●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
336:
物件比較中さん
[2011-08-08 00:48:46]
そりゃ世田谷や大田区の戸建て密集エリアに比べたら安全でしょうね(^^)
|
337:
匿名さん
[2011-08-08 03:59:06]
どこがどうなるかはわからん。
が、巨大地震は確実に、しかも遠くない将来に来る。 昨夜のテレビで、4連動の超巨大地震の話してた。 被害を受けにくい場所に住むことだね。 埋め立て地のタワマンが安全だなんて嘯いてるキチガイがいるが、この前の程度で済むなら死にはしないかもな。 次はあんな優しい揺れじゃないとおもうが。 6超えたら事後は使い物にならんどころか、周辺へ危険影響及ぼして責任追及される可能性は否定できない。 分譲マンションは所有者連帯責任だから。 敷地内の液状化補修だけで億単位だろうし、高層階工事はべらぼうに高い。 周辺インフラなんか簡単に直らないよ。 そのあたり考えて。 |
338:
匿名
[2011-08-08 04:32:16]
世界史上、人間の技術が自然の猛威に打ち勝った試しは無い。
福島原発も然り。 免震も基礎杭も震度6以上が来たらどうなるか分からない。たから豊洲などの湾岸エリアが敬遠される。 |
339:
匿名さん
[2011-08-08 05:20:42]
軍事技術の民間転用はエレベーターに限ったことではないでーしよー
|
340:
匿名さん
[2011-08-08 12:17:55]
P2P地震情報って検索してみて。
リアルタイムで日本中の地震速報入るアプリ。 緊急地震速報より早い時がある。 |
341:
物件比較中さん
[2011-08-08 12:30:41]
どう考えても木造住宅よりは免震タワマンのほうが安心だと思うけど。
|
342:
物件比較中さん
[2011-08-08 12:36:44]
大地震は湾岸だけでなく内陸にもきますから。
本当に区画整理されてない戸建て密集エリアのほうが安全だと思ってるんですか? |
343:
匿名さん
[2011-08-08 12:46:27]
>世界史上、人間の技術が自然の猛威に打ち勝った試しは無い。
自然の猛威(脅威?)に勝ってるから、世界史があるわけだが・・・・ 日本史でも、ここ100年くらいでずいぶんと天災への抵抗力は高まったと思う。 |
344:
匿名さん
[2011-08-08 14:20:16]
それは勝ってるんじゃなくてたまたま生き残ってるだけ。
人間が地球作ればいいね。 |
345:
匿名さん
[2011-08-08 14:47:55]
地震情報なりっぱなし!
|
|
347:
匿名さん
[2011-08-08 17:34:28]
タワマン周囲で液状化したりエレベーター止まってパニクったが。
木造戸建の被害って都内であったか? |
348:
匿名さん
[2011-08-08 17:38:29]
あの・・・どのマンションもパニックにはなっていないと思いますよ。
EV付きは、マンションだけじゃないし、都内全域でEVが停止しないと危険でしょ? 一部の低中層マンションでは地震の後で、EV事故があったようですが、余震がある間に稼働させるほうが不適切な行為だったと思いますね。 木造住宅の被害?? 無かったとは思えませんが、特にソースがあるわけでもありません。 |
349:
匿名さん
[2011-08-08 17:43:15]
エレベーター停止はあった。
親戚が住むマンション。 次の日まで動かず。 |
350:
匿名さん
[2011-08-08 17:45:19]
311のあの地震の後に、点検もせずに復旧させるのも驚きな行為ですが・・・
余震がある間に、EVに乗ろうとするのも愚行としか思えません。 もちろん、そういう配慮を組合や管理会社でしっかり行った特例的な物件もあるでしょうが。 |
352:
匿名さん
[2011-08-08 17:52:56]
|
353:
匿名さん
[2011-08-08 18:08:55]
>>350
無人で止まったんだが、なんか文句あるか? |
354:
匿名さん
