マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

516: 515 
[2011-09-12 23:44:24]
カルト的ではなく唯一の科学的考証に基づいた(地殻の歪み計の観測とは違う)地震予知ですが、この頃怪しい傾向が見られます。

http://www.e-pisco.jp/index.html

少し懸念の心配があり、数週間後にどこかで地震が起こる可能性を秘めています。
517: 匿名さん 
[2011-09-13 01:43:54]
最悪のシナリオは・・・

10年おきくらいに震度6強が3回4回と分けて来るパターン。

東京湾岸なんか復興できなくなるよ。

518: 515 
[2011-09-13 07:40:42]
>>517

>>東京湾岸なんか復興できなくなるよ。

そんな極地的に呑気に言っている場合ですか?

その時、東海道ベルト地帯はどうなっているか?
東京湾岸が復興できなくなる、即ち石油精製基地はどうなっているかを考えていますか?
湾岸どころか日本の産業が壊滅的被害になると思いますが。
519: 匿名さん 
[2011-09-13 10:42:15]
東京湾岸から東海沿岸が被災したら、製鉄やコンクリートの供給も不能になります。
数年で復興なんて無理です。
520: 518 
[2011-09-13 13:42:16]
>>519

確かに…。
故小松左京氏の『日本沈没』だけど、実際には列島は沈没しなくても変わった形で日本の産業が壊滅し、経済も破壊され、それが世界的に大恐慌に繋がる事は勘弁してほしい。

そんな日が来ないように…。
911の時も何が起きたのかすぐわからず恐ろしい画像が向こうから生中継されましたし。
まさかの2012年。
521: 匿名さん 
[2011-09-13 16:05:25]
東京が直撃喰らえば、復興は原発事故並みに長期化する。


公共部分でも20年。


私設部分は裁判係争も長引いて30年以上。

522: 匿名さん 
[2011-09-13 23:33:13]
国土交通省発表の東京湾北部地震の震源地予想。
あくまで予想です。
国土交通省発表の東京湾北部地震の震源地予...
523: 520 
[2011-09-13 23:45:46]
>>522

それはあくまでも既知の活断層。

311以降は日本列島の地殻変動が急速に進んでいると学者の間で言われている。

その中で未知の活断層の存在を忘れてはならないと思う。
実際、中越沖地震で柏崎刈羽原発は地震後未知の活断層の存在を確認したとある。

東北地方太平洋地震でも学者の間ではわからないことが多すぎたと見解していたけど。

必ずしても誘発性直下型地震が東京湾北部の活断層で動くのかどうかは、現時点では誰にもわからない。
524: 匿名さん 
[2011-09-14 02:54:09]
わからないからってウメタテチに住むのはどうかと。
確率としてはかなり高いわけだし。
525: 匿名 
[2011-09-14 03:18:14]
なるべく内陸。
それで通勤であんまり時間が取られないとこだな。
地震はしょうがない。
526: 523 
[2011-09-14 07:22:57]
>>524:匿名さん

>>わからないからってウメタテチに住むのはどうかと。

あまりにも幼稚な反論。
反論として中身がなく地震発生のメカニズムを全然理解していないようですね。

では、正断層と逆断層の違いは?
527: 匿名さん 
[2011-09-14 08:14:17]
>>526, 523さんは『日本最大の液状化都市・浦安市』スレのスレ主さんですね?

自分のスレでは中々うまく行かないので、こちらでせっせと課外活動ですか。お疲れ様です。

>あまりにも幼稚な反論。 

でも、あなたの言葉を借りれば「日本最大の液状化都市•浦安市」を避けようとするのは、ごく自然な考えではないのでしょうか? 第一、524さんは「住むのはどうかと」と言っているのであって「(ウメタテチに)住むな」とは言ってない。

524さんの書き込みは、多くの住宅コンサルタントが繰り返し言っている「中古を探すなら、なるべく1981年の新耐震基準以降の建物のほうがいい。」というのと同様のコメントだと思います。

あなたの立ち上げたスレで、あなた自身が複数の人から指摘されているように「考え過ぎ」なのでは?
528: エセ知識人 
[2011-09-14 09:12:24]
ここは巨大地震関連情報ですが、あまりにも知識レベルが低すぎた『新耐震基準』を引き合いにだしている輩が居るけど、あまりにも自然科学的に滑稽である。
それが高額な商品の住宅を売る人だとしたら
529: 匿名さん 
[2011-09-14 15:15:27]
古来、人間は地震災害を避けて(人間が移動して)生きてきた。

定住型生活をするようになってわずか5000年。

地震の記録が残っているのは1000年程度。

数値記録はせいぜい数十年分。


テクノロジーが自然力に勝つにはあまりにもデータ不足。

530: 528 
[2011-09-14 22:58:29]
>>529

巨大地震もあるけどスーパーボルケーノの存在もあると思います。
それが、姶良カルデラ。その頃には人類は既に存在していた。

現在は超かわいい火山の桜島となっているが、この場合縄文人はそこから遠くに移動しなかった様だ。

結果的に文明開化を担った西郷隆盛、大久保利通、等偉人を生んだ。

彼らは火山と共生していたと思う。

ただ、日本古来の五重塔は心柱に樹齢の高い良質な大木が採れたこともあり(現代では不可能)倒壊したことがないとされる。
昔の人の知恵もいくらかあったはず。鎌倉大仏も巨大地震、大津波、台風に台座が耐えられたのも有名。
過去の地震や津波の後は、地面を掘り起こす事で判明できるのではないのでしょうか?
531: 匿名さん 
[2011-09-14 23:34:52]
>>528, 526, 523さん

やっぱり『日本最大の液状化都市・浦安市』スレのスレ主さんでしたね。あなたの理解力の無さを見て「あのスレ主」と確信しました。

『新耐震基準』の話は、単に比喩として引き合いに出しただけです。いやはや、、、
532: 530 
[2011-09-15 00:12:09]
レベルの低すぎるストーカー行為は無視願います。

海底地震計関連ですが、以下のURLでもある様です。

http://www.jamstec.go.jp/scdc/

海底津波計まであるんですね。
533: 匿名さん 
[2011-09-15 13:49:42]
海底の探査でJAMSTECは色々と成果を上げているので
これからに期待したいですね>地震メカニズム等

30年以内に直下型の地震が来るかどうかはわからないけど
いずれは来るという可能性が大きいでしょうね。
その予知が出来たとして、どうすればいいのか、どこに逃げればいいのかなどを考えないと単なるパニックに終わってしまうかなと思っています。
534: 匿名さん 
[2011-09-15 14:23:16]
>>529
うーむ、説得力がありますなあ。たしかにデータが足りないと思います。それでもある限りのデータを生かして想定によって将来の危険をできる限り回避はしたいものですな。23区に大震災が来ないと考えることは誰にもできないことなので、来るという想定で対策を練るに越したことはないですな。地震大国、過剰に地震を意識してし過ぎることはないでしょう。
535: 匿名さん 
[2011-09-15 20:54:19]
>>534
時期は誰にもわからないけど「大地震がいつか来るだろう」というのは都民なら大抵の人が思っているんでしょうね。

そうなると物件選びのポイントになってくるのはやっぱり地盤の強さや建物自体の構造、あとは仕事先からの帰宅しやすさあたりになるのかな。専業主婦や小さな子供が居る家庭だと安全な避難場所に近いというのもポイントかもしれませんね。
536: 匿名さん 
[2011-09-15 21:00:57]
揺れにくい地盤で、流動人口が少なく住民結束が硬い地域がいいね。
帰宅なんてすぐにできないし、たいがい数時間歩けば済む。
537: 匿名さん 
[2011-09-15 21:18:05]
物資不足ですぐにパンクする避難所が近所でもうれしくないわな。
538: 匿名さん 
[2011-09-15 23:16:57]
1000年来てないなら、確率の問題。
明日かも知れないけど、100年の人生のうち10分の1の確率かも知れない。

そもそも、人類絶滅間違いなしの隕石落下だって、数千万年に一度は起きるんだし、5千万年に1度50億人が犠牲になるとしたら、年間では100人。1000年に一度、10万人が犠牲になる天災と同じ危険度だし。

