マンション雑談「【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-20 05:26:19
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 30年内に大震災は来るか| 全画像 関連スレ RSS

●最近の東京を取り巻く主な地震など
慶長地震    1605年2月3日(M8前後、東海・南海・東南海連動型地震と推定される)
延宝房総沖地震 1677年11月4日(M8前後、 房総沖付近震源と推定される)
元禄大地震   1703年12月31日(M8.1、震源は房総半島南端にあたる千葉県の野島崎と推定される)
宝永地震    1707年10月28日(M8.4前後、震源は遠州灘沖から紀伊半島沖と推定される)
安政東南海地震 1854年12月23日(東海発生後、その32時間後に安政南海地震発生。ともにM8.4、遠州灘、紀伊半島南東沖一帯を震源)
安政江戸地震  1855年11月11日 (M6.9、震源は諸説あり。東京湾北部・荒川河口付近とも云われる)
関東大震災   1923年9月1日(M7.9、震源は神奈川県相模湾北西沖80km)
昭和東南海地震 1944年12月7日 (M7.9、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約 20 kmを中心とする震源)
昭和南海地震  1946年12月21日(M8.0、和歌山県潮岬南南西沖 78 kmを震源)
八丈島東方沖地震 1972年12月4日(M7.3、八丈島の東方、太平洋下を震源)
伊豆半島沖地震 1974年5月9日(M6.9伊豆半島南端、石廊崎沖南南東35kmを震源(南伊豆町の入間海岸付近とする説もある))
伊豆大島近海地震 1978年1月14日(M7.0、伊豆大島西岸沖約15kmを震源)
千葉県東方沖地震 1987年12月17日(M6.7、九十九里浜付近を震源)
鳥島近海の地震 1998年8月20日(M7.1、鳥島(東京都、別名「伊豆鳥島」)近海を震源)
紀伊半島南東沖地震 2004年9月5日、7日(M7.1~7.4、和歌山県南方沖(紀伊半島沖)などを震源)
茨城県沖地震  2008年5月8日(M7.0、茨城県沖を震源)
父島近海の地震 2010年12月22日(M7.4、小笠原諸島・父島近海を震源)
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)2011年3月11日(M9.0、三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)を震源)
茨城県沖地震  2011年3月11日(M7.4、茨城県沖を震源)
長野県北部地震 2011年3月12日(M6.7、長野県・新潟県県境付近で発生した直下型地震)
静岡東部地震  2011年3月15日(M6.4、静岡県東部の富士山に比較的近い場所を震源)

●ちなみに スマトラ島沖地震は短期間の間に相次いで大きな地震が起きています。 
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

●東京の危険度
世界最大の再保険会社であるミュンヘン再保険は、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングを発表した。
大規模地震が起きた場合の経済的影響度を含めた、自然災害に関するリスクが東京が710ポイントと1位にな
ったことを明らかにしている。2位のサンフランシスコでも167ポイントと大きな差がついた。いかに東京で
の震災リスクが大きいかを示している。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf

●東京都防災HP 地震の被害想定
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

[スレ作成日時]2011-04-03 11:57:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【23区】30年内に23区を襲う大震災来る?来ない?

617: 匿名さん 
[2011-10-29 14:28:49]
そんな悲惨なケースはなさそうだけど、もしあったら東京、神奈川、千葉は壊滅だね。
618: 615 
[2011-10-29 16:02:47]
>>617

311の事例を鑑みると、本震の数時間後に全く別の地震である長野県北部地震が発生していることから、大規模な地殻変動が内陸部の活断層を動かしたとも。

そうすると
三連動>首都直下
ではないのでしょうか?
問題はそのタイムラグ。
津波は第一波が高いとは言えないし高い壁の様な波だけではなく潮位が徐々に変動するものもあるから十数時間以上も繰り返し発生しているときに直下型が来たらタイの大洪水の様に浸水するかも。
620: 匿名さん 
[2011-11-01 15:08:55]
619のニュースですが、
群発地震ってどの程度の規模か、にもよりますよね。
時期が早まっただけで、規模が大きくなるわけではないといいのですが…。
千葉県沖ってもともと地震が多いですよね。
622: 匿名さん 
[2011-11-01 22:57:00]
このスレッドのヘッダに書かれている、世界主要都市の自然災害の危険度ランキングの
内容がめっちゃ気になります。
東京と横浜が世界の中でもダントツなんですね。
東京都防災HPでの地震の被害想定も確認しましたが、首都直下地震による被害の
具体的な数値があげられていてリアルに恐怖を感じます。
帰宅困難者の発生 4,476,259人
避難者の発生(ピーク時) 3,854,893人 とかね。
625: 618 
[2011-11-02 13:25:16]
>>624

そうであれば、三連動とは想定外の巨大地震の可能性は排除できない?