[2011-08-08 18:26:06]
支点から長さ【高さ】があるほうが大きく揺れる。
これはわかるよな? 揺れを軽減させる装置って、大きく揺れたときは土台をすらしたり駆体のあちこちを折って揺れを軽減する。 これは知ってたか? 直せるの? |
355:
匿名さん
[2011-08-08 20:52:27]
免震も制震も気休め程度でしょう。
震度6超えたらどちらも同じ。 |
356:
匿名
[2011-08-08 20:56:02]
どちらも同じじゃないよね〜
被害受けるのは一緒でも |
357:
匿名
[2011-08-08 20:58:29]
ごめん、ゴメン
気休め程度という意味では一緒だわ |
358:
匿名さん
[2011-08-08 21:18:08]
いちばん頑丈なのはデベの免責システムだな。
|
359:
準高層住宅住民
[2011-08-08 21:21:55]
>>354
>>揺れを軽減させる装置って、大きく揺れたときは土台をすらしたり駆体のあちこちを折って揺れを軽減する。 『(柱が)折れる』? 建築としてその様な事が有ると既に倒壊していることになる。 正確には『剪断破壊』でしょう。 免震でもない耐震でもないオーソドックスな耐震構造は、大きな地震の時に大きな力が加わって変形してその一部が損傷することによって倒壊を防いでいるのではないのですか? コンクリートの粘りってのは、圧縮に強く引っ張りに弱い。 だから引っ張り力に打ち勝つために鉄筋を入れている。 311の時に防波堤の一部に無筋コンクリートの防波堤があったらしい。 これでは破壊されて当然だと思うけど。 |
360:
匿名さん
[2011-08-08 21:26:02]
突っ込みどころが違う気が・・・・
>>揺れを軽減させる装置って、大きく揺れたときは土台をすらしたり駆体のあちこちを折って揺れを軽減する。 「土台をすらしたり」「駆体のあちこちを折って」とかの部分を訂正してあげるべきかと。 |
365:
物件比較中さん
[2011-08-09 21:24:31]
震度6弱までならまともな木造住宅も免震タワマンも大きな問題は出ないでしょうね。
ただ震度7を超えたら木造住宅は倒壊するでしょうね〜 タワマンはエレベーター問題だけでしょう。 |
366:
匿名さん
[2011-08-09 21:32:48]
>タワマンはエレベーター問題だけでしょう。
そうだね。 壊れたらただのコンクリートだよ。 修理できる?金あんの? |
367:
359
[2011-08-09 22:19:15]
>>366
>>壊れたらただのコンクリートだよ。 コンクリートそのものとしては、破壊状況(被りコンクリート剥落のみか、鉄筋の内側までコンクリートが破砕し鉄筋が膨れて段落としになるか)によるけど、補修が可能なのもありすぐにはただのコンクリートにはならないと思いますよ。 住宅ではないけど東北新幹線の損傷状況です。 あっという間の期間に補修して柱を再使用してしまった。 http://www.jreast.co.jp/pdf/restore.pdf この修復技術は、予算があるからの故でしょう。 |
368:
匿名さん
[2011-08-09 23:12:43]
マンションの話しろよ。修復まで考えられた高層マンションなんて無いんだよ。
|
370:
匿名さん
[2011-08-10 12:49:16]
このタイミングにどうしてもタワマン住んでみたいなら、悪いことは言わんから賃貸にしとけ! 煽られて分譲買い取ったら一生後悔する |
371:
匿名さん
[2011-08-10 12:52:35]
賃借 お待ちしております。 by 分譲タワマンのオーナー
>修復まで考えられた高層マンションなんて無いんだよ。 あの...地震による被害を修復することを考慮した低層物件ってあるのでしょうか? まずは壊れない耐震強度が重要ですが。 |
372:
匿名さん
[2011-08-10 13:15:15]
低層は心配しなくても解体建て替え簡単じゃん。
タワーの解体費用って建てるくらいかかる。 |
373:
匿名さん
[2011-08-10 17:32:07]
二重ローンしてでも埋め立て地に住みたい!
