●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震 1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震 1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震 1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震 1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災 1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震 1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震 2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震 2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震 2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)
●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35
【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
806:
804
[2012-01-09 13:34:32]
|
807:
匿名さん
[2012-01-10 13:19:08]
別に大地震が来ても被害は殆ど無いと思うけど・・・
東日本大震災でも地震の被害なんて微々たるものでしょ? 津波でやられただけで |
808:
匿名さん
[2012-01-10 14:15:52]
直下型だと、やっぱり火災・倒壊の被害は結構あるでしょう。
3.11は津波以外の犠牲者は60人しかいないらしいけど、阪神淡路は6000人が津波なしで亡くなってるからね。 |
809:
匿名さん
[2012-01-10 15:39:15]
|
810:
801
[2012-01-10 21:19:00]
>>809
古い旧耐震基準で建てられた木造は倒壊の可能性が無いとはいえませんが、東北地方は雪国のため屋根にかかる積雪の荷重を考慮しているため、雪国ではない地方より耐震性が高いと聞いたことがあります。 そのため、昔の人の知恵と言うか寺院や歴史的建物の耐震性が、近代の下手な木造より強いとか。 それは、樹齢の高い巨木を伐採出来た時代故とか。 |
812:
匿名さん
[2012-01-12 13:46:24]
きてますね~
1週間~10日後くらいですかね・・ |
813:
匿名さん
[2012-01-13 16:11:10]
|
814:
810
[2012-01-14 01:04:54]
14日に発生したM5.8には、ちょっと震撼しました。
震源が深さ20kmと浅くなって来たが、今回も元旦の地震同様に北海道南端部から長野県に至るまで東日本全体を揺さぶった。 もし、これがM7を超えていたら震源があさいだけに首都東京はどうなっていたか?と。 |
815:
匿名さん
[2012-01-15 09:15:02]
しばらくあまり揺れてなかったので、
ちょっと安心していたのですが、 なんだかまたちょっと揺れだしましたね。 この寒い時期に大地震が起きたら・・と思うとなおさら心配です。 |
816:
匿名さん
[2012-01-16 11:08:00]
震災で震度5弱を経験しました。
大きな横揺れが長い時間続きましたが、以前、起震車に乗ったときに感じたような、身動きが取れない感じはありませんでした。 これが直下ならきっと同じ震度5でもかなり感じ方が変わるのでしょうね。 地震エコー?を使った大地震の予測があるらしく、また大地震が起こるのではと不安です。 |
|
817:
匿名さん
[2012-01-16 16:04:14]
311は大きい横揺れが長かったです@東京
私はその日はたまたま学校で保護者会に参加をしていたのですが、 丈夫に作られている学校とはいえかなり揺れて動くことが出来ませんでした。 たしかに816さんが書かれている通り直下だったらと思うと怖いですね。 何事もなければ良いのですが、、、 |
818:
匿名さん
[2012-01-17 06:26:35]
阪神の日ですね今日
|
819:
814
[2012-01-17 21:48:58]
兵庫県南部地震が発生した日に当たる今日、福島第一どころか第二原発まで、使用済み核燃料を冷却する機能が一時的に停止したニュースには驚いた。
福島県内の新築マンションの基礎のコンクリートの骨材の粗石にセシウム付着のニュースがあったばかりに。 2012年の元旦は地震で始まったのはやはり薄気味悪い。良くなるとは言えず不安ばかりの一年のスタートか?と。 |
820:
匿名さん
[2012-01-18 10:27:26]
地震の「震」の下は「辰」・・
って雑誌に載ってた。 今年なにかあるかもね。 |
821:
匿名さん
[2012-01-18 12:50:36]
>地震の「震」の下は「辰」・・
面白い着眼ですね。 まあいつか来るということは間違いないのかと。 地震は仕方ないにしても、放射能についてはどうにかしてほしいものです。 |
822:
匿名さん
[2012-01-18 13:18:13]
元旦の地震で正月早々厄落とし出来たと思う事にしています・・・私。
そうじゃないとネガティブに考えてしまいそうでして。 それはそれで地震に対する心構えは失わないようにしないとと思っています。 ・・・原発問題は本当に何とかしてほしいです。 採石場の今回の問題もいつかは必ず出てくると思っていました。 |
823:
819
[2012-01-18 13:31:58]
>>822
関東圏では、今年の成田山新勝寺がかなりの混雑していたような感じがします。 元旦に行ったのではなく三連休時でしたが。 それほど、今年の家内安全を祈願する人で溢れると言うことは不安な一年である現れでしょうか? |
824:
819
[2012-01-18 23:36:21]
本日、22時29分頃福島県の内陸部でM4.0の地震がありましたね。
これほど地震が多いのは不気味です。 福島第一原発周辺ばかり狙われている感じで…。 |
825:
匿名さん
[2012-01-19 12:18:13]
最近また身体に感じる地震が多いですね。
何事もないことを祈るばかりです。 今年ほど初詣で家内安全を祈ったことはありません。 皆が本当に穏やかな1年を過ごせますように。 |
826:
824
[2012-01-20 00:25:44]
311以前は『災害は忘れた頃にやってくる』の如く地震は忘れた頃にやってくる、でしたが、現在は地震の活動期に不幸にも遭遇しているため、常に頭の中から地震が離れませんね。
また、火山活動の活発化もありますし。ふと思ったけど浅間山が何か沈黙している感じ。 311以降は、浅間山の火山性地震に関して気象庁から何も聞かれませんし。 |
それは、遠い昔地球で最大級の超巨大噴火があった姶良カルデラも経験している民族ですから。
幕府を倒幕し文明開化になったのも超可愛い危険な火山の桜島のある南国から始まりました。
こうしたDNAはずっと将来まで続くでしょう。