●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
101:
匿名さん
[2011-05-04 13:36:47]
|
102:
匿名さん
[2011-05-04 15:20:46]
火災の死者が一番多いと警告されてるのに、環七沿いに住む方が認識甘いだろ
対策しようがないから、ほっとかれてるだけなのに大丈夫だと思ってる? |
103:
匿名さん
[2011-05-04 15:26:10]
|
104:
匿名さん
[2011-05-04 16:50:19]
|
105:
匿名さん
[2011-05-04 17:50:57]
通報しておきました
|
106:
匿名さん
[2011-05-04 17:51:42]
東京湾は3連動の地震でも津波は最大2mくらいと言うけど。
三陸沖の津波は想定の倍以上だった。 この事実をどう考えるかだな。 |
107:
匿名さん
[2011-05-04 18:34:23]
倍の四メートルでも大丈夫だな
|
108:
匿名さん
[2011-05-04 18:42:42]
湾岸で怖いのは津波より高潮でしょ。4連動地震がおきたらわからないけど。
|
109:
匿名さん
[2011-05-05 00:29:01]
地盤の沈下も問題でしょ。今回の地震では地殻変動により引っ張られて、
沿岸部が変形したり、1メートル以上海に沈んだ地域もある。 |
110:
匿名さん
[2011-05-05 05:10:15]
こーっそりと本社機能移転。
完了! |
|
111:
匿名さん
[2011-05-06 11:12:48]
「100%来る」と言えると思う。
オカルトでもなんでもなく。そういうもんだから。 例えば、フィリピン海プレートが毎年3~6cmのスピードでユーラシア大陸にストレス かけてるわけだから関東大震災以来の大型調整が入らない方が不自然。 中央防災会議では控えめに 「M7クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は、70%程度と推定されている」 なんて言ってるけどキモチ的には100%と言い切りたいんだと思う。 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/gaiyou/gaiyou.... 確実にいま活動期だし、来ないと文字通り「不自然」ということになる。 |
112:
匿名さん
[2011-05-06 11:55:33]
>【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
⇒神のみぞ知る・・ こんな話をしても意味が有るの?? |
113:
匿名さん
[2011-05-07 13:07:25]
来るわけないので豊洲のタワマン買います
|
114:
匿名さん
[2011-05-07 15:22:56]
豊洲を購入される方なんているんだ!!
そのレベルなんですね。ご苦労様 |
116:
匿名さん
[2011-05-07 17:49:55]
木造住宅密集地帯の地震火災の死者は、夕方の帰宅ラッシュ時に起こると最大10万人を超える可能性もあります。抜本的な対策を早急に検討すべきだと思います。
|
117:
匿名さん
[2011-05-07 17:54:49]
まぁ人気エリアですからねぇ。
|
118:
匿名さん
[2011-05-07 18:04:30]
来ると判ってるんですが、買ってしまいましたね~
専門家は「3年以内」と言ってるのでそれを待って買うのが理想的なんでしょうが。 |
119:
匿名さん
[2011-05-07 19:30:41]
|
120:
匿名さん
[2011-05-07 20:08:30]
地震大国日本でマンション買う人マゾなの?
30年内にM8の地震くる確率85%だよ。 引き渡し前にマンション倒壊するかもしれないのに。 |
121:
匿名さん
[2011-05-07 20:10:44]
|
122:
匿名さん
[2011-05-07 20:30:19]
憧れの湾岸タワマン(笑)
おもろい。 |
123:
匿名さん
[2011-05-07 20:45:50]
東海、南海、東南海+首都直下型の4連動地震想定を本気で考えているというのに。
田舎に住むのが一番なのかもな。都心は火の海だな。 |
124:
匿名さん
[2011-05-07 20:54:27]
地震保険と火災保険を何個も入るしかないね。
こりゃマンション維持するの金かかるわ。 |
125:
匿名さん
[2011-05-07 23:29:02]
あんな程度でさえこれだけグチャグチャ
本チャンきたらどーなるか? |
126:
匿名さん
[2011-05-07 23:34:42]
画像改ざんまでして、ちょっと悪質じゃない。
|
127:
匿名さん
[2011-05-08 00:38:58]
30年以内に東海地震が起きると言ってた人たちは、
そもそも今回の東北大地震を予測してたのかな? あまり聞いたことはないが。 東海地震が30年以内に起きないとは言わんが、 専門家とやらの予測もいい加減なところはあるよな。 |
128:
匿名さん
[2011-05-08 01:49:14]
>127
言ってる人はいたみたいだよ? 宮城沖は明日にでも大地震が起きてもおかしくないみたいな感じで。 今回の大地震の二、三日前に起きた宮城沖の五強?だかの地震の直後のニュースでも、専門家が言ってたの覚えてる。 近いうちに宮城沖震源の大地震が起こる可能性大だから、警戒したほうがいいって言ってた。 |
129:
匿名さん
[2011-05-08 08:04:51]
宮城沖と三陸沖地震の発生確率はM7以上が起こる確率が90%以上だったよ。
連動型が起こった場合の被害想定はM8だったので連動型は想定よりずっと上だったようだ。 津波に関してはM8なら10m程度と想定していたようだがM9だったのでこれも想定外。 一部の学者は歴史上今回のような大津波が起こることを東電に注意もしていた。 東海地震は80%で連動型ならM8で、富士山噴火も予想されてる。 また地震学的に地震前に起こる前兆が去年くらいから少しずつ出てきてるので やはり数人の地震学者が東海地震がそろそろくるのではないかと言っている。 とにもかくにも今は要注意な時期。 |
130:
匿名はん
[2011-05-08 08:28:43]
120さん、引き渡し前倒壊したら契約は白紙になるよ、あんたのようなフリーターは一生マンション買えないぞ(^_^)
|
131:
匿名はん
[2011-05-08 08:31:18]
日本人は地震を怖がってるね、中国来ませんか(^_^)
|
132:
匿名さん
[2011-05-08 09:52:24]
木造住宅密集地帯の地震火災の死者は、夕方の帰宅ラッシュ時に起こると最大10万人を超える可能性もあります。抜本的な対策を早急に検討すべきだと思います。
|
133:
匿名さん
[2011-05-08 10:01:18]
最悪ケースを考えた対策を取るとお金がいくらあっても足らないだろ。
|
134:
匿名さん
[2011-05-08 10:09:24]
マンションも戸建ても同じ地震リスクが日本ではあるのだから!みんなで日本脱出でどうですか?
|
135:
匿名さん
[2011-05-08 10:11:18]
木造住宅密集地帯周辺とその外側を避ければいいだけ、
日本脱出とは大げさなw |
136:
匿名さん
[2011-05-08 10:17:59]
|
137:
匿名さん
[2011-05-08 10:21:41]
通勤ラッシュ、遠距離通勤は東京最大のウイークポイント。
|
138:
匿名さん
[2011-05-08 13:56:21]
地震の発生確率が高い地域は規模や時期のズレたりはするけど起こらないってことはない。
発生確率が高い地域ならば、いずれ大きな地震が起こる。東海地震はいつ来てもおかしくない上に、宮城沖の地震が倒壊地域の地盤にも影響しているため発生確率が高まってるんだから対策は急務。 |
139:
匿名さん
[2011-05-08 14:24:14]
また電車が止まって帰れなくなるのか・・
|
140:
匿名さん
[2011-05-08 14:48:17]
138
倒壊地域?東海地域?かけたの?ややこしいな |
141:
匿名さん
[2011-05-09 07:38:51]
地震はいつ来るか?
⇒神のみぞ知る。 |
142:
匿名さん
[2011-05-14 15:11:32]
民主党の前広島県議会議員梶川ゆきこさん
http://www.kajikawa-yukiko.jp/ によれば今回の東日本大震災は地震兵器による地震。 (民主党を困らせるため) だからもう地震は来ないよ。 湾岸タワマンも大丈夫。安心して。 |
143:
匿名さん
[2011-05-14 16:24:20]
まあ、東海地震はくるだろうな。しかも東北同様予期せぬ連動型が。
首都圏への影響は今回の東北とは比較にならないよ。 |
144:
匿名さん
[2011-05-14 17:03:27]
周り見ると都心部の賃貸に最近引っ越す人が増えて来てます。
|
145:
匿名さん
[2011-05-14 17:19:00]
帰宅難民化は住む場所変えれば避けられる。
|
146:
匿名さん
[2011-05-14 17:28:57]
今一番やってはいけない事が、住むとこを固定する事。大きな借金をする事。
これだけは避けないと地震の時命あっても避難所生活から抜け出せない可能性大。 郊外の地盤の良い賃貸マンションが良い選択だと思う。本当に首都圏で大地震があったら帰宅難民なんて被害にはいらないよ。 そして放射能の問題も解決できていない事も忘れてはならない。 |
147:
匿名さん
[2011-05-14 17:44:04]
なんで今更郊外に誘導しようとする?
|
148:
匿名さん
[2011-05-14 17:46:47]
分かっているのに帰宅困難地域に住むのはちょっと恥ずかしくないか?
|
149:
匿名さん
[2011-05-14 17:51:14]
この前の地震でどんな状況になるのかが凡そ分かっちゃったからなあ。
|
150:
匿名さん
[2011-05-14 17:54:42]
だから本当に大地震おきたら帰宅困難とか被害のうちに入らない。
大事なのはいくら現金があるかだよ。 都心に比べて郊外は家賃は段違いに安いからな。金貯まるぞ。 |
東海、南海、東南海の連動地震で被害を想定したら、人が多い都内の死者ははねあがるだろうね。
湾岸での津波の被害もおこるだろう。