●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
93:
匿名さん
[2011-04-29 17:12:09]
|
95:
匿名さん
[2011-04-30 08:03:38]
一極集中の恐ろしさはこの前の地震でわかったからね。
あの程度でさえあれほどのパニックに。 |
96:
匿名さん
[2011-04-30 09:21:18]
西側近郊の木造住宅密集地帯の賃貸が激余りになっているのは
人間の動物的本能による予知避難行動でしょうか? とっても心配です。 |
98:
匿名さん
[2011-05-03 02:56:59]
ビジネス街
明らかに人が減った。 連休前に感じた。 連休明けたらもっと顕著に感じるんだろうな。 |
99:
匿名さん
[2011-05-03 11:34:33]
内陸部や高台は関東大震災以前の大地震を何度も経験してるし研究も進んでるけど
ウメタテチは今度来る大震災が初めて。 そんな時に被害者面されても・・・。 ウメタテチって分かって買ってるわけだし、脅されて買ってるわけではないし。 |
101:
匿名さん
[2011-05-04 13:36:47]
地震の被害想定は見直すだろうね。現状の被害想定は甘さを露呈した。
東海、南海、東南海の連動地震で被害を想定したら、人が多い都内の死者ははねあがるだろうね。 湾岸での津波の被害もおこるだろう。 |
102:
匿名さん
[2011-05-04 15:20:46]
火災の死者が一番多いと警告されてるのに、環七沿いに住む方が認識甘いだろ
対策しようがないから、ほっとかれてるだけなのに大丈夫だと思ってる? |
103:
匿名さん
[2011-05-04 15:26:10]
|
104:
匿名さん
[2011-05-04 16:50:19]
|
105:
匿名さん
[2011-05-04 17:50:57]
通報しておきました
|
|
106:
匿名さん
[2011-05-04 17:51:42]
東京湾は3連動の地震でも津波は最大2mくらいと言うけど。
三陸沖の津波は想定の倍以上だった。 この事実をどう考えるかだな。 |
107:
匿名さん
[2011-05-04 18:34:23]
倍の四メートルでも大丈夫だな
|
108:
匿名さん
[2011-05-04 18:42:42]
湾岸で怖いのは津波より高潮でしょ。4連動地震がおきたらわからないけど。
|
109:
匿名さん
[2011-05-05 00:29:01]
地盤の沈下も問題でしょ。今回の地震では地殻変動により引っ張られて、
沿岸部が変形したり、1メートル以上海に沈んだ地域もある。 |
110:
匿名さん
[2011-05-05 05:10:15]
こーっそりと本社機能移転。
完了! |
111:
匿名さん
[2011-05-06 11:12:48]
「100%来る」と言えると思う。
オカルトでもなんでもなく。そういうもんだから。 例えば、フィリピン海プレートが毎年3~6cmのスピードでユーラシア大陸にストレス かけてるわけだから関東大震災以来の大型調整が入らない方が不自然。 中央防災会議では控えめに 「M7クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は、70%程度と推定されている」 なんて言ってるけどキモチ的には100%と言い切りたいんだと思う。 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou.... 確実にいま活動期だし、来ないと文字通り「不自然」ということになる。 |
112:
匿名さん
[2011-05-06 11:55:33]
>【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
⇒神のみぞ知る・・ こんな話をしても意味が有るの?? |
113:
匿名さん
[2011-05-07 13:07:25]
来るわけないので豊洲のタワマン買います
|
114:
匿名さん
[2011-05-07 15:22:56]
豊洲を購入される方なんているんだ!!
そのレベルなんですね。ご苦労様 |
116:
匿名さん
[2011-05-07 17:49:55]
木造住宅密集地帯の地震火災の死者は、夕方の帰宅ラッシュ時に起こると最大10万人を超える可能性もあります。抜本的な対策を早急に検討すべきだと思います。
|
117:
匿名さん
[2011-05-07 17:54:49]
まぁ人気エリアですからねぇ。
|
118:
匿名さん
[2011-05-07 18:04:30]
来ると判ってるんですが、買ってしまいましたね~
専門家は「3年以内」と言ってるのでそれを待って買うのが理想的なんでしょうが。 |
119:
匿名さん
[2011-05-07 19:30:41]
|
120:
匿名さん
[2011-05-07 20:08:30]
地震大国日本でマンション買う人マゾなの?
