今、検討中のマンションの床が「スパンクリート」というものらしいのです。
ゼネコンに勤める友人に「ボイドスラブが一般的。スパンクリートを使う訳がわからない」と
言われたので、購入が不安になりました。
スパンクリートについてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
[スレ作成日時]2006-05-25 00:02:00
スパンクリートって?
2:
匿名さん
[2006-05-26 09:23:00]
その友人に詳しく聞けばいいのでは?
|
3:
匿名さん
[2007-06-02 10:41:00]
すいません質問です。
現在検討中の物件のスラブですが スパンクリート155mm、その上に現場打ちコンクリート120mmの併せて275mmで、間口は750mm程度です。 この場合遮音性能はいかがなものでしょうか。ボイドスラブと同じようにスパンクリートの部分を 0.8掛けして124+120で通常のコンクリートスラブ厚224mm相当の遮音性能と考えてよいのでしょうか、宜しくお願いします。 |
4:
よたろう
[2008-04-14 23:19:00]
スパンクリートとは、穴あきPC板といい、ピアノ線を緊張させた上に成形機でコンクリートを打設し
温水養生をして、翌日切断して、製品を作る。すでにアメリカでは、一般的に建築土木に使用されている。超高層のマンションなんかに使用する合成床工法は、画期的工法で長いスパンで造ることが可能である。また、駅のホーム、建築物の外壁、防音壁と用途と工法は、さまざまである。 スパンクリートを利用するメリットは、遮音性に優れ、工期短縮、耐力が可能な限り加工できること、また断熱も優れている。著名な建築にも一役担っている。スパンクリートを使用している建築は、進んでいる建築と言える。 |
5:
ビギナーさん
[2008-04-16 01:08:00]
|
6:
↑
[2008-04-16 02:21:00]
プロの様な貴方が
ビギナーさんを名乗るのもどうかと・・・ |
7:
よたろう
[2008-04-27 22:39:00]
スパンクリートを知りたいのなら、工場見学をすると良い。確か、宇都宮と茨城の岩瀬に工場があった。
|
8:
アンドリュー
[2008-04-27 22:48:00]
わたしは、某ゼネコンの人間で、スパンクリートを沢山使った。
製品は、良いよ。 さすが、PCメーカーだと思うよ。 |
9:
ビギナーさん
[2008-04-28 00:02:00]
よく知らないけど(間違ってるかもだけど)
PC鋼線を組み込んだ中空(30〜40%の中空)のコンクリート板を工場で作ったものがスパンクリート。 現場でPC鋼線を緊張させるアンボンドに近い。 できた板を現場に敷きつめ、上にコンクリートを流し込み(現場打)スパンクリート合成床として完成。 工場で作るため強度があり、=長寿命で劣化が少ない。 強度に優れているため長いスパンの梁を薄く通せることが一般的な利用価値で、軽量化の必要なタワーに多い。 通常、スラブ厚が遮音上重要な中央部ほど(現場打の部分が)薄くなる。 (xxx〜yyyと厚さに幅があるのでは?) 私のマンションはスパンクリート合成床の235〜275mm。 生活上は特に優れた点も悪い点も感じないけど、安価で長寿命なのは気に入っています。 |
10:
アンドリュー
[2008-04-30 21:12:00]
NO,9ビギナーさん
ある意味当っている。 スパンクリートは、奥が深いからね。現場で監督する我々にとって使って良かった。と思うよ。 |
11:
匿名さん
[2008-05-01 16:50:00]
おはようスパンク
|
|