未曾有の大地震から早くも1ヶ月が経とうとしています。
東北・北関東より比較的被害が少なかった23区ですが
この震災を期に、自分たちの住む場所の安全性を改めて検証してみましょう。
東海・南海大地震の可能性も高まる現在において
長期的な視点でもっとも安心してかつ住みやすい地域は何処なのか?
火災・地震・津波・液状化・軟弱地盤などの災害リスクはもとより
生活・教育・行政などの環境も含めて総合的に議論していただきたいと思います。
【スレッドを検討板からマンション雑談板へ移動しました。2011.09.07 管理担当】
[スレ作成日時]2011-04-06 12:27:37
【23区限定】 災害リスクの少ない・住みやすい地域を語ろう (火災・地震・津波・液状化・生活環境・教育環境など)
702:
匿名さん
[2011-09-04 18:02:56]
|
703:
匿名さん
[2011-09-04 18:05:42]
今まで大丈夫だからこれからも大丈夫
そんな理解力だからウメタテ買っちまったわけだな。 |
704:
匿名さん
[2011-09-04 18:07:20]
やはり被害は出ているのですね。
|
705:
匿名さん
[2011-09-04 18:09:22]
被害なんてあったっけ?
誰か死んだの?建物が壊れたとか??? よく分からん。 |
706:
匿名さん
[2011-09-04 18:12:01]
次はちょっと液状化くらいで済むかな。
震源地の真上で。 賭けるのは個人の自由だが。 |
707:
匿名さん
[2011-09-04 18:13:09]
液状化未対策の豊洲市場で噴砂があったらしい。
新木場の貯木場のまわりの道路とかね。 マンションとはまったく関係ないようよ。 |
708:
匿名さん
[2011-09-04 18:14:38]
マンションなら関係ないでしょ。
|
709:
匿名さん
[2011-09-04 18:17:44]
|
710:
匿名さん
[2011-09-04 18:21:37]
建物は辛うじて立ってる
街は壊滅再起不能 それでも買う? |
711:
匿名さん
[2011-09-04 18:24:00]
火災で焼け野原だと、そんな感じでしょうね。
|
|
712:
匿名さん
[2011-09-04 18:25:37]
液状化じゃ死なないから安心しろ。
靴がぬれる程度でしょ。 |
713:
匿名さん
[2011-09-04 18:34:52]
まあなんだ。
自分じゃ一円も稼がずにムダ飯食ってる身分なんだから。 液状化しようが傾こうが文句言わずに住め。 他人を引っ張りこもうとするな。 |
714:
匿名さん
[2011-09-04 20:09:34]
|
715:
匿名さん
[2011-09-04 20:29:15]
豊洲で傾いた建物なんて無かったんじゃない?
|
716:
匿名さん
[2011-09-04 22:40:31]
次回あるかもな。
震源地だし。 |
717:
匿名さん
[2011-09-04 22:44:30]
液状化はマンションには関係ないし
|
718:
匿名さん
[2011-09-05 00:23:27]
■ 東京・日の出町の圏央道で土砂崩れ 「車が巻き込まれた」の情報も 2011.9.4 23:34
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110904/dst11090423360043-n1.htm 4日午後10時35分ごろ、東京都日の出町の圏央道日の出インター外回り付近で「土砂崩れが起きた」と119番通報があった。 東京消防庁秋川消防署によると、「車が巻き込まれた」との情報があり、現在、捜索活動を行っている。 ---- 東京も油断してはいけません。 中国地方では、 >3600人以上が孤立 20人死亡、55人不明 被害はさらに拡大も とのことです(-人-) |
719:
匿名さん
[2011-09-05 06:04:51]
湾岸だったら一蓮托生。被害があっても道路部分は国か都が補償してくれるんじゃあないか。共有部分もわずかな分担金でなんとかなりそう。戸だてじゃないから問題ないよ。問題あるとしたら停電とエレベータの問題だが、液状化とは関係なし。
|
720:
匿名さん
[2011-09-05 06:18:52]
最近のタワマンは自家発電があるから大丈夫だよ。
|
721:
匿名さん
[2011-09-05 06:39:05]
マンションの発電機はエレベーター動かせるほどのパワーは無いよ。
|
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf
p.63を引用しておきましょう。
被害大0です。
各自熟読で判断しましょう。