そんな方は、水が無いと生きられないとかかも。 |
374:
匿名さん
[2011-08-10 18:45:43]
東京湾北部地震が勝つか
埋め立て地三流デベが勝つか |
375:
匿名さん
[2011-08-10 19:21:19]
判定負けならいいけど
ノックアウトなら現場にいたくないなあ |
376:
匿名さん
[2011-08-10 20:14:08]
また細かな地震増えとる
P2P地震情報がピロロンピロロンいいっぱなし! |
377:
匿名さん
[2011-08-10 20:20:47]
最近、P2P地震情報は誤報が多いので、震度3以上とかに絞ったほうがいいですよ~!
|
378:
匿名さん
[2011-08-10 20:36:36]
豊洲は全然警報ならないけど。346のところはよく揺れるんだね。内陸の方が揺れやすいってホントだね。
|
380:
匿名さん
[2011-08-10 21:07:43]
小さな子供はトラウマ酷いらしいな。
ちょっと揺れただけでも泣き出したり。 |
381:
匿名さん
[2011-08-11 13:25:20]
主婦層対象の昼間のテレビでさえ液状化話題を中心にする。 そうとう近いね。
|
382:
匿名さん
[2011-08-11 14:39:01]
|
384:
匿名さん
[2011-08-11 15:27:05]
いちおう指摘しておきますが、26~100%ですよ。
|
385:
匿名さん
[2011-08-11 15:34:43]
そう書くと思ってたw
もっと辛らつなデータ貼るしかないかな。 70パーセント以上が確定してるデータ。 |
390:
匿名さん
[2011-08-11 16:44:22]
三連動じゃなくて四連動
なんかどんどん増えてくな。 学者も正直なところよくわからないほど、あちこちの確率上がってきてるってことだ。 |
391:
匿名さん
[2011-08-11 17:15:30]
|
393:
匿名さん
[2011-08-11 19:03:45]
無理にピンクエリアを選ぶ正当性を説明して欲しい。
|
394:
匿名さん
[2011-08-11 19:05:25]
ピンク色が好きだから。
|
395:
匿名さん
[2011-08-11 19:12:34]
チェリーボーイの色だよ
|
396:
匿名さん
[2011-08-11 21:06:54]
35年間、家族で乗り放題の絶叫マシーンと思えば安い?
ギュイン! ギュイン! ギュイン! の始動ブザーがエグい! |
397:
匿名さん
[2011-08-11 21:22:42]
|
398:
匿名さん
[2011-08-11 21:28:01]
|
399:
匿名さん
[2011-08-11 21:32:12]
|
400:
匿名さん
[2011-08-11 21:45:16]
|
401:
匿名さん
[2011-08-11 22:14:59]
もう地震はないでしょ(笑)
じゃあ、なんで湾岸タワマンがバカ売れしてると思う? ・・・地震がないからだよ(爆笑) |
402:
匿名さん
[2011-08-11 22:15:54]
どこが売れてるって???
