤務先)、その次が予算です。 購入し得る、通勤し得る範囲で様々な個人の事情を考慮して絞っていくと、選択肢はごく限られたものになります。 何故津波のリスクがあるのに漁師は港の近くに住み、結果多くの人が亡くなったのか。 ○○な土地に住めばいいだけ、なんてのは最も愚かな云い回しに見えます。 |
874:
匿名
[2011-05-13 12:58:12]
いやいや。ここに住んでる人と漁師を一緒にする方が飛躍しすぎで稚拙でしょうが。
新浦安住民の多くは、都内勤務でしょうし、決して安くないプラウドを購入できるのだから、無限ではないにしろ選択肢はかなりありますよ。 広さとか周辺環境とか、趣味嗜好による判断でここを選ばれた方が多いんじゃないですかね。 仮にここに限らなくても、埋め立て地にマンションが建ってるのは大都市とその近郊ですから、一般論としてもそうだと思うけどな。 |
875:
匿名
[2011-05-13 14:24:05]
>>874
>広さとか周辺環境とか、趣味嗜好による判断でここを選ばれた方が多いんじゃないですかね。 それが重要な要素と考えたってことだろ。 わざわざ高いカネ出して間取りも周辺道路も狭い窮屈な暮らしを誰がしたいと思うかね? 偶々災害に遭って形勢逆転したが、3.11以前は誰もそんなこと考えもしなかったろう。 漁師にしたって、実際に過去幾度か津波に遭っていることを承知で、 それでも港に近い利便性が勝ってそこに街を作ったということ。全くかけ離れた話ではない。 大地震の周期は数十年から数百年、マンション寿命はたかだか40~50年。 浦安も、再び起きるかもしれない災害リスクと利便性を天秤に掛け、利便性を選ぶ人は残ればいい。 後出しジャンケンで勝ち誇っても何の意味もない、むしろ愚かに見えるわ。 |
876:
匿名
[2011-05-13 18:12:57]
どうしても不動産が動いていると宣伝したい人がいるのね…確かに今、浦安担当の不動産のセールスマンは大変だね。
|
877:
匿名
[2011-05-13 19:43:27]
>>876
住民からして見れば、物件が動いていようがいまいが無関係だけどな。 |
878:
匿名さん
[2011-05-13 20:03:00]
>>875
>後出しジャンケンで勝ち誇っても何の意味もない、むしろ愚かに見えるわ。 浦安が埋め立て地であり危険性を指摘するような書き込みはプラウド新浦安の検討板Part 1の当初からずっと言われ続けていたことであり、後だしじゃんけんではない。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46709/all >No.8 by 匿名さん 2006-09-08 13:29:00 >どうもこうも埋立地ですよ。 >地盤に拘るなら、ここに限らず新浦安には住めないと思いますが。 >No.10 by 匿名さん 2006-09-08 13:58:00 >浦安市のホームページの市のプロフィールのページに、埋め立ての歴史についての >写真入の説明が載っていますよ。ご覧になられてはいかがでしょうか。 そして、せっかくこうやって注意してくれる親切な人がいたにもかかわらず、下記のように嘘をついていたポジ! >No.12 by 匿名さん 2006-09-08 14:57:00 >2:埋め立て大丈夫か? → うーん。新浦安はすべて埋め立て地。湾岸も埋め立てが大半。埋め立ての場合、液状化現象が論点だが、いろんなスレで出尽くし感あり。埋立地だから問題ってことは理論上はない。 >3:デベとしての野村は? → 野村を評価するなら別に(この掲示板アンチ野村多いですよ)問題ない。 浦安が埋立地で揺れやすく液状化の危険性があったことは、千葉県のハザードマップの通り。 http://www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/bousaichizu.html また、少なくとも今回の浦安の件で●村の物件に液状化の問題があったことはこのプ●●ド新浦安自身によって証明されてしまった。 |
|
879:
匿名
[2011-05-13 20:38:21]
↑ 五年間このマンションを追い続ける暇人(笑)。
|
880:
マンション住民さん
[2011-05-13 20:54:51]
|
881:
匿名
[2011-05-13 21:34:33]
>>878
うん、だからね。 津波のリスクがあるのに利便性を優先して漁港近くに街を作った漁師と 液状化のリスクがあるのに利便性を優先して浦安にマンション買った住民と 同じメンタリティだって言ってんじゃん。 リスクなんて百も承知、自分が生きているうちに起きるかどうか分からないことに重点を置かないってこと。 あなたがどこに住んでるのか知らないが、あなたの街に直下型地震が起きない保証はない。 でも、起きるかどうか分からない直下型地震に備えて過剰な耐震強度を持たせた家は建てないでしょ?という話。 最新の耐震設計でも、震度7クラスの直下型が起きれば建物は全壊するからね。 命は助かるかも知れないが建物は二度と使えない状態になるというのが現行の耐震基準なので。 偶々起きたことを「それ見たことか」と言われてもね、そうですねとしかいいようがない。 |
882:
マンション住民さん
[2011-05-13 21:40:53]
震災で液状化とか言ってるけど、個人的にはもう過去のことなんだけどな。
そんなこともあったなぁ、レベル。 住民だったらけっこうそうじゃない? たしかにまだ液状化や地震の跡は残ってるけど、そのうち直るだろうし、もはやどうでも良いけどなぁ~ また大地震が起きたら? そんな未来の心配したってどうなるものでもないしねぇ・・・ 交通事故や病気の心配と同じレベルだなぁ。 液状化とかネタを良く続けられるねぇ、と感心する。 俺が楽観過ぎるのか?(笑) |
883:
匿名
[2011-05-13 22:41:05]
875
だから広さや周辺環境は制約条件ではない。誰でも広い家に憧れるし、周辺環境は良いに決まってる。百歩譲って広さは大家族などには制約になるかもしれないけど… でもそれは選択できるものであり、制約とは違う。自分で言ってるように、漁師は港周辺に住む必然性が強いが、会社勤めで埋め立て地に住む必然性はないでしょ? |
884:
匿名
[2011-05-13 22:41:15]
↑
同意。 俺も震災でプラウドが受けた被害に関してはもはや過去のことだな。 |
885:
不動産関係者さん
[2011-05-13 23:48:51]
>>880
プラウド1は震災後の売買は成立していません。 震災後でも賃貸が数件成立しています。賃料も若干しか下がっていませんね。 20万円が相場です。 他の日の出などの分譲マンションは、まだ賃料が強気なこともあり、あまり成立していません。 |
886:
匿名さん
[2011-05-14 00:38:23]
|
887:
入居済みさん
[2011-05-14 00:43:27]
おっ。。。。。
プス~ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ |
888:
匿名さん
[2011-05-14 06:29:55]
やはり国税の投入だけは絶対だめだな。
雪山で遭難した人に税金でヘリ飛ばして捜索するようなもんだろ。 |
TDRに地下施設があることも、TDRが駐車場以外は液状化しなかったことも
全て真実ですよね。