30年内にM8の地震くる確率85%だよ。 引き渡し前にマンション倒壊するかもしれないのに。 |
121:
匿名さん
[2011-05-07 20:10:44]
|
122:
匿名さん
[2011-05-07 20:30:19]
憧れの湾岸タワマン(笑)
おもろい。 |
123:
匿名さん
[2011-05-07 20:45:50]
東海、南海、東南海+首都直下型の4連動地震想定を本気で考えているというのに。
田舎に住むのが一番なのかもな。都心は火の海だな。 |
124:
匿名さん
[2011-05-07 20:54:27]
地震保険と火災保険を何個も入るしかないね。
こりゃマンション維持するの金かかるわ。 |
125:
匿名さん
[2011-05-07 23:29:02]
あんな程度でさえこれだけグチャグチャ
本チャンきたらどーなるか? |
126:
匿名さん
[2011-05-07 23:34:42]
画像改ざんまでして、ちょっと悪質じゃない。
|
127:
匿名さん
[2011-05-08 00:38:58]
30年以内に東海地震が起きると言ってた人たちは、
そもそも今回の東北大地震を予測してたのかな? あまり聞いたことはないが。 東海地震が30年以内に起きないとは言わんが、 専門家とやらの予測もいい加減なところはあるよな。 |
128:
匿名さん
[2011-05-08 01:49:14]
>127
言ってる人はいたみたいだよ? 宮城沖は明日にでも大地震が起きてもおかしくないみたいな感じで。 今回の大地震の二、三日前に起きた宮城沖の五強?だかの地震の直後のニュースでも、専門家が言ってたの覚えてる。 近いうちに宮城沖震源の大地震が起こる可能性大だから、警戒したほうがいいって言ってた。 |
129:
匿名さん
[2011-05-08 08:04:51]
宮城沖と三陸沖地震の発生確率はM7以上が起こる確率が90%以上だったよ。
連動型が起こった場合の被害想定はM8だったので連動型は想定よりずっと上だったようだ。 津波に関してはM8なら10m程度と想定していたようだがM9だったのでこれも想定外。 一部の学者は歴史上今回のような大津波が起こることを東電に注意もしていた。 東海地震は80%で連動型ならM8で、富士山噴火も予想されてる。 また地震学的に地震前に起こる前兆が去年くらいから少しずつ出てきてるので やはり数人の地震学者が東海地震がそろそろくるのではないかと言っている。 とにもかくにも今は要注意な時期。 |
130:
匿名はん
[2011-05-08 08:28:43]
120さん、引き渡し前倒壊したら契約は白紙になるよ、あんたのようなフリーターは一生マンション買えないぞ(^_^)
|
131:
匿名はん
[2011-05-08 08:31:18]
日本人は地震を怖がってるね、中国来ませんか(^_^)
|
132:
匿名さん
[2011-05-08 09:52:24]
木造住宅密集地帯の地震火災の死者は、夕方の帰宅ラッシュ時に起こると最大10万人を超える可能性もあります。抜本的な対策を早急に検討すべきだと思います。
|
133:
匿名さん
[2011-05-08 10:01:18]
最悪ケースを考えた対策を取るとお金がいくらあっても足らないだろ。
|
134:
匿名さん
[2011-05-08 10:09:24]
マンションも戸建ても同じ地震リスクが日本ではあるのだから!みんなで日本脱出でどうですか?
