Part4突入です!
前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94270/
有意義な話をしていきましょう
荒らしはスルーが一番
[スレ作成日時]2011-04-07 14:59:29
![プラウド新浦安](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
- 交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
- 間取:2LDK+S-4LDK
- 専有面積:101.94m2-148.85m2
- 販売戸数/総戸数: / 733戸
プラウド新浦安 住人専用Part4
365:
匿名
[2011-04-15 05:53:32]
|
366:
マンション住民さん
[2011-04-15 06:10:51]
一番悪いのは、こんな地盤の土地を宅地として売り出した浦安市だが、
住民が直接交渉する先は、売主の野村不動産。 もちろん、リスクを予見できたのに購入した住民も損害を負担する責任がある。 想像するだけなら Ⅰの建設時、地盤の悪さが野村の予想を上回っていた。この為、Ⅱ・Ⅲでは更なる地盤対策を講じた為 比較的被害が小さかった、という見方が容易だが これを立証するのは非常に困難であるし(というか野村内部の人間を味方に出来ないと不可能)、 そもそも体躯自体が損壊していないのであれば、地震という環境要因を考えると瑕疵・欠陥とは言えないだろう。 下手な強硬策に出るよりも、野村と友好的に話し合い、一定の修復協力金を引き出す方が得策である。 |
367:
匿名
[2011-04-15 10:05:38]
>>365
みなとみらいと新浦安は計画のスタートから違います。 横浜市内北部の丘陵地帯である港北ニュータウンを作るとき 大量の山土が出ました。それを最短距離でみなとみらい地区に 運ぶには、横浜上麻生道路が最短なのですが東海道線をくぐる 東神奈川のガード下が昔は2.2mしかありませんでした。 山土をみなとみらいに運ぶため大工事をして東神奈川の ガード下を、さらに掘り下げて大型ダンプが通れる様にしました 私の子供時代の思い出です。 そんな手間ヒマ掛けて金掛けて埋め立てたのは 「最初から事業用の高層または超高層ビルを立てる為しっかりした地盤が必要」 との判断からです。 ハナっから安売りする為に作られたココとは全く違いますよ。 |
368:
サラリーマンさん
[2011-04-15 11:13:15]
まぁなんだ…
どんなに着飾って高く見せても所詮は浦安 ディズニーがあるとか言ってイメージ上げても所詮は浦安 上物をどんなに高品質で建てても土地はどうにもならないもん そこは買う時にリスクを理解してないとね |
372:
匿名さん
[2011-04-15 14:11:03]
>371
誤変換を見逃して投稿するなんて低脳にも程がある。 |
373:
マンション住民さん
[2011-04-15 14:23:25]
|
374:
匿名さん
[2011-04-15 18:22:21]
野村がケチって敷地全体に対する液状化対策を怠ったとしか考えられない。
徹底的な自社利益優先で、誠意や良心は感じられない。 利益優先は企業なら当たり前だが、ここの場合は完全に度を超した利益至上主義。 こういう所に如実に企業姿勢が出る。さすがは野村證券系。 往時の、顧客から搾取するような證券営業の酷さを考えると納得です。 何がプラウドか?なにが野村ブランドか?と問いたい。 自社でブランドなどと宣伝している限りは本当のブランドではない。 |
375:
匿名
[2011-04-15 18:36:31]
何をどう頑張っても震災前の建物というだけで、震災後の建物と区別されます。
|
378:
sage
[2011-04-15 19:44:19]
本日の日経の朝刊、夕刊
共に新浦安の記事が出ていました。 |
380:
住民
[2011-04-15 22:15:38]
何にせよ、埋立地で死ぬことない。
一戸建てが傾いたって、建て直せるし、 土地がなくなるわけないし、強化もできる。 悲惨なのは関東大震災の震源の相模トラフが 動いたり、東海地震がおきたとき、 震源に近いところの山あいの土地で、 地盤ごとズルッと崩壊してしまう場所だね。 土地がなくなってしまだけならまだマシで、 命もなくなってしまうかもしれない。 新百合ヶ丘とかの丘陵地帯は危険そのものだよ。 液状化で命の心配ないし、土地もなくならいよ。 そういう意味では新浦安は安心で安全な場所だ。 何度でもやり直せる場所さ。 |
|
381:
匿名さん
[2011-04-15 22:29:44]
|
382:
匿名さん
[2011-04-15 22:37:56]
自分の住むところのことで何度もやり直ししたくないね。
|
383:
マンション住民さん
[2011-04-15 22:51:46]
そうかなー?