|
403:
匿名さん
[2011-08-11 22:20:39]
■ 仕分けで廃止判定のスーパー堤防、一転して事業縮小・継続へ 2011.8.11 16:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110811/plc11081116490014-n1.htm 政府の行政刷新会議の事業仕分けで、高額の事業費などを理由に「廃止」と判定されたスーパー堤防事業について、国土交通省の検討会(座長・宮村忠関東学院大名誉教授)は11日、規模を大幅に縮小して継続することを提言した。これを受けて同省は今後、整備の対象となる区間を絞り込み、平成24年度予算案に必要な経費を計上する。 継続するのは、東京都江東区の海抜ゼロメートル地帯など従来の計画区間約870キロのうち1~2割程度となる。その他の計画区間は、従来の河川改修事業として整備を進める。 廃止から一転して事業継続が決まった理由について、宮村座長は「東日本大震災と同じような大災害は洪水でも起こりうる」などと述べ、事業の重要性を強調した。 スーパー堤防は、堤防から市街地側に200~300メートル盛り土をし、決壊しないよう強化する措置。計画区間の5・8%に当たる約50キロで完成、または工事を実施している。事業費が高額で整備が進まず、「完成まで400年、約12兆円かかる」などと批判された。 廃止判定にもかかわらず、国交省は必要最小限の経費に絞って23年度予算でも約40億円を計上していた。 ---- いろいろ突っ込みたい箇所はありますが、スーパー堤防(一部)が造られるらしい。 ネガさん、至急ご確認ください。詳細教えてくださいね。 |
405:
匿名さん
[2011-08-11 22:25:49]
これも、ネガさんの大騒ぎのおかげかもしれません。(-人-)感謝。
|
406:
匿名さん
[2011-08-11 22:30:02]
>やっぱ津波ヤバイてことだろアホ
津波じゃなくて河川氾濫対策だと思うけど・・・湾岸じゃなくて河川敷の堤防ね。 堤防付近の土地あがりますね。一時的にせよ。 |
407:
匿名さん
[2011-08-11 22:30:02]
江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
ぴったりだな。笑 |
408:
匿名さん
[2011-08-11 22:31:55]
>江東区埋め立て地に堤防で囲まれた紫禁城ができるわけだ。
なるほど「紫禁城」をイメージされてるのか。 やっぱ日本の人ではないのかも。 |
409:
匿名さん
[2011-08-11 22:35:36]
|
410:
匿名さん
[2011-08-11 22:40:02]
地震直後の都内の状況
http://www.youtube.com/watch?v=IDEIVybU9TQ&feature=related コスモ石油 千葉製油所のタンクが炎上 丸善社員けが http://www.youtube.com/watch?v=TZqhc-ysHzM&feature=relmfu あの程度でもこれだけヤバい |
411:
匿名さん
[2011-08-11 22:45:47]
白いエリアだって油断できませんよ
|
412:
匿名さん
[2011-08-11 22:47:01]
コスモ石油のタンクはヤバかったね。
川崎や貯蔵タンクのある場所は、防災・耐震強化されるでしょう。 空き地の液状化はどうでもいいや。 税金で対策するのは構わないけど。 |
413:
匿名さん
[2011-08-11 22:51:49]
空き地にハコ作って欲しくて身悶えしてるの誰だっけ?w
|
414:
匿名さん
[2011-08-11 23:29:31]
豊洲くんはその場しのぎの太鼓持ち。
うやむやにしたくて必死なんです!! |
415:
匿名さん
[2011-08-12 00:36:01]
そろそろ満月。
と書いても、意味わかんないか。 |
416:
匿名さん
[2011-08-12 01:34:03]
引力だね 地球全体が磁石の塊
|
417:
匿名さん
[2011-08-12 03:39:17]
福島県いわき地区
震度5 |
418:
匿名さん
[2011-08-12 08:53:52]
夜中の大揺れは心臓に悪い
|
419:
匿名さん
[2011-08-12 09:59:29]
震源地が南下しつつあるって言われてたけど
南下もしてるが拡散もしてるよね |
420:
匿名さん
[2011-08-12 10:15:11]
首都直下型大地震
明日かもしれないし 今日の昼過ぎかもしれない もういつきてもおかしくない |
421:
匿名さん
[2011-08-12 11:37:58]
四連動地震
来るならまとめて来てほしい。 数年おきにとかやめてほしい。 |
422:
匿名さん
[2011-08-12 12:30:39]
盆休みは瓦礫撤去作業だーって帰省する人も多いんでしょうね。
|
423:
匿名さん
[2011-08-12 12:34:22]
なんで今更そんなに恐れるの?ならば関東から脱出したら?