|
135:
匿名さん
[2011-05-08 10:11:18]
木造住宅密集地帯周辺とその外側を避ければいいだけ、
日本脱出とは大げさなw |
136:
匿名さん
[2011-05-08 10:17:59]
|
137:
匿名さん
[2011-05-08 10:21:41]
通勤ラッシュ、遠距離通勤は東京最大のウイークポイント。
|
138:
匿名さん
[2011-05-08 13:56:21]
地震の発生確率が高い地域は規模や時期のズレたりはするけど起こらないってことはない。
発生確率が高い地域ならば、いずれ大きな地震が起こる。東海地震はいつ来てもおかしくない上に、宮城沖の地震が倒壊地域の地盤にも影響しているため発生確率が高まってるんだから対策は急務。 |
139:
匿名さん
[2011-05-08 14:24:14]
また電車が止まって帰れなくなるのか・・
|
140:
匿名さん
[2011-05-08 14:48:17]
138
倒壊地域?東海地域?かけたの?ややこしいな |
141:
匿名さん
[2011-05-09 07:38:51]
地震はいつ来るか?
⇒神のみぞ知る。 |
142:
匿名さん
[2011-05-14 15:11:32]
民主党の前広島県議会議員梶川ゆきこさん
http://www.kajikawa-yukiko.jp/ によれば今回の東日本大震災は地震兵器による地震。 (民主党を困らせるため) だからもう地震は来ないよ。 湾岸タワマンも大丈夫。安心して。 |
143:
匿名さん
[2011-05-14 16:24:20]
まあ、東海地震はくるだろうな。しかも東北同様予期せぬ連動型が。
首都圏への影響は今回の東北とは比較にならないよ。 |
144:
匿名さん
[2011-05-14 17:03:27]
周り見ると都心部の賃貸に最近引っ越す人が増えて来てます。
|
145:
匿名さん
[2011-05-14 17:19:00]
帰宅難民化は住む場所変えれば避けられる。
|
146:
匿名さん
[2011-05-14 17:28:57]
今一番やってはいけない事が、住むとこを固定する事。大きな借金をする事。
これだけは避けないと地震の時命あっても避難所生活から抜け出せない可能性大。 郊外の地盤の良い賃貸マンションが良い選択だと思う。本当に首都圏で大地震があったら帰宅難民なんて被害にはいらないよ。 そして放射能の問題も解決できていない事も忘れてはならない。 |
147:
匿名さん
[2011-05-14 17:44:04]
なんで今更郊外に誘導しようとする?
|
148:
匿名さん
[2011-05-14 17:46:47]
分かっているのに帰宅困難地域に住むのはちょっと恥ずかしくないか?
|
149:
匿名さん
[2011-05-14 17:51:14]
この前の地震でどんな状況になるのかが凡そ分かっちゃったからなあ。
|
150:
匿名さん
[2011-05-14 17:54:42]
だから本当に大地震おきたら帰宅困難とか被害のうちに入らない。
大事なのはいくら現金があるかだよ。 都心に比べて郊外は家賃は段違いに安いからな。金貯まるぞ。 |
151:
匿名さん
[2011-05-14 18:07:19]
分かっているのに郊外に住むってことは、
①本当に何も分かっていない(AHO?) ②お金が無い 世間はこの2つのどちらかだと思うだろうな。 やっぱ帰宅困難地域に住むのは恥ずかしいよ。 |
152:
匿名
[2011-05-14 18:13:53]
郊外は郊外でもどこ?