|
384:
匿名
[2011-04-15 23:07:47]
国費負担で何度でも復旧して貰えるものでしょうか。
|
385:
匿名
[2011-04-15 23:41:42]
まあ我慢すれば普通には住める
ただ今までの勝ち組感は全く無くなるだけの話 もう地盤のいい家が3000万くらいで買えるからな 液状化マンションは2000万くらいになりそう、実際の価値は500万から1000万だと思うけど |
386:
匿名
[2011-04-16 00:27:27]
朝方「新浦安の資産価値は上がる」と寝言のような書き込みも見られたが、まさか周囲に安売りしないように伏線を敷いておいて自分はちゃっかり売り逃げしようとしてるんじゃないだろうな?
|
389:
マンション住民さん
[2011-04-16 00:43:09]
>>380 さん
なぜ、新百合ヶ丘という地名が出てきたのでしょう。 すみません妻の実家が近いので反応してしまいました。 砂礫層であることは間違いないと思うのですが、 ここの話題で名前が出てくるとは思いませんでした^^; |
390:
匿名さん
[2011-04-16 00:52:59]
このへんの情報はどう?
なにげに浦安より危ないところはいっぱいあると思うよ。 ・地震のゆれやすさ全国マップ http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/index.html ・首都直下地震 被害想定 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/higaisoutei/ga... |
392:
匿名さん
[2011-04-16 02:03:50]
野村に問い合わせたら、地震による液状化は、
引き渡し後3年たっているので応じられないって…… ちょっとひどくないですか? |
393:
匿名
[2011-04-16 02:32:18]
なんだかんだ言っても、液状化の危険性があることはわかっていたから、運が悪かったと思うしかない。と思う今日この頃
|
今年から場所が無くなってできなくなる花火大会、これで浮いたコスト(10億円?)を充てれば、実質負担は殆ど無し、ということです。
復旧費で財政破綻、というのは一部の方の妄想に過ぎなかったわけで安心しました。
あとは、みなとみらい同様(またはより先進的な)液状化対策を新町・中町地域に施せば、液状化リスクが払拭でき、資産価値も震災前以上に上がる。簡単なことです。
インフラ復旧事業、国費負担率99% 大幅引き上げへ
2011年4月15日1時0分
国土交通省は、東日本大震災で被災したインフラの復旧に関する自治体の公共事業の国庫負担率を大幅に引き上げる方針を固めた。最高で99%程度まで国費負担率を引き上げてほぼ全額を国費で賄い、自治体の負担を減らす。
国交省によると、県や市町村が管理する道路や堤防、港湾、下水道などの被害は3月末時点で1万3602カ所、被害額は1兆2千億円に上る。復旧工事の費用を賄えない自治体が相次ぐとみられ、同省は最大限の補助率の適用を検討している。
災害復旧にかかる費用は、通常3分の2が国費で補助され、さらに、大規模な災害だと政府が指定すれば、80~99%までかさ上げできる。これとは別に被災した自治体は、復旧工事のために地方交付税の特別交付を受けることができる。制度を併用すれば、自治体は復旧工事のほぼ全額を国費に頼ることができる。
また、今回の震災では、自治体の機能が低下した市町村も多いため、自治体による被害額の査定手続きも大幅に緩和する。図面や被害写真がなくても、国の航空写真で代替することを認め、現地に行かずに査定できる限度額を300万円から5千万円に引き上げる。
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201104140221.html