あと100年ぐらいすれば、どちらもなんとかなる時代になると思うんだが、30年じゃムリだなぁ。
539: 532 
[2011-09-15 23:49:15]
6500万年前にユカタン半島に落ちた巨大天体は恐竜を絶命させ、生態系が変わり猿から進化してヒトになったのは有名。その時の津波は300mクラスであったと言う。
大量のイリジウムが降り注いだそうだが。
540: 匿名さん 
[2011-09-16 00:00:49]
比較的小さい直径1キロサイズの隕石なら、1万年に一度ぐらいは落ちるそうだよ。
大半は海に落ちるから、沿岸各国では津波で数千万人規模の犠牲者に。
年間にすれば数千人単位で、保険屋さんなら無視できない数字。

でもそれを真剣に心配するヒトはいないんだけどね、、
541: 匿名さん 
[2011-09-16 13:24:30]
1000年に一度の地震を心配してたら何も作れない。



そういって原発推進した結果が今。

542: 匿名さん 
[2011-09-16 16:29:37]
突き詰めていくとスレの「30年以内」という期間のなかで大地震がくるかこないかを判断するのは難しいようですね・・・。誰かもおっしゃっていますが、「こない」という考えは油断を生みますし、本当にこないとわかっていれば何の準備もいらないわけで。結局はいつくるかわからないということ前提で防災に励むことを続けていかないといけないですよね。こればかりは予算云々とも言っていられない大切なことです。
543: 匿名さん 
[2011-09-16 19:54:36]
東京以外に住むという選択肢を取れない場合はもう覚悟するしかないですよね、あまりにも気にし過ぎて利便性などの条件を放棄するのもどうかと思いますが。
私の場合も現実的に東京23区という枠の中で安全と利便性のバランスを考えるしかないんだけど、その条件を満たす立地を探し当てるだけでも一苦労ですよね。
544: 匿名さん 
[2011-09-17 06:38:23]
>>539

だから何?
単にWIKIのコピペのような情報提供をするのではなく、貴方の意見を言ってほしいな。

「巨大隕石にヒットされれば、何処に住んでいても人類滅亡。場所選びなんて大した意味は無い、気楽に行こうよ。」って言いたいの? それとも「歴史上最大の津波は300mだった。だから海抜300m以上の土地に住むべき。」と言いたいの?
545: 匿名さん 
[2011-09-17 15:01:06]
できるだけ硬い台地がいいね。
546: 539 
[2011-09-17 21:41:28]
>>544

>>だから何?

2ch的文句コメントですね。

そちらの提供できる情報は何ですか?
547: 匿名さん 
[2011-09-18 01:25:00]
低地から逃げ出す余力がある人はとっくに内陸に引っ越してますよ。
強がってるのはローン呪縛で逃げ出せない人。
548: 546 
[2011-09-18 03:52:38]
>>547

カネ信仰と自然科学or技術力信仰(でも完璧はない。ある程度は妥協)は紙一重では?

内陸であっても傾斜地は,豪雨の浸透の地盤の緩みで地震がこれば崩落の恐れがあるし。

財力があれば、安全な所へ行くと言うのは誤り。

そんならむしろ日本を脱出した方が良いと思うが。
549: 匿名さん 
[2011-09-18 06:24:01]
>>548

>内陸であっても傾斜地は

そういうのを、世間では「揚げ足取り」と言います。小学生並の突っ込み。

>財力があれば、安全な所へ行くと言うのは誤り。

いいえ、一般論としては正しい。財力があれば、選択の幅が広がる。そして再液状化や津波の影響を受けやすい地域から、地盤の安定した内陸地の高台に引っ越したいと考えるのは当然の行動です。浦安市の人口が減り続けているのも、マンション需要が内陸部にシフトしているのも、その現れ。
550: 547 
[2011-09-18 10:36:57]
>>548

>>小学生並の突っ込み。

小学生並の突っ込みとしてどのようなことが考えられるか解説してみて下さい。

>>マンション需要が内陸部にシフトしているのも、その現れ。

但し、都心に近付けば近付くほど都市計画が極めて新しい所は殆ど残っていない。
そうした所に限って建物の不燃化が進んでおらず大火の可能性と避難場所の避難路に難があると思う。
最大の理想像は墨田区・白髭防災拠点であったと思う。
どうしてこの防災拠点構想を放棄してしまったのか、残念に思う。

津波に関しては何度言ったらわかるのだろうか? と。
東京湾より太平洋沿岸の方が一番のリスク。
東京湾沿岸が津波に襲われるほど被災していたのなら太平洋沿岸はどうなっているか?
551: 匿名さん 
[2011-09-18 13:56:57]
>>550さん、

549です。

>東京湾より太平洋沿岸の方が一番のリスク。
東京湾沿岸が津波に襲われるほど被災していたのなら太平洋沿岸はどうなっているか?