神奈川の方は富士山や東海地震の被害が大きいだろうし、埼玉や栃木方面は活断層があるってご存知? 現金って言っても、首都圏が大被害にあったらインフレになり、そしたら現金よりも不動産がものをいうのだけど。 しかも、インフレになったら借金は目減りするのですよ。 ただし、借金の金利には注意しないといけませんが。 郊外の賃貸が最高とは必ずしも言えません。 |
153:
匿名さん
[2011-05-14 18:16:17]
まあどうでも良いけど、本当に郊外に住んで帰宅難民になること考えているのですか?(笑)
|
154:
匿名さん
[2011-05-14 18:17:12]
わかってねーな。リスクを考える上で世間とか関係ないんだよ。
郊外にはいくらでも地盤よい場所あるからな。 家族と連絡とるには災害伝言ダイヤルでいい。 年収2000万以下は郊外を勧めるね。 今は現金を持つ事が大事。世間体とか考え過ぎ(笑) |
155:
匿名さん
[2011-05-14 18:22:43]
釣りかと思ったけど、本気ならお好きなように。
|
156:
匿名さん
[2011-05-14 18:24:59]
まぁ九州、近畿、関東、北海道に拠点を持っていればどこかは免れるだろう。
維持費を惜しまなければ、いいんじゃない? 親戚とかが居るのが一番いいけどね。 |
157:
匿名さん
[2011-05-14 18:30:10]
地震多発国で長距離通勤
OH NO.(笑) |
158:
匿名さん
[2011-05-14 18:32:47]
そうだね。選択肢は多い方がいい。
最悪なのは住まいに縛られ、自由な選択をできない事。 |
159:
匿名さん
[2011-05-14 18:41:14]
都心部で賃貸が良いじゃない。
|
160:
匿名さん
[2011-05-14 18:47:01]
都心部で安全で希望の間取りの賃貸だと最低30万かかる。駐車場いれるとさらに高い。
郊外なら半値だ。駐車場も安い。 グリーン車で本読みながら通勤するのもいいもんだよ。 まあ、価値観なんだろうな。 |
161:
匿名さん
[2011-05-14 18:50:22]
地震多発国に住んでいる自覚が必要だと思うけどなあ。
世間一般は都心部志向が強まっているようです。 |
162:
匿名さん
[2011-05-14 18:52:30]
東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。
震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。 ただ震災に伴う資材不足で物件の供給が遅れ、各社の2011年度販売は軒並み前年を下回る見通し。 「売れるのに売れない」というジレンマを抱えながらの展開になりそうだ。 |
163:
匿名さん
[2011-05-14 19:01:06]
地震多発国に住んでる自覚があるから、家族の安全を考え住まいにはこだわってるけど、都心にこだわりはないな。都心に住むと家族が安全なら都心に住むけど、帰宅難民になるかならないかでしょ?
|
164:
匿名さん
[2011-05-14 19:07:18]
家族が都心部に行く用事がほとんど無ければ、自分だけの問題だよね。
都心部に住んでいる人は郊外に用は無いけど、 郊外の人は都心部にけっこう用があると思うけど、 そんなこと無いの? |
165:
匿名さん
[2011-05-14 19:13:24]
162のコピペも見るけど、都心の物件売ってるデべが貼ってるんだと思ってた。
都心回帰の流れは見えないけどな。都心の賃貸空室率は相変わらず高いし、オフィスビルの空室率も若干の改善は見られるけどまだまだ高い。 当面は都心部不動産価値は下がると見てる。もちろん郊外も。 |
166:
匿名さん
[2011-05-14 19:26:28]
>164
郊外っていってもど田舎ではないから、都心にいかなくても欲しい物は手にはいる。 都心の有名な料理店には家族つれてかないけど、その分、家族旅行につれていってる。 今度の地震では都心回帰というより家族や大事な人を見直しがおきてるんだと思う。 嫁が友達と都内で会う事はもちろんあるけど、それは電車で行けだよね。 |
167:
匿名さん
[2011-05-14 19:43:28]
確かに郊外にバラバラに住んでいる人が集まれるのは都心になっちゃいますね。
これだけは避けられない。 |
168:
匿名さん
[2011-05-14 19:45:24]
家族も交友関係が広がって行くと都心に行く回数が増える。
帰宅難民リスクも増える。 |
169:
匿名さん
[2011-05-14 22:24:26]
子供が小学校までは近郊、郊外でも良いかも。
その間にお金を貯めて都心部マンションをGET。 これが最高じゃない? |
170:
匿名さん
[2011-05-15 11:32:13]
東日本大震災はアメリカの地震兵器『HAARP』が関与していたんでしょ。
つまり、人工的な地震だったんです。 日本がこのような状態(無気力)になれば、もう発動はしません。 つまり、今後30年内に23区を襲う大震災は来ない、と言えます。 したがって、湾岸・高層のマンションは安全・安心という解が導きだされました。 |
171:
匿名
[2011-05-15 14:10:32]
↑大丈夫か?
|
172:
匿名さん
[2011-05-15 14:15:52]
>>171
知識がないならでしゃばるなよ。 「HAARP 地震」で検索すれば分かるよ。 つまり今回の地震は人為的なもの。 だから逆に言えば、今後、人為的に地震は起こされないから 湾岸タワマンは人気が出るということ! 話についてきてるか!?(ついてこれるか?) 民主党前広島県議会議員の梶川ゆきこ氏も、 東関東大震災は人工地震によるものとTwitterで言ってるだろうが!! 湾岸タワマンは安全・安心だよ。 |
173:
匿名
[2011-05-15 14:20:22]
御愁傷様。
|
174:
匿名さん
[2011-05-15 16:16:38]
もう来ないよ。地震は。湾岸タワマンがお勧め。
だって、東日本大震災は地震兵器によるものだったから。 ■高周波活性オーロラ調査プログラム High Frequency Active Auroral Research Program、略称:HAARP カンタベリー地震 (2011年)(2010年)、ハイチ地震 (2010年)、四川大地震(2008)、スマトラ島沖地震 (2004)などは、自然に起きた地震ではなく、地震兵器であるHAARPシステムを試すためにアメリカが起し たもので、HAARPシステムはこれまでに何回も使われているとの説がある。 ■気象兵器 ニコラテスラより 1898年ニューヨークの新聞記者の前で2トンの鉄の塊を粉々に粉砕するという実験がテスラにより行われ た。これは高周波の振動を発生する装置によるものであるとされる。テスラはこの兵器の出力を上げれば、 「この地球でもリンゴを割るように真っ二つにできる」と述べた。この兵器は「地震兵器」と呼ばれてい る。また、1995年(平成7年)2月から4月にかけて、オ○ム真理教は、地震兵器や電磁シールドの設計図 を入手するために6人から成る調査団を、ユーゴスラビアのベオグラードにあるテスラ博物館に派遣した。 しかし、閲覧の許可は下りなかった。 ■「地震兵器」というのは、どこまで実用化されているのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043167195 ☆ベストアンサーに選ばれた回答 「実際に使用はされていませんが旧ソ連が開発を進めてと言われています。内容は電磁波(スカラー波)で 地下水を熱膨張させ、地球表面の地殻変動を利用し、敵国領土に人工的に大地震を発生させるものです。」 ◎ステラと地震兵器(気象兵器) 1898年、2tの鉄をステラは高周波の振動を発生する装置で新聞記者の前粉砕しました。 これが「地震兵器」です。 ■地震兵器。ハイチ、チリ…の次はリの付く場所なんでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337565533 ☆ベストアンサーに選ばれた回答 「地震兵器はあります。軍のトップの使用でオバマには知らないかもしれません。オバマは核兵器を減らす と発表しましたが、これは地震兵器が実用化のめどがついたことを意味しています。」 |
175:
匿名さん
[2011-05-17 16:43:32]
30年なんてかからん。
俺はここ5年以内だと思う。 あれほど慌てて静岡を停止させた理由を考えれば。 |
176:
匿名
[2011-05-17 17:12:13]
もうすぐ来ちゃうのかしら………
嫌だなぁ |
177:
匿名
[2011-05-17 17:17:43]
地震兵器だったとしても。 現実逃避…
|
178:
匿名さん
[2011-05-17 17:34:26]
地震より今年の夏場に経済に影響なく電力不足のりきれるのか。
今年の夏が猛暑だったら日本経済ガタガタになる。 郊外の工場を計画停電させたら、日本の製造業は重要拠点を外国へシフトするよ。もしかしたらもう準備してるかも。法人税も値上げ路線だし。 そうなれば都心の地価も暴落する。 |
179:
匿名さん
[2011-05-22 14:24:54]
もう強い地震は来ないよ。
今なら湾岸タワマンはお買い得だよ。 |
180:
匿名さん
[2011-05-22 15:33:30]
|
181:
匿名
[2011-05-22 16:09:53]
脳内情強より皮膚感覚発達してる情弱の方が百倍マシ。
犬猫は新聞もTVも見ない。 |
182:
匿名さん
[2011-05-22 16:12:55]
>>181
湾岸タワマンを買う金がないだけだろw |
183:
匿名さん
[2011-05-22 16:31:39]
今の時期、湾岸タワマンを買うのは”逆張り”に見えるがそうではない。
確実に”上手な買い物”ということになる。これ、先見の明、というやつです。 |
184:
匿名さん
[2011-05-22 16:41:05]
関東大震災以来の直撃が無いことを考えたら「30年以内」には確実に来るだろうね。