地方出身で関東の大きな地震の記憶を聞く機会がないから余計に恐れるんでしょうけど。 代々住んでる者にとっては、耳にタコができるくらい子どものときから聞かされ、必ず来ると思っているから、恐れるも何も、自然なことって感じ。 大体、一代に一回は大震災を経験するものと教えられたから、私と親の代はまだ経験しておらず、「来ないね〜」「どうしたんだろうね〜」くらいの感覚。 大昔の地震のことも伝承されてて、それを踏まえて今は湾岸に住んでるよ。 そういう経験談の蓄積って、やっぱり大事だね。 |
424:
匿名さん
[2011-08-12 22:48:45]
日本に住んでいる限り、地震はもうどこにいてもしょうがないと思うよ。
地震のないとされている所に行くしかないし。 とにかく日頃の備えが大事だと今回の震災で身にしみた。 本当にいつ起きてもおかしくない。 |
425:
大和民
[2011-08-13 02:45:01]
>>424
>>日本に住んでいる限り、地震はもうどこにいてもしょうがないと思うよ。 >>地震のないとされている所に行くしかないし。 それだけではない。 火山もある。 スーバーボルケーノ…太古の昔、姶良火山として地球上最大級のカルデラがあった。 現在は可愛い桜島。それでも噴煙の巨大さは舌を巻く。 地震の方に火山を知らないのは如何にも支那人の感じがする。 |
426:
匿名さん
[2011-08-14 20:18:41]
「首都直下型地震 発生確率70%」は迷信
したがって湾岸タワマンは安全 |
428:
匿名さん
[2011-08-15 19:32:52]
来月大きいの来ます。
震度5くらいだと思います。 |
429:
匿名さん
[2011-08-15 22:49:19]
あの地震の後で湾岸に住めますか・・・(驚)
小さいころから家を買うときは、水(河川、海等)の近くでないこと、 地盤が強固であること(昔水田や沼地でなかったこと)、 火山の近くでないこと、 等々、とにかく注意するよう言われていたので、 それはそれは気を付けて家を選んだ。 それでも大きな地震来ちゃえば、どこに住んでても、 何があっても、仕方ないという諦めはあるけれど。 地方に行けばいいかというと、それも難しい選択だしなー まじめに考えるとホント、地方に引っ越したくなるし、 まじめに地方に引っ越してる人、いるみたいだけれど 甘く考えてるのか、まだそこまでの踏ん切りはつきません。 |
430:
匿名さん
[2011-08-17 05:09:46]
一連の巨大地震が起こるまでは賃貸が良さそうですね。
今すぐ買わせたくて必死な奴らもいるみたいですが。 そんな自分は戸建持ってますが。 |
431:
匿名さん
[2011-08-17 10:11:46]
新築だったら、ちょっと大きな地震が起きても大丈夫なんじゃない?
ちゃんと耐震の建物でしたら、古い賃貸に住むよりも身のためのような気がします。 |
432:
匿名さん
[2011-08-17 12:47:04]
>一連の巨大地震が起こるまでは賃貸が良さそうですね。
仮に大きな地震がこれから有っても、それで終わるわけじゃない。<日本は地震国家なんですから。 新築と中古、購入と賃貸、いろんな考えがあるでしょうが、 生きてる時にこそ、充実した生き方するほうがいいと思う。 |
433:
匿名さん
[2011-08-23 00:01:04]
>424だけど…俺日本人だって!!!
火山のことは考えているけど、地震がないところっていわゆるユーラシア大陸の内陸部なんかを考えているよ。 もちろん引っ越せないけどさ。 今回の震災後、富士山が噴火するんじゃないかって本気で心配してたし、 なんか天災には抗えない… 心構えが大事だよ… |
434:
匿名さん
[2011-08-23 03:01:15]
>生きてる時にこそ、充実した生き方するほうがいいと思う。
そうだね! それならマンションなんぞ買えないね 無駄の骨頂だわw |
435:
匿名さん
[2011-08-23 15:35:26]
|