私は「太平洋沿岸」の事など、一切触れていません。例えば私が「津波に対して、浦安は太平洋沿岸と同じくらい危険」とでも書いたのなら、貴方の突っ込みを受け入れます。

スレ主さんは、レポート能力に大きな問題があると強く感じていますが、読解力•理解力も無い方ですね。驚きです。


552: 550 
[2011-09-18 14:14:41]
>>549

>>小学生並の突っ込みとしてどのようなことが考えられるか解説してみて下さい。

これの回答がない。
こちらはいつまでもそれを追い詰めることもしない。

個人を特定している様な事は、そちらの規約違反が明白。自覚がありますか?
管理人さんから監視されていますよ。

>>再液状化や津波の影響を受けやすい地域から、地盤の安定した内陸地の高台に引っ越したいと

高台、、、つまり浦安沖だけではなく東京湾岸全ての領域を示しています。
311当日は晴海が1.5m前後の津波だったのに舞浜沖が0.5mだったとした事実を解説してみて下さい。

だからと言って、今の日本列島は安全とは申しません。(学者さんが提唱している様に今後10年間は)
そして、耐震性能が完璧な建築・土木構造物などあり得ないと解釈しています。(ある程度損傷はする)。
553: 匿名さん 
[2011-09-18 20:41:14]
例えば大地震が来て電気、ガス、水道などに被害が出た場合、他と比べて復旧が早い立地ってあるんですかね。
都内各所に同程度の被害が出た場合の優先順位とか。
計画停電の時も都心部は結局順番がまわってこなかったし、帰宅のしやすさなども考えるとやっぱりなるべく都心に近い場所に住むのがいいのかな。
554: 552 
[2011-09-18 21:09:31]
>>553

>>例えば大地震が来て電気、ガス、水道などに被害が出た場合、他と比べて復旧が早い立地ってあるんですかね。

最近の直下型巨大地震だと兵庫県南部地震だけども電気の方が復旧が早いんじゃないのでしょうか?

問題は上下水道ですね。古くからある内陸の都市部は水道管の老巧化が推測されます。
固い地盤で損傷しなければ良いのでしょうが、地割れにはどうしょうもないかも。
復旧にしても道路交通の被災があって物資の輸送が遅れると問題かも知れませんね。

こうした水道管の物資は湾岸部の京浜・京葉工業地帯にあるのでは?
もしここが被災するとどうにるかわかりませんが、詳しい方のフォローを求めます。
ガソリンや軽油の精製基地も湾岸部に集中しているけども、311の場合は殆ど被災していない主に羽越本線等の日本海沿線の鉄道網を利用して関西からタンク車輸送で対応していた様です。

まず、復旧には燃料が必要なのでは?
555: 匿名さん 
[2011-09-22 06:20:02]
日本とは違いますね。


地震を予告できなかった科学者ら7人の裁判始まる イタリア

2011.09.21 Wed posted at: 10:26 JST

ローマ(CNN) イタリア中部ラクイラで2009年4月に300人以上の死者を出した地震を予知できなかったとして、科学者ら7人が過失致死罪に問われている裁判の初公判が20日、ラクイラの裁判所で開かれた。

起訴されているのは災害などの危険性を検討する委員会のメンバーで、6人が国立地球物理学火山学研究所の専門家、1人は防災当局職員。検察は、同委員会が地震の危険性について「不正確、不完全で一貫性のない」情報を出していたことが被害拡大につながったと主張している。ライクラ市当局は5000万ユーロ(約52億円)の補償を求めている。

