先日契約したマンションの宅建主任は名刺の名前と宅建主任者証の名前が違っていました。
どこのデベさんでも同じことをしているのでしょうか?
なんとなく心配でみなさんにお聞きしたいのですが。
[スレ作成日時]2008-04-09 01:22:00
ぎめいで働く宅建主任
2:
匿名さん
[2008-04-09 01:57:00]
|
3:
ビギナーさん
[2008-04-09 11:20:00]
>>02
ありがとうございます。 契約書&重要事項説明書の名前は宅建主任者証と一致していました。 法的に問題ないのであれば少し安心しました。 ただ名刺の名前はたぶん変更してくれないでしょう。 担当してくれた方は 『本当は○田だけど会社では○部と名乗るようにしています。』 と、堂々と偽名で働いていることを言っていたので。 契約までのやりとりでは、電話およびメール・郵送物・名刺などのすべてが○部(偽名)でした。 そこのデベのコマーシャルでは 『お客様の家族の一員になりたい…』 とか言っちゃっていたけど本名も名乗ってもらえないのではとても信用できないと思うのは私だけなんでしょうか? |
4:
匿名
[2008-04-09 19:48:00]
アパートがコンクリに直で壁紙貼ってあって湿気がスゴク剥がれかけてますソファーを置きたいのですが 木の板とかを壁との間に置けば少しはましでしょうか?
|
5:
匿名さん
[2008-04-09 20:39:00]
|
6:
匿名さん
[2008-04-09 21:29:00]
「芸名」みたいに自分で好きに付けたものではないでしょう。
もしそうならそんな事を認めている会社もどうかと思います。 「旧姓」とかなら、きちんと説明すると思いますけど・・・ |
7:
ビギナーさん
[2008-04-10 08:49:00]
>>05、06
旧姓ではないようです。 結婚されたばかりの方だったので 「旧姓ですか?」と聞いてみたところ、 「そういうわけではないんですが…」 と言葉を濁されたのでそれ以上聞けませんでした。 ちなみに○部分は同じ漢字でした。 この業界ではよくあることなのかな? |
8:
近所をよく知る人
[2008-04-10 15:32:00]
>『本当は○田だけど会社では○部と名乗るようにしています。』
あり得ない(笑 でも現実にあったのですね? 法的にどうこう以前に、ビジネス上で相手に不信感を与える状態が許容されてるのが???です。 事情によっては偽名と断定もできませんが、「他の人の宅建主任者証を使ってる」と考えちゃうのが普通だと思います。 たぶん顔写真が付いてるでしょうが、偽装じゃなくても兄弟か双子とか。 |
9:
匿名さん
[2008-04-10 23:50:00]
|
10:
ビギナーさん
[2008-04-11 16:44:00]
|
11:
住まいに詳しい人
[2008-04-12 00:03:00]
>>10
宅地建物取引主任者の免許がある都道府県の建築関係の行政指導をしているところに行って、確認すれば全てわかります。 事情を話せば、おかしい点は指導してくれます。 その会社の上司に聞いても、あくまで伝聞です。 |
|
12:
匿名さん
[2008-04-12 18:05:00]
会社で働くのに本名である必要はないと思います。
旧姓で通している人もたくさんいるし、大手の会社でニックネームで通しているところだってあります。普通の会社でも芸名のような感覚で働いていると思えば何もおかしくないと思います。 それよりもそのことを根掘り葉掘り調べようするほうがよっぽアレだと思います。 しかもこんな掲示板に書き込んでしまって、、、 |
13:
土地勘無しさん
[2008-04-12 23:40:00]
>会社で働くのに本名である必要はないと思います。
>旧姓で通している人もたくさんいるし、大手の会社でニックネームで通しているところだってあります。 >普通の会社でも芸名のような感覚で働いていると思えば何もおかしくないと思います。 一般のサラリーマンが会社で芸名など、おかしいです。<日本では。 日本では「通名」という制度がありますが、通常は旧字体を新字体にする程度で、まったく違う呼称を使うのは、在日の方くらいです。 |
14:
匿名さん
[2008-04-13 00:02:00]
「住宅」の購入時、「買主」はあらゆる個人情報(勤務先や年収等)を提供しますが、
それを受け取る側の人間が「偽名」を使っていては、信用出来ないのは当然でしょう。 私なら、理由がはっきりしなければ契約なんて出来ませんが・・・ >>11 既に契約をしている以上、これからの付き合いを考えると行政を巻き込むのは 得策ではないと思います。それはあくまで最終手段にした方が良いのでは。 |
15:
11
[2008-04-13 10:45:00]
>>14
個人情報も含めて、全てわかるようになっています。 主任者、業者の役員、皆わかってしまいます。 調べるだけなら、別にその業者に通報されるわけではありません。 問題がある場合は、都道府県または国土交通省から業者へ指導がされます。 (複数の都道府県に事務所がある場合は、業者の指導管轄は国になります。) |
16:
匿名さん
[2008-04-14 00:23:00]
専任の主任者の氏名なら分かると思いますが、
その人がどんな名前が書かれた名刺を使っているか? お客さんになんて名乗っているか? なんて分からないでしょう。 |
17:
賃貸住まいさん
[2008-04-14 01:33:00]
どんな身分証明書も偽装してては、確かめるのは困難だよ。
|
18:
匿名さん
[2008-04-14 13:13:00]
役にもたたない資格の名義を議論しても意味ないね。
要は書類などの内容だけですよ。 それを誰が読もうと関係無いですね。 |
19:
11
[2008-04-14 20:26:00]
主任者証に写真ついているだろう。
役所の届出書類を見たことはあるかな。 こっちも顔写真付きだ。 |
20:
匿名さん
[2008-04-14 23:57:00]
写真を貼り付けた台紙をラミネートしているだけなので、
写真を張り替える偽造なんて簡単に出来そうですけど。 「本物」がどういうものか普通は分からないので、判断も出来ませんし。 |
21:
匿名さん
[2008-04-15 00:02:00]
そもそも「主任者証を所有している【本人】が、その主任者証に記載されている名前とは
違う氏名を名乗っている」という事が問題なのです。 役所に届け出ている書類にも2種類の【名前】が記載されていると? |
22:
物件比較中さん
[2008-04-15 19:14:00]
>>21
そうなんだよね? 「氏名」は、そもそも個人を特定するためにある存在。 なのに、氏名が複数あるっていうことが道理に適ってないね。 特にビジネスで使うのに複数の氏名を使い分けるっていうことの必要性が理解不能。 で、 >会社で働くのに本名である必要はないと思います。 ↑これの逆論になるけど、本名以外を使うケース(会社で)って、どういうケース??? |
23:
11
[2008-04-15 23:55:00]
役所に行って調べればすぐわかる。
何で調べに行かないんだろう。 最初に登録した都道府県にある場合もある(これが原則)けど、業者として登録した都道府県になっている場合(現実的にはこちらが大半)が普通です。 主任者証に書かれた都道府県に行ってチェックする必要があります。 |
24:
匿名さん
[2008-04-16 01:19:00]
|
25:
11
[2008-04-16 22:29:00]
|
宅建主任者証と重要事項説明や契約書の名前は合致していますか?
合致していれば、法令上で問題無しです。
名刺を直すようにお話してください。