●最近の東京を取り巻く主な地震など 慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される) 延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される) 元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される) 宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される) 安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源) 安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる) 関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km) 昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源) 昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源) 八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源) 伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある)) 伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源) 千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源) 鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源) 紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源) 茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源) 父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源) 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源) 茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源) 長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震) 静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源) |
185:
匿名さん
[2011-05-22 17:21:38]
|
186:
匿名さん
[2011-05-27 22:45:45]
もう大きな地震は考えづらいですね。
これからは「眺望」の時代です。 |
187:
匿名さん
[2011-05-27 23:19:27]
くるだろ。
それを前提に湾岸高層買ってるよ。もうローンは終わったけどね。 湾岸なら、液状化したって死にゃしないし、仮に5mの津波が来たって、マンションに住んでりゃ死にゃしない。 それは織り込みずみ。 それにひきかえ住宅密集地はバクチだ。延焼すれば財産はおしまい。命だって危ない。 生き死にの時に帰宅難民かどうかなんて小さい話だから、郊外の広々としたところだっていい。 くることを前提に、物件を探すしかないよ。 |
188:
匿名さん
[2011-06-07 14:17:05]
来ないよ。
来ないから湾岸のタワマンは人気。 |
189:
匿名さん
[2011-06-07 14:40:59]
これからは安全性の高い湾岸タワマンが売れるでしょうね。
|
190:
匿名さん
[2011-06-07 19:23:21]
もうあの恐怖はイヤ
|
191:
匿名さん
[2011-06-07 23:46:16]
わからない>スレタイ
|
192:
匿名さん
[2011-06-08 00:05:50]
東京直下来ても湾岸なら安全安心ですね。帰宅難民にもならない。
|
湾岸地域の不動産物件の人気に陰りが出てきている。液状化現象による下水道など
インフラの寸断や、売り物としてきた高層階での大きな揺れが居住者の不安を
招いているからだ。
埋立地が市全体の4分の3を占める千葉県浦安市は、大震災による液状化で、水や
ガス、道路などのライフラインが断ち切られた。同市は被害総額が約743億円に上る
と発表。応急復旧作業を進めているが、一部地域ではいまだ下水道が使えず、10日の
統一地方選での同市議会議員選は投票ができない事態に陥った。
クレディ・スイス証券の望月政広アナリストは、「ベイエリアは液状化現象でイン
フラが止まってしまったため、土地の価格はこれから10%くらい下がる可能性がある」
と予想する。すでに分譲マンションの契約キャンセルも出始めており、野村不動産の
石川陽一郎広報部長は、千葉県の新浦安と検見川浜で購入取り止めがあったと明かす。
三井不動産は新浦安エリアで7物件、2515戸のマンションを分譲済みだ。
広報グループの山川秀明氏によると、これらのマンションでは建物への大きな被害は
ないが、液状化で敷地外のインフラが損傷。ガス・電気・上下水道のすべてが停止
したところもあるという。
大震災は好調が続いていたマンション市場を直撃した。東日本不動産流通機構の調査
によると、3月の首都圏中古マンションの販売件数は前年同月比19%減の2495戸で、
浦安市を含む千葉県は3割超の減少となった。不動産経済研究所の福田秋生部長は
2011年の首都圏の新築マンション発売戸数は当初予想の5万戸を下回る公算がある
とみる。