初公判には委員会の副委員長1人だけが出廷した。同委員会は09年3月、ラクイラで群発地震が続くなかで会合を開いたが、委員らは閉会後、心配なしとするコメントを発表した。副委員長は地元テレビ局とのインタビューで、群発地震によりエネルギーが小刻みに放出されるのはある意味で良いことだとも話した。最後に記者が「ところでワインでも飲みに行きましょうか」と声をかけると「もちろんだ」と答えていた。

ラクイラではその6日後、マグニチュード(M)6.3の地震が起きた。ある住民はCNNに「だれも警告してくれなかった。避難計画があれば命が救えたはずなのに」と話し、被告らに重大な責任があるとの見方を示した。

一方、弁護側は「地震予知は不可能」との立場を主張する。専門家らの間では、裁判の行方を懸念する声も上がっている。米科学振興協会(AAAS)は昨年6月、ナポリターノ大統領への書簡で「近いうちに地震が起きるという確かな警告を出すのは不可能だった」と指摘し、科学者らが起訴されたことへの憂慮を表明した。

次回公判は10月1日に予定されている。
557: 匿名 
[2011-09-27 06:40:04]
同意。
558: 匿名さん 
[2011-09-27 11:14:33]
イタリアのようなことをしていたら、地震に関する研究をする人が減って
余計地震のメカニズムの解明から遠のいてしまいそうです。
地震に関する研究が進んでいる日本にあっても余地は難しいのにと思います。

内陸部の傾斜地については、都が改めて点検して、
かなり危険な傾斜地について対策を進めたいそうなのですが、
私有地なのでなかなかうまく進まないと報道で見ました。
559: 匿名さん 
[2011-09-27 14:47:50]
ふと目につき、読んでみたスレッドですが30年以内に地震が来る、来ないに
関わらず、準備は万全にしておいた方が良いと改めて感じました。
震災から半年経ち少し気が緩んでいたので、いい意味で気が引き締まりましたね。
とりあえず、備蓄品の見直しをしておきます。
560: 匿名さん 
[2011-09-27 17:31:45]
内陸じゃなくても私有地は対策は所有者任せ。
というより所有者責任。
561: 匿名さん 
[2011-09-28 13:04:53]
今買うともれなく311の修繕費負担プレゼント!
562: 匿名さん 
[2011-10-06 17:20:53]
30年以内に~ってよく言われますけど、どうして30年なんだろう。。。ってふと思うことがあります。
どっちみち関東地方は来るのかもしれないけど、どうして30年なんでしょうか。
なんとも長いスパンなので、どっちみち対策は必須なんでしょうけど。。。
563: 匿名さん 
[2011-10-06 18:10:33]
イタリアいいと思います。もっとちゃんと研究しろという警告になるでしょう。火星に人を飛ばそうと実験している人類が自分の星の地震も予知できないというのは情けない気がします。地球外への移住を考えているなら自分の星を何とかした方が良いのでは。原子力や人工衛星の落下にしてもしかり。無責任な高度実験が多すぎます。
地震に関して宮城県ではもうすぐくるだろうという覚悟が一般家庭にもあったようです。しかも確実に来るだろうと。ただしあそこまでひどい津波被害は予測できなかったようです。今現在は宮城県沖地震といわれるものが3.11に起きていたのかどうかがはっきりしていないようで、またすぐに大きな地震が来るだろうと心配しています。関東はくると言われてもう何年でしょうか。いつきてもおかしくはないのでは。関東人はある意味大らかだと思いますよ。
564: 匿名さん 
[2011-10-07 04:53:04]
いま大阪に来てる。

昨夜、ある会合で首都直下型地震の名前を出したら。

「おーおー知っとるでー、YouTubeにぎょうさん出とったなぁ…あれはあかん! 次ので浦安や東京湾岸は壊滅やで!」

愛知や神戸の人も異口同音。

地方でも怖いぞという認識だった。



565: 匿名さん 
[2011-10-07 13:16:26]
先日、防災に関する講演が子供の学校であったので聴きに行ったのですが、
防災グッズはそういう専用の物もいいのですが、
アウトドアグッズがかなり使いやすいそうです。
重さや耐久性など優れているとか。
災害対策にもいなるし、アウトドアでも使えるので
そういうグッズを我が家も買おうと思いました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる