はじめまして。
TTT マンションの契約者です。
既に内覧会を数回実施しているのですが、満足のいく部屋になっていない為、最終のキー引渡しを拒否しております。
大きな要因は、天井の壁紙の張り方が雑過ぎる事が大きな問題です。(その他有りますが。。。)
一度目の内覧会で天井の壁紙の雑な事を指摘したにも関わらず、2回目の内覧会では何ら修正はされておっらず、ガッカリしました。3回目に実際には張替えをした様ですが、職人さんの腕が悪く即決でNoを言い渡しました。
4回目に関しても同様で、どうしたものかと考えてしまいましたが、今回の内覧会は別の前田建設の方が立ち会って頂いたので元々の石膏ボードの張替えを提案して頂きまして次回に期待をしましたが、5回目の内覧会では壁紙の継ぎ目に帯状の圧迫した線が10センチ位の幅でしっかり付いていたので、今回もNoとさせて頂きました。
6回目の内覧会において帯状の圧迫した線が大分なくなりましたが、継ぎ目の線がハッキリ出てしまい、この日もNoとさせて頂きました。
それで、3月3日(月)にキーの引渡しなのですが、東急リバブルの担当営業からこれ以上はどうしようもないので、諦めて引き渡しに応じて欲しいとの電話を3月2日(土)に頂きまして、こちらの対応には憤慨してお断りしました。
皆様はこの様な状態で引渡しをお受けになられるのでしょうか?
また、このまま引き渡しを拒否している状況において何か不利益なことはございますでしょうか?
皆様のご意見をいただきたいのですが。。。
宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-03-02 18:27:00
マンション契約者の悩み
22:
住まいに詳しい人
[2008-03-22 16:27:00]
|
23:
匿名さん
[2008-03-23 02:43:00]
その後どうなったかの報告は??
|
24:
購入経験者さん
[2008-03-27 22:20:00]
>その後どうなったかの報告は??
投稿制限を受けてるんではないでしょうか? 私も投稿できなくなっていました。 ちょっとフに落ちません |
25:
近所をよく知る人
[2008-03-27 23:35:00]
>>24
同じマンションだと、接続元IPは1つになるため、居住者の中の誰かが「アクセス禁止」になると...(途中略)..です。 |
26:
匿名さん
[2008-03-30 03:43:00]
と、いうことは、No.24 by 購入経験者さんと スレ主さんは同じマンションに?
|
27:
購入経験者さん
[2008-03-31 20:55:00]
>No26さん
>と、いうことは、No.24 by 購入経験者さんと スレ主さんは同じマンションに? 確かに最近、新築マンションに引っ越したNo24です。が、スレ主さんとは違うマンションです。デベロッパーが違うので違うマンションでしょう。 私のところ(N○M○R○不動産)はかなり良い仕上がりです。今時珍しい程良いですよ。でもそれなりの高い価格でしたが、ブランドの割りにはお買い得感があったので満足です。 でも巷では、それなりに知られたデベロッパーが訴えられているケースが結構あるようですよ。 |
28:
どらえもん
[2008-04-05 23:59:00]
皆様
多岐に渡りご意見ありがとうございます。 先週、最後の内覧会にしたく、行ってきました。 結果、天井の壁紙に関しては一切の修理は有りませんでした。 これ以上無理との事でした。他の部屋を見せて欲しいとお願いしましたが「他は更に酷い 状態ですので、見ても意味が無いですよ」と言われてしまいました。(かなり疑問?) また前回の指摘箇所に関しては、ほぼ修理はされておりましたが、玄関のフローリングと 大理石の框の干渉の変な音は消えましたが、フローリングが浮き上がっており、再度修理 をして頂く事となりました。 更にお風呂場の境とフローリングの間に少し隙間が有るので修理を依頼しました。 次回ですが、来週あたりに再度内覧会をして、その後売主と話し合う事になっております。 私の周りでもマンション購入者は数多くおりますが、半分は何も考えないでいる人と半分 は3〜4回位で諦めざる負えない人ですね。諦めた人の多くは現在住んでいる家を出なけ ればならない人ですね。賃貸契約の解除や引越し等々の問題からですが。 来週あたり話し合ってみます。 皆様、ありがとうございました。 |
29:
22
[2008-04-06 08:49:00]
>>28
>玄関のフローリングと大理石の框の干渉の変な音は消えましたが、 >フローリングが浮き上がっており、再度修理をして頂く事となりました。 以前からフローリングは浮き上がっていたんでしょうか? >更にお風呂場の境とフローリングの間に少し隙間が有るので修理を依頼しました。 以前から隙間は有ったのでしょうか? 躯体形成から時間が経って、作った時にはきちんと出来ている場合でも、 最悪は建物そのものが歪むことによって起きる事象、 敷物や建材の収縮によって起きる事象、 このようなことも考えられます。 特に突貫工事で躯体を完成の数週間前に施工したマンションなどでは、よくあることです。 大形開発で施工期間が長い場合だと、通常は下階から躯体を作っていくので、かなりの乾燥期間をおいてから内装工事にかかるのが普通で、このような影響を出来るだけ少なくするようにしていますが、個々の事情で必ずしもそう出来ないケースがあります。 22投稿でも指摘していますが、このような観点での調査ややり取りは、売主や施工者側とあったのでしょうか? |
3年半ほど前に、内覧会を6回くらいやり直させた経験があるものです。
うちの場合はベランダの水溜まりでした。
住んでみると年に何回も雨がふき込まない南向きアウトフレームでしたけど、キチット修復はさせました。
勾配にムラがあって、それを数回にわたる交渉や検証で確認させ、修復してもらいました。
おかげで、その後には3年以上経っても水溜まりはできません。
壁紙の貼り方をスレ主さんが気にくわないのには、別の原因があるんではないですか?
日差しや換気の問題、建物の湿気の問題、建物自体に歪がある、そういうことからいくらキチット貼ってもOKとならない。
ただ、投稿では具体的にどう悪いのかが、イマイチ理解できません。
相手側は、どのようなことを壁紙のこととは別に調査したのでしょうか?
表面上のことを指摘しても、普通は専門家が付いていて適当なアドバイスをするのが普通ですが、どうもあなたは不幸にも相手側に「クレーマー」としか見られていないようですね。
12投稿のメールは売主側の最終通告ですよ。
契約の履行に着手している状況ですから、そのままにしておくと損害賠償額の予定である代金の20%では済まない損害賠償と契約解除を請求される可能性があります。
壁紙だけを見るのではなく、もっと根本的な原因があるように思われますので、今一度売主側と冷静にお話をされるのがよろしいと思います。