学者の間では宮城県沖地震を想定していたものの、311では千年周期の超巨大なものだった様に。
627: 匿名さん 
[2011-11-02 14:31:52]
千葉県沖で311レベルの地震が起きるとなると、どうなってしまうのか想像がつかないですね。
ただのストレス逃しの地震だったら良いのですが。。。
言われている東京直下型地震と、この千葉県沖、どちらで起きても正直怖いです。
とにかく防災袋の中の衣類を冬物に変えておかないと…。
628: 匿名さん 
[2011-11-02 16:27:39]
防災グッズに冬物を入れるとなるとカサが膨らみますね。
仕方のない事ですが、冬用の防災グッズがあるといいな。
こぶし大の毛布とかコートとか。
629: 625 
[2011-11-03 00:19:13]
東海・東南海・南海の三連動型超巨大地震を用心していたら、房総半島沖の海溝の地殻が動いて巨大地震になったとしたら、国の防災計画はまた失策となってしまうか? と思う。

東海地震警戒に関しては、何のために地殻の歪み計の設置をしたのか? と。

いずれにしろ、千年周期なので誰も正確な予測はではないかも知れないし。
630: 匿名 
[2011-11-03 00:39:51]
来るかもしれないしでしょ。
それを見越してそれぞれ生活圏を考えればいいんじゃない?
631: 629 
[2011-11-03 00:43:31]
>>630

>>それを見越してそれぞれ生活圏を考えればいいんじゃない?

震源・規模も全くの未知の領域なのにどうやつて生活圏を考えるのだろうか?

むしろ、出来る事は備えしかない。
減災も一つの手だろうが、もう間に合わないかも知れないし。
632: 匿名 
[2011-11-03 00:47:38]
だから、備えて生きなよ。
633: 629 
[2011-11-04 06:52:11]
昨日不意を打って内陸部の茨城県南部を震源とする中規模の地震が起きた。
これはやはり311後、関東平野部の地殻の歪みが加速度的に増大した現れと見なせるのだろうか?
634: 匿名さん 
[2011-11-04 09:48:41]
東京西部の在住なのであまり揺れはしなかったのですが「ドンッ!!」という最初の揺れにはびっくりしました、しかもちょうどシャワーを浴びていた時で慌てましたね(汗)

ほんと久しぶりの揺れで前兆だったらどうしようかと不安も覚えました。

忘れてしまう時があることが自分はいけないなと思い、やっぱり常に意識していないとダメですね。最近ガス関係や備蓄も怠っている時があるので気をつけます。
635: 匿名さん 
[2011-11-04 10:03:50]
昨日の地震ビックリしました
いきなり揺れましたよね
ちょうど食事中で子供を抱えて、安全な寝室へ走りました。
ほんとあせりましたよ。
長いようで短い揺れでしたね。震度3でも結構揺れるんですね・・・・
636: 633 
[2011-11-04 23:47:46]
>>634

確かに海溝型と違い内陸部の断層型と思われる直下型はいきなり『ドン!』と来ますね。
一体何千トンあるのかわからないマンションの住宅でさえ突き上げるので自然の怖さを感じさせてくれますね。

兵庫県南部地震時の最初のP波の突き上げは相当なものだったと各方面から聞きます。
直下型の場合、強烈なP波が来ればその後のS波で大揺れする予告だと思うので尚更恐怖感は強いです。

この兵庫県南部地震でJR鷹取工場で記録した地震動はEディフエンスの震動台実験で良く活用されているようですし。
637: 匿名さん 
[2011-11-04 23:49:46]
たびたび地震が起きるとなると埋立地ではまた液状化が発生するかもしれない。
やはり埋立地には住みたくない。
638: 636 
[2011-11-05 08:40:10]
地震でもないのに勝手に高層住宅が傾くなんてとんでもないニュースに驚いた。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55692

こんな建物を施工する国の施工管理ってどうなっているのか? また、基礎の状態はどうなっているのか? 非常に疑わしい。
これじゃ、巨大地震に襲われるとどうなるんだろうか?
639: 入居済み住民さん 
[2011-11-05 09:00:56]
ウェーザーニュースの地震情報を見ると311以降毎日、日本のあちこちで震度1の地震がひっきりなしに起きている。

http://weathernews.jp/quake/

これは日本海溝周辺はスロースリップ、内陸部と日本海溝周辺ではない地域の震度1は地殻の歪みで微妙に断層がズレていると考えて良いのでしょうか?

それにしても本日0:45に茨城県北部で震度3が発生している。
やちらと茨城県内陸部の地震が多い感じ。
640: 匿名さん 
[2011-11-05 09:38:13]
要するに日本全国どこにいても地震は起きるかもしれないので浦安から脱出しても意味はない
ということをおっしゃりたいようですね。
普通の人は浦安とそれ以外というように考えるものですが、
浦安を含む日本全土とそれ以外、というお考えのようです。
641: 匿名さん 
[2011-11-05 10:30:03]
>普通の人は浦安とそれ以外というように考えるものですが

誰もそんなこと考えてないと思いますが・・・
M8クラスの直下型地震がくればどこに住んでいてもあきらめるしかないが、震度7弱程度の揺れには耐えられる建物に住みたいと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる