マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

908: 匿名 
[2012-02-07 18:35:51]
東大地震研究所平田直教授が首都圏直下型地震が4年以内に発生する確率70%と言って話題沸騰みたいですけど川崎を中心に1812年に発生した大地震で川崎や世田谷で多数の死傷者が出たと言う記録とも重なっていますね。
909: 匿名さん 
[2012-02-07 19:16:32]
>908
あんな東大の発表なんて、天気予報よりもはるかに信用ならんと思いますけど。
静止衛星を打ち上げて、観測点を山ほど持っていても天気予報なんて当たらないのに、
観測網すら満足にない地震で、起きる確率なんてナンセンスだと思いませんか?
910: 匿名さん 
[2012-02-07 21:19:46]
最近の発震の状況を加味したら、確率は一気に50%切ったのではなかったっけ?
でも向こう30年ぐらいのスパンだったら、100%覚悟しておきます。
911: 901 
[2012-02-07 22:03:21]
>>907

>>地表の建物程度ならば、普通の高強度鋼で十分かと思います。

度々、ご教授ありがとうございます。

ところで『軌道エレベーター』って『スペース・エレベーター』もしくは『宇宙エレベーター』の事を専門家または玄人が用いる和文の事だったんですね。知りませんでした。
問題点のひとつはスペース・デブリ(宇宙ゴミ)のワイヤへの衝突・破断って事でしょうか?
そんなものが大気圏外から落下したら地上はとんでもない衝撃力がありそう。海上に発進基地があったとしても。
912: 911 
[2012-02-07 22:15:53]
東大地震研にかんしては、兵庫県南部地震の時、地震予知連の会長が五千人もの犠牲者が出たのに、開口一番『お悔やみ申し上げます。』を言わずに『地震があって犠牲者が出る…』てな呑気なコメントをしていたのを覚えている。
これは『地震予知は不可能!』と素直に言えない現れと思った。
913: 匿名さん 
[2012-02-07 22:44:27]
予知は難しい・・・

例えば1年以内に90%だといわれて、通常の日常生活が継続できるだろうか。
電車はとめるのか、子供は疎開させるのか、食糧買占め防止の規制はどうするのか、
株価の暴落はどうするのか。

それでも公表するのか、予期せずリークされる前に先手を打つべきなのか。

技術力とともに統治能力が問われるね。

914: 匿名さん 
[2012-02-09 14:55:56]
人に寄りますけど90%だともう100と考えておいたほうがいいですよね。

仮定の話ですがそれが一年以内ということであれば毎日が備えとの戦いになるんでしょうし、もう東京から実際に離れてしまう人もいるのだと思います。

その確率になったとしたら、"多分"は通用しない段階ですね...

来る覚悟を持ちつつ来ないことを祈る、これしか私はできないです(汗)
915: 匿名 
[2012-02-09 16:43:53]
地震が来て欲しいと思ってる人が多いような気がします。
916: 匿名さん 
[2012-02-09 20:43:13]
来て欲しいというより、いつまでも心配し続けるより、早く終わって欲しいということだと思うよ。

たいていの人は漫然と待ってしまうんだろうけど。
917: 匿名 
[2012-02-09 20:50:07]
不幸な人は仲間が欲しいだろ?
918: 匿名さん 
[2012-02-09 20:53:24]
茨城の原発は大丈夫?

倒壊
延焼家屋

瓦礫処理どうする?
919: 匿名 
[2012-02-09 20:55:55]
どうしようもないよ
920: 912 
[2012-02-09 21:27:04]
>>不幸な人は仲間が欲しいだろ?

こう仰る方だと『明日は我が身』とした自覚はあるのだろうか?

地球全体が怒っている気がする。
インドネシアに始まった超巨大地震だけでなくアイスランドの火山の噴火、長期的気象変動では米国のハリケーンの凶暴化、今冬の北極振動による極地的な寒冷化…。
921: 匿名 
[2012-02-09 22:38:18]
世界人口爆発
世界経済恐慌
世界異常気象
世界政情不安
世界疫病流行(まだかな?)
世界中不幸満載
922: 匿名さん 
[2012-02-10 14:35:00]
とにかくこういう時だからこそ前向きにやっていかないとですね。
地震は、たぶんいつか来ると思います。
その為に備えをしっかりしていかないと…。
畏怖する前にやるべきことはきっちりやっていけば良いのではないかと自分は考えております。
923: 匿名さん 
[2012-02-10 18:09:34]
来てほしくないけど、来るものは来る。
それが日本に住んでいる宿命ですよ。
どうやったっていつか来るんだから、
自分も922さんと同じく、しっかり備えておくしかないと思います。
ビクビクしてストレス貯めてもしょうがないし
924: 匿名 
[2012-02-10 19:10:10]
どこで何をしていても死ぬ時は死ぬと思ってるからかな

しかし、キリギリスの犠牲になり死ぬのは嫌だな
925: 920 
[2012-02-11 10:59:14]
通勤途上で交通機関を利用している際に震災に襲われたら助かるのかどうか…。
とくに地下鉄や地下街。
河川の下を通るトンネルだと損傷した部分から暗闇の中浸水するのが恐い。
926: 匿名 
[2012-02-11 12:22:48]
12時のNHKニュース見た?
超高層建物について、長周期振動への耐震基準を見直すと
国交省が決めたとさ。
既存タワマンは、新基準クリアーできないと、価値が下がるな。
927: 925 
[2012-02-11 12:49:47]
>>超高層建物について、長周期振動への耐震基準を見直すと

これは初めて知りました。どうも。
やはり基礎や低層階の構造は頑丈であっても、中層階より上は荷重が軽いことから水平方向に変形しやすい。
その中で中層階の損傷が気になり始めたって事?

既にメディアで報道公開する段階では、それより以前に色々検討されていたはずで、ようやく出てきたって事かも知れない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる